JPS63107228A - デイジタルpll回路 - Google Patents

デイジタルpll回路

Info

Publication number
JPS63107228A
JPS63107228A JP61251722A JP25172286A JPS63107228A JP S63107228 A JPS63107228 A JP S63107228A JP 61251722 A JP61251722 A JP 61251722A JP 25172286 A JP25172286 A JP 25172286A JP S63107228 A JPS63107228 A JP S63107228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency division
phase
circuit
clock signal
division ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61251722A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Nagai
永井 謙治
Masayuki Yamashita
雅之 山下
Mitsumasa Sato
佐藤 光正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi ULSI Engineering Corp
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi ULSI Engineering Corp
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi ULSI Engineering Corp, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi ULSI Engineering Corp
Priority to JP61251722A priority Critical patent/JPS63107228A/ja
Priority to US07/088,418 priority patent/US4833474A/en
Publication of JPS63107228A publication Critical patent/JPS63107228A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ディジタルPLL (フェーズ・ロックド
・ループ)回路に関するもので、例えば補間型Δ−Σ方
式を用いたオーバーサンプリング型のA/D −D/A
変換装置等にサンプリングクロック信号を供給するディ
ジタルPLL回路に利用して有効な技術に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
モデム(MODEM)やコーデック(GODEC)等に
利用される補間型Δ−Σ方式のA/D・D/A変換装置
については、例えば、昭和59年3月、電気通信学会誌
、全国大会講演予稿築(通信部門)N1506等に記載
されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本願発明者等は、上記モデム用半導体集債回路装置に用
いられるA/D −D/A変換装置にサンプリングクロ
ック信号を供給するためのPLL回路として、第4図に
示すようなディジタルPLL回路を考案した。
第4図のディジタルPLL回路は、送信側から送られる
例えば9.6 K Hzの基準人力クロック信号φs1
に従って、これに位相同期された第2の内部クロック信
号φS2を形成する。すなわち、ディジタルPLL回路
は、その周波数が例えば7゜3728MHzとされる基
準周波数信号φ0を受けそれを115.1/6又は1/
7の分周比で分周することによって第1の内部クロック
信号φCを形成する可変分周回路VFDと、上記第1の
内部クロック信号φCを1/12 Bの固定した分周比
で分周することによって上記第2の内部クロック信号φ
S2を形成する分周回路FD及び位相比較回路PFCを
含む。位相比較回路PFCは、基準入力クロック信号φ
S1と内部クロック信号φs2の位相(周波数)を比較
し、その位相差に応じて位相差信号up又はd own
を形成する。可変分周回路VFDは、位相比較回路PF
Cから出力される位相差信号up又はdownに従って
その分周比を切り換え、その出力信号すなわち第1の内
部クロック信号φCに従って形成される第2の内部クロ
ック信号φS2の位相(周波数)を基準入力クロック信
号φslに同期させる。可変分周回路VFDから出力さ
れる第1の内部クロック信号φCは、サンプリングクロ
ック信号として、オーバーサンプリング型のA/D−D
/A変換装置ADEに供給される。
ところが、第4図のディジタルPLL回路にはさらに次
のような問題点が残されていることが、本願発明者等に
