JPH10323171A - 植物胚芽エキスを含有する食品 - Google Patents

植物胚芽エキスを含有する食品

Info

Publication number
JPH10323171A
JPH10323171A JP9133797A JP13379797A JPH10323171A JP H10323171 A JPH10323171 A JP H10323171A JP 9133797 A JP9133797 A JP 9133797A JP 13379797 A JP13379797 A JP 13379797A JP H10323171 A JPH10323171 A JP H10323171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
germ
mineral
zinc
manganese
extract
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9133797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3655732B2 (ja
Inventor
Takeshi Minemura
峯村  剛
Yoshio Suzuki
良雄 鈴木
Hirobumi Motoi
博文 本井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Seifun Group Inc
Original Assignee
Nisshin Seifun Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Seifun Group Inc filed Critical Nisshin Seifun Group Inc
Priority to JP13379797A priority Critical patent/JP3655732B2/ja
Priority to EP98108563A priority patent/EP0879563A1/en
Publication of JPH10323171A publication Critical patent/JPH10323171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3655732B2 publication Critical patent/JP3655732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Grain Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 亜鉛、マンガン、その他のミネラル成分含有
画分を含有する、ミネラル強化食品の提供 【解決手段】 植物胚芽を70℃以下の温度、及びpH
5.0以下の酸性条件下の水を用いて抽出し、得られた
抽出液のpHを6.0以上に調節するか、または得られ
た抽出液を70〜100℃の範囲の温度に調節すること
により、抽出液中のミネラル高含量成分を不溶物として
沈殿回収して得た、植物胚芽抽出液から分画した亜鉛、
マンガンその他のミネラル成分を高含量で含む画分を、
ミネラル補強成分として添加配合してなる強化食品。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、植物胚芽エキスの
亜鉛、マンガン、その他のミネラル成分含有画分を含有
する、ミネラル強化食品に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の栄養生理学に関する研究の進展の
結果、食品中の微量元素であるミネラル成分が生体に果
たす役割が順次解明されようとしており、例えば、味覚
障害が舌や腎臓などの病気や薬物の副作用でも起こり得
るが、亜鉛の欠乏によって舌の上に存在する味蕾と呼ば
れる感覚器官の一部が破壊され味覚に変調を来すことが
一番多い原因をなすことが知られるに至っている。亜鉛
はまた骨、皮膚、髪の毛、生殖器など新陳代謝の活発な
