JPS63107937A - 合成ハイドロキシアパタイトを含んでなるカルシウム剤 - Google Patents

合成ハイドロキシアパタイトを含んでなるカルシウム剤

Info

Publication number
JPS63107937A
JPS63107937A JP61252835A JP25283586A JPS63107937A JP S63107937 A JPS63107937 A JP S63107937A JP 61252835 A JP61252835 A JP 61252835A JP 25283586 A JP25283586 A JP 25283586A JP S63107937 A JPS63107937 A JP S63107937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium
agent
calcium agent
hydroxyapatite
absorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61252835A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Kuboki
芳徳 久保木
Shuji Sakuma
周治 佐久間
Kiminori Atsumi
公則 渥美
Muneteru Saitou
斉藤 宗輝
Keijiro Fujita
恵二郎 藤田
Tsutomu Ishizaki
勉 石崎
Mariko Tazaki
田崎 まり子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sangi Co Ltd
Original Assignee
Sangi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sangi Co Ltd filed Critical Sangi Co Ltd
Priority to JP61252835A priority Critical patent/JPS63107937A/ja
Publication of JPS63107937A publication Critical patent/JPS63107937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は賦型剤と合成ハイドロキシアパタイトを含有し
ているカルシウム剤に関するものである。
(従来の技術) 従来からカルシウム剤には、蛤やあさりなどの殻である
炭酸カルシウム系のもの、牛骨、魚骨粉などのリン酸カ
ルシウム系のもの、牛乳中に存在する乳酸カルシウム系
のものが存在している。カルシウムの吸収は他の栄養素
に比べ、吸収の効果が悪(、また身体のカルシウム要求
具合や、ビタミンDの存在の有無に大きく左右されると
云われている。一般的に炭酸カルシウム系のカルシウム
剤は安価であるが苦みがあり、加えて体内への吸収が極
端に悪く、牛乳中の乳酸カルシウムは、体内吸収率が、
約50%と比較的良好であるが、牛乳が高価でありかつ
カルシウムの含量が少ない上、合成乳酸カルシウムの場
合についてはその体内吸収率が不明であるので、現在で
は牛骨、魚骨などを精製したカルシウム剤が良質である
とされている。然しなから、これら骨粉のカルシウム剤
は、骨に付着した脂質の酸化物を含有し、品質が不安定
である上、その体内吸収率も40%程度とさほど高くな
い。
(発明が解決しようとする問題点) 前記のように、従来カルシウム剤は牛骨、魚骨を精製し
たものが良質とされているが、それらの体内吸収はさほ
ど高くなく、脂質酸化物を含み品質が一定していない、
このため付着脂質酸化物を除去し脂質酸化物を含まない
一定品質の骨粉をえるため熱処理が試みられている。骨
はハイドロキシアパタイトとナトリウム、マグネシウム
等の塩類の骨塩結晶であり、付着脂質を除去するため高
温に加熱すると、骨は元の成分と全く異った第3リン酸
カルシウムに変化し吸収を悪化する。又ハイドロオキシ
アパタイトが吸着性が強いためか、他の方法、例えば抽
出、薬品処理などによっては付着する脂質は完全に除去
されないので、骨に付着する脂質の除去が品質の良いカ
ルシウム剤製造の問題点となっている。本願は脂質を含
まず品質一定で、体内吸収のよいカルシウム剤を安価に
提供するものである。
(問題点を解決するための手段) カルシウムの体内吸収についての検討結果は、(11カ
