JPS6310823Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6310823Y2
JPS6310823Y2 JP9289082U JP9289082U JPS6310823Y2 JP S6310823 Y2 JPS6310823 Y2 JP S6310823Y2 JP 9289082 U JP9289082 U JP 9289082U JP 9289082 U JP9289082 U JP 9289082U JP S6310823 Y2 JPS6310823 Y2 JP S6310823Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paddy
dust
grains
wind
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9289082U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58195652U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9289082U priority Critical patent/JPS58195652U/ja
Publication of JPS58195652U publication Critical patent/JPS58195652U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6310823Y2 publication Critical patent/JPS6310823Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment And Processing Of Grains (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、籾粒を籾乾燥装置にかけて乾燥する
際に、乾燥行程中における均一な籾粒の循環流動
の阻げとなり、かつ、穀粒に浴せた乾燥風の排風
と一緒に籾乾燥装置の機体の周辺に飛散する塵埃
の発生原因となつているところの、籾粒に混入し
ている藁屑類及び籾粒に付いている芒を、籾粒か
ら予め取り除くための前処理装置についての改良
に関するものである。
上述の籾乾燥装置における前処理装置は、脱芒
装置と風選装置とを組合わせて構成するが、脱芒
装置の脱芒室で籾粒から脱落させた芒及びそれの
破砕屑が風選装置の排風口から選別し終えた選別
風と一緒に機外に排出されて機体の周辺に浮遊す
るようになる不都合を解消せしめるために、前記
排風口には、吸塵ブロワーを接続するようにして
いる。
本考案における目的は、このように籾乾燥装置
の前処理装置に装設される吸塵ブロワーを有効に
利用して籾乾燥装置の穀槽内に籾粒を張込む際に
生ずる塵埃及び乾燥行程中に籾層を通過した乾燥
風と一緒に排出される塵埃類を吸引除去せしめ得
るようにすることにある。
そして、この目的を達成するための本考案手段
は、脱芒室を通過して脱芒処理された籾粒が選別
風路に供給されるよう脱芒装置と風選装置とを組
合せてなる籾乾燥装置の前処理装置において、そ
れの風選装置の選別風路の終端部に装設せる吸塵
ブロワーの吸引口を、籾乾燥装置の排風路または
穀槽内腔の上部または昇降機の機内に導風管を介
して接続連通せしめたことを特長とするものであ
る。
次に実施の一例を図面に従い詳述する。
第1図において、1は前処理装置Aの機体で、
箱状に形成してある。aは前記機体1内に装架せ
る脱芒装置で、第3図に示している如く、半円筒
状の底壁20と後述するホツパー21に一体に形
成された上壁22とで軸方向に長い筒状に形成さ
れて、機体1内腔の上部に第2図に示している如
く機体1の左右の機壁10・10間に渡架装設さ
れた脱芒室2と、該脱芒室2内に軸支せる撹拌翼
3とよりなり、回転軸30に、短冊状に形成した
多数の翼板31…を、一定の間隔をおき、かつ、
一つおきに90度づつ回転方向に位相をずらせてプ
ロペラ状に取付け、さらに、これら翼板31を、
それの板面31aの前記回転軸30の軸方向に対
する傾斜方向が、並列順に従い交互に逆向きとな
る状態に取付けることで構成してあり、回転軸3
0の軸端部を機体1の左右の機壁10・10に渡
架軸支することで、回転軸30の軸方向が脱芒室
2の長手方向に沿う状態として該脱芒室2内に横
架軸支せしめてある。
前記ホツパー21は脱芒室2の上方に配位せし
めて機体1に装架してある。そして、それの底部
には前記脱芒室2に籾粒を供給するための供給口
23が、脱芒室2の長手方向(左右方向)の長さ
に対応する長さの開裂状に形成してあり、その供
給口23は、第1図で示しているように、脱芒室
2内に軸支した前記撹拌翼3の上周面の、軸方向
から見た一半側にかたよせた部位に籾粒を供給す
るように配位せしめて脱芒室2に接続連通させて
ある。24は脱芒室2に前記ホツパー21と連通
する供給口23とは別に設けた開口で、前記供給