場所に多く存在しており、動物の成長に不可欠の成分で
あることが分かっている。さらにまた亜鉛の不足は免疫
機能低下の原因となることが知られ、そして、乳幼児の
食事において亜鉛の不足は、乳幼児の発育障害、味覚障
害、さらに皮膚炎などを起こすことが知られている。
【0003】別のミネラル成分のマンガンは、アルギナ
ーゼ、ピルビン酸カルボキシラーゼ、マンガンースーパ
ーオキサイドジスムターゼ(MnSOD)などの金属酵素の
構成成分として不可欠の元素である。 そしてその欠乏に
よって短期的には皮膚炎(水晶様汗疹)を生じることが
明らかになっており、また長期的には骨の再構成に影響
がでるとされている。通常は食物中に必要量が賦存して
いるのでその必要性の認識は薄いけれども、食物の種類
が制限される食餌療法の場合などでは必要量の確保は重
大な課題となる。
【0004】このように食物中の亜鉛、マンガンその他
のミネラル成分は極めて生理的に重要な働きを有する
が、日本人の摂取する食品中には必ずしもこれらが十分
に存在しない実情がある。 そしてこれらのミネラル成分
の摂取は術前術後の患者の場合にはさらに重要な課題と
なるのである。 これらの患者に通常の食物を経口摂取の
形で与えることが不可能の場合の栄養補給の手段とし
て、種々の形態の流動食品が使用されている。
【0005】市販の経腸栄養剤は大別すると、医薬品に
分類されるものと食品に分類されるものに分けることが
できる。 このうちの食品に分類されるものには、これら
のミネラル成分を食品添加物の形で配合することが考え
られ、実際食品業界ではグルコン酸亜鉛と硫酸亜鉛が食
品添加物として、乳児用調整粉乳へ添加して使用するこ
とが認められている。 しかしながら、この粉乳以外の食
品への亜鉛やマンガンなどの生理機能の調整に不可欠な
微量元素の食品添加物としての添加は認められていな
い。
【0006】一般に成人に対して望ましいとされるミネ
ラルの1日あたりの量としては、1995年米国FDA
より発表されたRDI(Reference Daily Intake)が最
新の指標となっている。これによれば亜鉛は15mg、マ
ンガンは2mgが1日摂取量の指標とされている。このう
ち亜鉛の値は成人の必要最少量2.5mgに平均的な吸収
率を20%とし、また集団のバラツキによる安全率を2
0%見込んで2.5÷20(%)×120(%)=15mgと
計算されている。
【0007】しかしながら、上述のように食品に区分さ
れる経腸栄養剤には乳児用調整粉乳以外にはミネラル成
分を食品添加物として添加することは認められていない
ため、これまでの経腸栄養剤には亜鉛やマンガンの含有
量が少なく、平均して亜鉛2〜4mg/2,000kcal、
マンガン0.1〜0.8mg/2,000kcalしか含まれて
いないのが実情である。
【0008】そこで、経腸栄養剤原料の一つとして、亜
鉛等の微量元素を含むカキ(牡蛎)が栄養価の高い食品
素材として注目されており、カキ肉エキスを使用した経
腸栄養剤が提案され(例えば特開平8−298968号
公報)ている。しかしながらこのカキ肉エキスは亜鉛含
量は低くまたカキ肉エキス特有の臭い、味が強いために
大量に使用することは出来ず大豆タンパク質でマスキン
グするなどの工夫が必要で、しかもカキ肉エキス、大豆
タンパク質はともに食品原料として比較的高価な素材で
あるため、この方法によって経腸栄養剤を製造した場合
には原料コストが高くなってしまうという問題がある。
【0009】また最近、各種ビタミンやカルシウムなど
のミネラルを含む清涼飲料水が販売されて人気を集めて
いるが、上述のように食品には亜鉛、マンガンなどの微
量元素の添加が認められていないため、亜鉛、マンガン
などの微量元素の含量の高い清涼飲料水は未だ市場に現
れていないのが実情である。
【0010】一方、小麦、米、大麦、トウモロコシ、マ
イロ、大豆、ヒマワリ、ゴマなどの植物の胚芽にはミネ
ラル、ビタミン等の栄養的に有用な物質が多く含まれて
おり、微量元素である亜鉛、マンガンの含量も多くすぐ
れた食品素材であることが知られている。そして胚芽を
酵素等で分解して水溶性画分を回収し、飲料、栄養剤等