ルシウムの体内吸収はリンの体内吸収と必ずしも平衡し
ていない。〔2)カルシウムニリン=1=1から2=1
までの場合はカルシウムの体内吸収に問題を生じないが
、1:5以上になるとカルシウムの体内吸収が悪くなる
こと、(3)カルシウムの化骨作用はカルシウムニリン
=2 : 1カラ1 : 1の場合一番有効であること
を示している。これらの結果からするとハイドロオキシ
アパタイトrca+o(PO4)+、(OH)z Jを
主成分とする牛骨、魚骨のカルシウム剤の体内吸収は良
好であらねばならない。しかるに市販のこれらカルシウ
ム剤の体内吸収はさほどよくない。その理由を検討した
結果、牛骨、魚骨に付着した脂質がカルシウムの体内吸
収を阻害するためであること、骨粉のカルシウム組成を
変えず付着脂質のみを骨粉から除去することは不可能に
近いことを認めた。そこでカルシウムとリンを直接作用
させて人工的に合成した脂質の存在しない合成ハイドロ
オキシアパタイトの体内吸収を測定したところ、これら
合成ハイドロオキシアパタイトは100%近い体内吸収
を示すことを認めた。即ち本発明は、例えば消石灰とリ
ン酸を水中で反応させ、熟成させて取り出したハイドロ
オキシアパタイトをカルシウム剤として使用することに
より、体内吸収のよい、脂質を含まず品質一定のカルシ
ウム剤を提供するものである。
消石灰とリン酸を水中で反応酸熟成させてえたハイドロ
オキシアパタイトを沈降性炭酸カルシウム、乳糖、脱脂
胚芽、殿粉、デキストリン、酵素、アミノ酸、ビタミン
、蛋白質などの栄養素、鉄、亜鉛、セレンなどの体内必
須微量成分、動植物抽出エキス、その他必要要素を賦型
剤として混じ錠剤、果粒、粉体として使用する以外に、
クエン酸に溶解させ、或は他の有機薬品と共に分散剤で
水に分散させてカルシウムドリンク剤として使用できる
牛骨、魚骨などの天然物とことなり合成品であるため本
願ハイドロオキシアパタイトは人体に有害な重金属、そ
の他の不純物を含まない安定で純粋なカルシウム剤を容
易にえられ、各種の薬物、嗜好品、食品に自由に添加す
ることができる。
(作用) 従来のカルシウム剤に比し、合成品である本発明品は、
カルシウムとリンのモル比を体内吸収に最も適した比で
容易にえることができ、品質一定不純物を含まず安定な
、体内吸収のよいカルシウム剤を供給できる。
以下に実施例で本発明を具体的に説明する。数値は重量
%を示している。
例1゜ 合成ハイドロオキシアパタイト20 沈降性炭酸カルシウム      1゜脱脂胚芽   
         7゜例2゜ 合成ハイドロオキシアパタイト  3゜乳糖     
         5゜グルタミン酸        
   2゜例3゜ 合成ハイドロオキシアパタイト  5゜殿粉分解酵素 
         4゜ビタミン類         
    1゜(発明の効果) カルシウム剤として合成ハイドロオキシアパタイトを使
用することにより、カルシウム/リンモル比が体内吸収
に適して選択することが可能になリ、体内吸収のよい品
質一定で安定なカルシウム剤を提供できる。又、ハイド
ロオキシアパタイトは吸着性が強いので、合成ハイドロ
オキシアパタイトに水を通すとき弗素及び、カドミニウ
ム、クロム、等の重金属のような水中の有害物を吸着除
去し、水を精製することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 賦型剤と合成ハイドロキシアパタイトを含有することを
    特徴とするカルシウム剤。
JP61252835A 1986-10-25 1986-10-25 合成ハイドロキシアパタイトを含んでなるカルシウム剤 Pending JPS63107937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61252835A JPS63107937A (ja) 1986-10-25 1986-10-25 合成ハイドロキシアパタイトを含んでなるカルシウム剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61252835A JPS63107937A (ja) 1986-10-25 1986-10-25 合成ハイドロキシアパタイトを含んでなるカルシウム剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63107937A true JPS63107937A (ja) 1988-05-12

