JPS63104629A - 空気分離法およびその装置 - Google Patents

空気分離法およびその装置

Info

Publication number
JPS63104629A
JPS63104629A JP61248146A JP24814686A JPS63104629A JP S63104629 A JPS63104629 A JP S63104629A JP 61248146 A JP61248146 A JP 61248146A JP 24814686 A JP24814686 A JP 24814686A JP S63104629 A JPS63104629 A JP S63104629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorption
adsorbent
weight
air
air separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61248146A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07108365B2 (ja
Inventor
Chiaki Marumo
千郷 丸茂
Eiji Hayata
早田 英司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP61248146A priority Critical patent/JPH07108365B2/ja
Priority to US07/021,119 priority patent/US4790859A/en
Priority to EP87103169A priority patent/EP0264523B1/en
Priority to DE87103169T priority patent/DE3786140T2/de
Publication of JPS63104629A publication Critical patent/JPS63104629A/ja
Publication of JPH07108365B2 publication Critical patent/JPH07108365B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/047Pressure swing adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/20Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising free carbon; comprising carbon obtained by carbonising processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/102Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/25Coated, impregnated or composite adsorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/30Physical properties of adsorbents
    • B01D2253/302Dimensions
    • B01D2253/306Surface area, e.g. BET-specific surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/30Physical properties of adsorbents
    • B01D2253/302Dimensions
    • B01D2253/308Pore size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/30Physical properties of adsorbents
    • B01D2253/302Dimensions
    • B01D2253/31Pore size distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/30Physical properties of adsorbents
    • B01D2253/302Dimensions
    • B01D2253/311Porosity, e.g. pore volume
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/30Physical properties of adsorbents
    • B01D2253/34Specific shapes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/10Nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/16Hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/20Carbon monoxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/10Single element gases other than halogens
    • B01D2257/104Oxygen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/70Organic compounds not provided for in groups B01D2257/00 - B01D2257/602
    • B01D2257/702Hydrocarbons
    • B01D2257/7022Aliphatic hydrocarbons
    • B01D2257/7025Methane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40011Methods relating to the process cycle in pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40028Depressurization
    • B01D2259/4003Depressurization with two sub-steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40011Methods relating to the process cycle in pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40035Equalization
    • B01D2259/40037Equalization with two sub-steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40011Methods relating to the process cycle in pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40043Purging
    • B01D2259/4005Nature of purge gas
