JPS63111796A - 映像信号処理装置 - Google Patents

映像信号処理装置

Info

Publication number
JPS63111796A
JPS63111796A JP61258826A JP25882686A JPS63111796A JP S63111796 A JPS63111796 A JP S63111796A JP 61258826 A JP61258826 A JP 61258826A JP 25882686 A JP25882686 A JP 25882686A JP S63111796 A JPS63111796 A JP S63111796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
color signal
video signal
digital
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61258826A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Ogata
緒方 茂
Shigeyoshi Takai
高井 繁好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61258826A priority Critical patent/JPS63111796A/ja
Publication of JPS63111796A publication Critical patent/JPS63111796A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は映像信号をデジタル映像信号に変換した後、画
像メモリを用いてデジタル処理を行なう映像信号処理装
置に関し、ビデオテープレコーダなどに使用して有効な
ものである。
従来の技術 近年、半導体技術の急速な発展により9、大規模デジタ
ル回路のLSI化や、ビデオレートで動作可能な高速A
/D変換器、D/A変換器が実現可能となシ、民生用映
像機器へのデジタル信号処理が現実のものとなってきて
いる。民生用映像機器であるテレビ受像機やビデオテー
プレコーダ(以下、VTRと略す)のデジタル化により
基本性能の向上、ニューメディア機器との効率的な結合
、品質の安定均一化等が図られるとともに、大容量化、
低価格化の著るしいデジタルメモリとメモリコントロー
ラの採用により、画面静止、親子画面(ピクチャーイン
ピクチャー)、マルチ画面等の種々の機能的特徴を有し
たデジタル応用機器が開発されている(例えば「テレビ
技術」198θ。
VOL34 、 P、19参照)。
以下、図面を参照しながら従来の映像信号処理装置につ
いて説明する。第2図は画像メモリを利用したデジタル
映像信号処理装置の一例である。
同図中で、1は映像信号入力端子、2は自動利得調整回
路(以下、ムGO回路と略す)、3はムβ(アナログ/
デジタル)変換器、4は映像信号から輝度信号(Y信号
)と搬送色信号(クロマ信号)とを分離するY/C分離
回路、5は色信号復調回路、6は画像メモリ、7はメモ
リ制(財)回路、8は色信号変調回路、9は混合器、1
0はD/A(デジタル/アナログ)変換器、11は映像
信号出力端子である。
以上のように構成された従来の映像信号処理装置につい
て、以下にその動作を説明する。
まず、入力端子1に入力された映像信号は、五GC回路
2において、水平同期信号部分の振幅が一定となるよう
に自動利得調整された後、A/D変換器でデジタル信号
に変換される。デジタル化された映像信号はY/C分離
回路4で輝度信号成分と搬送色信号成分に分離される。
このY/C分離回路はデジタルフィルタによって構成さ
れ、NTSC信号の場合にはカットオフ周波数が3Sh
程度の低域通過型フィルタ(以下、LPFと略す)で輝
度信号成分が、3.58 Afkの帯域通過型フィルタ
で搬送色信号成分が各々とり出せる。Y/C分離回路4
でとり出された搬送色信号は色信号復調回路5でデジタ
ル的にベースバンドの復調色信号、例えばR−Y成分と
B−Y成分に復調される。ここで搬送色信号を復調して
いる理由は、画像メモI76により画像データの書き込
み、読み出し全行なう際にバースト位相と搬送色信号位
相との関係が乱され、正確な色相が得られなくなるのを
防止するためで、特に、入力映像信号中の画像データを
間引いて小画面データを作成し、これを他の入力映像信
号データと混合(親子画面作成)する場合や、幾つかの
小画面データを合成して1つの大画面データを作成(マ
ルチ画面作成)する場合には、復調色信号の方がバース
ト位相と搬送色信号位相との関係を考慮する必要がなく
信号処理が容易である。復調された色信号データとY/
C分離回路4でとり出された輝度信号データとは画像メ
モリ6にメモリ制御回路7によって決められたタイミン
グで書き込まれる。メモリ制御回路7は画像メモリ6の
書き込み/読み出しアドレスと書き込み/読み出しのタ
