JPS6310804A - マイクロ波発振器 - Google Patents

マイクロ波発振器

Info

Publication number
JPS6310804A
JPS6310804A JP8768986A JP8768986A JPS6310804A JP S6310804 A JPS6310804 A JP S6310804A JP 8768986 A JP8768986 A JP 8768986A JP 8768986 A JP8768986 A JP 8768986A JP S6310804 A JPS6310804 A JP S6310804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
ground conductor
recess
drain
impedance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8768986A
Other languages
English (en)
Inventor
Asao Ito
朝男 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP8768986A priority Critical patent/JPS6310804A/ja
Publication of JPS6310804A publication Critical patent/JPS6310804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 マイクロ波発振器において、第1.第2の端子が第1.
第2の伝送線路に接続され、第3の端子が接地導体に密
着・固定されたパッケージ型の3端子マイクロ波発振素
子の第3の端子の中央部分の真下の接地導体に、凹部を
設けて第3の端子と接地4体との間にインピーダンスを
挿入し、より最適に近い動作状態で発振させる様にした
ものである。
〔産業上の利用分野〕
本発明はパッケージ型の3端子マイクロ波発振素子を用
いたマイクロ波発振器の改良に関するものである。
近年、半導体技術の進歩によりマイクロ波又はそれ以上
の周波数帯で動作する電界効果トランジスタ又はバイポ
ーラトランジスタ等の3端子マイクロ波発振素子が開発
されているが、パッケージ型3端子マイクロ波発振素子
を用いてマイクロ波発振器を構成する際、最適に近い動
作状態で発振させることが必要である。
〔従来の技術〕
第4図はマイクロ波発振器の一例のブロック図、第5図
は従来例の要部構成図、第6図は第5図のA−A ’断
面図を示す。以下、第4図でマイクロ波発振器の動作の
概要について、第5図、第6図でマイクロ波発振器の要
部構成についてそれぞれ説明する。
第4図において、パッケージ型の3端子マイクロ波発振
素子である電界効果トランジスタ(以下パッケージ型F
ETと省略する)1のソース(S)は一端が開放された
第1のマイクロストリップライン4の他端に、ゲート(
G)は第2のマイクロストリップライン5の一端にそれ
ぞれ接続され、ドレイン(D)は接地導体(図示せず)
に直接密着・固定される。そして、第2のマイクロスト
リップライン5は誘電体共振子2と磁界結合すると共に
、他端は抵抗器7で終端されたサーキュレータ3を介し
て出力端子と接続される。
ここで、第1のマイクロストリップライン4は、この発
振器が誘電体共振子2の共振周波数fOで発振する様な
長さになっているので、周波数foの発振出力は第2の
マイクロストリップライン5.サーキュレータ3を介し
て出力される。尚、第1゜第2のマイクロストリップラ
インは誘電体基板(図示せず)の上に形成されている。
第5図は第4図のパッケージ型FET 1と誘電体共振
子2の部分のみの要部構成図であるが、第5図、第6図
に示す様にパッケージ型FET 1のソース(S)、ゲ
ート(G) 1.1はマイクロストリップライン4.5
にそれぞれ接続され、ドレイン(D)1は接地導体8に
設けられた長楕円型の凹部9の中に密着・固定される。
そして、誘電体共振子2は支持台(図示せず)を介して
接地導体8に固定されると共に、マイクロストリップラ
イン5と磁界結合している。
この様に構成されたマイクロ波発振器は上記の様に誘電
体共振子2の共振周波数foで発振し、この発振出力が
マイクロストリップライン5を介して取出される。尚、
マイクロストリップライン4゜5は接地導体8に固定さ
れた誘電体基板10.11の上に形成されている。又、
長楕円型の凹部9はゲート(G)、ソース(S)  と
マイクロストリップラインとがほぼ同一平面になる様に
する為のものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ここで、FETチップをパッケージに収容せずにそのま
まの状態で使用して発振器を構成する場合は、第7図の
チップ型FETの調整個所説明図に示す様に ■FETチップ12のソース(S)に接続されるマイク
ロストリップライン14と、ドレイン(D)に接続され
るスタブ13のそれぞれの長さの調整■ ゲート(G)
に接続されたマイクロストリップライン15に磁界結合
する誘電体共振器2の位置りの調整を行って最適に近い
動作状態で発振させる様にしている。
一方、第5図に示すパッケージ型FETの場合は上記で
説明した様に、マイクロストリップライン4の長さ及び
マイクロストリップライン5と誘電体共振子2との結合
位置は調整しているが、ドレイン(D)は接地導体8に
密着・固定されているので調整が不可能で′ある。
そこで、FETによっては最適に近い動作状態で発振で
きない場合があると云う問題点がある。