    • B01D2259/40052Recycled product or process gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40011Methods relating to the process cycle in pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40058Number of sequence steps, including sub-steps, per cycle
    • B01D2259/4006Less than four
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40011Methods relating to the process cycle in pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40058Number of sequence steps, including sub-steps, per cycle
    • B01D2259/40062Four
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40011Methods relating to the process cycle in pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40058Number of sequence steps, including sub-steps, per cycle
    • B01D2259/40064Five
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40011Methods relating to the process cycle in pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40077Direction of flow
    • B01D2259/40081Counter-current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/401Further details for adsorption processes and devices using a single bed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/402Further details for adsorption processes and devices using two beds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/404Further details for adsorption processes and devices using four beds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0407Constructional details of adsorbing systems
    • B01D53/0431Beds with radial gas flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/047Pressure swing adsorption
    • B01D53/0473Rapid pressure swing adsorption
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/20Capture or disposal of greenhouse gases of methane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S95/00Gas separation: processes
    • Y10S95/90Solid sorbent
    • Y10S95/902Molecular sieve
    • Y10S95/903Carbon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、吸着剤の酸素吸着作用を利用することにより
空気中の窒素と酸素とを分離する空気分離装置およびそ
の装置に関するものである。
〔従来の技術〕
最近、半導体技術の技術革新に伴って半導体装置製造の
際の雰囲気ガスとして窒素ガスの使用が大幅に延びてお
り、そのような窒素ガスを製造する装置として、これま
での深冷液化分離装置に代えて吸着剤の酸素吸着作用を
利用して窒素と酸素とを分離する装置が開発されている
。この装置は、分子ふるい効果を有する吸着剤、例えば
モレキュラーシービングカーボン(M S C、Ber
gbau Forshung社製)を吸着塔に詰め、原
料空気を加圧下でこの吸着塔に送入して酸素分を選択的
に吸着させて窒素に富んだガスを製造するという圧力ス
イング吸着(Pressure Swing Adso
rption P S A)法を応用したものである。
これにより窒素ガスが得られ、また上記吸着剤に吸着さ
れているガスを脱離させることにより酸素に冨んだガス
を製造することができる。上記PSA法を利用した装置
は比較的小形で操作が簡便であり、無人連続運転が可能
であることから深冷液化分離装置に代えて使用されてき
ている。特に、上記PSA法では50〜100 ONn
?/H程度の規模の装置では、深冷液化分離装置に比較
して動力原単位が低く製品ガスが安価になるためこの点
で有利となる。しかし、約5ONrrr/H以下の小規
模の装置においては動力原単位が非常に大きくなり、経
済性が著しく劣るといわれている。上記小形PSA装置
の動力原単位の向上には吸着剤のガス分離特性を向上さ
せて吸着塔を小形化し、それに付随する空気圧縮機や真
空ポンプ等の付帯設備を小形化して所要動力を小さくす
る必要がある。吸着塔のサイズは吸着剤の特性により太
き(左右されるため、吸着容量およびVjL脱着速度の
大きい吸着剤を使用することにより吸着帯を短くするこ
とができれば、吸着塔を小さくすることとが可能となり
上記のように動力原単位の向上を実現させることが可能
となる。
本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、吸着
剤の吸脱着速度を向上させて原料空気の分離効率を高め
製品ガスのコストの低減を目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、本発明は、原料空気を吸着
剤内蔵の吸着塔に送入して吸着剤の酸素吸着作用を利用
することにより空気中の窒素骨と酸素分とを分離する空
気分離法において、吸着剤として、三次元網目状の炭素
骨格をもちその三次元網目で連続気孔が形成されていて
全体形状が柱状もしくは筒状になっており、かつ上記炭
素骨格の表面に酸素吸着用の微細孔が形成されているも
のを用い、上記連続気孔が一方向に流れる原料空気の流
通路となるように上記吸着剤の外周面もしくは端面をシ
ールした状態で使用することを特徴とする空気分離法を
第1の要旨とし、上記特殊構造の吸着剤を吸着塔に内蔵
させた空気分離装置を第2の要旨とする。
本発明者らは、従来のPSA装置に用いられているモレ
キュラーシービングカーボン(MSC)の吸着特性を調
べるため上記MSC(通常直径2〜4龍、長さ3〜5龍
の小円柱状)の吸脱着のメカニズムを走査型電子顕微鏡
写真を撮影しながら研究した。すなわち、上記のような
小チツプ状の粒状MSCでは、上記MSCの表面側に原
料空気を流入するための比較的大きな気孔(マクロ孔)
101が、第5図に模式的に示すように形成されており