イミングを制(財)する回路で、これによシ、画像デー
タの複雑な操作も可能にしている。例えば、画面の静止
、縮小、拡大9合成等が可能となる。
画像メモリ6から読み出された画像データ中の色信号デ
ータは色信号変調回路8にて変調された後、画像メモリ
から読み出された輝度データと混合器9で混合(加算)
され、D/A変換器10でアナログ映像信号に変換され
た後、出力端子11よりデジタル処理後の映像信号とし
て出力される。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記した構成において、入力映像信号中
に含まれている搬送色信号の振幅が小さい場合〔第3図
の申〕参照〕、例えば弱電界地域で受信したTVチュー
ナー出力の場合では、A/D変換器3の入力としてム/
D変換の行なわれる振幅範囲(第3図中にdで示す範囲
)に対して非常に小振幅の搬送色信号しか入力されず、
搬送色信号の実質上の量子化ビット数は低いものになっ
てしまうという欠点を有している。例えば、6ピツトで
A / D変換した場合、第3図中に示すA/D変換の
行なわれる振幅範囲(第3図中にdで示す範囲)[2=
64ステツプに量子化され、NTSC信号のバースト信
号t44o工REであるから、バースト信号の量子化ス
テップ数としては(64ス40rRK テップ)X(14゜工RE)=(18ステツプ)となり
実質上の色信号の量子化ビット数は4〜6ビツト程度で
ある。しかし、上述したように弱電界地域で受信したT
Vチューナー出力等の場合は、搬送色信号が172〜1
/3程度に小さくなる場合が多く、この場合はバースト
信号のステップ数も1/2〜1/3程f(s〜6ステツ
プ)となり、実質上の量子化ビット数は3ビット程度に
低下してしまい、ム/D変換後にデジタルフィルタ処理
や、色信号復調等の複雑な色信号処理部を設けた場合、
デジタル処理時の丸め誤差が累積し、出力映像信号の色
相や色飽和度が変化してしまうという欠点を有していた
本発明は上記問題点に鑑み、入力映像信号中の搬送色信
号の振幅が小さい場合においても、色信号の実質的な量
子化ビット数を低下しないようにし、デジタル処理後の
出力映像信号における色相や色飽和度変化の少ない映像
信号処理装置を提供するものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明の映像信号処理装置
は、入力映像信号から輝度信号成分と搬送色信号成分と
を分離するための分離回路と、上記分離回路で分離され
た搬送色信号成分の増惺ヲ行なう色信号増幅回路と、上
記色信号増幅回路の出力である搬送色信号成分と上記分
離回路で分離された輝度信号成分とを混合するための混
合器と、上記混合器出力をデジタル信号に変換するため
の人/D変換器と、上記ム/D変換器のデジタル出力を
記憶するための画像メモリと、上記画像メモリの書き込
み番地、読み出し番地、及び、書き込みと読み出しのタ
イミングを制御するためのメモリ制御回路と、上記画像
メモリから読み出された画像データをアナログ映像信号
に変換するためのD/ム変換器と、上記ム/D変換器の
出力映像信号中の搬送色信号成分を、上記色信号増幅回
路で増幅した量だけ減衰する手段(たとえば減衰器ある
いはフィルタ回路)全備えたものである。
作用 本発明は上記した構成によって、入力映像信号中の搬送
色信号成分を色信号増幅器で所定のレベルまで増幅して
ム/D変換を行ない、D/ム変換後に減衰器又はフィル
タ回路で上記色信号増幅回路で増幅した量だけ搬送色信
号を減衰することにより、搬送色信号の振幅が小さい場
合〔例えば第3図(C)の場合〕でも上記色信号増幅器
で所定の振幅まで増幅され(例えば第3図中)参照〕、
ム/D変換後の色信号の量子化ビット数が低下するのを
防止している。これによシ、色信号のデジタル処理時の
丸め誤差や量子化誤差を小さくすることができ、出力映
像信号の色相や飽和度の変化を小さくする仁とが可能で
ある。
実施例 以下、本発明の実施例の映像信号処理装置について図面
を参照しながら説明する。
第1図は本発明の第1の実施例における映像信号処理装
置の主要ブロックを示すもので、第3図はその説明図で
ある。第1図において、1は映像信号の入力端子、2は
ムGC@路、3ばム/D変換器、6はデジタル的に搬送
色信号を復調する色信号復調回路、6は画像メモリ、7
はメモリ制御回路、8はデジタル的に色信号を直角位相
変調する色信号変調器、9は混合器、10はD/ム変換
器、11は映像信号出力端子、31は第1のx7c分離
回路、32は色信号増幅器、33は混合器、34は第2
のY/C分離回路、35は色信号減衰器である。
以上のように構成された本実施例の映像信号処理装置に
ついて、以下第1図および第3図を用いてその動作を説
明する。
まず、第1図の入力端子1に入力された映像信号は五G
O回路2で水平同期信号の振@が一定となるように利得
調整が行なわれた後、第1のτ/C分離回路31に入力
される。Y/C分離回路31では、従来例で述べたよう
