JPS63111767A - カラ−複写装置 - Google Patents

カラ−複写装置

Info

Publication number
JPS63111767A
JPS63111767A JP61258950A JP25895086A JPS63111767A JP S63111767 A JPS63111767 A JP S63111767A JP 61258950 A JP61258950 A JP 61258950A JP 25895086 A JP25895086 A JP 25895086A JP S63111767 A JPS63111767 A JP S63111767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
original
signal
coefficient
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61258950A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Usami
宇佐美 彰浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61258950A priority Critical patent/JPS63111767A/ja
Priority to EP87309518A priority patent/EP0266186B1/en
Priority to DE87309518T priority patent/DE3787611T2/de
Publication of JPS63111767A publication Critical patent/JPS63111767A/ja
Priority to US07/789,450 priority patent/US5142356A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、カラー複写装置、特に読取った色信号をIA
理する色処理装置をもつカラー複写装置に関するもので
ある。
〔従来技術〕
従来のデジタル的なカラー複写機は第2図で示されるよ
うな電気処理系になっており、原稿1は固体撮像素子6
で読み取られ、読み取られた信号R,G、Bは、対数変
換器15で対数変換され、マスキングを行う一次変換器
16でプリント出力であるY(イエロー)1M(マゼン
タ)。
C(シアン)の信号が作られ、この信号によりカラート
ナーまたはカラーインクの量を制御し、原稿のコピーを
作成する。かかるプリンターは、入力側の色信号(刺激
値)に相等する信号に対し、忠実に再現することはむず
かしい。その理由は次のことによる。コピーの目的とす
ることは、原稿1とコピー21の色が同じになることす
なわち条件等色x=x’ 、y=y’ 、z=z’にな
ることである。
x’ 、y’ 、z’は、コピーの3刺激値であり、X
YZは原稿の3刺激値である。そのためには、まず読取
系の特性は色度計と同じ原理にしておく必要がある。
プリンターの特性として入力信号(Y、M。
C)からコピーされたものの3刺激値(X′。
y’ 、z’ )への変換関数をfとし、色部3! 、
115.16の変換をhとし、読取装置6の変換をgと
すれば、色処理系と読取装置の合成した変換h−gのも
つべき変換はfの逆変換f−1となる。
しかしながらf−1は非線形な複雑な変換であるので電
気回路に組むのはむずかしい。そこで近似的に対数変換
器15と1次変換器16のような簡単な回路にしである
そのために原g41とコピー21の色を完全に一致させ
ることは不可能である。しかしながらカラー複写機を利
用する側からすれば不都合が生じることになる。
〔目的〕
本発明は、原稿とコピーとの色ズレの不都合を軽減した
カラー複写装置の提供を目的とするものである。
〔実施例〕
まず読取り系の特性が色度計と同じ原理にしておく必要
性について述べる。
色を識別することは人間の目の特性に合わせた信号の読
み取りを行うことにほかならない。
この場合基本となるのは第6図に示すような等色間数(
CI E、及びJISにより2°視野、10”視野のも
のが規定されている)を利用することになる。また、物
体色(今の場合原稿)を測定する場合、物体を人間が見
る場合に物体を照明する色評価光源(CIE、JISで
はC光源、DB’J光源を望ましいとしている)が大切
な役割をする。先程の等色間数に色評価光源のエネルギ
ー分布を各波長ごとにかけ合わせたものを電価係数とよ
ぶ。以上のことから等色間数または電価係数の分光分布
になるようにカラー画像読み取り装置の撮像特性を合わ
せることが望ましい、これは、ルータ−条件として知ら
れている。
しかしながら世の中に存在する光源、フィルター、光電
変換素子の分光特性を利用して組合せることはむずかし
いし、また実用的ではない。
ここで撮像特性第5図(1)γ(λ)1g(λ)、b(
λ)は光源S(λ)第5図(a)の実線、ガラス・フィ
ルター等の透過率F(λ)第5図(a)の1点鎖線、固
体撮像素子の分光感度(色分離のR,G、Bフィルター
の透過率を含む)γ。(λ)、go(λ)、bo(λ)
(第5図(a)の点線)のかけ算で表わされる(λは波
長)。
すなわち γ(λ)=S(λ)・F(λ)・γ0 (λ)g(λ)
=S(λ)・F(λ)・go  (λ)b (λ)=S
 (λ)・F (λ)・b、  (λ)となる。
したがって撮像特性γ(λ)9g(λ)、b(λ)が等
色間数′52″(λ)、y(λ)、τ(λ)または電価
係数ρ(λ)・マ(λ)、ρ(λ)・y(λ)、ρ(λ
)・τ(λ)(ρ(λ)は色評価用光源ax、C光源1
)as光源)の1次変換で表わせれば色補正の一次変換
係数が得られる。
そして、−次変換係数は次のようにして得られる。ただ
し、話が重複するので電価係数を対象に話を進める。
電価係数の一次変換は理想的には、下式で表わせる。
実際には、上式での完全な等号はむずかしいので、きわ
めて等号に近くなるように一次変換係数a目を決めれば
良い。
次に本実施例の具体的な説明を行う。
第4図は本実施例のカラー複写装置の斜視図であり、7
はカラー原稿読取装置、1フはカラープリンタである。
第3図はカラー原稿読み取り装置7の一部断面図である
原稿載置台ガラス2におかれた原稿1は原稿照明系(ラ
ンプ、反射笠)3により照明される。
照明された原稿1は結像素子アレイ4により赤外カット
フィルター5を介してカラー固体撮像素子アレイ4によ
り赤外カットフィルター5を介してカラー固体撮像素子
アレイ6上に結像される。原稿をスキャンする場合は光
