JPS63110442A - 放射線画像読取装置 - Google Patents

放射線画像読取装置

Info

Publication number
JPS63110442A
JPS63110442A JP61255860A JP25586086A JPS63110442A JP S63110442 A JPS63110442 A JP S63110442A JP 61255860 A JP61255860 A JP 61255860A JP 25586086 A JP25586086 A JP 25586086A JP S63110442 A JPS63110442 A JP S63110442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
panel
photodetector
optical path
radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61255860A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH065361B2 (ja
Inventor
Mitsuru Ishii
満 石井
Masabumi Saito
斉藤 正文
Makoto Kumagai
誠 熊谷
Mikio Takeuchi
三喜夫 竹内
Hideyuki Handa
英幸 半田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61255860A priority Critical patent/JPH065361B2/ja
Publication of JPS63110442A publication Critical patent/JPS63110442A/ja
Publication of JPH065361B2 publication Critical patent/JPH065361B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、放射線画像を潜像として蓄積記憶する輝尽性
螢光体等の画像変換パネルに記録されている該潜像を読
み取る放射、線画像読取装置に関する。
〔発明の背景〕
例えば、輝尽性螢光体にX線、紫外線等の放射線を照射
すると、この放射線のエネルギーの一部が螢光体に蓄積
され、この後にその螢光体に励起光を照射すると、蓄積
されていたエネルギーに応じてその螢光体が輝尽発光す
る。
放射線画像変換パネルは、このような輝尽性螢光体層を
有するパネル(以下、特別の場合を除き単に“パネル”
と称する。)であり、この輝尽性螢光体は人体等のX線
画像を潜像として記録可能であり、この潜像部分をレー
ザ光等の励起光で照射すれば、その潜像の濃度に対応し
た強度の輝尽発光が起る。よって、その輝尽発光光を光
電子増倍管等の光検出器で検出して適宜処理すれば、記
録されていたX線画像を得ることが可能となる。
ところが、この光検出器は、強度のエネルギーの光が入
射すると、光電面の劣化、アノードの焼付等の問題が生
じる恐れがある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、光検出器を好ましくない状態から保護
できるようにすることである。
〔発明の構成〕
このために本発明は、放射線画像を潜像として蓄積記憶
する輝尽性螢光体等の画像変換パネルを固定し、該パネ
ルを二次元的に励起光で走査して、該パネルから発する
光を光検出器により検出して上記した潜像を読み取るよ
うに構成した放射線画像読取装置において、 上記パネルと上記光検出器との間の光路に、該光路を開
閉する遮光手段を具備させた。
〔実施例〕 以下、本発明の実施例について説明する。第1図はその
画像読取装置の一実施例を示す図である。
なお、装置全体を外光から遮断する遮光材料は図面上で
は省略されている。1は上記したパネル、2は該パネル
1を励起する励起光、3は該励起光で走査されるパネル
1面上の走査線である。4は装置本体の外枠を構成する
フレームで、ここにパネルlが固定状態で取り伺りられ
る。5はそのフレーム4に移動可能に設けられた励起・
読取ユニットである。
励起・読取ユニット5は、その全体が移動板6に固定状
態で構成されている。この移動板6には雌ねじ体7が固
定され、この雌ねじ体7は、フレーム4に取り付けたモ
ータ8により回転する雄ねじ棒9に螺合している。従っ
て、移動板6はモータ8を駆動することにより、矢印Y
方向或いはそれと反対方向に移動可能である。なお、こ
の移動機構は、ワイヤやローラ等によるもの、或いはベ
ルトを使用するもので構成することもできるが、ポール
ねじやローラねじを使った送り機構がより好ましい。ま
