JPS6310454B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6310454B2
JPS6310454B2 JP58050774A JP5077483A JPS6310454B2 JP S6310454 B2 JPS6310454 B2 JP S6310454B2 JP 58050774 A JP58050774 A JP 58050774A JP 5077483 A JP5077483 A JP 5077483A JP S6310454 B2 JPS6310454 B2 JP S6310454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
address
cycle
stored
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58050774A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59176851A (ja
Inventor
Akihiro Maruo
Shigeru Myajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP58050774A priority Critical patent/JPS59176851A/ja
Publication of JPS59176851A publication Critical patent/JPS59176851A/ja
Publication of JPS6310454B2 publication Critical patent/JPS6310454B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Retry When Errors Occur (AREA)
  • Executing Machine-Instructions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (1) 発明の技術分野 本発明はデータセーブ用ローカルストレージに
対し格別の処理を行うことなくデータを格納し、
読出し時は所定の処理を行うことにより、短時間
処理を可能とするデータ格納方式に関する。
(2) 技術の背景 中央処理装置による情報処理の途中で何等かの
原因でエラーが発生したとき、当該命令の当初ス
テツプに戻り再試行(リトライ)を実行して見
る。エラー原因によつては再試行のとき正常動作
がなされ、或いは再度エラーとなる。このとき当
初の処理動作中変更されたデータを使用して命令
再試行を行うことは、正当な再試行とならないた
め、処理動作における当初からのデータをデータ
セーブ用ローカルストレージに一旦格納してお
き、再試行を実行するときはその直前にローカル
ストレージの格納データを主記憶装置に戻すよう
にしている。
(3) 従来技術と問題点 従来方式を示す第1図において、データセーブ
用ローカルストレージDSLSに第2図のデータを
格納する場合を説明する。第1図中の主記憶装置
MSにおいてアドレス0番地→7番地にA〜Hの
データが、アドレス8番地→15番地にI〜Pのデ
ータが格納されていて、アドレス6番地よりデー
タ長4バイトをローカルストレージDSLSに格納
するときは、主記憶装置MSのマシンサイクルの
第1サイクルにおいてデータG,Hのみが読出さ
れ、次サイクルにおいてデータI,Jを読出して
いる。第1図二示すアドレスレジスタADRには
アドレス6番地を、アライン方向レジスタALR
には左方向のアラインでアドレス増加方向とする
とき“01”のように定めるとそれを格納し、デー
タ長レジスタDLRには“100”(4バイト)のよ
うに格納しておく。アドレスレジスタADRによ
り指定されるアドレスで主記憶装置MSが読出さ
れ第1サイクルでデータG、Hがデータアライン
回路DALに格納される。このときアドレスレジ
スタADRとデータ長レジスタDLRは2バイト分
だけ更新され、データ長レジスタDLRの内容は
一時記憶データ長レジスタTDRに格納される。
データアライン回路DALはアライン制御回路
ALCにより制御されて、マシンサイクルの第2
サイクルでは図示しない中央処理装置からのフエ
ツチにおいて読出されたデータを整列する。そし
て読出しデータレジスタRDRに格納しておく。
第2サイクルアクセス検出回路SACは第2サイ
クルアクセスのとき「オン」とされるフリツプフ
ロツプFFにより起動し、一時記憶データ長レジ
スタTDRのレジスタ内容と原データ長レジスタ
の内容を切換ゲートMPXにより選択し、出力線
L3に出力する。出力線L3,L4は第2サイク
ルのフエツチで書込みがされる。なお出力線L
1,L2は第1サイクルのフエツチで書込みがさ
れる。その結果ローカルストレージDSLSには第
3図のデータフオーマツトで格納される。主記憶
装置フエツチデータは第1サイクルのフエツチデ
ータと第2サイクルデータの論理和演算結果であ
つて、そのため加算・演算などの制御が複雑であ
つた。
なお主記憶装置MSのデータについて、右方向
アライン・アドレス減少方向のときアライン方向
のコードを“10”と、右方向アドレス増加方向の
ときはアライン方向のコードを“11”として第2
図に示すような読出しデータとする。
そして第4図に示すように1命令においてnフ
エツチするとしてローカルストレージDSLSのn
個のアドレスにデータが格納されるので、次に再
試行のときは、格納最後のアドレスから逆方向に
読出しをし、前述と逆の変換をして主記憶装置
MSに戻される。このためローカルストレージ
DSLSに格納するとき、読出すときは共に制御用
のハードウエアが複雑であつた。第1図において
ローカルストレージDSLSのカウンタは第2サイ
クルが終わつたとき+1する。
(4) 発明の目的 本発明の目的は前述の欠点を改善し、ローカル
ストレージに簡易にデータを簡易に格納し、読出
し時には所定の処理を行い、比較的短時間の処理
を可能とするデータ格納方式を提供することにあ
る。
(5) 発明の構成 前述の目的を達成するための本発明の構成は、
主記憶装置のデータをアドレスアライン方向・デ
ータ長と共にデータセーブ用ローカルストレージ
に格納し、読出すときは前記ローカルストレージ
にセーブした最終アドレスからアドレス減少方向
に読出し逆変換の後主記憶装置に再格納するデー
タ格納方式において、主記憶装置の境界領域を超
えてフエツチするとき、中央処理装置マシンサイ
クルの第1サイクルと第2サイクルのアクセスを
別個に行い、第2サイクルのアライン方向を特定
ビツト列として格納し、読出すときは格納方向と
は逆方向に行い、前記特定ビツト列を見出したデ
ータについてはその次に読出すサイクルのデータ
と論理演算してから主記憶装置に再格納すること
である。
(6) 発明の実施例 第5図は本発明の一実施例の構成を示す図で、
第1図と同一符号は同様のものを示す。第5図に
おいては、各出力線L1〜L4は各フエツチ毎に
ローカルストレージDSLSに書込みを行うように
制御される。アライン方向レジスタALRの出力
線L2について特に第1サイクルと第2サイクル
のフエツチにおける出力を第6図に示すように区
別しながら格納して行く。即ち第1サイクルでは
通常のアライン方向データを格納し、第2サイク
ルでは第1サイクルに関係なく特定ビツト列この