、そのマクロ孔101の壁面に、分子ふるい作用を有す
るミクロ孔102が分布形成されて2元細孔構造となっ
ており、原料空気は上記マクロ孔101の開口101a
からマク口孔101内に入り、ここで酸素を選択的に吸
着され、ついで反転して上記マク口孔101内を逆に流
れてマクロ孔101その開口101aから外部に流出す
るようになっている。このような原料空気の流れによっ
て空気の分離が行われる。そして、上記のような粒状M
SCを吸着塔内に充填した場合においては、小チツプ状
のMSCとMSCとの間の空隙を原料空気が通って個々
のMSCにおける上記マク口孔101内に入って酸素の
選択吸着を受け、再びマク口孔101内から外部に流出
し、さらにつぎのマク口孔101内に入って酸素の選択
吸着・  を受け、このような動作を繰り返しMSC粒
子とMSC粒子との間を通って吸着塔の外部に導出され
るようになっている。すなわち、上記従来の粒状MSC
においては、原料空気の分離に要する流通路が比較的長
くなり、これが吸脱着速度を遅くする主原因となってい
た。上記粒状MSCの倍率100倍の走査型電子顕微鏡
写真図を第6図に示す。図dおいて、比較的大きな礼状
部分がマクロ孔の開口部である。
そこで、本発明者らは、このようなMSCの欠点を改善
するため、従来のように吸着塔の内部にチップ状のMS
Cを多数充填するのではなく、吸着塔、吸着室等の直径
と略同程度の直径を有し吸着塔等の長さと略同程度の長
さを有する特殊な吸着剤をつくり、この吸着剤の一端の
端面から他端の端面に向かう連続気孔(マクロ孔)をつ
くってそこを空気の流通路にし、この流通路の壁面にミ
クロ孔を設けてそこで酸素の選択吸着作用を行わせるよ
うにしたところ、原料空気の流通路が短(なり、それに
よって吸脱着速度が著しく向上するようになることを見
いだし本発明に到達した。
本発明に用いる特殊な吸着剤は、従来の粒状MSCとは
形状を全く異にしており、一般に、直径が5〜100c
m、長さが10〜100cm程度であり、それを1個も
しくは複数個組み合わせて吸着塔内に収容し、その吸着
剤の内部の連続気孔を原料空気の流通路にし、その連続
気孔(マクロ孔)の壁面に酸素吸着用の微細孔(ミクロ
孔)を形成したものである。このものは、本発明者が本
発明に先立って開発し特許出願(特願昭59−1241
20、特願昭6O−198100)したちのである。こ
の吸着剤は、三次元網目状の炭素骨格をもちその三次元
の網目で連続気孔が形成されていて全体形状が柱状もし
くは筒状になっており、炭素骨格の表面に酸素吸着用の
微細孔が形成されているものである。上記柱状の具体的
形状は、円柱状、角柱状1円錐台状等その用途に応じて
適宜に選択される。筒状も同様、円筒状、角筒状、中空
円錐台状等その用途に応じて適宜に選択される。
この場合、連続気孔の孔径が1〜500μm。
見掛密度が0.1〜0.8g/aa、気孔率が50〜9
5%のものが好ましい、最も好ましいのは連続気孔の平
均気孔径が10〜300μm、見掛密度0゜3〜0.6
5g/c11.気孔率が60〜82%である。
このものを使用した場合に最も優れた効果が得られるよ
うになる。
上記のような吸着剤は、分子ふるい炭素であって、ポリ
ビニルアルコール系樹脂が10〜70重量%(以下「%
」と略す)、フェノール樹脂が30〜90%からなる合
成樹脂複合体を非酸化性雰囲気下において50〜700
℃の温度領域で炭化することによって得ることができる
。または他の方法としては、上記炭化後さらに酸化性雰
囲気下において500〜700℃の温度領域で炭化物の
15%以内の重it減少となる範囲内で賦活することに
よっても得ることができる。
上記ポリビニルアルコール系樹脂とは、ポリビニルアル
コールおよびポリビニルアルコールのアセタール化反応
によって得られるポリビニルホルマール、ポリビニルベ
ンザール等のポリビニルアセクール樹脂のことをいう。
また、フェノール樹脂とは溶液状あるいは粉末状のレゾ
ール樹脂、ノボラック樹脂等のことをいう。
上記のような原料を用いて本発明に用いる吸着剤を製造
することは、つぎのようにして行うことができる。例え
ば、ポリビニルアルコールと液状フェノール樹脂、もし
くはポリビニルアルコールと液状フェノール樹脂と粉末
状フェノール樹脂とを均一に混合し、さらに澱粉、VB
粉変成体、澱粉誘導体あるいは食塩等の水溶性金属塩等
の気孔形成材を添加し、そのまま反応硬化させるか、あ
るいは架橋剤を加えて反応硬化させることにより合成樹
脂複合体をつくり、ついで、上記気孔形成材を水洗い等
で除去して除去跡を連通孔にし、これを窒素等の非酸化
性雰囲気下において500〜700℃の温度領域で炭化
するということにより行うことができる。この場合、上
記合成樹脂複合体は、気孔形成材の溶出処理によって、
その内部に連通孔が形成されており、その状態で上記の
ような炭化処理が行われることによって吸着剤化される
。すなわち、上記炭化処理によってポリビニル系アルコ
ール樹脂が熱分解しほぼ完全にガス化して揮散する結果
、上記連通孔を基礎に、三次元網目状の炭素骨格が形成
され、炭素骨格の表面に酸素吸着用の微細孔が形成され
るようになる。この場合、合成樹脂複合体の製造に際し
て、型枠等に入れて行うことにより、吸着剤を柱状もし
くは筒状に容易に形成することができる。このようにし
て得られた吸着剤は、ミクロ孔の直径が10Å以下の領
域に細孔径分布の極大値を有し、ミクロ孔直径15〜2
00人の範囲のミクロ孔容積が0.1crA/g以下に
なっている。上記ミクロ孔の細孔容積および細孔半径の
測定は、ケルビン(K E L VIN)式を用いて解
析することによって行うことができる。また、上記のよ
うに合成樹脂複合体を非酸化性雰囲気下で炭化したのち
、引き続いて水蒸気雰囲気等の酸化性雰囲気下で50〜
700℃の温度領域で炭化物の15%以内の重量減少と
なる範囲になるよう賦活して吸着剤を得ることができる
。これにより、最高直径10Å以下のミクロ孔を著しく
増加させることができるようになる。
また、本発明の吸着剤は、先に述べた上記合成樹脂複合
体に代えて、ポリビニルアルコール系樹脂が10〜50
%、メラミン樹脂が10〜40%。
フェノール樹脂が30〜70%からなる合成樹脂複合体
を用い、先に述べた方法と同様、炭化処理等することに
よっても得ることができる。このようにして得られた吸
着剤も上記と同様の優れた酸素、窒素の分離特性を備え
ている。
一般に、MSCにおいて、分子ふるい効果は、ミクロ孔
の直径が吸着分子の分子径に極めて近い数人の領域とす
ることによって優れるようになる。
したがって、酸素に対する選択的吸着特性を向上させる
ためには、酸素分子の分子径に近似する程度のミクロ孔
直径を有するようにすることが好ましい。先に述べた方
法で得られる吸着剤では、細孔直径10Å以下の領域に
細孔径分布の極大値を有し、細孔直径15〜200人の
範囲のミクロ孔容積が0.1ci/g以下であるため、
酸素吸着に優れた特性を発揮するようになる。したがっ
て、空気中の酸素、窒素の分離を好適に行うことができ
るようになる。
本発明は、上記のような特殊構造の吸着剤をそのまま使
用するのではなく、上記吸着剤の三次元の網目で形成さ
れる連続気孔を原料空気の流通路とするために、吸着剤
の外周面もしくは端面をシールして使用することを最大
の特徴とするものである。
これにより、原料空気が上記連続気孔を通じて流通する
ようになり、その流通の過程において流通路の壁面に設
けられているミクロ孔に酸素が選択吸着され窒素と分離
されるようになる。したがって、吸脱着による流路が短
くなり、その過程で吸脱着が行われるようになるため、
吸脱着速度の著しい向上効果が得られ、原料空気の分離
効率の著しい向上が実現されるようになる。
上記のような吸着剤を上記のようにしてPSA法のよう
な空気分離装置に応用する場合には、吸着塔を極めて小
