JPS63104184A - 動画表示 - Google Patents

動画表示

Info

Publication number
JPS63104184A
JPS63104184A JP61251086A JP25108686A JPS63104184A JP S63104184 A JPS63104184 A JP S63104184A JP 61251086 A JP61251086 A JP 61251086A JP 25108686 A JP25108686 A JP 25108686A JP S63104184 A JPS63104184 A JP S63104184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
data
memory space
program
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61251086A
Other languages
English (en)
Inventor
Kesatoshi Takeuchi
啓佐敏 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP61251086A priority Critical patent/JPS63104184A/ja
Publication of JPS63104184A publication Critical patent/JPS63104184A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明にパソコン上の動画表示に関する。
〔発明の概要〕
本発明はパソコン上の動画表示において、TVカメラか
ら静止画として1画面ごと複数両面分をメモリ空間に取
シ込む、椴り込んだデータケ−(ソコン内のビットマツ
プ画像メモリ領域に各画面の画像データを順次転送する
ことによりパソコンの表示内で動画を行なったものであ
る。
ビットマツプ画像メモリ領域とは、パソコンの表示部と
一対一に対応した表示用メモリの領域である。
〔従来の技術〕
従来の動画表示の画像入力に、ライトベン、マウスなど
により表示部七見なから簀き込み複数両面分全作成する
。作成し終わった複数画面をビットマツプ画像メモリ領
域に順次転送する動画表示であった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、前述の従来技術では構造物のような立体的な物
をパソコン内に簀き込むことは難題であり、時間の浪費
が大きかった。その上立体的な物の視点上質えた状態や
、1などの反射面を画くには5Dワイヤーフレームによ
る膨大な計算時間を袂するという問題点があった。
そこで本発明はこのような問題点全解決するもので、そ
の目的とするところに、容易に立体的な物音パソコン内
に取シ込むことができ、視点を変えた状態や元などの反
射面の変化を容易に取υ込むこと全提供するところにあ
る。
〔問題点’tW4決するための手段〕 本発明の動画表示は、パソコン上のメモリ空間にTV左
カメラらの複合映像信号をデジタル信号化して1画面の
画像データを複数−面分格納し、格納した各画面の画像
データをビットマツ7′画像メモ11領域へ順次転送す
ることt%徴とする。
〔作用〕
本発明の上記の構成によれば、動画にする被零体全TV
カメラで映し、TV左カメラらの複合映像信号全ディジ
タル信号化し、中間調またμ擬似中間調の表示できる状
態にデジタル信号のデータ金ドツト変換する。ドツト変
換したデータケメモIJ 2間に格納する。この操作を
複数回繰り返見しビットマツプ画像メモリ領域へ順次転
送することにより被写体の移動またに変化ある動画全作
成する。
〔実施例〕 第1図は本発明の実施例におけるシステムブロック図で
あって、2は被写体1を入力するTV左カメラある。T
Vカメラ2からの複合映像信号をA / p変換器5に
よシアナログーデジタル変換する。デジタル変換された
データ1フレーム分全フレームメモリ4に沓き込む。全
メモリ空間は、プログラム6及びビットマツプ画像メモ
リ領域8及びその他のメモリ空間から成る。曹込みされ
た前記フレームメモリ4内のデータ全メモリ空間7−〇
に格納する。ただし、フレームメモリ4が全メモリ空間
9領域内にある時間も同様である。久にメモリ空間7−
0のデータ全c P U 5とプログラム6によシ中間
調又は擬似中間調の表示できる状態に変換しメモリ空間
7−1から7−nへと各画面ごとに転送する。前記メモ
リ空間7−1から7−nまでのデータをビットマツプ画
像メモリ領域へ前記CPU5.プログラム6によりデー
タ転送する。
第2図は第1図の前記メモ172間7−1〜7−nまで
の画面データ内容ケ示した1菌であシ、画面10−1か
ら1O−ni順次表示することにより動画表示が行なえ
る。
第3図は被写体のセットから動画表示全行なえるまでの
フローチャート図であυ、総画面数上nとする。「被写
体のセット」20により被写体の状態を設定する。「T
V左カメラ21によシ静止画として取り込む、取り込ん
だデータ孕「中間調、擬似中間調変換」22によp使用
するパソコンにあった固有の中間調またμ擬似中間調表
現形式にf換する。変換したデータに「メモリ空間1に
転送」26により転送される。25の条件により画面取
り込み全被写体の状態を変化させながらn回線シ返す。
そこで「メモリ空間1をビットマツプ画像メモリ領域へ
転送」26に↓シメモリ空間にある1番目のデータをビ
ットマツプ画像メモリ領域へ転送する。この転送μCP
U1使用せず、DMA(ダイレクト・メモリ・アクセス
)?使用することにより高速化できる。また実施例で2
6内の1は刀n算方法であるが、減算またに加算、減算
を組み合わせた方法もできる。
〔発明の効果〕
以上述べ次ような発明によれば、立体感あるリアルな動
く立体映像tライトベン、マウスやタブレットなどのよ
うに手間暇掛けることなく作成できるため作成コストが
非常に低コストで行なえる効果全育する◇
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のシステムブロック図。 第2図に第1図の画面データ内各七示した図。 第3図は被写体のセットから動画全行なえるまでの70
−チャート図。 1・・・被写体 2・・・TVカメラ 3・・・A/D変換器 4・・・フレームメモリ 5 ・◆・ CPU 6・・・プログラム 7−0〜7− n・・・メモリ空間 8・・・ビットマツプ画像メモリ領域 ?・・・全メモリ空間 10−1〜10−n・・・画面 以   上 出願人 セイコーエプソン株式会社 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. パソコン上のメモリ空間にTVカメラからの複合映像信
    号をデジタル信号化して1画面の画像データを複数画面
    分格納し、格納した各画面の画像データをビットマップ
    画像メモリ領域へ順次転送することを特徴とする動画表
    示。
JP61251086A 1986-10-22 1986-10-22 動画表示 Pending JPS63104184A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61251086A JPS63104184A (ja) 1986-10-22 1986-10-22 動画表示