に、輝度信号成分と搬送色信号とを分離し、分離された
搬送色信号は色信号増幅器32で一定レベルまで増幅さ
れた後、混合器33で輝度信号と混合され、A/D変換
器3でデジタル信号に変換される。上記色信号増幅器3
2では、搬送色信号の振幅が小さい場合にはe〜10d
B程度増幅し、搬送色信号の振幅が大きい場合にはほと
んど増幅しないように構成されており、入力搬送色信号
の振幅により増幅率が制御されている非線型増幅器であ
る。例えば、入力端子1に弱電界で受信された映像信号
やチューニングがずれて受信された映像信号を入力した
場合には第3図(B)のように搬送色信号の振幅が小さ
い場合が多く、これを第1のY/(j分離回路31に通
し搬送色信号成分を分離すると第3図(C)のようにな
る。第3図<a”rの搬送色信号を色信号増幅器32に
通すと、第3図中)のように6〜12dB程度増幅され
、この搬送色信号全輝度信号と混合器33で混合すると
第3図(ム)のように搬送色信号が一定レベル以上に増
幅された映像信号が得られ、これをA/D変換器3でデ
ジタル信号に変換することによシ、搬送色信号の振幅が
小さい場合でも色信号の有効ピット数を落とすことなく
デジタル処理が可能となる。
A/D変換器3でデジタル化された映像信号は第2のY
/C分離回路34に入力される。ここでは従来例でも述
べたように、デジタル的に輝度信号成分と搬送色信号成
分とに分離され、搬送色信号は色信号回路6でデジタル
的に色復調される。
復調された色信号(例えばR−Y、B−Y信号)は輝度
出力(Y信号)とともに画像メモ゛す6に書き込まれる
。画像メモリ6への書き込み/読み出しアドレスと書き
込み/読み出しのタイミングはメモリ制御回路7で制御
しており、これにより画像データの種々の操作を行なっ
ている。画像メモリ6から読み出された復調色信号(U
/−τ/、g/−Y′信号)は色信号変調回路8で変調
され、画像メモリ6から読み出された輝度信号(Y’倍
信号と混合器9でデジタル的に混合される。混合された
デジタル信号はD/ム変換器1oによってアナログ映像
信号に変換された後、色信号減衰器35に供給される。
色信号減衰器36は色信号増幅器32の非線型増幅特性
とは逆の特性2有するもので、色信号増幅器32で増幅
された量だけ色信号減衰器35で減衰することにより、
搬送色信号の振幅レベルは入力端子1に入力時と同レベ
ルに復元される。色信号減衰器36で搬送色信号振幅を
適正レベルにした後、出力端子11に出力される。
以上のように本実施例によれば、色信号増幅器32と色
信号減衰器35とを有することで、搬送色信号振幅が小
さい場合でも色信号増幅器32で一定レベルまで搬送色
信号を増幅した後ム/D変換を行ない、色信号の量子化
ピット数を低下させることなくデジタル処理を可能にし
、D/ム変換後は色信号減衰器35で再び元の搬送色信
号振幅まで減衰させることによシ、出力映像信号の色相
変化や色飽和度変化を低減することが可能となる。
なお、本実施例では色信号増幅器32と色信号減衰器3
6は搬送色信号の振幅レベルに対し増幅率及び減衰率の
変化する回路構成としたが、入力映像信号中に含まれる
搬送色信号の振幅レベルがあらかじめ分っている場合な
どでは、入力搬送色信号の振幅レベルによらない6〜1
2(!B程度の簡単な増幅器及び減衰器で構成すること
も可能である。又、色信号増幅器32の前段に、搬送色
信号中のバースト振幅が一定になるように動作する色信
号自動利得調整回路(いわゆるムCC回路)を挿入した
場合には、色信号増幅器32及び色信号減衰器35を簡
単な増幅器と減衰器で構成してもさしつかえない。
発明の効果 以上のように本発明によれば、入力映像信号中の搬送色
信号振幅が小さい場合でも搬送色信号の量子化ピット数
の低下を抑え、デジタル処理後の色相変化や色飽和度変
化を低減することができるという優れた効果が得られる
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る映像信号処理装置の要部
ブロック図、第2図は従来の映像信号処理装置のブロッ
ク図、第3図は本発明の実施例と従来例の動作を説明す
るための信号波形図である。 3・・・・・・A/D変換器、e・・・・・・画像メモ
リ、1゜・・・・・・D/ム変換器、31・・・・・・
第1のY/C,分離回路、32・・・・・・色信号増幅
器、36・・・・・・色信号減衰器0

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力映像信号から輝度信号成分と搬送色信号成分
    とを分離するための分離回路と、上記分離回路で分離さ
    れた搬送色信号成分の増幅を行なう色信号増幅回路と、
    上記色信号増幅回路の出力である搬送色信号成分と上記
    分離回路で分離された輝度信号成分とを混合するための
    混合器と、上記混合器の出力をデジタル信号に変換する
    ためのアナログ/デジタル変換器と、上記アナログ/デ
    ジタル変換器のデジタル出力を記憶するための画像メモ