に利用しやすい形態にすることも試みられている(特公
昭55−1027号公報、特開昭48−1170号公
報、特公平3−58703号公報)。しかしながらこれ
らの先行技術にあっては、亜鉛、およびマンガンの含量
の高い画分を分画利用する考え方はなかった。
【0011】かかる状況の下に、本発明者らは先に、植
物胚芽を70℃以下の温度、及びpH5.0以下の酸性
条件下の水を用いて抽出し、得られた抽出液のpHを
6.0以上に調節するか、または得られた抽出液を70
〜100℃の範囲の温度に調節して、抽出液中のミネラ
ル高含量成分を不溶物として沈殿回収することにより、
植物胚芽成分から亜鉛高含有成分を分離する方法の発明
を完成して平成9年2月14日に特願平9−30078
号として特許出願をした。
【0012】
【解決しようとする課題】従って、食品添加物としての
使用に制限のない植物成分に由来し、亜鉛、マンガンそ
の他のミネラル成分を高含量で含む材料を用いて、人の
生理機能の調節に必要不可欠な亜鉛、マンガンなどの微
量元素含有量の多い食品であって、安定性に富み、また
摂取時においてその好ましい芳香のために嗜好性にも富
んだ食品の開発が求められている。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らが先に行っ
た、植物胚芽抽出液から分画した亜鉛、マンガンその他
のミネラル成分を高含量で含む画分の解明に基づいて、
さらにこの画分を構成成分として用いる食品の開発のた
めに鋭意研究の結果、植物胚芽エキスの亜鉛、マンガ
ン、その他のミネラル成分含有画分を有効成分として含
有する、安定性に富み、また摂取時においてその好まし
い芳香のために嗜好性にも富んだミネラル強化食品の発
明を完成させたのである。
【0014】即ち、本発明は、植物胚芽抽出液から分画
した亜鉛、マンガンその他のミネラル成分を高含量で含
む画分をミネラル補強成分として含有する食品に関す
る。より具体的には本発明は、植物胚芽を70℃以下の
温度、及びpH5.0以下の酸性条件下の水を用いて抽
出し、得られた抽出液のpHを6.0以上に調節する
か、または得られた抽出液を70〜100℃の範囲の温
度に調節することにより、抽出液中のミネラル高含量成
分を不溶物として沈殿回収して得た植物胚芽抽出液から
分画した亜鉛、マンガンその他のミネラル成分を高含量
で含む画分をミネラル補強成分とする含有する食品に関
する。
【0015】そして本発明は、上記した食品が植物胚芽
抽出液から分画した亜鉛、マンガンその他のミネラル成
分を高含量で含む画分をミネラル補強成分としており、
その形態が粉末状、流動体状、又は固形状である食品に
関する。本発明の食品に加えられるミネラル補強成分
は、本発明者が先に出願した特願平9−30078号に
記載の方法によって製造することが出来たものであっ
て、植物胚芽を70℃以下の温度でpH5.0以下の酸
性条件下に水を用いて抽出する第一段階の植物胚芽の抽
出工程と、得られた抽出液に溶解した亜鉛高含有成分を
抽出液のpHを6.0以上に調節するか、または得られ
た抽出液に溶解した亜鉛高含有成分を抽出液を70〜1
00℃の範囲の温度に加熱することにより不溶物として
沈殿回収する第二段階の工程を経て得られるものであ
る。
【0016】この第一段階の抽出工程は、植物胚芽中の
亜鉛高含有成分の溶解度がpH5.0以下に於いて大き
いことを利用するもので、pH調節のために用いられる
酸性物質としては、塩酸、硫酸、リン酸、などの鉱酸、
酢酸、プロピオン酸、酪酸、蓚酸、マロン酸、コハク
酸、フマル酸、マレイン酸、リンゴ酸、乳酸、酒石酸、
クエン酸などの有機酸、および水を電解質の存在下で電
気分解したときに陽極側に現れる酸性水などが挙げられ
るが、食用酸例えば乳酸、クエン酸などが好ましく用い
られる。
【0017】この第二段階の沈殿回収工程は、第一段階
で得られた抽出液中に於ける亜鉛高含有成分の溶解度の
pHおよび温度に対する挙動を利用するもので、pH調
節は塩基性物質、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウムなどを用いて行われる。このpH調節と温度調節は