た、フレーム4における移動体6の移動範囲の下面には
、開口4aが形成されている。
この移動板6においては、温度調節器10が固定され、
この温度調節器10の上にレーザ光源等の発光源11が
搭載されている。この発光源11からの光線12はビー
ム径を整形(拡張)するビームエキスパンダ等の光学系
(図示せず)を経由してガルバノメータミラーやポリゴ
ンミラー等(図ではガルバノミラ−を示す。)の偏向器
13で反射され、扇形状の走査光14となって、ピント
調整用のfθレンズ等の集光レンズ15を通り、反射ミ
ラー16で下方に光路を変更されて励起光2となる。
パネル1は上記励起・読取ユニット5の移動範囲の下方
、つまりフレーム4の底部分4bに固定されており、上
記励起光2がこのパネル1の上に走査線3に沿って走査
される。
17は移動板6の下面に固定された光電子増倍管(フォ
トマルチプライア)等の光検出器であり、その光入力部
分には、先端が走査線3の近傍でその走査線3と平行に
並ぶファイバ束やアクリルシート等(導光効率や加工性
ではファイバ束が好ましい。)で構成される集光体18
が取り付けられている。
パネル1上のX方向の主走査は、発光源11から出射し
た光線が偏向器13で振られ(走査され)、集光レンズ
15でパネル1面に対してピントを合わせられることに
より行われ、これは従来と同様である。一方、Y方向の
副走査は、移動板6のY方向への移動、つまり走査光学
ユニット5自体の移動により行われる。
従って、パネル1上を励起光2で二次元的に走査するこ
とができ、その励起光2で走査された部分において潜像
の濃度に対応する輝尽発光光が発生すると、その発光が
集光体18で集光されて光検出器17に導かれ、そこで
検出され電気信号となる。そして、この電気信号を主走
査及び副走査と同期して処理することにより、パネル1
上に潜像として記録されていた画像を再生することがで
きる。
本実施例の装置では、パネル1を固定しているために、
その応用範囲が極めて広くなる。特に、パネル1に潜像
を形成する場合に、本装置に放射線撮影装置を一体化し
て、固定したパネル1に直接的に放射線画像を記録し、
この後この画像を上記した機構により読み取ることがで
きる。即ち、パネル1を反復して使用することができる
ところで、このようにパネル1をフレーム4から取り外
さなくても反復して使用できるようにするためには、読
み取った後でも残っている潜像を消去する必要がある。
この消去はパネル1に強力な光を照射することにより行
うことができるので、第2図に示すように、棒状の消去
ランプ19を集光体18の先端における副走査方向(矢
印Y方向)と反対側にその集光体1日とほぼ平行に設け
、このランプ19を移動板6に固定する(固定手段は図
示しない)。また、このランプ19には、そこからの光
を効率良くパネル1に対して照射するために、反射板2
0で覆うようにする。
この実施例では、集光体18とランプ19を一体化して
いるので、画像読取を行いながらその読取を完了した部
分を順次消去することが可能であるが、ランプ19の光
が集光体18に入射したり現在読取中の走査線3を照射
すると、大きなノイズとなって光検出器17で検知され
るという問題が発生する。そこで、これを防止するため
には矢印Yの向きへの副走査時に読み取りを行い、その
反対の向きへの戻り時に消去を行うというプロセスを採
用することが好ましい。
また、この実施例では、ランプ19による消去時の光或
いは放射線撮影時の曝射によって光検出器17の光電面
が劣化することを抑えるために、パネル1の走査線3か
ら光検出器17に至る光路に、その光路を開閉する遮光
手段21を設けている。このようにすれば、光検出器1
7へのランプ光や有害なエネルギーの入射を遮断するこ
とが可能となり、その寿命を長くすることが可能となる
上に次回の読み取りの支障が減少される。
この遮光手段21としては、第3図(a)に示すように
、カメラの絞り機構2LAを使用するもの、或いは第3
図(blに示す相互に近接離反するシャッタ21Bを使
用するもの、更には第3図(C)に示すように、電源2
2の電圧をスイッチ23により印加するとシャッタ機能
を発揮する液晶板21Cを使用するもの等がある。
特にこれらの遮光手段21は、駆動電源をオフすること
により、光路を遮断する方式にした方が良い。また、X
線を遮断させるようにするには、そのX線に対して不透
明な鉛等の材質で構成した方が良い。そして、この遮光
手段21により光路を遮断するタイミングは、その本来
の目的から、画像読取以外の間、つまり消去ランプ19
を点灯して残存している潜像を消去する際や或いは放射
線曝射の際である。
第4図は1回の画像読取における各部の動作タイミング
を示すものである。移動板6の移動速度が安定した後に
、発光源11、偏向器13、光検出器17が所定時間だ