口23と対称するように、脱芒室2の周壁の、軸
方向から見た前記撹拌翼3の上周面の他半側と対
向する部位に、該脱芒室2の長手方向に沿う開裂
状に形設してある。そして、該開口24には、上
向の誘導樋4が接続せしめてあつて、その誘導樋
4の上端は、第1図に示している如く撹拌翼3の
翼板31の外端回動軌跡よりも上方の位置におい
て外部に開放する開口40に形成してあり、その
開口40には開閉自在の蓋41が重量またはバネ
により閉塞側に付勢されて取付けてある。前記蓋
41はホツパー21内に投入されて供給口23か
ら脱芒室2内に供給された籾粒が、回転する撹拌
翼3の各翼板31…により、撹拌翼3の放射方向
に押し出されて盛り上るように誘導樋4内に押上
げられて、その誘導樋4の上端の開口40から外
部に溢出していくようになつたとき、その籾粒の
溢出量を規制して、籾粒が脱芒室2内において循
環流動している時間を制御するためのものであ
り、誘導樋4の上端の開口40の位置が適正で、
それにより溢出していく籾粒の量が所定の量とな
るときは該蓋41を省略する場合がある。
bは、前記誘導樋4の上端の開口40から外部
に溢出してくる籾粒を風選するよう機体1内に装
設せる風選装置で、前記開口40の下方位置にお
いて機体1内を前後に横切るように装設せる選別
風路50とそれの始端側に吐風口51が接続する
唐箕ブロワー52と、選別風路50の底面の始端
側に寄る部位に設けた一番受樋53と、機体1の
前面側に開放する排風口54とよりなり、前述の
開口40から溢出して誘導路42から選別風路5
0に落下してくる籾粒を風選し、籾粒から脱落さ
れた芒及び塵埃類を排風口54から外部に吹出
し、風選した精粒を一番受樋53に回収するよう
に作用する。
cは前記風選装置bの排風口54から排風と一
緒に吹き出される芒及び塵埃類を吸引回収して所
望の場所に誘導し放出する吸塵装置で、排風口5
4に接続したフード状の集塵室60とその集塵室
60の側面に吸引口70を接続連通した吸塵ブロ
ワー7と、その吸塵ブロワー7の吐風口に接続す
る吐風筒71とよりなり、前記フード状の集塵室
60は下面側に粃を落下排出さす二番口61を開
口せしめてある。
しかして、吸塵装置cの吸塵ブロワー7は、第
2図に示している如く、ドラム状に形成したケー
シング72の内腔に該ケーシング72の軸方向
に、回転軸73の軸方向を沿わせた起風翼74を
収容軸支し、そのケーシング72の側壁7aの軸
心部位に吸引口70を設け、周壁7bに吐風筒7
1を接続せる通常の吸塵ブロワーであるが、それ
のケーシング72の側壁7aに設けた吸引口70
を、風選装置bの選別風路50の終端部となつて
いる集塵室60に接続せしめる際に、ケーシング
72と集塵室60との間にリング状に形成した接
続筒8を配設して、この接続筒8の内腔を介し集
塵室60とケーシング72の吸引口70とが連通
する状態としてある。そして、その接続筒8には
第2図に示している如く、所望に開閉作動し得る
開閉弁80を具備せした分岐管81を接続装設
し、その分岐管81に基端を接続せる導風管82
の先端を、第4図に示している如く、籾乾燥装置
Bの機体90に設けられ穀槽91の内腔上部に接
続連通せしめてある。この導風管82の先端は、
第4図にて鎖線に示している如く、籾乾燥装置B
の機体90内に装設される排風路92に連通させ
る場合及び、籾乾燥装置Bの機体90に並設する
昇降機93(バケツトエレベーター)の機内に連
通させる場合がある。
なお、図示する実施例装置において、53aは
一番スクリユー、53bに一番スロワーである。
次に作用効果について説明すると、上述の如く
構成せる本考案による籾乾燥装置における前処理
装置は、籾乾燥装置により乾燥しようとする籾粒
を、ホツパー21に投入して脱芒処理及び風選処
理を行ないながら、一番スロワー53bの揚穀筒
の筒先から放出されてくる精粒(脱芒して風選し
た籾粒)を、籾乾燥装置Bの昇降機93により穀
槽91内に張込んでいく際に、分岐管81に基端
を接続せる導風管82の先端を第4図で実線に示
している如く、籾乾燥装置Bの穀槽91の内腔上
部に接続せしめておけば、昇降機93から穀槽9
1内に籾粒を放出して投入するときに周辺に飛散
するように生ずる塵埃が、導風管82を介して吸
塵ブロワー7の吸引口70に吸引されて、該吸塵
ブロワー7が風選装置bの選別風路50の終端部
から吸引する塵埃類と合流して吸塵ブロワー7の
吐風筒71に吐出され、その吐風筒71に適宜接
続する導風管71aで所望の場所に誘導されるよ
うになる。また、籾乾燥装置Bでの籾粒の乾燥と
前処理装置Aによる籾粒の前処理とを並行して行
なつている場合に、前述の吸塵ブロワー7の吸引
口70と接続連通する導風管82の先端を、第4
図で鎖線にて示している如く、籾乾燥装置Bの機
体90に装設された排風路92または昇降機93
の機内に接続連通させておくときは、籾層を透過
した乾燥風によつて排風路92に吹き出されてく
る塵埃、または乾燥行程中の籾粒を循環さすため
に作動している昇降機93の機内に生ずる塵埃
が、風選装置bの選別風路50の終端側に排出さ