学系全体9が第3図に図示された矢印に向って移動する
カラー固体撮像素子6は、第7図(a)に示すように千
鳥配列になっており、そのうちの1つのチップ8は第7
図(b)に示すように光電変換素子の1画素ごとにR,
G、Bのフィルターが順番につけである構成になってい
る0次に信号の流れを説明する。適当なりロック信号に
より、各画素ごとにたくわえられた電荷がシフトレジス
タを介して外部にシリアルに転送される。
転送されたシリアル信号は3画素ごとにラッチするタイ
ミングにより、R,G、Hの画素信号が分離され取り出
される。
次にカラー画像信号処理について以下詳細に説明する。
第1図において、第2図と同様の機能を有するものには
同じ符号を付した。
実際の複写工程に先たち原稿1を第3図の光学系9が矢
印の方向へ走査する。この時に適当なサンプリングピッ
チで信号をサンプリングし、メモリー22に(CJ’ 
、Ms’ 、YJ’ )としてストアしておく、(ここ
で1は、サンプリングデータの番号)、第3図の光学系
9が原稿を走査し終わり、ボームポジションにもどり、
実際の複写工程を開始するまでに、演算器23は次の演
算を行う。
蓄えられた信号(C,’ 、M、’ 、YA’ )及び
条件等色が成り立つ出力信号(Cm、MA。
YJL)との間で演算をほどこすことにより第1図の1
次変換器16′の色補正係数bt」を決定する(λはサ
ンプリング点の番号)。
上記のような関係とするとC,″=CA、M、″=IL
M、1.YA’千Y、になればよいが、実際には次のよ
うに最少2乗法で決める。
φc = ”、 (C,IL−(buck′+b+zM
1’ +b、Y、’ ) ) ”φM8干(MjL−(
bttc文’ +b22M交’ +b、、Y文′))2
φア=干(YJL−(bs+c1’ +b32M1’ 
+b3sYえ′))2と評価関数を定め、パラメータb
目で偏微分することにより求める* bll+ b+2
+ b13を求める例を示す。
上式からbll+  b+2+ b I3を求める。同
様にしてφ間、φYについても行えばb目すべてが定ま
る。この係数を一次変換器16′の1次変換係数として
設定し、実際の複写工程を行う。
本方法によれば原稿ごとに人間が色合わせを行う必要が
なくつねに原稿に忠実な色再現が可能である。
尚、演算器23としてはマイクロコンピュータで構成し
ても良い。
次に本発明の別の第2の実施例を説明する6第2の実施
例はデジタイザで原稿の複数箇所を指定し、指定された
点について前述の演算を行い、色補正係数を求めるもの
である。
種々の色についてデジタイザで指定できるのでより正確
に色補正係数を定めることができる。
第8図(a)、(b)にデジタイザ25を有する読取装
置7の構成を示す。
同図において、25はデジタイザと兼用される原稿押圧
板であり、26は位置指定用ライトベンである。
まず原稿を上向きにしてデジタイザ25上に置き、色合
わせをしたい位置をライトベンで何点か指定する。
次に原稿を下向きにしプラテンガラス2上に載せ、コピ
ー開始ボタンを押す。
ここで原稿1がブリスキャンされ、デジタイザ25で指
定された点の各色信号の値Cm’ 。
MA’ 、YJL’の値がデジタイザ25で制御される
アドレス制御部24(第9図)を制御することによりメ
モリ22内に格納される。
そしてメモリ22内に格納されたデータを基に上述の演
算が演算器23で行われ、色補正係数blJが求められ
る。
そして求められた補正係数が一次変換器16′にセット
され、実際のコピー動作が行われるのは第1の実施例と
同様である。
尚、デジタイザ25で指定される点の数が少ない場合に
は、前回以前のデータをメモリ22に格納させておくこ
とにより、より正確に係数を決定できる。
位置の指定に限らず領域を指定してもよい。
〔効果〕
以上の如く、本発明に依れば色補正係数を極めて正確に
設定することが可能になり、原稿に忠実な色再現ができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例の制御ブロック図、 第2図は従来の制御ブロック図、 第3図はカラー原稿読取装置の一部断面図、第4図はカ
ラー複写装置の斜視図、 第5図(a)、(b)は撮像系の分光特性図、第6図は
等色間数の分光特性図、 第7図(a)は固体撮像素子の上面図、第7図(b)は
第7図(a)の一部の拡大図、第8図(a)、(b)は
デジタイザの斜視図、第9図は第2の実施例の制御ブロ
ック図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. カラー原稿を読取る読取手段と、読取手段により得られ
    たカラー画像信号に対して色補正処理を行う補正手段と
    、前記補正手段の補正出力に基づきカラー画像を形成す
    る像形成手段と、前記色補正処理の補正係数を前記読取
    手段の読取カラー画像信号の値に基づいて設定する設定
    手段より成ることを特徴とするカラー複写装置。
JP61258950A 1986-10-29 1986-10-29 カラ−複写装置 Pending JPS63111767A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61258950A JPS63111767A (ja) 1986-10-29 1986-10-29 カラ−複写装置
EP87309518A EP0266186B1 (en) 1986-10-29 1987-10-28 Colour image reading apparatus or colour image forming apparatus
DE87309518T DE3787611T2 (de) 1986-10-29 1987-10-28 Farbbildlesegerät oder Farbbilderzeugungsgerät.
US07/789,450 US5142356A (en) 1986-10-29 1991-11-07 Color image reading apparatus or color image forming apparatus capable of performing color adjustment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61258950A JPS63111767A (ja) 1986-10-29 1986-10-29 カラ−複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63111767A true JPS63111767A (ja) 1988-05-17