けオンとなって能動となり、また上記した遮光手段21
も所定時間だけ光路を開くようになる。この所定時間の
間において画像読み取りが行われる。このように上記各
部分を必要時間のみ動作させれば、寿命長期化に効果的
である。そして、移動板6が矢印Y方向と反対方向に復
帰する際に、消去ランプ19が点灯してパネル1に残っ
た潜像が消去されるのである。
以上説明した放射線変換パネル1における輝尽性螢光体
とは、最初の光もしくは高エネルギー放射線が照射され
た後に、先約、熱的、機械的、化学的または電気的等の
刺激(輝尽励起)により、最初の光もしくは高エネルギ
ー放射線の照射量に対応した輝尽発光を示す螢光体を言
うが、実用的な面から好ましくは500 nm以上の輝
尽励起光によって輝尽発光を示す螢光体である。
本発明の放射線画像変換パネル1に用いられる輝尽性螢
光体としては、例えば特開昭48−80487号に記載
されているBaSO4:Ax  (但しAはDY。
Tb及びTmのうち少なくとも1種であり、Xは0.0
01≦x<1モル%である。)で表される螢光体、特開
昭48−80488号に記載のM g S Os  :
 A x(但しAはHo或いはDyのうちいずれかであ
り、Xは 0.001 ≦X≦1モル%である。)で表
される螢光体、特開昭48−80489号に記載されて
いるSrS Oa  : A x (但しAはDy、、
、Tb及びTmのうち少なくとも1種であり、Xは0.
001 ≦x<1モル%である。)で表されている螢光
体、特開昭51−29889号に記載されているNaz
 SO4、CaSO4及びBaSO4等にMnzDy及
びTbのうち少なくとも1種を添加した螢光体、特開昭
52−30487号に記載されているBed、L iF
、Mg5Oa及びCaF2等の螢光体、特開昭53−3
9277号に記載されているL L B、07 : C
u、、Ag等の螢光体、特開昭54−47883号に記
載されいてるLizO・(B202 ) x : Cu
 <但しXは2<X≦3)、及びLiz O・ (BZ
 02 )x : Cu、Ag (但しXは2<x≦3
)等の螢光体、米国特許3,859,527号に記載さ
れている3rS : Ce、Sm、SrS: Eu、S
m、La2O2S : Eu、Sm及び(Zn、、Cd
)S : Mn、X (但しXはハロゲン)で表される
螢光体が挙げられる。
また、特開昭55−12142号に記載されているZn
S:CuXPb螢光体、一般式がBaO−xAj!2Q
3:’Eu(但し0.8≦X≦10)で表されるアルミ
ン酸バリウム螢光体、及び一般式がMI[0−xsio
、。
:A(但しMI[はMg、Ca、、Sr、Zn、Cdま
たはBaであり、AはCe、、Tb、Eu、Tm。
Pb、T7!、Bi及びMnのうち少なくとも1種であ
り、Xは0.5≦X<2.5である。)で表されるアル
カリ土類金属珪酸塩系螢光体が挙げられる。
また、特開昭55−12143号に記載されている一般
式%式% (但しXはBr及びCjl!の中の少なくとも1つであ
り、x、y及びeはそれぞれQ < x + y <0
.6、xy≠0及び10−6≦e≦5X10−”なる条
件を満たす数である。)で表されるアルカリ土類弗化ハ
ロゲン化物螢光体、特開昭55−12144号に記載さ
れている一般式が、 LnOX : xA (但しLnはLa、Y、Cd及びLuの少なくとも1つ
を、XはC7!及び/またはBrを、AはCe及び/ま
たはTbを、Xは0<x<0.1を満足する数を表す。
)で表される螢光体、特開昭55一12145号に記載
されている一般式が、(Bat−x MIIX)FX 
: 7A(但しMI[は、Mg、Ca、Sr、Zn及び
Cdのうちの少なくとも1つを、XはCjl’、Br及
び■のうちの少なくとも1つを、AはE u ST b
 −。
Ce、Tm、Dy、Pr、、Ho、Nd、Yb及びEr
のうちの少なくとも1つを、X及びyはO〈X≦086
及びO≦y≦0.2なる条件を満たす数を表す。)で表
される螢光体、特開昭55−84389号に記載されい
てる一般式が BaFX:xCe、yA (但しXはCβ、Br及びIのうちの少なくとも1つ、
AはI n、Tj!、Gd、Sm及びZrのうちの少な
くとも1つであり、X及びyはそれぞれ0<X≦2X1
0−’及びo<y;5xto−2である。)で表される
螢光体、特開昭55−160078号に記載されている
一般式が、 MI[FX−xA : yLn (但しMIIはMg、Ca、Ba、Sr、Zn及びCd
のうち少なくとも1種、AはBe01Mg01Cab、
、SrO,BaO1Z n O% A 122 03 
、Y2 C3、La203、■n2 C3,5io2、
Ti0z 、Zr0z 、Ge0z 、5no2 、N
b2 os 、Taz o、及びThe2のうちの少な