形化することができ、装置全体の小形化が実現できるよ
うになって、動力原単位の低減効果を実現し、製品ガス
の収率の大幅向上効果が得られるようになる。そして、
上記吸着剤の吸着容量は吸着圧力と脱着圧力との差に大
きく依存しているため、圧力差を太き(するほど分離能
を大きくしうるのであるが、所要動力も大きくなる。し
たがって、経済性を考慮して適度な圧力差に設定するこ
とが好適である。通常、吸着圧力が4〜9 kg/aa
程度と高い場合には、真空ポンプを用いることなく常圧
再生しても高い分離性能を得ることができる。しかし、
吸着圧力が2〜5kg/d程度の比較的低い圧力の場合
には、真空ポンプによる減圧再生を行うことが好ましい
。なお、上記のような空気分離装置に、吸着剤をシール
した状態で収容するに際しては、柱状もしくは筒状に形
成された吸着剤の外周面を熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂
もしくは熱収縮フィルム等で密着被覆して外周面からガ
スがリークするのを防止し、空気の流通路が、吸着剤の
一端面から他端面にかけて形成されるようにすることが
行われる。このとき吸着剤の両端面の外周と吸着塔の内
壁との間にパツキン等を充填して、上記空間からガスの
リークを防止することが行われる。また、吸着塔の内壁
面等に吸着剤の外周面を密着させ、それによって吸着剤
の外周面をシールすることも行われる。このように本発
明において、シールした状態で使用する、ないしは収容
するとは、吸着剤自体を熱可塑性樹脂等でシールする場
合のみでなく、それを収容する吸着塔の内壁面等でシー
ルする態様も含むのである。また、筒状の吸着剤におい
ては塔の内側と外側の間の部分を空気の流通路にするた
め、吸着剤の両端面を上記と同様の方法でシールするこ
とが行われる。
上記のような吸着剤を収容した吸着塔をPSA装置に組
み込む場合において、上記PSA装置の空気分離工程は
、一般に、吸着−均圧(減圧)−排気−均圧(加圧)−
昇圧の5工程に設定される。
上記均圧工程は、原料空気の流れ方向と同一方向にガス
を流す並流均圧、または逆の方向にガスを流す向流均圧
のいずれかを採用することが行われるが、並流均圧の方
が高純度ガスを得られ易いことが本発明の過程で明らか
になっている。なお、上記PSA装置においては、均圧
工程を除去し吸着−排気−昇圧の3工程、あるいは吸着
−減圧−バージー昇圧の4工程を採用することもできる
小形PSA装置において、動力原単位を向上させるには
、2塔式の装置が有利なことが多いが、重塔式のPSA
装置により吸脱着サイクルを早くするいわゆるラピッド
PSA装置も本発明を適用しうる。
つぎに、実施例について説明する。
〔実施例1〕 重合度1700.けん化度99%のポリビニルアルコー
ル(PVA)7kgを水に分散させて加熱溶解後、馬鈴
薯澱粉2.5 kgを加えて攪拌しながら加熱溶解した
。これを室温まで冷却後、37%ホルマリン9 kgお
よび50%硫酸2 kgを加え、さらに適量の水を加え
て混合液の総量が100βになるように調整した。
この混合液を400X200角の型枠に注型し、60℃
の温水中で3日間架橋反応を行ってから水洗いし、網目
状構造を有するポリビニルホルマール多孔体を得た。つ
ぎに、このポリビニルホルマール多孔体を170鶴φX
40011Lの円柱に成形後、濃度調整を行った水溶性
レゾール樹脂(昭和ユニオン合成■製、BRL−285
4)に浸漬し、80℃で24時間乾燥してフェノール樹
脂量70%の合成樹脂複合多孔体を得た。
この合成樹脂多孔体を電気炉に入れ、窒素雰囲気中にお
いて200℃まで100℃/hr、その後30℃/hr
で昇温させ、660℃で炭化しマクロ孔の平均気孔径が
200μm、見掛密度0.52g’/end、気孔率6
8%2寸法100鶴φ×250鶴りの円柱状吸着剤を製
造した。この吸着剤の断面の倍率100倍の走査型電子
顕微鏡写真図を第1図に示す。図において、空洞部分が
マクロ孔である。このようにして得られた円柱状吸着剤
を、吸着塔内にそれぞれ4本ずつ縦に連結して充填した
(各吸着塔内の吸着剤充填容積は100 龍φ×100
0++nL)。この場合、上記吸着剤は、吸着塔の内壁
面によってシールされた状態になっている。
つぎに、このようにして得られた吸着塔を2本用い、第
2図に示すようなPSA装置を構成した。
図において、1は空気圧縮機、2はエアードライヤーで
ある。3.3aは内部に吸着剤がシール状態で収容され
ている吸着塔であり、それぞれその入口が第1の開閉弁
4,4aを備えた流入路パイプ5.5aによって上記エ
アードライヤー2の出口と連通状態になっている。6は
真空ポンプであり、弁7.7aを備えた吸引路パイプ8
によって上記吸着塔3,3aの入口と連結されている。
9゜9aは上記吸着塔3,3aの出口からそれぞれ延び
る取出路パイプであって、第2の開閉弁10゜103を
備えており、メインパイプ11に連結されている。12
は弁13.133を備えた均圧用パイプであり、上記吸
着塔3,3aの出口に連通状態になっている。上記メイ
ンパイプ11はリザーバータンク14に連結されており
、ニードル弁15を備えた製品ガス取り出しパイプ16
から製品を取り出すようになっている。
この装置において、原料空気中の酸素、窒素の分離は、
つぎのようにして行われる。すなわち、原料空気を空気
圧縮機1で圧縮してエアードライヤー2で乾燥させ、そ
の状態で一方の吸着塔3の入口から流入路パイプ5を経
由させて内部に送入する。このとき、他方の吸着塔3a
の流入路パイプ5aの弁4aは閉状態になっている。そ
して、上記一方の吸着塔3に入った圧縮空気は、内蔵さ
れている吸着剤の、三次元の綱目で形成された連続気孔
を流通路として上昇し、その過程で酸素分子を吸着除去
され、吸着塔3の出口では高濃度窒素ガスとなる。この
高濃度窒素ガスは取出路パイプ9からメインパイプ11
を経由し、リザーバータンク14内に一旦貯蔵され、そ
こから製品ガス取出パイプ16を経由して取り出される
。このとき、他方の吸着塔3aの取出路パイプ9aの弁
10aおよび均圧用パイプ12の弁13.13aは、い
ずれも閉じた状態・になっている。一方の吸着塔3が上
記のような吸着動作を行っている間、他方の吸着塔3a
では排気により内蔵吸着剤の再生が行われている。すな
わち、他方の吸着塔3aの出口側は、上記弁10 a、
  13. 13 aで閉じられた状態になっており、
吸引路パイプ8の弁7を閉じ弁7aを開いた状態で真空
ポンプ6を駆動させることにより、吸着塔3a内が向流
で減圧されて排気され吸着剤の再生がなされる。吸着工
程終了後の吸着塔3と再生工程終了後の吸着塔3aはパ
イプ17.弁13.弁7aにより連通され均圧化される
。すなわち、吸着塔3の出口側の弁13および吸着塔3
aの出口側の弁7aだけが開状態でその他の弁は全て閉
状態となり、高圧側の吸着塔3内のガスが吸着塔3の出
口より出て吸着塔3aの入口より吸着塔3aに入り均圧
化が行われる。
その後、弁13,7aが閉じ、弁4aが開いて吸着塔3
aが昇圧、吸着工程に入る。一方、吸着塔3では、弁4
.10が閉じ、弁7が開いて再生工程に移る。なお、上
記の弁はいずれもt磁弁であって、上記のような一連の
弁操作は弁の開閉制御装置(図示せず)の制御によって
行われる。この場合、吸着圧力はゲージ圧で4 kg/
dとし、吸着剤の再生のための真空排気は真空ポンプで
100torr以下まで減圧して行われる。なお、上記
吸着剤は比表面積640rrr/gであり、450cc
の容器中に試料13gを入れ、初期圧力2.5 kg/
cd (ゲージ圧)で0□およびN2の吸着量を試験的
に測定したとき、1分後の吸着量がOx;24.1s+
g/g、N!  : 3.4+sg/gであった。
上記のような一連の操作によって生じる上記吸着塔3.