よって明らかになった。すなわち、位相比較回路PFC
は基準入力クロック信号φS1及び内部クロック信号φ
S2の位相をそれぞれの立ち上がりにおいて比較し、そ
の位相差に従って位相差信号up又はdownをハイレ
ベルとする。また、可変分周回路VFDO分周比は、上
記基準人力クロック信号φsl及び第2の内部クロ7り
信号φs2が位相ロックされた状態においてその中心値
である1/6とされ、上記位相差信号up又はdown
がハイレベルとされた場合次の位相比較が行われるまで
の間継続して115又は1/7とされる。したがって、
位相差信号up又はdownが一旦ハイレベルとされる
ことによって、第1の内部クロック信号φCすなわちA
/D・D/A変換装置ADEに供給されるサンプリング
クロック信号φSの位相は基準周波数信号φ0の128
周期分変化される。このため、位相同期後のジッタ等に
よって比較的小さな位相変動が生じた場合でも、第1の
内部クロック信号φCすなわちA/D −D/A変換装
置ADHのサンプリングクロック信号φCの位相(周波
数)が比較的大きく変化されてしまう、これにより、オ
ーバーサンプリング型A/D −D/A変換装置ADE
のサンプリングタイミングが比較的大きな変動を呈し、
通信系全体のS/N比が低下する。
この発明の目的は、S/N比の改善を図ったディジタル
PLL回路を提供することにある。
この発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は
、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであ
ろう。
〔問題点を解決するための手段〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、下記の通りである。
すなわち、一旦位相同期された後のディジタルPLL回
路の可変分周回路の分周比を、通常その中心分周比とし
、位相比較回路から出力される位相差信号に従って1分
周期間だけ増減させるものである。
〔作 用〕
上記した手段によれば、上記のような可変分周回路の分
周比制御を複数回繰り返すことによって、基準人力クロ
ック信号及び内部クロック信号の位相(周波数)を、オ
ーバーサンプリング型のA/D −D/A変換装置のサ
ンプリングタイミングを急激に変化させることなく徐々
に同期させることができるため、位相ロック後のジンク
等による一時的な位相変動によってオーバーサンプリン
グ型のA/D −D/A変換装置を含む通信系のS/N
比が低下することを防止できる。
〔実施例〕
第2図には、この発明が通用されたディジタルPLL回
路の一実施例のブロフク図が示されている。同図の各ブ
ロックを構成する回路素子は、公知のMO3集積回路の
製造技術によって、特に制限されないが、単結晶シリコ
ンのような一個の半導体基板上において形成される。
この実施例のディジタルPLL回路では、位相比較回路
PFCと可変分周回路VFDとの間に、分周比制御回路
FDCが設けられる0分周比制御回路FDCは、位相比
較回路PFCから出力される位相差信号uO及びdOに
従って、位相制御信号up及びdownを形成する。こ
れらの位相制御信号up及びdownは、このディジタ
ルPLL回路が一旦位相ロツク状態となった後において
、可変分周回路VFDO分周比をその一分周期間変化さ
せるような短い時間だけハイレベルとされる。
また、特に制限されないが、基準人力クロック信号φs
1及び内部クロック信号φs2(第2の内部クロック信
号)の位相差が所定の大きさを超えた場合、位相差信号
uo及びdoがそのまま位相制御信号up及びdown
として伝達される。したがって、位相同期後のジンク等
による一時的な位相変動によってオーバーサンプリング
型のA/D −D/A変換装置のサンプリングタイミン
グを急激に変化させることなく位相同期させることがで
き、S/N比の向上を図ることができるとともに、比較
的大きな位相変動が生じた場合の位相回復時間及び位相
引き込み時間を短縮化することができる。
第2図において、可変分周回路VFDには、例えば7.
3728MHzの周波数とされる基準周波数信号φ0が
供給される。可変分周回路VFDは、通常例えば1/6
の分周比で基準周波数信号φ0を分周し、その中心周波
数を1.2288MHzとするサンプリングクロック信
号φC(第1の内部クロック信号)を形成する。このサ
ンプリングクロック信号φCは、オーバーサンプリング
型A/D −D/A変換装置ADEに供給されるととも
に、分周回路FDにも供給される。
分周回路FDは、このサンプリングクロック信号φCを
例えば1/128のような固定した分周比でさらに分周
し、その中心周波数を9.6 K Hzとする内部クロ
ック信号φ32(第2の内部クロック信号)を形成する
。この内部クロック信号φs2は、位相比較回路PFC
の一方の入力端子に供給される。
位相比較回路PFCの他方の入力端子には、送信側の装
置から送られる基準入力クロック信号φslが入力され