型のマイクロ波発振素子1の第3の端子1の中央部分の
真下の接地導体8′又はlに凹部16又は16′を設け
、マイクロ波発振器の発振周波数で該第3の端子1#と
接地導体8′又はイ′との間にインピーダンスを挿入す
る様にした本発明のマイクロ波発振器により解決される
〔作用〕
本発明は3端子のマイクロ波発振素子1の第3の端子1
の中央部分の真下の接地導体8又は8に凹部16又は1
6′を設けることにより、第3の端子と接地導体8′又
は8′との間にインピーダンスが挿入される様にした。
そこで、このインピーダンスを適当な値にすることによ
り、マイクロ波発振器を最適に近い動作状態で発振させ
ることが可能となる。
〔実施例〕
第1図は本発明の実施例の要部構成図、第2図は第1図
のA−A“断面図、第3図は本発明の別の実施例の要部
構成図のA −A”断面図を示す。
尚、全図を通じて同一記号は同一対象物を示す。
以下、第1部〜第3図により本発明の詳細な説明する。
先ず、第1図、第2図に示す様にパッケージ型のFET
 1の第1.第2の端子(以下ソース、ゲートと云う)
1,1は誘電体基板10.11の上に形成された第1.
第2の伝送線路(以下マイクロストリップラインと云う
)4.5にそれぞれ接続され、第3の端子(以下ドレイ
ンと云う)1は接地導体8′に設けた長楕円型の凹部9
に密着・固定されているが、このドレイン1の中央部分
の真下の接地導体に凹部16を設けて、この部分が接地
導体と接触しない様にした。
そこで、ドレインのほぼΦ6点B(パッケージに収容さ
れたFETチップのドレインの位置とする)から凹部1
6の端の0点までの距離に対応するインピーダンスがド
レインと接地導体ぎとの間に挿入され、この距離がλ/
4よりも短い時にはHf’s ’J性のインピーダンス
を持つので、この凹部16の寸法を変化することにより
上記のインピーダンスを変化させることができる。
尚、従来例と同じくマイクロストリップライン5は共振
器(以下誘電体共振子と云う)2と磁界結合してマイク
ロ波発振器を構成している。
第3図は本発明の別の実施例の要部構成図のA−A“断
面図である。
第3図(alは凹部16に誘電体物質17を充填した事
により第2図の場合に比して等価的に接地導体までの距
離が長くなってインピーダンスが下がるが、誘電体物質
の比誘電率を変えるとインピーダンスが変化する。
第3図(blはドレイン1の中央部分の真下の接地導体
8にネジを切った貫通孔18を設け、この貫通孔に調整
ネジ19を挿脱することにより凹部16′の深さを変化
させてインピーダンスを可変にしたもので、調整ネジ1
9をドレイン1に近づけるとこのネジ19とドレイン1
との間の容量値が大きくなってドレインと接地導体8と
の間のインピーダンスは小さくなり、遠ざけると大きく
なって、第7図のスタブ13の長さを変化するのと同じ
ことになる。
即ち、ドレインと接地導体との間に適当な大きさのイン
ピーダンスを挿入することにより、マイクロ波発振器を
従来よりもより最適に近い動作状態で発振させることが
できる。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明した様に本発明によれば、マイクロ波発
振器をより最適に近い動作状態で発振させる事ができる
と云う効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の要部構成図、第2図は第1図
のA−A ’断面図、 第3図は本発明の別の実施例の要部構成図のA −A°
断面図、 第4図はマイクロ波発振器の一例のブロック図、第5図
は従来例の要部構成図、 第6図は第5図のA−A ’断面図、 第7図はチップ型PETの調整個所説明図を示す。 図において、 1はパッケージ型の3端子マイクロ波発振素子、2は共
振器、 4.5は第1.第2の伝送線路、 8.8.8は接地導体、 16、16錐凹部、 18は貫通孔、 $1 圓 不発HLr+4・1圀剣胞企1nヤ部楕八肥trA偽′
断市図釜 3 図 第 5 図 第SI!lすA−A’跡面図 第 6 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  第1、第2の端子(1′、1″)がそれぞれ第1、第
    2の伝送線路(4、5)に接続され、第3の端子(1′
    ″)が接地導体(8′)に密着・固定されたパッケージ
    型の3端子マイクロ波発振素子(1)と、該第2の伝送
    線路(5)に磁界結合した共振器(2)とからなるマイ
    クロ波発振器において、 該第3の端子(1′″)の中央部分の真下の接地導体に
    凹部(16又は16′)を設け、該マイクロ波発振器の
    発振周波数で該第3の端子(1′″)と接地導体(8′
    又は8″)との間にインピーダンスを挿入する様にした
    ことを特徴とするマイクロ波発振器。
JP8768986A 1986-04-16 1986-04-16 マイクロ波発振器 Pending JPS6310804A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8768986A JPS6310804A (ja) 1986-04-16 1986-04-16 マイクロ波発振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8768986A JPS6310804A (ja) 1986-04-16 1986-04-16 マイクロ波発振器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6310804A true JPS6310804A (ja) 1988-01-18