    リと、上記画像メモリの書き込み番地、読み出し番地お
    よび書き込みと読み出しのタイミングを制御するための
    メモリ制御回路と、上記画像メモリから読み出された画
    像データをアナログ映像信号に変換するためのデジタル
    /アナログ変換器と、上記デジタル/アナログ変換器の
    出力映像信号中の搬送色信号成分を、上記色信号増幅回
    路で増幅した量だけ減衰させる手段とを有することを特
    徴とする映像信号処理装置。
  2. (2)色信号増幅回路は、入力される搬送色信号成分の
    振幅が大きい場合は増幅率が小さくなり、搬送色信号成
    分の振幅が小さい場合は増幅率が大きくなるような非線
    形な増幅率特性を有することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の映像信号処理装置。
JP61258826A 1986-10-30 1986-10-30 映像信号処理装置 Pending JPS63111796A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61258826A JPS63111796A (ja) 1986-10-30 1986-10-30 映像信号処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61258826A JPS63111796A (ja) 1986-10-30 1986-10-30 映像信号処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63111796A true JPS63111796A (ja) 1988-05-17

Family

ID=17325571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61258826A Pending JPS63111796A (ja) 1986-10-30 1986-10-30 映像信号処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63111796A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5848591A (ja) * 1981-09-18 1983-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像メモリ−制御装置
JPS58166896A (ja) * 1982-03-29 1983-10-03 Hitachi Ltd クロマ信号記録再生回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5848591A (ja) * 1981-09-18 1983-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像メモリ−制御装置
JPS58166896A (ja) * 1982-03-29 1983-10-03 Hitachi Ltd クロマ信号記録再生回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4855812A (en) Picture synthesizing apparatus with gain control system
JPS63111796A (ja) 映像信号処理装置
KR930002140B1 (ko) 영상신호의 기록처리회로
JPS5958979A (ja) テレビジヨン音声情報検波装置
JP2517018B2 (ja) 映像信号処理装置
JPS63102485A (ja) 映像信号処理装置
JPH039424Y2 (ja)
KR100194931B1 (ko) 간이형 디지탈 캠코더
KR100230163B1 (ko) 집적 회로 및 집적 회로의 가변 필터 조정 방법
JPS60253393A (ja) カラ−映像信号記録再生装置
JPH027690A (ja) 映像信号記録・再生システム
JPS58171190A (ja) カラ−テレビジヨン受像機
JPS5912872Y2 (ja) カラ−テレビジョン信号の記録装置
JP2892869B2 (ja) 色信号処理回路
JPS61134197A (ja) 輝度信号再生回路
JPS63245198A (ja) 映像信号記録方式
JPH02181594A (ja) 記録色信号処理回路
JPS6378690A (ja) 映像信号処理装置
JPH0846996A (ja) 色信号再生回路
JPH06203471A (ja) 磁気記録再生装置
JPH11122509A (ja) 画質補正回路
JPH0732490B2 (ja) 磁気映像記録再生方式
JPS6284693A (ja) 映像信号処理回路
JPH042290A (ja) Rfモジュレータ
JPH0723417A (ja) 記録電流補正装置