る。特に制限されないが、この発明をモデムに通用する
場合、上記基準人力クロック信号φs1は、例えば水晶
発振回路により形成される1、2288MHzの基本ク
ロック信号を1/128に分周することによって形成さ
れる9、6KHzの信号とされる。
位相比較回路PFCは、上記基準人力クロック信号φS
1と内部クロック信号φS2の立ち上がり位相(周波数
)を比較し、その位相差に応じて位相差信号uO又はd
Oを形成する。すなわち、位相差信号uoは、内部クロ
ック信号φS2の位相(周波数)が基準人力クロック信
号φS1よりも遅れたく低い)場合にハイレベルとされ
、また位相制御信号doは、内部クロック信号φS2の
位相(周波数〉が基準入力クロック信号φS1より進ん
だ(高い)場合にハイレベルとされる。これらの位相差
信号uo及びdoは、分周比制御回路FDCに供給され
る。
分周比制御回路FDCは、後述するように、位相差信号
uO及びdoに対応して設けられる二つのフリップフロ
ップFFU及びFFDと、これらのフリップフロップF
FU及びFFDのリセット制御を行うもう一つのフリッ
プフロップFFSを含む、フリップフロップFFU及び
FFDは、通常リセ7)状態とされ、対応する位相差信
号u。
及びdoに従ってサンプリングクロック信号φCの1周
期すなわち可変分周回路VFDの1分周期間だけセット
状態とされる。これにより、フリップフロップFFU及
びFFDの出力信号として得られる位相制御信号up及
びd o w nは、位相比較回路PFCから供給され
る位相差信号uo及びdoに従って、可変分周回路VF
Dの1分周期間だけハイレベルとされる。
分周比制御回路FDCの具体的な回路構成と動作につい
ては、後で詳細に説明する。
可変分周回路VFDは、前述のように、その周波数が例
えば7.3728MH2とされる基準周波数信号φ0を
受け、それを指定された分周比で分周して、サンプリン
グクロック信号φCを形成する。可変分周回路VFDO
分周比は、1/Mを中心にして1/(M−1)及び1/
(M+1)の3段階とされ、例えば115.1/6及び
1/7の分周比とされる。また、可変分周回路VFDO
分周比は、上記基準入力クロック信号φs1と内部クロ
ック信号φS2の位相(周波数)が一致した位相ロック
状態において、その中心値である1/6とされる。した
がって、可変分周回路VFDの出力信号すなわちサンプ
リングクロック信号φCの中心周波数は1.2288M
Hzとされる。可変分周回路VFDO分周比は、上記分
周比制御回路FDCから出力される位相制御信号upに
従って1/6から115の方向に大きくされ、それによ
ってサンプリングクロック信号φCの位相(周波数)は
速く (高く)される。一方、可変分周回路VFDO分
周比は、上記分周比制御回路FDCから出力される位相
制御信号downに従って1/6から1/7の方向に小
さくされ、それによってサンプリングクロック信号φC
の位相(周波数)は遅く (低く)される、これらの可
変分周回路■FDの分周比は、前述のようにサンプリン
グクロック信号φCの1周期間すなわち可変分周回路■
FDの1分周期間だけ、115又は1/7に変化される
。したがって、位相制御信号up又はd。
wnがハイレベルとされることによって、サンプリング
クロック信号φCの位相は、基準周波数信号φ0の1周
期に相当する時間だけ速(又は遅くされる。
可変分周回路VFDによって形成されるサンプリングク
ロック信号φCは、オーバーサンプリング型のA/D 
−D/A変漠装置ADEに供給されるとともに、分周回
路FDによって例えば1/128の固定的な分周比でさ
らに分周され、内部クロック信号φS2が形成される。
したがって、内部クロック信号φs2の中心周波数は、
1.2288 M Hzの1/128すなわち9.6 
K Hzとされる。また、可変分周回路VFDの分周比
がサンプリングクロック信号φCの1周期間だけ変化さ
れることによって、内部クロック信号φs2の位相も基
準周波数信号φ0の1周期に相当する時間だけ変化され
る。
第1図には、第2図のディジタルPLL回路の分周比制
御回路1? D Cの一実施例の回路図が示されている
。同図において、位相比較回路PFCから出力される位
相差信号uo及びdoは、対応するアンドゲート回路A
GI及びAC3の一方の入力端子にそれぞれ供給される
とともに、ノアゲート回路N0G1の第1及び第2の入
力端子に供給される。これらのアンドゲート回路AGI
及びAC3の他方の入力端子には、後述するフリップフ
ロップFFSの反転出力信号が供給される。これにより
、アンドゲート回路AGI及びAC3の出力信号は、フ
リ7ブフロ7ブFFSの反転出力信号がハイレベルのと
きすなわちフリップフロップFFSがリセット状態であ
るときに対応する位相差信号UO又はdoがハイレベル
であるとハイレベルとなる。
アンドゲート回路AGIの出力信号は、フリップフロッ
プFFUのセット入力端子に供給される。
このフリ7プフロフブF F Uのリセント入力端子に