単独に行うことも出来るが、両者を組み合わせて行うこ
とも出来る。
【0018】本発明で用いる植物胚芽には、米胚芽、小
麦胚芽、大麦胚芽、大豆胚芽、トウモロコシ胚芽、マイ
ロ胚芽、ヒマワリ胚芽またはゴマが挙げられるが、原料
の入手容易性、存在する亜鉛含有成分の量、香味、味な
どの食物添加剤としての嗜好性を考慮すると小麦胚芽、
米胚芽、トウモロコシ胚芽が好ましく用いられ、殊に小
麦胚芽が好ましい。
【0019】本発明の植物胚芽抽出液から分画した亜
鉛、マンガンその他のミネラル成分を高含量で含むミネ
ラル補強成分を配合添加する食品としては、基本的には
すべての食品に使用可能であるが、粉末状のものでは、
粉末経腸栄養剤、粉末調味スープなどがあり、流動食状
のものでは、液状経腸栄養剤、コーンスープ、パンプキ
ンスープ、清涼飲料水などがあり、固形状のものでは、
カプセル剤、錠剤などがあり、それらにはドロップ等の
菓子や所謂健康食品が含まれる。これらの食品中への、
植物胚芽抽出液から分画した亜鉛、マンガンその他のミ
ネラル成分を高含量で含むミネラル補強成分は、食品中
の亜鉛含有量が0.2〜150mg/100gの量、好ま
しくは標準的な1日の摂取量として1〜15mgの量とな
るように添加される。
【0020】このようにして添加されたミネラル補強成
分は、粉末状食品中では十分に均一に混合することが出
来、また流動食状食品中および固形状の食品中では十分
に均一に混じり合っていて、長時間の貯蔵の後にも成分
分離または変質が認められなかった。
【0021】
【実施例】次に本発明を実施例によってさらに詳細に説
明する。製造例1および製造例2に小麦胚芽からのミネ
ラル補強成分の調製方法を述べ、実施例3以下にこれら
ミネラル補強成分を配合した食品の具体例を述べる。
【0022】〔製造例1〕脱脂小麦胚芽(日清製粉(株)
製)250kgに水2000kg、クエン酸20kgを加え、
pHを4.0に調整し、撹拌して脱脂小麦胚芽を分散さ
せた後、澱粉分解酵素(液化酵素T:阪急バイオインダ
ストリー(株)製)を1250g添加し、加温した。85
℃の温度で10分間保持した後、50℃まで冷却した。
その後澱粉分解酵素(液化酵素T)1250g、蛋白分
解酵素(プロテアーゼM:天野製薬(株)製)630gを
添加し、50℃で14時間反応させた。混合物を90℃
で10分間処理して酵素を失活せしめた後、60℃まで
冷却した。この冷却工程によって、混合物を60℃とす
ることで亜鉛含有成分は可溶化された。ついで混合物を
遠心分離機による処理に付して不溶物を除去した。上澄
液を活性炭を添加して撹拌後、ケイソウ土を濾過助剤と
して用いて濾過し、濾液に苛性ソーダを加えてpH8.
0に調整し、沈殿を形成させた。得られた沈殿物を遠心
分離機で回収し冷凍真空乾燥した。このようにして3
8.5kgの乾燥固体生成物を得た。この生成物は白色
で、ほとんど無味であり無臭であった。そして亜鉛含量
は分析の結果4500ppmであることが分かった。
【0023】〔製造例2〕製造例1と同様に脱脂小麦胚
芽を処理して、得られた濾液を90℃まで加熱して沈殿
を形成させた後、80℃の温度を維持しながらフィルタ
ーで沈殿物を回収した。沈殿物は減圧乾燥して105kg
の乾燥固体生成物を得た。この生成物は白色で、ほとん
ど無味であり無臭であった。そしてその亜鉛含量は分析
の結果1500ppmであることが分かった。
【0024】〔実施例1〕標準的な経腸栄養剤の処方に
したがって次の表1に記載のされた各成分をこの割合で
加え合わせ、ミキサーで均一に混合した。
【0025】
【表1】
【0026】なお、ここで用いたビタミン・ミックス、
ミネラル・ミックスの組成は次のとおりである。ビタミ
ン・ミックスはデキストリンを賦形剤として1g中に以
下のビタミンを含む。 ビタミンA 100 IU ビタミンB1 0.07mg ビタミンB2 0.09mg ビタミンB6 0.10mg ビタミンB12 0.07μg ビタミンC 2.50mg ビタミンD 5 IU ビタミンE 0.40mg α−トコフェロール当量 ナイアシン 1.00μg 葉酸 10 μg パントテン酸 0.20mg またミネラル・ミックスはデキストリンを賦形剤として