場合“00”とする。そのためフリツプフロツプ
FFの出力とアライン方向レジスタALRの出力と
を論理演算する回路を使用する。またフエツチデ
ータの得られるアドレスが第1サイクルでは「6
番地」、第2サイクルでは「8番地」のように異
なつている。
次にローカルストレージDSLSのデータを読出
して命令再試行を行うときには最終アドレスから
逆方向に読出して行く。そしてアライン方向のビ
ツト列検出回路を設けておき特定ビツト列の得ら
れたアドレスのデータについては一時保留し、そ
れより1番地後で読出す第1サイクルのデータと
について論理和演算を行う。主記憶装置に再格納
されるデータは [アドレスM番地のフエツチデータ] OR[アドレスM―1番地のフエツチデータ]
また再格納すべきアドレスはローカルストレージ
DSLSのM―1番地に格納されているアドレス
を、アライン方向はM―1番地の方にあり、 データ長は(M―1番地の長さ)+(M番地の長
さ)により求めることができる。
データ逆変換はこの後通常のとおり行われる。
(7) 発明の効果 こきようにして本発明によると、ローカルスト
レージに格納するときは、格別チエツクをするこ
となく直ちに行い、再試行のときは特定ビツト列
を検出するハードウエアを要する程度で、短時間
に格納でき且つ構成が簡易である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のデータ格納方式を説明するため
の図、第2図は格納するデータの例、第3図はロ
ーカルストレージに格納された従来のデータ列、
第4図は第3図のデータ列が複数格納された例、
第5図は本発明の一実施例の構成を示す図、第6
図は第3図に対応する格納データ列を示す図であ
る。 MS…主記憶装置、DSLS…データセーブ用ロ
ーカルストレージ、ALR…アライン方向レジス
タ、ADR…アドレスレジスタ、DLR…データ長
レジスタ、DAL…データアライン回路、ALC…
アライン制御回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 主記憶装置のデータをアドレスアライン方
    向・データ長と共にデータセーブ用ローカルスト
    レージに格納し、読出すときは前記ローカルスト
    レージにセーブした最終アドレスからアドレス減
    少方向に読出し逆変換の後主記憶装置に再格納す
    るデータ格納方式において、主記憶装置の境界領
    域を超えてフエツチするとき、中央処理装置マシ
    ンサイクルの第1サイクルと第2サイクルのアク
    セスを別個に行い、第2サイクルのアライン方向
    を特定ビツト列として格納し、読出すときは格納
    順序とは逆方向に行い、前記特定ビツト列を見出
    したデータについてはその次に読出すサイクルの
    データと論理演算してから主記憶装置に再格納す
    ることを特徴とするデータ格納方式。
JP58050774A 1983-03-27 1983-03-27 デ−タ格納方式 Granted JPS59176851A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58050774A JPS59176851A (ja) 1983-03-27 1983-03-27 デ−タ格納方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58050774A JPS59176851A (ja) 1983-03-27 1983-03-27 デ−タ格納方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59176851A JPS59176851A (ja) 1984-10-06
JPS6310454B2 true JPS6310454B2 (ja) 1988-03-07

Family

ID=12868175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58050774A Granted JPS59176851A (ja) 1983-03-27 1983-03-27 デ−タ格納方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59176851A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05302874A (ja) * 1991-07-03 1993-11-16 Michirou Shibazaki 剥離性フィルター体
JPH0648384Y2 (ja) * 1988-06-28 1994-12-12 株式会社千代田製作所 標本整理用スライドガラスアダプタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0648384Y2 (ja) * 1988-06-28 1994-12-12 株式会社千代田製作所 標本整理用スライドガラスアダプタ
JPH05302874A (ja) * 1991-07-03 1993-11-16 Michirou Shibazaki 剥離性フィルター体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59176851A (ja) 1984-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4937738A (en) Data processing system which selectively bypasses a cache memory in fetching information based upon bit information of an instruction
KR920004962A (ko) 디지탈신호처리장치용 가상의 긴명령어 메모리장치 및 그 명령어 발생방법
JPH0248931B2 (ja)
US4975872A (en) Dual port memory device with tag bit marking
US5463760A (en) Break function in-circuit emulator for a microprocessor with a cache memory
JPS6310454B2 (ja)
US4737908A (en) Buffer memory control system
JPS6129024B2 (ja)
JPS6010368A (ja) アドレス変換バツフア制御方式
JPS623520B2 (ja)
JPH01177145A (ja) 情報処理装置
JPH01255933A (ja) 掃出し制御方式
JP2760694B2 (ja) マイクロプロセッサ
JPS6214919B2 (ja)
JPS6232832B2 (ja)
JPS6043541B2 (ja) デ−タ処理装置
JPH06119238A (ja) 主記憶制御方法および装置
JP2636513B2 (ja) 記憶装置および方法
JPS5842546B2 (ja) ストア制御方式
JPH0439099B2 (ja)
JPS6184749A (ja) プロセツサ保守装置
JPS6036614B2 (ja) 情報処理装置
JPS6145359A (ja) 情報処理装置
JPS5856145A (ja) デ−タ検索方式
JPS5936853A (ja) 演算処理装置