くとも1種、LnはEu、TbXCe、、Tm、Dy、
、Pr、Ho。
Nd、Yb、Er、Sm及びGdのうちの少なくとも1
種であり、XはCjl!、Br及び■のうちの少なくと
も1種であり、X及びyはそれぞれ5×10−5≦X≦
0.5及びQ<y≦0.2なる条件を満だす数である。
)で表される希土類元素付活2価金属フルオロハライド
螢光体、一般式が、ZnS:A、CdS :A、(Zn
XCd)S :A、Zn、S:A、X及びCdS:A、
X(但しAはCu、Ag。
AuまたはMnであり、Xはハロゲンである。)で表さ
れる螢光体、特開昭57−148285号に記載されて
いる下記いずれかの一般式 %式%: (式中、M及びNはそれぞれMgXCa、、Sr。
Ba、Zn及びCdのうちの少なくとも1種、XはF、
C1,、Br及びIのうち少なくとも1種、AはEu、
Tb、、Ce、Tm、Dy、Pr、Ho。
Nd、Yb、Er、、Sb、T/!、Mn及び3nのう
ちの少なくとも1種を表す。また、X及びyは0<X≦
6.0≦y≦1なる条件を満たす数である。)で表され
る螢光体、下記いずれかの一般式%式%: (式中、ReはLa、Gd、Y% Luのうちの少なく
とも1種、Aはアルカリ土類金属、B a % S r
、Caのうち少なくとも1種、X及びX′はF、 (1
!、Brのうちの少なくとも1種を表す。また、X及び
yは、lX10−’<x<3X10−’、lXl0−’
<y<lX1(1−’なる条件を満たす数であり、n 
/ mはIXI O−3<n7m<7XI O−’なる
条件を満たす数である。)で表される螢光体、及び下記
−般式 %式%: (但し、MIはL i、Nas K、Rb及びC8から
選ばれる少なくとも1種のアルカリ金属であり、M]+
はBe、Mg、、Ca、、Sr、、Ba、、Zn、Cd
Cu及びNiから選ばれる少なくとも1種の二価金属で
ある。MIはSc、、Y、LaXCe、Pr。
Nd、、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、D’l、Ho
Er、Tm、Yb、Lu、Aj!、Ga及びInから選
ばれる少な(とも1種、の三価金属である。X、X′及
びX″は、F、C#、Br及びIから選ばれる少なくと
も1種のハロゲンである。AはEu。
Tb、Ce、Tm、Dy、Pr、Ho、Nd、Yb。
Er、、Gd、Lu、Sm、Y、Tj2、Na、、Ag
Cu及びMgから選ばれる少なくとも1種の金属である
またaは、0≦a<Q、5の範囲の数値であり、bは0
≦b<Q、5の範囲の数値であり、Cは0〈C50,2
の範囲の数値である。)で表されるアルカリハライド螢
光体等が挙げられる。
なお、以上の実施例においては、光ビームをふってライ
ン状に主走査を行ない、光学ユニットを移動させて上記
ライン(走査線)を副走査方向に移動させることによっ
て二次元的にパネルを走査し、これをライン状で受けて
、光電変換手段により読み取る構造のものに適用した。
しかしこれに限ることはなく、■光ビームをふってライ
ン状に主走査を行い、このラインを副走査方向に移動さ
せ、パネルに輝尽発光光を通過させる構造のものを用い
、このパネルの背面全体に面状に輝尽発光光を受けるよ
うに例えば全面にセンサを配置した構造のものに適用す
ることもでき、或いは■励起光を全面に投じて一度に二
次元的に走査し、これを■で述べたようなセンサで読み
取る構造のものに適用することもできる。
〔発明の効果〕
以上から本発明によれば、放射線画像変換パネルの画像
読取に使用する光検出器を効果的に保護することができ
、その寿命の長期化が実現できるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用する放射線画像読取装置の機構を
示す斜視図、第2図は第1図における画像読取部先端の
説明図、第3図(a)〜(C)は遮光手段の例を示す説
明図、第4図は第1図の装置の動作のタイミングチャー
トである。 1・・・放射線画像変換パネル、2・・・励起光、3・
・・走査線、4・・・フレーム、5・・・励起・読取ユ
ニット、6・・・移動板、7・・・雌ねじ体、8・・・
モータ、9・・・雄ねじ棒、10・・・温度調節器、1
1・・・発光源、12・・・光線、13・・・偏向器、
14・・・走査光、15・・・集光レンズ、16・・・
反射ミラー、17・・・光検出器、18・・・集光体、
19・・・消去ランプ、2o・・・反射板、21・・・
遮光手段、22・・・電源、23・・・スイッチ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、放射線画像を潜像として蓄積記憶する輝尽性螢
    光体等の画像変換パネルを固定し、該パネルを二次元的
    に励起光で走査して、該パネルから発する光を光検出器