1g中に以下のミネラルを含む。 ナトリウム 25mg カリウム 100mg カルシウム 30mg マグネシウム 15mg リン 30mg 鉄 0.7mg
【0027】得られた粉末経腸栄養剤は、均一な外観を
有し、粉末性状は良好で、実施例1の乾燥固体ミネラル
補強成分の配合によって、色、臭気の変化がなく、また
密封して12ヵ月間貯蔵したあとも、固化することなく
良好な粉末状態を保っていた。対照例1の粉末経腸栄養
剤として、上記した表1の処方の粉末経腸栄養剤で、製
造例1の乾燥固体ミネラル補強成分を含まないことのみ
を相違点とする粉末経腸栄養剤を同様の方法で調製し
た。この対照例1の粉末経腸栄養剤は、密封して12ヵ
月間貯蔵したあとも、固化することなく良好な粉末状態
を保っていた。
【0028】〔実施例2〕実施例1及び対照例1の粉末
経腸栄養剤のそれぞれ23.6gおよび、23.7g(10
00Kcal)に、40℃の水を加え全量を100mlとして、
撹拌混和して溶解させた。どちらの粉末経腸栄養剤も固
まらず、沈殿、浮遊、壁への付着を生ずることなく同等
に良好に溶解した。両方の溶液をそれぞれ37℃とし、
4Fr(内径 0.7mm)のEDチューブを用い、落差50cm
でチューブ内を自然流下させたところ、両者ともにチュ
ーブに詰まることなく、1時間半以内に全量が落下し
た。両方の溶液をそれぞれプラスチック・ビーカーに入
れ、室温(25℃)で2時間放置したが、両者とも、変
色、固まり、沈殿、浮遊、壁への付着を生じることがな
かった。
【0029】〔実施例3〕実施例1及び対照例1の粉末
経腸栄養剤のそれぞれ23.6gおよび23.7g(1000
Kcal)に、40℃の水を加え全量を1リットルとして、
撹拌混和して溶解させた。これをホモジナイザーを用い
て乳化させた。両者ともに実施例2で得られた溶液と同
様の味、風味を有していた。得られた乳化物の物性値は
つぎの表2の通りである。
【0030】
【表2】 この乳化物の各々200mlをアルミパウチに充填したの
ち、殺菌処理(120℃、15分間)を行った後、4℃にて
保存した。3ヵ月後に開封して性状を調査したところ、
両者ともに変色、固まり、沈殿、浮遊、壁への付着を認
めなかった。こうして3ヵ月間保存した後の乳化物の両
者を37℃に加温し、味、風味を観察したところ、両者
とも乳化物製造時の味、風味を維持していた。またこの
3ヵ月間保存した後の乳化物の両者について、各種微量
元素を測定した結果をつぎの表3に示す。
【0031】
【表3】
【0032】〔実施例4〕製造例2によって得られた乾
燥固体ミネラル補強成分1gを、次の表4の種々の水溶
液に溶解したところ、いずれの水溶液にも溶解し、固ま
り、沈殿、浮遊、壁への付着を生ずることがなかった。
通常嗜好品として摂取される飲料のpHは、成書(Prin
ciples of Anatomy and Physiology 5th ed.,Harper &
Row(NY), 1989, p36)によれば表5に示されるとおりで
ある。従って乾燥固体ミネラル補強成分は、通常嗜好品
として摂取される飲料のpHにおいて、完全に溶解し、
澄明となることが明らかである。
【0033】
【表4】
【0034】
【表5】 そこで、この乾燥固体ミネラル補強成分を用いて、次の
表6に示す組成の清涼飲料水を製造した。
【0035】
【表6】 得られた清涼飲料水について、その温度を4℃とし、性
状、味、風味を観察したところ、淡黄色、澄明であり、
飲料として不快な味、臭気を有していなかった。この清
涼飲料水の亜鉛の含量は3mg/100mlであった。
【0036】〔実施例5〕製造例2によって得られた乾
燥固体ミネラル補強成分500gを、表7に示す割合で
混合し、打錠機によって成形し錠剤(1錠 330mg)を得
た。
【0037】
【表7】 得られた錠剤について、性状、味を観察したところ不快
な味、臭気を有していなかった。ミネラル含量を測定し
た結果、平均で1錠あたり亜鉛0.30mg、マンガン0.
