JPS63104493A - 半導体レ−ザ素子 - Google Patents

半導体レ−ザ素子

Info

Publication number
JPS63104493A
JPS63104493A JP25119086A JP25119086A JPS63104493A JP S63104493 A JPS63104493 A JP S63104493A JP 25119086 A JP25119086 A JP 25119086A JP 25119086 A JP25119086 A JP 25119086A JP S63104493 A JPS63104493 A JP S63104493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
composition
active layer
algaas
thermal resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25119086A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Hino
日野 功
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP25119086A priority Critical patent/JPS63104493A/ja
Publication of JPS63104493A publication Critical patent/JPS63104493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32325Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm red laser based on InGaP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • H01S5/2231Buried stripe structure with inner confining structure only between the active layer and the upper electrode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は可視光で発振する半導体レーザ素子に関する。
(従来の技術) GaAs基板上に形成し、AQGalnP 、 GaI
nP又はGaInPAsを活性層とするダブルヘテロ構
造は、高効率・高信頼の可視光半導体レーザとして用い
られる。また半導体レーザの横モードを制御するために
自己位置合わせストライブ構造(以下ではSAS (S
elf−Aligned 5tripe 5truct
ure )と略記する)という構造が知られている。A
J>GaAs系レーザに適用された場合の構造例は、文
献’ 1983年秋季第44回応用物理学会学術講演会
講演予稿集p、 108講演番号26p−P−13、な
どに見られる。この構造を活性層がGa* 、 aIn
o 、 BP%クラッド層が(Aflo、4ca。、)
。、5In6.gPよりなるダブルヘテロ構造に適用し
た例を第4図に示す。n型GaAs基板101上に厚さ
1.Q7anのn  (Aflo、aGao、s) o
3Ino、sP層102゜厚さ0.1諷のアンドープG
ae5Ino、sPM103.厚さ0.2)Lmのp 
 (AQe4Gao、a ) o、5Ino、gPi!
104が形成されてダブルヘテロ構造をなし、その上に
電沈ブロック層n−GaAs層105があり、この電流
ブロック層には幅3pのストライブ状に開口をもち、′
WL流注入領域110を形成する。さらに電流ブロック
層および開口部の全面上に厚さ1ρのp−(AQ6.4
Ga0.6) o、gIno、sP被覆層106 、 
p −GaAs層107が順次形成された構造となって
いる。p −GaAs層107の表面上にp電極108
が、n −GaAs基板裏面にn電極109が形成され
ることにより、素子に通電できるようになっている。電
流は、導電型の反転された電流ブロックM105により
ストライブ領域110に制限され、活性層103はスト
ライブ状に励起され、ここでレーザ発振が生ずる。また
電流ブロック層105の存在によりレーザ発振光にとっ
て、ストライブ領域の内外で実効的に複素屈折率差が生
ずるために横モードの制御ができる。
(発明が解決しようとする問題点) 前述の従来技術では、電流注入によるキャリアと発振光
を活性層に閉じ込めるために厚t0.2梃の薄いp型(
AQo4Gao、s) o、5Ino、sPクラッド層
104の上に厚さ1褐の厚いp型(ΔQo4Gao、a
)。5Ino、aP被覆層106を形成した構造となっ
ている。
活性層103よりもエネルギギャップブを大きくかつ、
屈折率を小さくするためにAΩ組成X(1≧X≧0)が
活性層のそれ(前述の例の場合はX=O)よりも大きな
値の(AQxGa+−x) o、5Ino、gPを覆い
層としている。ところが、(AQ、Ga、−1)。、。
Ino、gPのような混晶は、凹凸のある基板上で成長
させると成長組成の面方位依存性により、全面に格子定
数が下地と整合した均一組成の膜が得にくいという問題
が知られている。またAflGaInPのような4元混
晶はAl1GaAsなどの3元混晶に較べて熱抵抗が大