は、上記フリップフロップFFSの非反転出力信号が供
給される。また、フリップフロップFFUのクロック入
力端子には、サンプリングクロック信号φCの反転信号
が供給される。これにより、フリップフロップFFUは
、アンドゲート回路AGlの出力信号がハイレベルであ
るときすなわちフリツブフロップFFSがリセット状態
であり位相M(H号uoがハイレベルとされるときに、
サンプリングクロック(m号φCのハイレベルからロウ
レベルへの立ち下がりに同期してセント状態とされる。
また、フリップフロップFFSがセント状態とされた場
合、サンプリングクロック信号φCの立ち下がりに同期
してリセット状態とされる。
このフリップフロップFFUの非反転出力信号は、位相
制御信号upとして、可変分周回路VFDに供給される
とともに、オアゲート回路OGIの一方の入力端子に供
給される。
同様に、アンドゲート@路AG2の出力信号は、フリッ
プフロップFFDのセット入力端子に供給される。この
フリップフロップFFDのリセット入力端子には、上記
フリップフロップF’ F Sの非反転出力信号が供給
される。また、フリップフロップFFDのクロック入力
端子には、サンプリングクロック信号φCの反転信号が
供給される。これにより、フリップフロップFFDは、
アンドゲート回路AG2の出力信号がハイレベルである
ときすなわちフリップフロップFFSがリセット状態と
され位相差信号dOがハイレベルとされるときに、サン
プリングクロック信号φCの立ち下がりに同期してセン
ト状態とされる。また、フリップフロップFFSがセッ
ト状態とされた場合、サンプリングクロック信号φCの
立ち下がりに同期してリセット状態とされる。このフリ
ップフロップFFDの非反転出力信号は、位相制御信号
dOwnとして、可変分周回路VFDに供給されるとと
もに、上記オアゲート回路OGIの他方の入力端子に供
給される。
オアゲート回路OGIの出力信号は、アンドゲート回路
AG3の一方の入力端子に供給される。
アンドゲート回路AC3の他方の入力端子には、上記サ
ンプリングクロック信号φCが供給される。
このサンプリングクロック信号φCは、さらに反転され
、前述のフリップフロップFFU及びFFDのクロック
入力端子に供給される。アンドゲート回路AC3の出力
信号は、フリップフロップFFSのセット入力端子に供
給される。フリップフロップFFSのリセット入力端子
には、前述のノアゲート回路N0G1の出力信号が供給
される。
フリップフロップFFSの出力信号は、前述のように、
フリップフロップFFU及びFFDのリセット入力端子
に供給され、その反転fR号はアンドゲート回路AGI
及びAC3の他方の入力端子に供給される。
これにより、フリップフロップFFSは、アンドゲート
回路AG3の出力信号がハイレベルであるとき、すなわ
ち位相制御信号up又はd o w nのいずれかがハ
イレベルとされその後サンプリングクロック信号φCが
最初にハイレベルとされたときに、セット状態とされる
。フリップフロップF F Sがセット状態とされるこ
とで、フリップフロップFFU及びFFDのリセット入
力端子はハイレベルとされ、またアンドゲート回路AG
I及びAC3の出力信号すなわちフリップフロップFF
U及びFFDのセント入力端子はロウレベルとされる。
これにより、サンプリングクロック信号φCの立ち下が
りに同期して、フリップフロップFFU及びFFDがリ
セット状態とされる。これらのフリップフロップFFU
及びFFDがリセット状態とされることで、位相制御信
号up及びdownはロウレベルとされ、可変分周回路
VFDの分周比はその中心値176に戻される。
フリップフロップFFSは、そのままセン1−状態を保
持し、位相比較回路PFCから供給される位相差信号u
o及びdoがともにロウレベルとなったときに、リセッ
ト状態とされる。フリップフロップFFSがリセットさ
れることで、アンドゲート回路AGI及びAC3の他方
の入力端子はハイレベルとされ、位相差信号uo及びd
oの次のハイレベルによってフリップフロップFF(J
及びFFDをセットしうる状態となる。
これらのことから、位相比較回路PFCによって基準入
力クロック信号φS1及び内部クロック信号φ32の位
相差が検出され位相差信号uO又はdoがハイレベルに
なると、分周比制御回路FDCの対応するフリップフロ
ップFFU又はFFDがサンプリングクロック信号φC
の立ち下がりに同期してセント状態とされ、位相制御信
号up又はd o w nがハイレベルとされる。これ
により、可変分周回路VFDの分周比が、サンプリング
クロック信号φCの立ち上がりを開始点として115又
は1/7に変化され、サンプリングクロック信号φCの
位相が第1の基準周波数信号φOの1周期分だけ速く又
は遅くされる。フリップフロップFFU及びFFDは、
分周比が変化された後サンプリングクロック信号φCの
最初の立ち上がりでフリ7プフロツプFFSがセント状
態とされることによって、リセット状態とされる。この
ため、フリップフロップFFU及びFFDの非反転出力