    により検出して上記した潜像を読み取るように構成した
    放射線画像読取装置において、 上記パネルと上記光検出器との間の光路に、該光路を開
    閉する遮光手段を具備させたことを特徴とする放射線画
    像読取装置。
  2. (2)、上記遮光手段が、上記パネルの残潜像の消去を
    実施する間、上記光路を遮断するようにしたことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の放射線画像読取装置
  3. (3)、上記遮光手段が、上記パネルが放射線で曝射さ
    れる間、上記光路を遮断するようにしたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の放射線画像読取装置。
JP61255860A 1986-10-29 1986-10-29 放射線画像読取装置 Expired - Lifetime JPH065361B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61255860A JPH065361B2 (ja) 1986-10-29 1986-10-29 放射線画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61255860A JPH065361B2 (ja) 1986-10-29 1986-10-29 放射線画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63110442A true JPS63110442A (ja) 1988-05-14
JPH065361B2 JPH065361B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=17284586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61255860A Expired - Lifetime JPH065361B2 (ja) 1986-10-29 1986-10-29 放射線画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH065361B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH065361B2 (ja) 1994-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63110442A (ja) 放射線画像読取装置
JPH0552624B2 (ja)
JP2652031B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
US4922098A (en) Electron microscope
JP2791539B2 (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JP4461085B2 (ja) 残留放射線画像消去装置及び消去方法
JP2514171B2 (ja) 画像読取装置
JPS63110443A (ja) 画像読取装置
JPS6337769A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JP2835622B2 (ja) 放射線画像読取装置
JP2913404B2 (ja) 放射線画像情報読取装置及び放射線画像情報読取方法
JPS6337768A (ja) 放射線画像情報読取装置
JP2796992B2 (ja) 放射線画像撮影装置
JP2521452B2 (ja) 放射線画像読取装置
JP2764700B2 (ja) 放射線画像撮影読取装置
JP2873834B2 (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPH0578981B2 (ja)
JPH0578982B2 (ja)
JP2754009B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JPS63121834A (ja) 放射線画像情報読取装置
JP3016631B2 (ja) 放射線画像読取方法
JPS62145634A (ja) 透過型電子顕微鏡
JPS62115148A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH0220851A (ja) 放射線画像撮影装置
JPH0389337A (ja) 放射線画像情報記録読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term