きく、大幅な素子の温度上昇を免れ得す、素子の高性能
化や高信頼化の障碍となっていた。p型りラッド層10
4成るいはp型被覆層106をAj)GaInPから、
All I nPとした場合、熱抵抗の問題は軽減され
るが、組成ずれのために全面で均一に下地と格子整合し
た膜が得にくく、結果として素子特性の劣化をきたして
いた。
そこで、本発明の目的は、SASが本来もつ機能を損な
わずに、熱抵抗の低減を行ない、格子定数が組成に敏感
な材料の使用を避けることにより、特性および信頼性に
優れた可視光半導体レーザ素子を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) この発明の要旨とするところは: AflGaInP 
、 GaInP又はGaInPAsを活性層とし、この
活性層よりもエネルギギャップが大きくかつ屈折率の小
さな組成のAjlGaInP 、 GaInP又はGa
InPAsをクラッド層とするダブルヘテロ構造と;こ
のダブルヘテロ構造上の電流注入領域を除く部分に形成
してあり、電流狭窄および発振光横モード制御を行なう
半導体電流ブロック層と;この半導体電流ブロック層の
上面全体を被覆しており、前記活性層よりもエネルギギ
ャップが大きくかつ屈折率の小さなAl1aAs層とを
備える構造にしたことである。被覆のための層として、
ダブルヘテロ構造を形成する材料を用いずに、AlGa
Asを用いてSASを構成する点が重要である。各半導
体層は、有機金属熱分解気相成長法(MOVPH法)、
ハロゲン輸送気相成長法(HT−VPE法)2分子ビー
ム成長法(MBE法)または液相成長法(LPE法)の
いずれによって形成してもよい。
(作用) 第3図(a)は、ストライブ状に溝を掘ったGaAs基
板上に(AQo、aGao、s ) o、5Ino、s
Pを成長させた半導体構造のストライブ長手軸方向に垂
直な面の断面図を示す。成長はMOVPHに依った場合
である。この半導体構造では基板表面は(100)面で
、ストライブ長手軸方向が(110)である。この場合
ストライブ溝の側面は(111)面となっており、同じ
条件でエビタクシャル成長を行なっても(100)面と
(111)面とでは、成長層の組成が異なる。この振舞
いが第3図(b)に示したフォトルミネセンス(PL)
発光波長の位置依存性により表わせれている。つまり、
(100)平坦部と、溝側面(111)面とでPL波長
が異なり、溝側面では、(Alto、4Gao、s) 
o、5Ino、sPから組成がずれていることがわかる
。組成によって格子定数が大きく変わるAjlGaIn
P系では、組成のずれにより格子定数が大きく変わって
いる。第4図に示した従来構造の場合、p  (Afl
o 、 aGa。、s ) e、s[、no、6p被覆
層106の中で、ストライプ110に形成された凹部側
面部分は、基板GaAsに対して格子定数が6X10−
’程度ずれている。この状態で素子を通電動作させると
、格子定数のずれによりたまった歪みに起因して、この
部分から劣化が生じ、素子寿命が短くなる。同様の現象
は、格子定数が組成に依存する他の材料GaInPAS
でもみられる。第4図においてり  (/Vo、4Ga
o、s) o、5Ino、aP層106をAlGaAs
層にすると、AlGaAsの場合は、格子定数が、組成
に殆ど依存しないため、組成がずれても基板との格子整
合性は維持される。
Ga。5Ino、sPを活性層としたレーザの場合、そ
の発振波長は0.67〜0.69)+1TIである。こ
れは、光子エネルギとしては、1.80〜1.85eV
となる。AQ xGa+−4ASの場合Af1組成Xが
0.4から1.0の範囲では1、90eV〜2.17e
Vまで変化する。従ってX≧0.4であれば、レーザ発
振光の吸収は殆どないが、クラッド層として活性層にキ
ャリアを閉じ込めるには不十分である。Af1組成Xが
0.5から1.0の範囲では波長0.67−の光に対す
る屈折率は3.50から3.3oまで変化する。Gas
 、 5Ino 、 sPのこの発振波長における屈折
率は3.55であるからX≧0.5であれば、活性層へ
の光閉じ込め効果が生ずる。そこで、Aρ組成がX≧0
.5のAQ xGa 1−1[Asを被覆層として用い
れば、p−クラッド層として0.1〜0.3Ps程度の
薄い層を用いてこの層で活性層へのキャリア閉じ込めを
行ない、クラッド層と被覆層の両方で光閉じ込めを行な
うことができる。このように、X≧0.5のAQ 、G
a□−、Asを被覆層として用いることにより、(AQ
xGa+−x )。、In、 1.Pを被覆層としたと
きに生じた局所的格子不整合に起因する問題点をとり除
き、かっSASの横モード制御に対する優れた効果を損
なわない素子が実現できる。
またX≧0.5のAuGaAsは熱抵抗が、8〜1℃・
国/Wと小さいが、X≧0.4の(Al1xGa+ −
x ) e、 aIne 、 sPは10〜40℃・c
m /Wと大きい。このため、活性層より上の各層につ
いては/VGaInPを出来るだけ薄くして、AlGa
As系に置き換えることによって素子の熱抵抗を低減さ
せることができるなどにより素子持性の改善も併せて行
なえる。
(実施例) 次に図面を参照して本発明の詳細な説明することにより
、本発明の構成を一層具体的に示す。
第1図は本発明の第1の実施例の模式的斜視図である。
まず、n−GaAs基板1上に厚さ1.0ρのn(AL
、aGao、s)。aIno 、 sPクラッド82.