信号すなわち位相制御信号up及びd o w nは、
可変分周回路VFDが115又は1/7の分周比で1回
の計数を終えるまでの1分周期間、すなわちサンプリン
グクロック信号φCの1周期間だけハイレベルとされる
。また、フリップフロップFFSは、位相比較回路PF
Cから供給される位相差信号uo又はdoがハイレベル
である期間セント状態とされるため、可変分周回路VF
DO分周比は、位相差信号uo又はdOが一回ハイレベ
ルとされることで1分周期間だけ変化されるものとなる
第3図には、この実施例のディジタルPLL回路の一実
施例のタイミング図が示されている。このタイミング図
により、この実施例のディジタルPLL回路の位相制御
動作の概要を説明する。
第3図において、基準周波数信号φ0は、例えば7.3
728MHzの周波数とされる。この基準周波数信号φ
Oは、可変分周回路VFDにおいて通常例えば1/6の
分周比で分周され、その中心周波数を1.2288MH
zとするサンプリングクロック信号φC(第1の内部ク
ロンク信号)が形成される。サンプリングクロック信号
φCは、分周回路FDにおいて例えば1/12Bのよう
な固定した分周比で分周され、その中心周波数を9.6
KHzとする内部クロック信号φS2が形成される。
第3図の(a)に示されるように、内部クロック信号φ
32の位相が基準人力クロック信号φS1より遅れた場
合、位相差信号uOがハイレベルとされる。この位相差
信号uOのハイレベルを受けて、フリップフロップFF
Uが、サンプリングクロック信号φCの立ち下がりに同
期してセット状態とされ、位相制御信号upがハイレベ
ルとされる。これにより、可変分周回路VFDの分周比
は例えば115とされるため、サンプリングクロック信
号φC及び内部クロンク信号φ52の位相は速くされる
115に変化された分周比により形成されるサンプリン
グクロック信号ψCが最初のハイレベルとなったとき、
分周比制御回路FDCのフリップフロップFFSがセン
ト状態とされる。また、フリップフロップFFSがセン
ト状態とされることによって、フリップフロップFFU
が、サンプリングクロック信号φCの次の立ち下がりに
同期してリセット状態とされる。これにより、位相制御
信号u pはロウレベルとされ、可変分周回路VFDの
分周比はその中心値1/6に戻される。
一方、第3図の(b)に示されるように、内部クロック
信号φs2の位相が基準人力クロ7り信号φs1より速
くなった場合、位相差信号doがハイレベルとされる。
この位相差信号doのハイレベルを受けて、フリップフ
ロップFFDが、サンプリングクロック信号φCの立ち
下がりに同期してセット状態とされ、位相制御信号do
wnがハイレベルとされる。これにより、可変分周回路
VFDO分周比は例えばl/7とされるため、サンプリ
ングクロック信号φC及び内部クロック信号φ32の位
相は遅くされる。
1/7に変化された分周比により形成されるサンプリン
グクロック信号φCが最初のハイレベルとなったとき、
分周比制御回路FDCのフリップフロップFFSがセッ
ト状態とされる。また、フリ7プフロツプFFSがセン
トされることによって、フリップフロップFFDが、サ
ンプリングクロック畑号φCの次の立ち下がりに同期し
てリセット状態とされる。これにより、位相制御信号d
0はロウレベルとされ、可変分周回路VFDの分周比は
その中心値1/6に戻される。
以上のように、この実施例のディジタルPLL回路には
、位相比較回路PFCから供給される位相差信号uO及
びdOを受け、可変分周回路VFDの分周比を内部クロ
ック信号φS2の1周期内において1分周期間だけ変化
させるための分周比制御回路FDCが設けられる。した
がって、オーバーサンプリング型A/D−D/A変換装
置ADEに供給されるサンプリングクロ7り信号φC及
び内部クロック信号φS2の位相が、内部クロック信号
φS2の複数周期にわたって徐々に修正される。このた
め、ディジタルPLL回路が位相ロックされた後ジッタ
等による一時的な位相変動が生じた場合でも、オーバー
サンプリング型のA/D −D/A変換装置ADEのサ
ンプリングタイミングを急激に変化させることな(位相
同期させることができ、通信系とし′CのS/N比を改
善することができる。
ところで、この実施例のディジタルPLL回路では、分
周比制御回路FDCに図示されない位相差判定回路が設
けられ、基準人力クロック信号φ31と内部クロック信
号φa2の位相差がある所定の大きさを超えた場合、位
相差信号uO又はdOをそのまま位相制御信号up又は
downとして可変分周回路VFDに伝達される。この
ため、位相差信号uo又はdoがハイレベルになると可
変分周回路VFDの分周比は位相差信号uO又はdoが
ハイレベルとされる期間継続して115又は1/7とさ
れ、サンプリングクロック信号φC及び内部クロック信
号φS2の位相は比較的大きく変化される。したがって
、ディジタルPLL回路の起動時あるいは位相ロック後
基準式カクロック(M号φs1と内部クロック信号φS