れてくる塵埃と一緒に吸塵ブロワー7により吸引
除去されるようになる。
従つて、籾粒の前処理の際に生ずる塵埃と、籾
粒の乾燥の際に生ずる塵埃とが、前処理装置に具
備せしめた吸塵ブロワーにより処理できるように
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を実施せる前処理装置の縦断側
面図、第2図は同上装置の一部破断した正面図、
第3図は同上装置の部分の斜視図、第4図は籾乾
燥装置の一部破断した斜視図である。 図面符号の説明、A……前処理装置、1……機
体、10……機壁、a……脱芒装置、2……脱芒
室、20……底壁、21……ホツパー、22……
上壁、23……供給口、24……開口、3……撹
拌翼、30……回転軸、31……翼板、31a…
…板面、4……誘導樋、40……開口、41……
蓋、42……誘導路、b……風選装置、50……
選別風路、51……吐風口、52……唐箕ブロワ
ー、53……一番受樋、53a……一番スクリユ
ー、53b……一番スロワー、54……排風口、
c……吸塵装置、60……集塵室、61……二番
口、7……吸塵ブロワー、70……吸引口、7a
……側壁、7b……周壁、71……吐風筒、71
a……導風管、72……ケーシング、73……回
転軸、74……起風翼、8……接続筒、80……
開閉弁、81……分岐管、82……導風管、B…
…籾乾燥装置、90……機体、91……穀槽、9
2……排風路、93……昇降機(バケツトエレベ
ーター)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 脱芒室を通過して脱芒処理された籾粒が選別風
    路に供給されるよう脱芒装置と風選装置とを組合
    せてなる籾乾燥装置の前処理装置において、それ
    の風選装置の選別風路の終端部に装設せる吸塵ブ
    ロワーの吸引を、籾乾燥装置の排風路または穀槽
    内腔の上部または昇降機の機内に導風管を介して
    接続連通せしめたことを特長とする籾乾燥装置に
    おける前処理装置。
JP9289082U 1982-06-21 1982-06-21 籾乾燥装置における前処理装置 Granted JPS58195652U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9289082U JPS58195652U (ja) 1982-06-21 1982-06-21 籾乾燥装置における前処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9289082U JPS58195652U (ja) 1982-06-21 1982-06-21 籾乾燥装置における前処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58195652U JPS58195652U (ja) 1983-12-26
JPS6310823Y2 true JPS6310823Y2 (ja) 1988-03-31

Family

ID=30223325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9289082U Granted JPS58195652U (ja) 1982-06-21 1982-06-21 籾乾燥装置における前処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58195652U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58195652U (ja) 1983-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6310823Y2 (ja)
JPS6338232B2 (ja)
JPS6125437B2 (ja)
JPH0111305Y2 (ja)
JPS6225673Y2 (ja)
JPS62778Y2 (ja)
JPS605355Y2 (ja) 循環式穀粒通風乾燥機における除塵装置
JP2573493Y2 (ja) 風選機付き生籾循環乾燥装置
JPH07330173A (ja) 穀粒乾燥貯留装置
JPS6218272Y2 (ja)
JPS6321322Y2 (ja)
FI77928C (fi) Anordning foer behandling av froe.
JPS6129472Y2 (ja)
JPS6327558Y2 (ja)
JPH0236079Y2 (ja)
JPH0218472Y2 (ja)
JPS6118388Y2 (ja)
JPS5856551Y2 (ja) 籾乾燥機における選別装置
JPS5912545Y2 (ja) 吸引式穀粒乾燥装置
JPH0338635Y2 (ja)
JPS5842860Y2 (ja) 円筒形穀槽の乾燥装置
JPS605353Y2 (ja) 穀物の乾燥装置
JP3257642B2 (ja) 脱穀機の選別排塵装置
JPH0128821Y2 (ja)
JPH0514548B2 (ja)