厚さ0.1pのGas 、 1Ino 、 sP活性層
3.厚さ0. IPInのp−(Aflo、4Gao、
s ) o、gIn6.sPクラッド層4.厚さ0.7
梃のn−GaAsブロック層5を順次成長する。続いて
フォトリソグラフィ法等により、n−GaAsブロック
層5の一部を幅2〜1(banのストライブ状に除去し
て、電流注入領域10を形成する。続いて厚さ1.Op
のp−Aflo、Gao、sAs被覆層6.電極形成用
p−GaAs層7を成長する。成長は例えばMOVPE
法により良好に行なえるが、他の方法に依ってもよい。
p型用電極8としてTi/Pt/Auを、n型用電極9
として、Au/Ge/Niをスパッタ法等により形成し
、臂開、個別化することにより、第1の実施例の素子は
出来る。このとき、作用の項で述べたように、p  A
L、yGao、sAS層6は、ストライブ状凹みの側面
での格子不整合がないため、従来例よりも寿命時間は1
桁長くなった。また、熱抵抗も約5分の1に低減された
ため、連続発振閾値が従来構造と較べて20%低下した
。また、光閉じ込めの効果および横モード制御について
は従来例と較べて遜色なかった。
第2図に本発明の第2の実施例を共振器端面の方向から
みた図で示す。第1の実施例と同じ部分は同番号を附し
である。第1の実施例と異なる点は、p(AL4Gao
、a) e、5Ino、EPPtッド層の上に300人
のp  Gao、1Ino、sP保護層11が形成しで
ある点である。この保護層11は、n−GaAsブロッ
クM5をストライブ状にエッチオフするときに、酸化し
ゃすい(AIlo、4Gao、a) a、Jna、aP
が、大気に露出することを防ぐ。また、n−GaAs層
5を選択的にエツチングするときに、リン酸系のエツチ
ング液を用いると、この液はGaAsに対してとGaI
nPに対してエツチング選択性があるため、Ga、、5
In。、6p層11の表面が露出したところでエツチン
グが自動的に止まる。各層の成長法等については第1の
実施例と同じなので省略する。Gao 、 5Ina 
、 sPは、活性層と同一組成のため、多少の光吸収損
失があるが、厚さが300人と薄いので、発振閾値の上
昇は2%以下である。結果として、第2の実施例は第1
の実施例と較べて、その性能をわずかしか劣化せしめず
に、素子信頼性の一桁向上および、素子歩留まり率の向
上に有効であった。また、活性層3と、保護層11は同
じGao 、 5Ino 、 sPであるが、成長条件
を変えることにより、その組成は変えずに(格子整合を
保ったまま)エネルギギャップを変えることができる。
例えばMOVPE法で700°Cを成長温度としたとき
、VMM料対■族原料(V1m比)のモル流量比が40
0のときと60のときでは後者の方が0.05eV程度
エネルギギ〜ツブが大きい。そこで、活性層3をV1m
比400で、保護層11をV/III比60で成長する
と、保護層11のエネルギギャップが活性層3のそれよ
りも大きいため、保護M411での光吸収損失は無視で
きる。このため、Gao 、 5Ino 、 5P保護
層を設けたことによる閾値上昇はない。
各層の組成を他の値とした場合や活性層がAflGaI
nPの場合、GaInPAsの場合、クラッド層がGa
InPAs 、 GaInPの場合にも本発明は適用で
きることはいうまでもない。
(発明の効果) このように本発明の構造をとることにより、素子の劣化
発生源の除去と熱抵抗の減少を実現でき、この結果、素
子特性および信頼性を従来と較べて著しく改善させるこ
とができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例の模式的斜視図、第2図
は本発明の第2の実施例を共振器端面からみた側面図、
第3図(a)はくぼみをもつGaAs基板上に(AQo
、4Gao、s) o、5Ino、aPを成長してなる
半導体構造の断面図、第3図(b)は同図(a)の半導
体構造におけるPL波長分布を示す図、第4図は従来例
の模式的斜視図である。 1 、101 = n−GaAs基板、2 、102−
・n −(AM0 、4Gao 、 6 )。5Ino
 、 sPツク9フ層、3 、103・・・アンドープ
Gae 、 BIn6 、 sP活性層、4 、104
−・・p −(An、4Gae、e ) o、5Ino
、gPツク9フ層、5 、105”’ n −GaAs
ブロック層、6 ・I)−AM。7Gall 、 nA
s被覆層、7 、107− p−GaAsキャップ層、
8 、108・= p側電極、9,109・・・n側電
極、10 、110・・・電流注入用ストライブ、11
− p  Gao、Jna、sP、 106・” p 
 (AEio4Gao、s ) o、5Ina、aP被
覆層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. AlGaInP、GaInP又はGaInPAsを活性
    層とし、この活性層よりもエネルギギャップが大きくか
    つ屈折率の小さな組成のAlGaInP、GaInP又
    はGaInPAsをクラッド層とするダブルヘテロ構造
    と;このダブルヘテロ構造上の電流注入領域を除く部分
    に形成してあり、電流狭窄および発振光横モード制御を
    行なう半導体電流ブロック層と;この半導体電流ブロッ
    ク層の上面全体を被覆しており、前記活性層よりもエネ
    ルギギャップが大きくかつ屈折率の小さなAlGaAs
    層とを備えることを特徴とする半導体レーザ素子。
JP25119086A 1986-10-22 1986-10-22 半導体レ−ザ素子 Pending JPS63104493A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25119086A JPS63104493A (ja) 1986-10-22 1986-10-22 半導体レ−ザ素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25119086A JPS63104493A (ja) 1986-10-22 1986-10-22 半導体レ−ザ素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63104493A true JPS63104493A (ja) 1988-05-09

Family

ID=17219021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25119086A Pending JPS63104493A (ja) 1986-10-22 1986-10-22 半導体レ−ザ素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63104493A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0488510A2 (en) * 1990-11-28 1992-06-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Visible light surface emitting laser device