2の位相差が大きくなったときの位相引き込み時間ある
いは位相回復時間を短縮化することができる。
以上の本実施例に示されるように、この発明をモデム等
に用いられるディジタルPLL回路に通用した場合、次
のような効果が得られる。すなわち、 (1)位相同期後のディジタルPLL回路の可変分周回
路の分周比を、通常その中心値となる第1の分周比(例
えば1/6)とし、位相比較回路から出力される位相差
信号に従ってそれぞれ1分周期間だけ第2(例えば11
5)又は第3の分周比(例えば1/7)に変化させ、ま
た内部クロック信号の複数周期にわたって上記可変分周
回路の分周比制御を繰り返すことによって、オーバーサ
ンプリング型のA/D −D/A変換装置に供給される
サンプリングクロック信号φC及び内部クロック信号φ
S2の位相を徐々に修正できるという効果が得られる。
(2)上記(11項により、基準人力クロック信号φS
1及び内部クロック信号φS2の位相(周波数)を、オ
ーバーサンプリング型のA/D −D/A変換装置のサ
ンプリングタイミングを急激に変化させることな(徐々
に同期させることができるという効果が得られる。
(3)上記<1)項及び(2)項により、位相ロック後
のジッタ等による一時的な位相変動によって、オーバー
サンプリング型のA/D −D/A変換装置を含む系の
S/N比が低下することを防止できるという効果が得ら
れる。
(4)基準入力クロック信号φs1及び内部クロック信
号φ32の位相差が所定の大きさを超えたとき、位相差
信号uo又はdoをそのまま位相9!IIJgII信号
up又はdownとして可変分周回路に伝達することに
よって、ディジタルPLL回路の位相引き込み時間及び
位相回復時間を短縮化できるという効果が得られる。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に。
もとづき具体的に説明したが、本発明は上記実施例に限
定されるものではな(、その要旨を逸脱しない範囲で種
々変更可能であることはいうまでもない0例えば、第2
図の可変分周回路VFDの分周比は他の適当な値、とさ
れてもよいし、例示的に示した各クロック信号の周波数
も、この実施例に制限されるものではない、また、第1
図に示した分周比制御回路FDCの具体的な回路構成や
各クロック信号の組み合わせ等、種々の実施形態を採り
うる。
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその背景となった利用分野であるモデムのディジタル
PLL回路に適用した場合について説明したが、それに
限定されるものではなく、例えば他の各種の通信装置等
に用いられるディジタルPLL回路にも通用できる0本
発明は、少なくとも基準周波数信号を可変分周すること
によって基準入力クロック信号に同期した内部クロック
信号を形成するディジタルPLL回路及びそのようなP
LL回路を含む装置に広く通用できる。
〔発明の効果〕
本願において開示される発明のうち代表的なものによっ
て得られる効果を簡単に説明すれば、下記の通りである
。すなわち、位相同期された後のディジタルPLL回路
の可変分周回路の分周比を、通常その中心値となる第1
の分周比とし、位相比較回路から出力される位相差信号
に従って1分周期間だけ第2又は第3の分周比に変化さ
せ、また上記可変分周回路の分周比制御を複数回繰り返
すことによって、基準人力クロッ、り/g号及び内部ク
ロック信号の位相C)vJ波数)を、オーバーサンプリ
ング型のA/D −D/A変換装置のサンプリングタイ
ミングを急激に変化させることなり徐々に同期させるこ
とができ、位相ロック後のジンク等による一時的な位相
変動によってオーバーサンプリング型のA/D −D/
A変換装置を含む通信系のS/N比が低下することを防
止できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明が適用されたディジクルPLL回路
の分周比制御回路の一実施例を示す回路図、 第2図は、第1図の分周比制御回路を含むディジクルP
LL回路の一実施例を示すブロック図、第3図は、第2
図のディジタルPLL回路の位FFS・・・フリップフ
ロップ、AG1〜AG3・・・アンドゲート回路、N0
G1・・・ノアゲート回路、OGI・・・オアゲート回
路。 PFC・・位相比較回路、VFD・・・可変分周回路、
FD・・・分局回路、ADE・・・A/D −D/A変
換装置。 第1図 第2図 φ0 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基準周波数信号を所定の分周比で分周することによ
    って第1の内部クロック信号を形成しかつその分周比が
    通常その中心値である第1の分周比とされ第1及び第2
    の位相制御信号に従って選択的に第2又は第3の分周比
    とされる可変分周回路と、上記第1の内部クロック信号
    を受け固定した分周比で分周することによって第2の内