3a内の圧力状態等を第1表に示すと同時に、その製品
ガスの取り出し量と純度の関係を第2表に示した。
(以下余白) なお、第2表において、比較例1の値は、実施例1と同
じ2本の吸着塔に粒径約1龍φX 3 m l。
のMSCを100fiφX100O婁璽りになるよう充
填し、これを用い実施例1と同様にして空気の分離装置
を行ったときの値である。この場合、MSCの充填密度
は0.61g/−であった、なお、上記粒状MSCの比
面積は560nf/gで、実施例1と同様にして測定し
たO2およびN2の1分後の吸着量は、Otが22.1
 Img/ g 、 Nzが3.8tag/ gであっ
た。
〔実施例2〕 重合度1700、けん化度99%のポリビニルアルコー
ル5 kgを水に分散し、加熱溶解後、馬鈴薯澱粉3k
gを加えて糊化した。これを室温に冷却後、37%ホル
マリン7kgおよび50%硫酸2.5kgを加え、均一
に混合したのち適量の水で:IfLIm整し、総液量を
100j!とした。
この混合液を420φ×28φX900fiLの型枠内
に注型し、60℃の温水中で24時間架橋反応を行って
から水洗いし、網状構造を有するポリビニルホルマール
(P V F)多孔体を得た。こ(7)PVF多孔体を
400φX28$X350mLに成形したのち、固形分
濃度40%のメラミン樹脂(住友化学工業■製、スミテ
ックスレジンM−3)に浸漬し、遠心分離してから90
℃で24時間硬化させ、さらに固形分濃度40%の水溶
性レゾール樹脂(昭和高分子■製、BRL−2854)
に浸漬後、90℃で24時間硬化させ円筒状に成形して
ポリビニルホルマール20%、メラミン樹脂層0%。フ
ェノール樹脂40%よりなる合成樹脂複合多孔体を得た
この合成樹脂複合多孔体を電気炉に入れ、窒素雰囲気中
で60℃/hrで昇温し670℃で炭化し吸着剤を得た
。これを外径250mmφ、内20*mφ、高さ60m
(平均気孔径100μm、見掛密度0.56g/aa、
気孔率65%)の円筒状吸着剤に成形した。そして、こ
れを外周面と内周面との間の部分が原料空気の流通路と
なるよう、第3図に示すように、上端面および下端面を
それぞれ孔あき遮蔽板20でシールし、図示のように3
、吸着塔内に充填した。この装置のそれ以外の部分は、
第1図と同じであり動作も実質的に同じであるから説明
を省略する。第3図では吸着塔3aで吸着動作が行われ
、吸着塔3で脱着動作が行われている。
この装置において、原料空気の流通および真空排気は、
図示の矢印のように、円筒状吸着剤の内周面と外周面と
の間の部分によって行われる。この場合、吸着時の圧力
は5kg/cd、M正時の圧力が約100 torrに
なるよう真空吸入される。この装置における、吸着塔3
.3a内の圧力状態等を第3表に示すとともに、その製
品窒素ガスの取り出し量と純度との関係を第4表に示し
た。
(以下余白) 紘      4 〔実施例3〕 実施例2と同様にして、重合度1700.けん化度88
%のポリビニルアルコール4 kgを熱水で溶解後、小
麦粉澱粉3 kgを加えて糊化した。この溶解液に固形
分濃度60%の水溶性レゾール樹脂(昭和高分子■製、
BRL−2854)20kgを加えて充分に攪拌したの
ち、さらに37%のホルマリン7 kgおよび30%の
蓚酸3 kgを加えて均一に混合し、適量の水で液量調
整し、総液量を1001tとした。この混合液を320
φ×28φ×1000mmLの型枠内に注型し、実施例
1と同様に反応させて、PVA/フェノール系合成樹脂
複合多孔体を得た。この合成樹脂複合多孔体を300φ
×28φX 75 (lnLの円筒に成形後、実施例1
と同様にしてメラミン樹脂を施与し、ポリビニルアルコ
ール系樹脂20%、メラミン樹脂20%。
フェノール樹脂60%よりなる合成樹脂複合多孔体を得
た。
この合成樹脂複合多孔体を電気炉に入れ、窒素雰囲気下
において50℃/hrの昇温速度で所定の温度まで昇温
させ、水蒸気雰囲気下で所定時間賦活し、外径200鰭
φ、内径20mφ、高さ5゜01nLの円筒状の吸着剤
をつくった。この吸着剤は平均気孔径300/761.
見掛密度0.60 g /ctl。
気孔率62%であった。これを内径220mφ。
有効高さ1000WLの吸着塔内にそれぞれ2本ずつ縦
に連結して充填し、連結部を密着すると同時に、第4図
に示すように、連結体の上下の端面を熱可塑性樹脂板2
1でシールし、図示のように、吸着塔3.3a内に装填
した。なお、22は弁23を備えたパージ用パイプで、
リザーバータンク14と吸着塔3,3aの出口とを連通
状態にしている。24は放出パイプである。それ以外の
部分は第1図と実質的に同じである。
この装置は、酸素富化空気製造用のものであって、吸着
塔3で酸素の吸着がなされ窒素骨に富んだ空気を、吸着
塔3の出口から放出バイブ24で矢印のように放出する
と同時に、他方の吸着塔3aの吸着剤に吸着されている
酸素の脱離に、リザーバータンク14内に収容されてい
る酸素富化空気をパージ用バイブ22から送り込んでパ
ージする。そして、これと同時に、真空ポンプ6で吸着
塔3aの入口から吸引して酸素を取り出し、リザーバー
タンク14に収容するようになっている。
なお、上記吸着剤の比面積は625rrr/gであり、
実施例1と同様の方法で測定した0、およびN2の吸着
量は、それぞれ0□ ; 23.8mg/g、 Nt 
 :3、2 mg/ gであった。
上記の装置を用いて酸素、富化空気の製造を行った場合
の各吸着塔内の圧力状態等を第5表に示すと同時に、製
品空気の取り出し量と純度の関係を第6表に示した。
(以下余白) 〔実施例4〕 実施例1と同様にしてマクロ径の平均気孔径が300μ
糟、見掛密度0.58g/cd、気孔率64%の吸着剤
を製造し、実施例1と同様の装置に組み込んだ、この場
合、吸着時の圧力は1kt10iとし、吸着剤の再生に
は真空ポンプを用いず常圧再生をした。
このようにして得られた窒素ガスの純度は、窒素ガス取
り出し量が101! /+wln テ0.09 %O!