24mgのミネラルを含有していた。またこの錠剤の崩壊
時間は20分以内であった。以上のことから、微量元素
の多い錠剤が得られることが確認された。
【0038】〔実施例6〕製造例2によって得られた乾
燥固体ミネラル補強成分500gを表8に示す割合で混
合し、ソフトカプセル充填機によって成形しソフトカプ
セル剤(1カプセル 360mg)を得た。
【0039】
【表8】 得られたソフトカプセルについて、ミネラル含有量を測
定した結果、平均で1カプセルあたり亜鉛0.30mg、
マンガン0.24mgのミネラルを含有していた。またこ
のソフトカプセルの崩壊時間は20分以内であった。以
上のことから、微量元素の多いソフトカプセルが得られ
ることが確認された。
【0040】以上の実施例1〜3の結果、小麦胚芽から
得られる乾燥固体ミネラル補強成分を用いることによ
り、亜鉛、マンガンなどの微量元素の多い粉末状又は液
体状の経腸栄養剤を作ることが出来ることが確認され
た。また実施例4の結果、小麦胚芽から得られる乾燥固
体ミネラル補強成分を用いることにより、従来は不可能
であった、澄明で味がよく、亜鉛、マンガンなどの微量
元素の多い清涼飲料水を作ることが出来ることが確認さ
れた。また、実施例5の結果、小麦胚芽から得られる乾
燥固体ミネラル補強成分を用いることにより、不快な味
や臭気を有さずに、亜鉛、マンガンなどの微量元素の多
い固体状の食品を作ることができることが確認された。
更にまた、実施例6の結果、ソフトカプセルの形状のも
のをつくることができることも確認された。
フロントページの続き (72)発明者 本井 博文 埼玉県入間郡大井町鶴ヶ岡5丁目3番1号 日清製粉株式会社食品研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 植物胚芽抽出液から分画した亜鉛、マン
    ガンその他のミネラル成分を高含量で含む画分をミネラ
    ル補強成分として含有する食品。
  2. 【請求項2】 植物胚芽抽出液から分画した亜鉛、マン
    ガンその他のミネラル成分を高含量で含む画分が、植物
    胚芽を70℃以下の温度、及びpH5.0以下の酸性条
    件下の水を用いて抽出し、得られた抽出液のpHを6.