US5255279A (en) * 1990-05-09 1993-10-19 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor laser device, and a method for producing a compound semiconductor device including the semiconductor laser device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60137089A (ja) * 1983-12-26 1985-07-20 Toshiba Corp 半導体レ−ザ装置
JPS6177384A (ja) * 1984-09-21 1986-04-19 Nec Corp 半導体発光素子
JPS61101089A (ja) * 1984-10-24 1986-05-19 Hitachi Ltd 半導体レ−ザ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60137089A (ja) * 1983-12-26 1985-07-20 Toshiba Corp 半導体レ−ザ装置
JPS6177384A (ja) * 1984-09-21 1986-04-19 Nec Corp 半導体発光素子
JPS61101089A (ja) * 1984-10-24 1986-05-19 Hitachi Ltd 半導体レ−ザ装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5255279A (en) * 1990-05-09 1993-10-19 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor laser device, and a method for producing a compound semiconductor device including the semiconductor laser device
US5360762A (en) * 1990-05-09 1994-11-01 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor laser device, and a method for producing a compound semiconductor device including the semiconductor laser device
EP0695006A1 (en) * 1990-05-09 1996-01-31 Sharp Kabushiki Kaisha A method for producing a compound semiconductor laser device
EP0785603A3 (en) * 1990-05-09 1997-11-26 Sharp Kabushiki Kaisha A semiconductor laser device and a method of producing the same
EP0488510A2 (en) * 1990-11-28 1992-06-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Visible light surface emitting laser device
US5166945A (en) * 1990-11-28 1992-11-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Visible light surface emitting laser device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0590951B1 (en) Semiconductor laser element
JP2558768B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPH01239980A (ja) 半導体レーザ装置
JPH04199589A (ja) 可視光面発光レーザ装置
JP2980302B2 (ja) 半導体レーザ
JPH0654821B2 (ja) 半導体発光素子
JPS63104493A (ja) 半導体レ−ザ素子
JP3991409B2 (ja) 半導体レーザ
JP3472739B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JP3063684B2 (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JPH06188513A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPS59145590A (ja) 半導体レ−ザ装置
JP3078553B2 (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JPH09135055A (ja) 半導体レーザー
JPH0677588A (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JP2946781B2 (ja) 半導体レーザ
JPH11284276A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP3328933B2 (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JPH0590706A (ja) 半導体レーザ素子
JP2743540B2 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPH03288489A (ja) 分布帰還型半導体レーザ装置
JPH03185889A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JPH0575204A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JPH0472787A (ja) 半導体レーザ
JP2001077475A (ja) 半導体レーザ