を含んでおり、201 /win ’?’ 0.9%の
不純酸素を含んでいた。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明は吸着剤として三次元網目状の炭
素骨格をもち、その三次元の網目で連続気孔が形成され
ており、炭素骨格の表面に酸素吸着用の微細孔が形成さ
れている柱状、筒状のものを用い、上記連続気孔が一方
向に流れる原料空気の流通路となるように上記吸着剤の
外周面もしくは端面をシールした状態で使用するため、
原料空気が上記流通路を通って吸着剤の一端側から他端
側に流れる過程において、酸素の選択吸着が行われる。
したがって、従来例に比べて、酸素吸脱着のための流路
が著しく短(なって酸素の吸脱着速度が大幅に早(なり
吸着帯を極めて短くしうるようになる。したがって、上
記吸着剤を用いて空気分離装置を構成する場合に、吸着
塔をかなり小形化することができると同時に、吸着剤の
使用量を低減でき、装置全体を小形化することができる
その結果、コンプレッサ容量や真空ポンプの容量が小さ
くなり動力原単位を低減して製品ガスの価格の低減を実
現させることができるようになる。
上記のような装置を用い、原料空気を分離する場合にお
いて、窒素ガスとしては、−aに、純度が99〜99.
99%(窒素+アルゴンの濃度)のもの、酸素付加空気
としては、−mに酸素25〜40%程度を含むものを製
造することができる。
す倍率100倍の走査型電子顕微鏡写真図、第2図は本
発明の一実施例の構成図、第3図は他の実施例の構成図
、第4図はさらに他の実施例の構成図、第5図は粒状M
SCのマクロ孔の模式図、第6図は粒状MSCの粒子構
造を示す倍率100倍の走査型電子顕微鏡写真図である
1・・・空気圧縮機 2・・・エアードライヤー 3゜
3a・・・吸着塔 4.4a・・・第1の開閉弁 5,
5a・・・流入路パイプ 6・・・真空ポンプ 8・・
・吸引路パイプ 9,9a−・・取出路パイプ 11・
・・メインパイプ 14・・・リザーバータンク 16
・・・製品ガス取出パイプ 第6図

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原料空気を吸着剤内蔵の吸着塔に送入して吸着剤
    の酸素吸着作用を利用することにより空気中の窒素分と
    酸素分とを分離する空気分離法において、吸着剤として
    、三次元網目状の炭素骨格をもちその三次元網目で連続
    気孔が形成されていて全体形状が柱状もしくは筒状にな
    つており、かつ上記炭素骨格の表面に酸素吸着用の微細
    孔が形成されているものを用い、上記連続気孔が、一方
    向に流れる原料空気の流通路となるように上記吸着剤の
    外周面もしくは端面をシールした状態で使用することを
    特徴とする空気分離法。
  2. (2)吸着剤が、連続気孔の孔径が1〜500μm、見
    掛密度が0.1〜0.8g/cm^3、気孔率が50〜
    95%のものである特許請求の範囲第1項記載の空気分
    離法。
  3. (3)吸着剤が、ポリビニルアルコール系樹脂が10〜
    70重量%、フェノール樹脂が30〜90重量%よりな
    る合成樹脂複合体を非酸化性雰囲気下、500〜700
    ℃の温度領域で炭化するか、または、炭化後さらに酸化
    性雰囲気下、500〜700℃の温度領域で炭化物の1
    5重量%以内の重量減少となる範囲で賦活することによ
    り製造されたものである特許請求の範囲第1項または第
    2項記載の空気分離法。
  4. (4)吸着剤が、ポリビニルアルコール系樹脂が10〜
    50重量%、メラミン樹脂が10〜40重量%、フェノ
    ール樹脂が30〜70重量%よりなる合成樹脂複合体を
    非酸化性雰囲気下500〜700℃の温度領域で炭化す
    るか、または炭化後さらに酸化性雰囲気下、500〜7
    00℃の温度領域で炭化物の15重量%以内の重量減少
    となる範囲で賦活して得られたものである特許請求の範
    囲第1項または第2項記載の空気分離法。
  5. (5)外部より取り入れた空気を圧縮する空気圧縮機と
    、三次元網目状の炭素骨格をもちその三次元の網目で連
    続気孔が形成されていて全体形状が柱状もしくは筒状に
    なつており上記炭素骨格の表面に酸素吸着用の微細孔が
    形成されている吸着剤と、上記吸着剤の連続気孔が一方
    向に流れる流通路になるように上記吸着剤の外周面もし
    くは端面をシールした状態で収容する複数の吸着塔と、
    上記空気圧縮機と上記複数の吸着塔の入口とをそれぞれ
    連通させる複数の流入路パイプと、上記複数の流入路パ
    イプにそれぞれ設けられた複数の第1の開閉弁と、上記
    吸着塔の再生手段と、上記再生手段と上記複数の吸着塔
    とを連通させる複数の再生路と、上記複数の再生路にそ
    れぞれ設けられた複数の第2の開閉弁と、上記複数個の
    吸着塔のうちの任意の吸着塔が吸着作動し残つた吸着塔
    が再生または休止するよう上記第1および第2の開閉弁
    の開閉制御する開閉弁制御手段と、上記複数の吸着塔の
    出口または入口からそれぞれ延びる製品ガス取出路を備
    えたことを特徴とする空気分離装置。
  6. (6)吸着剤が、連続気孔の孔径が1〜500μm、見
    掛密度が0.1〜0.8g/cm^3、気孔率が50〜
    95%のものである特許請求の範囲第5項記載の空気分
    離装置。
  7. (7)吸着剤が、ポリビニルアルコール系樹脂が10〜
    70重量%、フェノール樹脂が30〜90重量%よりな
    る合成樹脂複合体を非酸化性雰囲気下、500〜700
    ℃の温度領域で炭化するか、または、炭化後さらに酸化
    性雰囲気下、500〜700℃の温度領域で炭化物の1
    5重量%以内の重量減少となる範囲で賦活することによ
    り製造されたものである特許請求の範囲第5項または第
    6項記載の空気分離装置。
  8. (8)吸着剤が、ポリビニルアルコール系樹脂が10〜
    50重量%、メラミン樹脂が10〜40重量%、フェノ
    ール樹脂が80〜70重量%よりなる合成樹脂複合体を
    非酸化性雰囲気下500〜700℃の温度領域で炭化す
    るか、または炭化後さらに酸化性雰囲気下、500〜7
    00℃の温度領域で炭化物の15重量%以内の重量減少
    となる範囲で賦活して得られたものである特許請求の範
    囲第5項または第6項記載の空気分離装置。
JP61248146A 1986-10-18 1986-10-18 空気分離法およびその装置 Expired - Fee Related JPH07108365B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61248146A JPH07108365B2 (ja) 1986-10-18 1986-10-18 空気分離法およびその装置
US07/021,119 US4790859A (en) 1986-10-18 1987-03-03 Method of separating gaseous mixture
EP87103169A EP0264523B1 (en) 1986-10-18 1987-03-06 Method of separating gaseous mixture
DE87103169T DE3786140T2 (de) 1986-10-18 1987-03-06 Methode zur Trennung einer Gasmischung.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61248146A JPH07108365B2 (ja) 1986-10-18 1986-10-18 空気分離法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63104629A true JPS63104629A (ja) 1988-05-10
JPH07108365B2 JPH07108365B2 (ja) 1995-11-22

Family

ID=17173906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61248146A Expired - Fee Related JPH07108365B2 (ja) 1986-10-18 1986-10-18 空気分離法およびその装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4790859A (ja)