    0以上に調節するか、または得られた抽出液を70〜1
    00℃の範囲の温度に調節することにより、抽出液中の
    ミネラル高含量成分を不溶物として沈殿回収して得たも
    のである、請求項1記載の食品。
  3. 【請求項3】 植物胚芽が、米胚芽、小麦胚芽、大麦胚
    芽、大豆胚芽、トウモロコシ胚芽、マイロ胚芽、ヒマワ
    リ胚芽またはゴマ胚芽である請求項1記載の食品。
  4. 【請求項4】 その形態が粉末状、流動体状、又は固形
    状である請求項3記載の食品。
JP13379797A 1997-05-23 1997-05-23 植物胚芽エキスを含有する食品 Expired - Lifetime JP3655732B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13379797A JP3655732B2 (ja) 1997-05-23 1997-05-23 植物胚芽エキスを含有する食品
EP98108563A EP0879563A1 (en) 1997-05-23 1998-05-12 Zinc enriched foods

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13379797A JP3655732B2 (ja) 1997-05-23 1997-05-23 植物胚芽エキスを含有する食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10323171A true JPH10323171A (ja) 1998-12-08
JP3655732B2 JP3655732B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=15113255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13379797A Expired - Lifetime JP3655732B2 (ja) 1997-05-23 1997-05-23 植物胚芽エキスを含有する食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3655732B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007512834A (ja) * 2003-12-05 2007-05-24 ピジョン バイタリティー エーエス 食品及び飼料サプリメントとその使用
JPWO2013051461A1 (ja) * 2011-10-04 2015-03-30 オリエンタル酵母工業株式会社 亜鉛高含有酵母抽出物の製造方法及び亜鉛高含有酵母抽出物、並びに、食品及び野菜の緑色保持復元剤
CN115072762A (zh) * 2022-07-01 2022-09-20 清远市中宇环保实业有限公司 一种碱式氯化铜晶体的制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007512834A (ja) * 2003-12-05 2007-05-24 ピジョン バイタリティー エーエス 食品及び飼料サプリメントとその使用
JPWO2013051461A1 (ja) * 2011-10-04 2015-03-30 オリエンタル酵母工業株式会社 亜鉛高含有酵母抽出物の製造方法及び亜鉛高含有酵母抽出物、並びに、食品及び野菜の緑色保持復元剤
CN115072762A (zh) * 2022-07-01 2022-09-20 清远市中宇环保实业有限公司 一种碱式氯化铜晶体的制备方法
CN115072762B (zh) * 2022-07-01 2023-11-10 清远市中宇环保实业有限公司 一种碱式氯化铜晶体的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3655732B2 (ja) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014501530A (ja) カルシウムベータ−ヒドロキシ−ベータメチルブチレートと共役リノール酸とを含む栄養補助製品
JPH10174565A (ja) 高い生物学的利用能をもつ鉄‐カルシウムミネラル補給物
KR101896024B1 (ko) 가르시니아 캄보지아 추출물을 활용한 기능성 식품 조성물 및 이의 제조방법
ZA200505599B (en) Preparation and food product comprising an active phytase
JPH0272843A (ja) 糖アルコールを含有するミネラル補給剤
JP3420445B2 (ja) 栄養成分含有飲料
JP2008088151A (ja) 醤油に含まれる高分子物質の用途
CN112956538A (zh) 一种火麻仁抹茶代餐奶昔及其制备方法
JP3655732B2 (ja) 植物胚芽エキスを含有する食品
JPH07222571A (ja) 運動選手用飲食品
JP4673071B2 (ja) 鉄吸着性高分子物質及び鉄含有高分子物質ならびにこれらの製造方法
US20110045014A1 (en) Acceleration agent of calcium absorption
JP6841371B1 (ja) 鉄化合物およびコラーゲン含有組成物
JP4074901B2 (ja) 植物胚芽から得られる亜鉛高含量成分およびその製造法
WO2005082166A1 (ja) ミネラル強化用組成物
JP2001046016A (ja) 酵母を配合するミネラル強化流動食
JPH09132531A (ja) 流動食添加用組成物及び流動食
JPH0515339A (ja) タンパク質様組成物および高度侵襲用栄養剤ならびに肝疾患用栄養剤
JP2018000157A (ja) フェルラ酸含有飲料
EP0879563A1 (en) Zinc enriched foods
JP3194672B2 (ja) カルシウムおよびマグネシウム経口補給剤、およびそれを配合してなる食品
KR19980087118A (ko) 미네랄 강화 식품
JPH119221A (ja) 抗骨粗鬆症組成物
JPH1118721A (ja) 植物胚芽抽出物とクエン酸を含有する食品
JPH1128076A (ja) 天然カルシウム含有清涼飲料水の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term