JPH0242489A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPH0242489A
JPH0242489A JP63193813A JP19381388A JPH0242489A JP H0242489 A JPH0242489 A JP H0242489A JP 63193813 A JP63193813 A JP 63193813A JP 19381388 A JP19381388 A JP 19381388A JP H0242489 A JPH0242489 A JP H0242489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
picture
image data
addresses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63193813A
Other languages
English (en)
Inventor
Natsuki Tanji
丹治 夏樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63193813A priority Critical patent/JPH0242489A/ja
Publication of JPH0242489A publication Critical patent/JPH0242489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は画像表示装置に関し、特に2次元の画像データ
の表示を行う画像表示装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、画像記憶装置などに記憶されている各種の画像を
検索し表示する場合には、画像を構成する全画素をその
まま画像データとして記憶している画像記憶装置から、
画像データを順次読出して受信し、受信した画像データ
に含まれる画素を画面に表示し元の画像を再現していた
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の画像表示装置は、画像記憶装置から画像
データを受信するとき、画像を構成する全画素をそのま
ま画像データとして受信し表示するので、すべての画像
データを受信するまでその画像がどのような画像である
か分からないという問題点があった。
本発明の目的は、画像データを表示するとき、画像を構
成する全画素をすべて表示しないうちに画像の全体像が
迅速に把握できるような画像データの表示ができる画像
表示装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の画像表示装置は、 (A)2次元の第1の画像を構成する複数の画素を一連
のアドレスに順次書込み第1の画像データとして記憶保
持し、前記第1の画像の読出要求があったとき、前記第
1の画像データが記憶されているアドレスを定められた
数だけ飛び飛゛びにアドレス指定して画素を読出し第2
の画像データとして出力し、さらに前記第1の画像デー
タが記憶されているアドレスを前記第2の画像データの
場合と異なる定められた数だけ飛び飛びにアドレス指定
して画素を読出し第3の画像データとして出力するとい
うようにして第n(nは2≦nを満たす正の整数)の画
像データまで出力する画像記憶装置、 と接続され、前記画像記憶装置が記憶している前記第1
の画像の表示要求があったとき、(B)前記画像記憶装
置より送出された前記第2から第nまでの画像データを
順次受信して記憶し、前記第2の画像データのみから構
成される第2の画像を表示するために第2の画像表示デ
ータを生成して出力し、且つ前記第2から第nまでの画
像データを用いて前記第1の画像を表示するための第1
の画像表示データを生成した後に、前記第2の画像表示
データの出力を停止して前記第1の画像表示データを出
力するフレームメモリ、 <C)前記フレームメモリより受信した前記第2の画像
表示データと第1の画像表示データとを表示するCRT
、 (D)前記フレームメモリが前記画像記憶装置より前記
第2の画像データから第nまでの画像データを受信して
記憶し、且つ前記第2の画像表示データと第1の画像表
示データとを順次前記CRTに送出し表示するように前
記フレームメモリとCRTとを制御する表示制御部、を
備えて構成されている。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明の一実施例のブロック図である。
第1図に示す画像表示装置は、画像記憶装置より送出さ
れた第1の画像を表示するための第2から第5までの画
像データを順次受信して記憶し、まず第2の画像データ
から構成される第2の画像を表示するために第2の画像
表示データを生成して出力し、次に第2から第5までの
画像データを用いて第1の画像を表示するための第1の
画像表示データを生成し出力するフレームメモリ1、フ
レームメモリ1より受信した第2の画像表示データと第
1の画像表示データとを表示するCRT3、フレームメ
モリ1が画像記憶装置より第2の画像データから第5ま
での画像データを受信して記憶し、第2の画像表示デー
タと第1の画像表示データとを順次CRT3に送出し表
示するようにフレームメモリ1とCRT3とを制御する
表示制御部2から構成されている。
まず、画像を構成する画素及び画像を記憶するための画
像データについて説明する。
第2図は第1の画像の画素マトリクス及びその小区画へ
の分割例を示す説明図である。
画像表示装置に表示する第1の画像は第2図(a>に示
すようなマトリクス状の(rXs)個の画素により構成
されているものとする。
第2図(a)の画像を構成する画素を、第2図(b)に
示すように4画素ずつ一つの画素群に区分し、各画素群
の中から指定された位置にある一つの画素を順次とり出
して第2の画像データを構成する。第2図(b)では、
例えば、(Ao、。)。
(B o、 o)、 (Co、 o)、 (D o、 
o)の4画素より第1の画素群が構成され、又(Ao、
1)、(BO,l)、(C0,1)(Do、1)の4画
素より第2の画素群が構成されるというように、(r 
X s ) / 4個の画素群が構成される。これらの
画素群から各画素群共通に指定された位置にある画素を
(Ao、o )、 (Ao、1 )、・・・・・・(A
 1. J)のように順次サンプリングし第2の画像デ
ータとしてとり出していく。このようにサンプリングさ
れた第2の画像データは画像の概要を表示する情報を有