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61251086A JPS63104184A (ja) 1986-10-22 1986-10-22 動画表示

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63104184A true JPS63104184A (ja) 1988-05-09

Family

ID=17217430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61251086A Pending JPS63104184A (ja) 1986-10-22 1986-10-22 動画表示

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63104184A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0423583A (ja) * 1990-05-17 1992-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd データベース装置と記録再生装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5954015A (ja) * 1982-09-22 1984-03-28 Shimadzu Corp 高速デイジタル画像記録装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5954015A (ja) * 1982-09-22 1984-03-28 Shimadzu Corp 高速デイジタル画像記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0423583A (ja) * 1990-05-17 1992-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd データベース装置と記録再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2615841B2 (ja) 静止画編集装置
JPH03500692A (ja) ビデオ表示システム
JPH0771226B2 (ja) テレビジヨン特殊効果装置の補間器
JPH07104722A (ja) 画像表示システム
JPH0426273B2 (ja)
JPS63104184A (ja) 動画表示
JP2000324337A (ja) 画像拡大縮小装置
JPH0614292A (ja) 静止画像の一部に動画的効果を付与する方法
JPH0242489A (ja) 画像表示装置
JPS6346575A (ja) 画像情報提供装置
JP3122996B2 (ja) 動画・静止画表示装置
JPS6362750B2 (ja)
JPS61290486A (ja) 表示制御装置
JPS6331384A (ja) 静止画伝送装置
JPH01243182A (ja) 画像処理装置
JP2641432B2 (ja) インタフエース装置
JPS62193379A (ja) 走査変換方式
JPH01191272A (ja) 画像データ処理方法
JPS641782B2 (ja)
JPH06105228A (ja) 映像生成装置
JPS61100792A (ja) 連続表示切換制御方法
JPH01158486A (ja) マルチメディア処理装置
JPS6225568A (ja) 画像デ−タ書き込み方法
JPH0421189A (ja) 画像メモリ回路
JPH03161791A (ja) 表示用メモリ装置