EP (1) EP0264523B1 (ja)
JP (1) JPH07108365B2 (ja)
DE (1) DE3786140T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03238018A (ja) * 1990-02-10 1991-10-23 Kanebo Ltd 窒素ガスの分離方法
JPH0790409A (ja) * 1993-09-13 1995-04-04 Kanebo Ltd アルミニウム溶湯の脱水素方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4933314A (en) * 1987-03-10 1990-06-12 Kanebo Ltd. Molecular sieving carbon
DE3941487C1 (ja) * 1989-12-15 1991-04-25 Bergwerksverband Gmbh, 4300 Essen, De
JP2619839B2 (ja) * 1990-01-31 1997-06-11 鐘紡株式会社 窒素ガスの分離方法
US5071450A (en) * 1990-09-14 1991-12-10 Air Products And Chemicals, Inc. Modified carbon molecular sieve adsorbents
US5626650A (en) * 1990-10-23 1997-05-06 Catalytic Materials Limited Process for separating components from gaseous streams
US5240474A (en) * 1991-01-23 1993-08-31 Air Products And Chemicals, Inc. Air separation by pressure swing adsorption with a high capacity carbon molecular sieve
US5261948A (en) * 1992-09-10 1993-11-16 University Of Delaware Carbon molecular sieve for the kinetic separation of acid gases and fluorocarbons
JPH0760048A (ja) * 1993-08-26 1995-03-07 Mitsubishi Petrochem Eng Co Ltd 酸化エチレン製造プラント排ガスからのエチレンの回収法
US5658372A (en) * 1995-07-10 1997-08-19 Corning Incorporated System and method for adsorbing contaminants and regenerating the adsorber
CA2187490A1 (en) * 1995-11-17 1997-05-18 Kishor Purushottam Gadkaree Method of making activated carbon bodies having improved adsorption properties
US5972077A (en) * 1996-02-15 1999-10-26 Lockheed Martin Energy Research Corporation Gas separation device based on electrical swing adsorption
US6187713B1 (en) 1996-10-31 2001-02-13 Corning Incorporated Method of making activated carbon bodies having improved adsorption properties
US5827355A (en) * 1997-01-31 1998-10-27 Lockheed Martin Energy Research Corporation Carbon fiber composite molecular sieve electrically regenerable air filter media
US5912424A (en) * 1997-03-31 1999-06-15 Lockheed Martin Energy Research Corporation Electrical swing adsorption gas storage and delivery system
FR2764522B1 (fr) * 1997-06-12 1999-07-16 Air Liquide Procede et installation de separation d'air par adsorption
DE19745549C2 (de) * 1997-10-10 1999-11-04 Mannesmann Ag Gasspeicher
US6024781A (en) * 1998-04-17 2000-02-15 The Boc Group, Inc. Separation of carbon dioxide and hydrocarbons
US6027549A (en) * 1998-04-28 2000-02-22 Air Products And Chemicals, Inc. Adjusted density carbon for hydrogen PSA
FR2799991B1 (fr) * 1999-10-26 2002-10-11 Air Liquide Procede de production d'hydrogene utilisant un adsorbant carbone a parametres de dubinin selectionnes
US6626981B2 (en) * 2000-07-07 2003-09-30 Advanced Fuel Research, Inc. Microporous carbons for gas storage
JP3524527B2 (ja) * 2001-09-05 2004-05-10 日本酸素株式会社 吸着剤およびこれを用いた窒素製造方法ならびに製造装置
JP3617835B2 (ja) * 2002-09-20 2005-02-09 東洋炭素株式会社 フッ素ガス発生装置
US7172645B1 (en) * 2003-06-30 2007-02-06 Sun Microsystems, Inc. Gas filtration and storage using activated carbon/graphite foam monoliths
US7655703B2 (en) * 2007-01-26 2010-02-02 Inentec Llc Method and apparatus for methanol and other fuel production
WO2011139894A1 (en) * 2010-05-05 2011-11-10 Linde Aktiengesellschaft Method and apparatus for making a high purity gas

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3454502A (en) * 1966-04-27 1969-07-08 Calgon Corp Activated carbon tablet
US3545622A (en) * 1967-07-27 1970-12-08 Alco Controls Corp Permeable filter and drier block
US3639266A (en) * 1968-04-08 1972-02-01 Fmc Corp Carbonization of compressed cellulose crystallite aggregates
US3573122A (en) * 1968-08-23 1971-03-30 Dow Chemical Co Preparation of conductive materials
GB1364674A (en) * 1971-04-23 1974-08-29 Bergwerksverband Gmbh Carbon-containing molecular sieves
GB1429476A (en) * 1972-07-05 1976-03-24 Secr Defence Filter assemblies