している。
同様に、(Bo、o )、(Bo、 r)、 −−(B
 l、J)(Co、o )、(Co、+)、 ”・(C
1,J)、  (DO,O) 。
(D o、 l)s・・−(D t、 J)の第3.第
4.第5の画像データをとり出すことができる。
従って、第2の画像データから構成された第2の画像を
画像表示装置に表示すれば、画像の情報量が縮小されて
いるので第1の画像より画像がぼやけるが、短時間に第
1の画像がどのような画像であるか分かる画像を表示す
ることができる。
次に、動作を説明する。
第3図は作成された第2から第5までの画像データの格
納フオームを示す説明図である。
画像記憶装置に記憶されている第1の画像の表示要求が
あると、外部の画像記憶装置より第2から第5までの画
像データが送出され、それらの画像データをフレームメ
モリ1が受信し、第3図に示す格納フオームで順次格納
していく。
第4図は第2の画像データから構成された第2の画像の
表示を示す説明図である。
表示制御部2はフレームメモリ1が第2の画像データを
受信したとき、第2の画像データから第2の画像を表示
するための第2の画像表示データを生成してCRT3に
出力するように制御する。第2の画像表示データを受信
すると、CRT3は第4図に示す第2の画像を表示する
第5図は第2から第5までの画像データの画素により第
1の画素が構成されていく状態を示す説明図である。
第5図に示すように、フレームメモリ1では、順次格納
される第2から第5までの画像データから、第1の画像
を表示するための第1の画像表示データを生成する。第
5図(a)は第2の画像データのみを受信したときの状
態を示し、第5図(b)はさらに第3の画像データが追
加されたちである。同様に第5図(C)は第4の画像デ
ータ、第5図(d)は第5の画像データが追加されたも
のであり、第5図(d)に示すようにすべての画素が受
信されたとき第1の画像データが復元される。第1の画
像データが復元され第1の画像表示データが生成される
と、それまで第2の画像を表示していたCRT3に第1
の画像表示データが送出され第1の画像の表示が行われ
る。
このように、画像記憶装置に記憶された第1の画像を構
成する画像データを受信するとき、画像データを第2か
ら第5までの画像データに分けて受信し、第2から第5
までの画像データにより第1の画像を復元する間は、第
4図に示すように第2の画像データのみを用いて第2の
画像を表示することにより、すべての画像データを受信
して第1の画像を表示するまでの時間の約1/4の時間
で第1の画像の概要を把握することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、画像記憶装置に記憶さ
れた第1の画像を構成する画像データを受信するとき、
画像データを第2から第5までの画像データに分けて受
信し、これを順次表示していくことにより、第2から第
5までの画像データのすべての画素により元の第1の画
像が完全に復元される前に、第1の画像がどのような画
像であるか第1の画像の概要をより短い時間で把握する
ことができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図は第1
の画像の画素マトリクス及びその小区画への分割例を示
す説明図、第3図は作成された第2から第5までの画像
データの格納フオームを示す説明図、第4図は第2の画
像データから構成された第2の画像の表示を示す説明図
、第5図は第2から第5までの画像データの画素により
第1の画素が構成されていく状態を示す説明図である。 1・・・・・・フレームメモリ、2・・・・・・表示制
御部、3・・・・・・CRT。 代理人 弁理士  内 原  晋 (α) 第 2 z 7: フL−ムメtす 2: Δガ\雫]禦名p 3: 06丁 第 7 尺 第ヲ図 (α) (C) Cb) 第 ゲ 図 (d)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)2次元の第1の画像を構成する複数の画素を一連
    のアドレスに順次書込み第1の画像データとして記憶保
    持し、前記第1の画像の読出要求があったとき、前記第
    1の画像データが記憶されているアドレスを定められた
    数だけ飛び飛びにアドレス指定して画素を読出し第2の
    画像データとして出力し、さらに前記第1の画像データ
    が記憶されているアドレスを前記第2の画像データの場
    合と異なる定められた数だけ飛び飛びにアドレス指定し
    て画素を読出し第3の画像データとして出力するという
    ようにして第n(nは2≦nを満たす正の整数)の画像
    データまで出力する画像記憶装置、 と接続され、前記画像記憶装置が記憶している前記第1
    の画像の表示要求があったとき、 (B)前記画像記憶装置より送出された前記第2から第
    nまでの画像データを順次受信して記憶し、前記第2の
    画像データのみから構成される第2の画像を表示するた
    めに第2の画像表示データを生成して出力し、且つ前記
    第2から第nまでの画像データを用いて前記第1の画像
    を表示するための第1の画像表示データを生成した後に
    、前記第2の画像表示データの出力を停止して前記第1
    の画像表示データを出力するフレームメモリ、 (C)前記フレームメモリより受信した前記第2の画像
    表示データと第1の画像表示データとを表示するCRT
    、 (D)前記フレームメモリが前記画像記憶装置より前記
    第2の画像データから第nまでの画像データを受信して
    記憶し、且つ前記第2の画像表示データと第1の画像表
    示データとを順次前記CRTに送出し表示するように前
    記フレームメモリとCRTとを制御する表示制御部、 を備えたことを特徴とする画像表示装置。
JP63193813A 1988-08-02 1988-08-02 画像表示装置 Pending JPH0242489A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63193813A JPH0242489A (ja) 1988-08-02 1988-08-02 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63193813A JPH0242489A (ja) 1988-08-02 1988-08-02 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0242489A true JPH0242489A (ja) 1990-02-13