    部クロック信号を形成する分周回路と、外部から供給さ
    れる入力クロック信号と上記第2の内部クロック信号の
    位相差に従って第1又は第2の位相差信号を形成する位
    相比較回路と、上記第1又は第2の位相差信号に従って
    上記可変分周回路の分周比を1分周期間だけ上記第2又
    は第3の分周比とするための上記第1又は第2の位相制
    御信号を形成する分周比制御回路とを具備することを特
    徴とするディジタルPLL回路。 2、上記分周比制御回路は、上記入力クロック信号及び
    上記第2の内部クロック信号の位相差が所定の大きさを
    超えるとき、上記第1又は第2の位相差信号をそのまま
    可変分周回路に伝達するものであることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載のディジタルPLL回路。 3、上記第1の内部クロック信号は、サンプリングクロ
    ック信号として、オーバーサンプリング型のA/D・D
    /A変換装置に供給されるものであることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項又は第2項記載のディジタルPL
    L回路。
JP61251722A 1986-08-25 1986-10-24 デイジタルpll回路 Pending JPS63107228A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61251722A JPS63107228A (ja) 1986-10-24 1986-10-24 デイジタルpll回路
US07/088,418 US4833474A (en) 1986-08-25 1987-08-24 A/D converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61251722A JPS63107228A (ja) 1986-10-24 1986-10-24 デイジタルpll回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63107228A true JPS63107228A (ja) 1988-05-12

Family

ID=17227008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61251722A Pending JPS63107228A (ja) 1986-08-25 1986-10-24 デイジタルpll回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63107228A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6642800B2 (en) Spurious-free fractional-N frequency synthesizer with multi-phase network circuit
US9811113B2 (en) System and method for synchronization among multiple PLL-based clock signals
JPS6340370B2 (ja)
JPH0789615B2 (ja) 周波数シンセサイザ−回路
US4833474A (en) A/D converter
US4668917A (en) Phase comparator for use with a digital phase locked loop or other phase sensitive device
JPS5957530A (ja) 位相同期回路
JPS63107228A (ja) デイジタルpll回路
JPS59143444A (ja) デイジタルフエ−ズロツクドル−プ回路
JPS63107230A (ja) デイジタルpll回路
JPS63107229A (ja) デイジタルpll回路
JPH05243981A (ja) ディジタルフェーズロックループの動作モードの制御方法及び装置
JP3161137B2 (ja) Pll回路
JP2615589B2 (ja) 同期式発振回路
JP2728394B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS6354018A (ja) Pll回路
JP2979811B2 (ja) クロック出力回路
KR200188170Y1 (ko) 클럭 발생기
JPS6333739B2 (ja)
JPH01228325A (ja) ディジタル位相周期ループ回路
KR100189773B1 (ko) 디지털 위상 동기 회로
JPH04165819A (ja) 位相同期発振器
JPS5967730A (ja) Pll回路
JPH0310431A (ja) データ復調回路
JPS6313516A (ja) 位相比較回路