Family

ID=13921891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8768986A Pending JPS6310804A (ja) 1986-04-16 1986-04-16 マイクロ波発振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6310804A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01303905A (ja) * 1988-06-01 1989-12-07 Maspro Denkoh Corp マイクロ波発振器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01303905A (ja) * 1988-06-01 1989-12-07 Maspro Denkoh Corp マイクロ波発振器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6047764B2 (ja) 集積回路化マイクロ波発振器
JPS58124304A (ja) マイクロ波発振器
JPH10223674A (ja) 半導体の入出力接続構造
JPS6310804A (ja) マイクロ波発振器
US4841353A (en) Transistor devices for microwave oscillator elements
US5708397A (en) High frequency circuit device with stripline having an adjustable attachment position for varactor diode terminal
JPS60200547A (ja) 半導体装置
US6172577B1 (en) Oscillator and oscillation apparatus using the oscillator
JPH0115226Y2 (ja)
JP3285010B2 (ja) スタブ回路、スタブ回路の調整方法及び発振器
JP2881716B2 (ja) 発振器
JPH1093348A (ja) 電圧制御発振器
JPS6025307A (ja) マイクロ波発振器
JPS6017931Y2 (ja) 超高周波トランジスタ発振器
JPH0535923B2 (ja)
JP2001352204A (ja) 伝送線路およびそれを用いた回路素子およびそれらを用いた電子回路およびそれを用いた電子装置
JPH0244904A (ja) マイクロ波発振装置
JPS6040726B2 (ja) 超高周波発振回路
JPS63240077A (ja) 半導体装置
JPH10112612A (ja) 高周波発振回路
JPH0253303A (ja) マイクロ波発振器
JPH02230805A (ja) 圧電発振器
JPH0786832A (ja) マイクロ波発振器
JPS6367904A (ja) 誘電体発振器
JPH1146117A (ja) 発振装置