Family

ID=16314189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63193813A Pending JPH0242489A (ja) 1988-08-02 1988-08-02 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0242489A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5871439A (en) * 1995-01-18 1999-02-16 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Endoscope system transmitting a magnification ratio to an external processing device
JPH11239134A (ja) * 1997-10-30 1999-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 分散型メディア伝送システム
US8970761B2 (en) 1997-07-09 2015-03-03 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for correcting aspect ratio in a camera graphical user interface
US8972867B1 (en) 1998-12-31 2015-03-03 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for editing heterogeneous media objects in a digital imaging device
US9224145B1 (en) 2006-08-30 2015-12-29 Qurio Holdings, Inc. Venue based digital rights using capture device with digital watermarking capability

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5871439A (en) * 1995-01-18 1999-02-16 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Endoscope system transmitting a magnification ratio to an external processing device
US8970761B2 (en) 1997-07-09 2015-03-03 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for correcting aspect ratio in a camera graphical user interface
JPH11239134A (ja) * 1997-10-30 1999-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 分散型メディア伝送システム
US8972867B1 (en) 1998-12-31 2015-03-03 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for editing heterogeneous media objects in a digital imaging device
US9224145B1 (en) 2006-08-30 2015-12-29 Qurio Holdings, Inc. Venue based digital rights using capture device with digital watermarking capability

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5635984A (en) Multi-picture control circuit and method for electronic still camera
US5301272A (en) Method and apparatus for address space aliasing to identify pixel types
SE458401B (sv) Datadisplaysystem innefattande en central behandlingsenhet samt en displayanordning varigenom bilder uppdateras vaesentligen oberoende av de perioder daa bildfaeltsbuffertanordningar uppfriskar displayen
JPH052154B2 (ja)
JP2592124B2 (ja) 画像検索装置
JPH0242489A (ja) 画像表示装置
JPH0646378B2 (ja) コンピュータ表示装置
JP3272463B2 (ja) 画像作成装置およびその使用方法
JPH02235140A (ja) イメージデータ表示時の密度変換方式
JPS6292070A (ja) 画像デ−タの記憶方式
JPH0259972A (ja) 画像表示装置
JPH0764524A (ja) 画像表示装置
JPH0816808A (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JPH0250773A (ja) 画像記憶装置
JPH0259973A (ja) 画像記憶装置
JP3265791B2 (ja) Ohp用表示装置
JPH0488477A (ja) 画像表示装置
JPS59114580A (ja) 表示装置
JPH0432978A (ja) 画像処理装置
JPH06250622A (ja) 画像表示装置
JPS639271A (ja) 画像データ記録装置
JPH10145585A (ja) 拡大画像生成装置
JPS63228196A (ja) 画像表示方法
JPH01276196A (ja) 画像表示制御装置
JPH04148275A (ja) 画像処理装置