Family

ID=17327281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61258950A Pending JPS63111767A (ja) 1986-10-29 1986-10-29 カラ−複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63111767A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02170660A (ja) * 1988-12-22 1990-07-02 Fuji Photo Film Co Ltd カラースキャナ
US5767991A (en) * 1994-05-26 1998-06-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Color image reading device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60216352A (ja) * 1984-04-12 1985-10-29 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−コレクシヨン条件の自動設定方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60216352A (ja) * 1984-04-12 1985-10-29 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−コレクシヨン条件の自動設定方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02170660A (ja) * 1988-12-22 1990-07-02 Fuji Photo Film Co Ltd カラースキャナ
US5767991A (en) * 1994-05-26 1998-06-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Color image reading device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5642197A (en) System and method for enhancing color seperation utilizing multiple pass scanner in a single pass color scanner
GB2083315A (en) Color image pickup device
JPS63185279A (ja) カラ−複写装置
JPS63111767A (ja) カラ−複写装置
JP3209053B2 (ja) 色再現装置
JPS56146139A (en) Television image engraving device
JPH084317B2 (ja) カラ−画像読取装置
JPH01213073A (ja) カラー画像処理装置
JP2547746B2 (ja) カラー画像処理方法
JP3070827B2 (ja) 色再現域獲得方法およびその装置
JPS63219271A (ja) カラ−複写装置
JPH0695240B2 (ja) 画像形成装置
JPH01213071A (ja) 複写装置
JPH03126375A (ja) カラー原稿読取装置
JP2830999B2 (ja) カラー画像読取装置
JPH066601A (ja) 画像読取装置
JPH0530344A (ja) 色表現方法、カラー画像読取装置及びカラー画像処理装置
JPS60137166A (ja) カラ−画像読取装置
JP2830998B2 (ja) 画像処理方法
JPH01185068A (ja) カラー画像読取及び印字装置
JP2908136B2 (ja) 固体撮像素子用光学分光装置
JPH09116926A (ja) デジタルスチルカメラ装置
JPH0563969A (ja) カラー画像記録装置
JPS6298965A (ja) 原稿読取装置
JPS63183461A (ja) カラー画像形成装置