Family

ID=17242854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61252835A Pending JPS63107937A (ja) 1986-10-25 1986-10-25 合成ハイドロキシアパタイトを含んでなるカルシウム剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63107937A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001047376A1 (fr) * 1999-12-24 2001-07-05 Maruo Calcium Company Limited Compositions d'additif alimentaire en suspension et compositions alimentaires les contenant
DE102005022953A1 (de) * 2005-05-19 2006-11-23 Chemische Fabrik Budenheim Kg Nahrungsergänzungsmittel
CN104211826A (zh) * 2014-09-03 2014-12-17 佐源集团有限公司 一种低聚果糖钙及含有低聚果糖钙的口服液

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55167114A (en) * 1979-06-16 1980-12-26 Mitsubishi Mining & Cement Co Ltd Manufacture of hydroxyapatite
JPS5618571A (en) * 1979-07-20 1981-02-21 Kyodo Kumiai Yaizu Suisan Kako Center Preparation of calcium enriching agent from fish bone
JPS61149068A (ja) * 1984-12-21 1986-07-07 Takeshi Yamoto 動物の焼成骨を原料とした活性ミネラル濃縮液を製造する方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55167114A (en) * 1979-06-16 1980-12-26 Mitsubishi Mining & Cement Co Ltd Manufacture of hydroxyapatite
JPS5618571A (en) * 1979-07-20 1981-02-21 Kyodo Kumiai Yaizu Suisan Kako Center Preparation of calcium enriching agent from fish bone
JPS61149068A (ja) * 1984-12-21 1986-07-07 Takeshi Yamoto 動物の焼成骨を原料とした活性ミネラル濃縮液を製造する方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001047376A1 (fr) * 1999-12-24 2001-07-05 Maruo Calcium Company Limited Compositions d'additif alimentaire en suspension et compositions alimentaires les contenant
US7041325B2 (en) 1999-12-24 2006-05-09 Maruo Calcium Company Limited Food additive slurry compositions and powder compositions and food compositions containing the same
DE102005022953A1 (de) * 2005-05-19 2006-11-23 Chemische Fabrik Budenheim Kg Nahrungsergänzungsmittel
CN104211826A (zh) * 2014-09-03 2014-12-17 佐源集团有限公司 一种低聚果糖钙及含有低聚果糖钙的口服液

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2363269C2 (ru) Аморфные водорастворимые соли цитрата кальция и способ их получения и применения
EP0115216A2 (en) Health promotion composition
CA1237937A (en) Health food and drink
JP4596513B2 (ja) 栄養組成物
JP2001149049A (ja) ミネラル高含有牡蠣エキスおよびその製造方法
CA2213597C (en) Process to obtain a food composition based on chufas (cyperus esculentus) and bananas, and composition obtained
JPS63107937A (ja) 合成ハイドロキシアパタイトを含んでなるカルシウム剤
JP2011116761A (ja) ローヤルゼリー由来の抗酸化性ペプチド
EP1020430B1 (en) Agent containing L-carnitine
RU2259147C2 (ru) Биологически активная добавка
JP2002000214A (ja) 細片化したアブラナ科植物のγ−アミノ酪酸の含量を高める方法
RU2802759C1 (ru) Способ получения морского биологического кальция из панцирных отходов креветки
JPH0379979B2 (ja)
CN86107850A (zh) 油橄榄冲剂——健身乐的制作方法
JP3803531B2 (ja) 骨構成成分含有食品組成物及びこれを用いたカプセル型栄養補助食品
SU1549523A1 (ru) Пищевой продукт "Мелапол
JPH01320969A (ja) ミネラル食品組成物
JPH04270296A (ja) ミネラル吸収促進剤
JP2973102B2 (ja) 烏骨鶏卵を用いた食品の製造方法
JP2561212B2 (ja) 無臭ニンニク
JPH10323171A (ja) 植物胚芽エキスを含有する食品
JPH078226A (ja) カルシウム含有微粉末とその製造方法
JPH04173061A (ja) 液状の食品添加物の製造方法およびそれによって得られた食品添加物ならびに該食品添加物を添加した加工食品
JPH09252747A (ja) マグネシウム補給用食品組成物
JP2002142722A (ja) 栄養食品