DE2453204A1 (de) * 1974-11-09 1976-05-13 Philips Patentverwaltung Verfahren zum herstellen eines ganz oder teilweise poroesen koerpers aus glasartigem kohlenstoff
US4082694A (en) * 1975-12-24 1978-04-04 Standard Oil Company (Indiana) Active carbon process and composition
US4350672A (en) * 1976-02-25 1982-09-21 United Technologies Corporation Binderless carbon or graphite articles
FR2390381A1 (fr) * 1977-05-12 1978-12-08 Lorraine Carbone Carbone ou graphite artificiel a double porosite et methode de fabrication
US4154704A (en) * 1978-01-23 1979-05-15 Chemotronics International, Inc. Activated reticulated or unreticulated carbon structures
NL7804596A (en) * 1978-04-28 1979-10-30 Essex Bv Ing Buero Selective sepn. of gaseous component by pressure swing adsorption - using radial gas flow to optimise utilisation of adsorbent bed in cylindrical vessel
CA1110223A (en) * 1979-02-15 1981-10-06 James W. Neely Partially pyrolyzed polymer emulsion coagulate
DE3105887C2 (de) * 1980-02-19 1983-07-14 Schumacher'sche Fabrik Gmbh & Co Kg, 7120 Bietigheim-Bissingen Verfahren zur Herstellung von Filterkörpern zur Feinfiltration von Fluiden
US4381929A (en) * 1980-04-25 1983-05-03 Nippon Soken, Inc. Apparatus for adsorbing fuel vapor
JPS5751109A (en) * 1980-09-08 1982-03-25 Kanebo Ltd Preparation of porous carbon
US4518704A (en) * 1980-12-08 1985-05-21 Kyoto Ceramic Kabushiki Kaisha Activated carbon formed body and method of producing the same
JPS57105239A (en) * 1980-12-22 1982-06-30 Kobe Steel Ltd Honeycomb type catalyst carrier comprising vitreous carbonacious substance
FR2510539A1 (fr) * 1981-07-28 1983-02-04 Expertises Sa Cie Maritime Procede et installation d'epuration de l'helium contenu dans un melange de gaz
JPS5854082A (ja) * 1981-09-22 1983-03-30 倉敷紡績株式会社 セルロ−ス系繊維の改質方法
DE3214771A1 (de) * 1982-04-21 1983-10-27 Bergwerksverband Gmbh, 4300 Essen Verfahren zur gewinnung von edelgasen mit kleinen atomdurchmessern, insbesondere helium, aus sauerstoff und/oder stickstoff enthaltenden gasgemischen
JPS616108A (ja) * 1984-06-15 1986-01-11 Kanebo Ltd 分子ふるい炭素
JPS6131052A (ja) * 1984-07-25 1986-02-13 Fuji Seiki Kk 飯定量盛付機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03238018A (ja) * 1990-02-10 1991-10-23 Kanebo Ltd 窒素ガスの分離方法
JPH0790409A (ja) * 1993-09-13 1995-04-04 Kanebo Ltd アルミニウム溶湯の脱水素方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4790859A (en) 1988-12-13
JPH07108365B2 (ja) 1995-11-22
EP0264523B1 (en) 1993-06-09
EP0264523A2 (en) 1988-04-27
DE3786140T2 (de) 1993-11-25
DE3786140D1 (de) 1993-07-15
EP0264523A3 (en) 1990-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63104629A (ja) 空気分離法およびその装置
JP5550659B2 (ja) 複合吸着剤ビーズ、その製造法、ガス分離法およびガス吸着床
KR100851241B1 (ko) 산소ㆍ질소 혼합 가스로부터 질소를 분리하기 위한흡착제와 이를 이용한 질소 제조 방법
KR100582913B1 (ko) 고유 확산율이 높은 흡착제 및 낮은 압력비를 이용하는 압력 스윙 흡착 기체 분리 방법
EP0791388B1 (en) VSA adsorption process with energy recovery
US5925168A (en) Method and apparatus for separating gases based on electrically and magnetically enhanced monolithic carbon fiber composite sorbents
EP1338324A2 (fr) Utilisation d'un adsorbant sous forme de mousse solide pour la purification ou la séparation de gaz
EP1070531A2 (en) Air separation using monolith adsorbent bed
JPH02227112A (ja) CaゼオライトA分子ふるい混合物を用いる真空スイング吸着により空気中の酸素を富化する方法
JPS61222905A (ja) 酸素富化空気の製法
EP1224963A1 (en) Air separation using monolith adsorbent bed
JPH1190156A (ja) 圧力スイング吸着により気体混合物を分離するための装置および方法
EP0354259B1 (en) Improved pressure swing adsorption process
JPH06233911A (ja) 酸素の圧縮
JP2623487B2 (ja) 窒素ガスの分離方法
JP2546797B2 (ja) 気体混合物の分離法
JP2004506509A (ja) ガスの分離方法
JPH05168839A (ja) 酸素ガスの分離法
JP5117797B2 (ja) パーフルオロカーボンガスの精製方法および装置
TWI725505B (zh) 經改良碳分子篩吸附劑
JPH05305214A (ja) 酸素ガスの分離法
JP2619839B2 (ja) 窒素ガスの分離方法
JP2788164B2 (ja) 高純度酸素ガスの分離法
JPS60161309A (ja) 富酸素ガスの製造法
GB2155804A (en) Improvements in pressure swing adsorption techniques

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees