JPS63104056A - 画像転写装置 - Google Patents

画像転写装置

Info

Publication number
JPS63104056A
JPS63104056A JP25125486A JP25125486A JPS63104056A JP S63104056 A JPS63104056 A JP S63104056A JP 25125486 A JP25125486 A JP 25125486A JP 25125486 A JP25125486 A JP 25125486A JP S63104056 A JPS63104056 A JP S63104056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
heat
image
heat roller
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25125486A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihide Miyata
宮田 幸秀
Shinichi Yabe
矢部 進一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP25125486A priority Critical patent/JPS63104056A/ja
Publication of JPS63104056A publication Critical patent/JPS63104056A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は画像転写装置に関し、特に製版工程におけるプ
ルーフの作成に適した画像転写装置に関するものである
[背景技術及び解決すべき事項] カラー原稿からps版等の製版材料を用いた印刷版を作
成し、多数枚の印刷を行う場合、カラープルーフを作成
してチェックする。
このカラープルーフ作成のための感光材料としては、銀
塩写真方式の感光材料電子写真方式の感光材料、フォト
ポリマーを用いた感光材料などが知られており、感光材
料に画像状露光を与え、現像処理後、生じた画像を受像
シートに転写することによりカラープルーフが得られる
この場合、4枚の感光材料を用いてそれぞれイエロー、
マゼンタ、シアン、ブラックのカラー画像を作成し、こ
れを順次同一の受像シートに転写することにより、多色
カラー画像が作成される。
この方法では、形成された画像を1色ずつ順次転写する
ので、画像転写の精度を厳密に行う必要がある。すなわ
ち、この場合の画像転写性は、転写温度によって大きく
左右されるため、転写の際の温度を厳密に設定範囲に保
つ必要がある。
このような転写装置においては、重ね合わされた画像シ
ートと受像シートが一対のヒートローラ間に挿入され、
加熱・転写が行われるが、上述のように、転写性は、転
写温度に依存するので、ヒートローラの幅方向の温度分
布が不均一であると、転写画像の色ずれや転写むらを生
ずるという欠点があった。
このため水出願人は既に画像転写を円滑に行い、転写む
らや色ずれ等を生じないカラープルーフ作成用の転写装
置を提案しているが(特願昭59−112021号、特
願昭60−37814号、特願昭60−220195号
)、本出願はさらに転写温度を高精度に維持して特に、
ヒートローラの幅方向の転写むら、色ずれをなくすこと
ができる画像転写装置を得ることを目的としている。
[発]!lHの概要及び作用〕 本発明は、画像シートと受像シートとを重ね合わせて該
受像シートに画像を転写する画像転写装置において、重
ね合わせた両シート及び必要に応じて両シートへ重ねた
支持板からなる被搬送シート体を加圧加熱する少なくと
も一対のヒートローラを設け、このヒートローラの外周
面より内面に熱伝導性部材を設けたことを特徴としてい
る。
本発明の装置に用いられるヒートローラ対のうちの下側
のヒートローラは軸受が固定されており、モータ等を備
えた駆動装置により回転し、他方のヒートローラはその
軸受がコンプレッサ又はばね等を備えた加圧手段に連結
されて遊動できる遊動ヒートローラとすればよい。
前記両ヒートローラは例えばシーズヒータ又は熱放射性
ランプ等の熱発生器を内蔵した金属性のドラムで、その
表面に耐圧耐熱ゴムを施し、内側に、アルミニウム薄板
、銅薄板等の熱伝導性部材を配置したものである。すな
わち、被搬送シート体が両ローラ間を通過する際に、該
シートを加圧と同時に加熱するように構成されている。
ヒートローラは、その両側部に開口部を有するので、ヒ
ートローラの両側端部の温度が低くなり、中央部の温度
が高くなる傾向を有する。この傾向を補償し、ローラの
幅方向の温度分布の均一化を図るために、大発明では、
金属性(鉄製)のヒートローラ本体の周部に沿って熱伝
導性部材を設け、ヒータの熱を均一にローラの幅方向全
域に分布させるようにしている。この場合、この熱伝導
性部材は、金属製ヒートローラ本体の内周部、外周部(
耐熱性弾性体部材とローラ本体との間)のいずれに設け
てもよいが、内周部に設ける方が好ましい、また、ロー
ラの幅方向の温度分布を均一化するために、ヒータの巻
線密度を、ローラの中央部にくらべて、両側部において
密にするようにすることが好ましい。
このようにすることにより、ローラの幅方向の温度の均
一化を図ることができるが、同時に、ヒータの電源をオ
ンしてからのウオーミングアツプの時間(ローラ温度が
所定の温度になるまでの時間)を短縮することができる
すなわち、温度センサ(ローラ表面への接触式、非接触
式のいずれでもよい)をローラ端部に設けた場合、ロー
ラ中央部の温度上昇速度にくらべてローラ両端部の温度
上昇速度が遅いから、温度センサによって感知される所
定温度に達するのに時間がかかるが、熱伝導性部材を設
けることにより、温度分布が均一化され、ウオーミング
アツプの時間を短縮できる。
また制御手段は被搬送シート体の後端部を検出した後に
所定時間遅れを経て補助に一夕を消灯するように構成す
ることができる。この場合には被搬送シート体の通過後
に、被搬送シート体で熱を奪われたヒートローラの表面
部分のみを加熱しヒートローラ表面の温度の均一化を図
ることができる。
[発明の実施例] $1図に示される本実施例の画像転写装置では、機台1
0へ軸受12.14によってヒートローラ16.18が
、互いに平行に軸支されている。これらのヒートローラ
16.18内にはそれぞれヒータ17.19が配置され
、これによって送り込まれる画像シー)20上の画像を
受像シート22へ転写するようになっている。
このヒートローラ16.18のうちヒートローラ16を
例にとって第2図に従い説明する。
このヒートローラ16は中空状のヒートローラ本体16
Aの両端部に鉄製のスリーブ16Bがはめ込まれており
、このスリーブ16Bが軸受12の内周へと軸支されて
いる。ヒートローラ本体16Aの外周には薄肉の耐圧#
熱ゴム16Cが全周に亘って貼着され1画像シート20
.受像シート22との当接用となって傷付きを防止して
いる。
ヒータ17はシーズヒータであり、内面に発熱素子17
Aが封入されている。この発熱素子17Aはヒートロー
ラ16の熱放出の多い軸方向両端部に対応した部分が密
巻とされ、軸方向中間部が粗巻とされている。このため
熱放出の多い軸方向両端部がより多く加熱されるように
なっている。
この粗巻及び密巻状態は、軸方向中央部から端部にかけ
て次第に密巻となるように構成してもよい。
ヒートローラ本体16Aのヒータ17に面した内周部に
は熱伝導性のよい金属材料、−例としてアルミニウムの
薄肉板材からなる熱伝導性部材16Dが取付けられてい
る。この熱伝導性部材16Dは薄肉材を略C字状に屈曲
させ、その外径を縮小させてヒートローラ本体16A内
へ挿入し、スプリングバックによりヒートローラ本体1
6Aの内周へ密着させて取付けることができる。この他
、円筒状に形成した熱伝導性部材160の一部を切欠い
て断面C字状とし、外径を弾性的に縮小させてヒートロ
ーラ本体16A内へ挿入し、スプリングバックでヒート
ローラ本体16Aの内周へ密着させるようにしてもよい
この熱伝導性部材16Dは発熱素子17Aからの放出熱
を受けて、その熱を迅速に伝達することによりヒートロ
ーラ16の軸方向に亘って均一な加熱を行うことができ
るようになっている6例えば、アルミ部材を熱伝導性部
材として用いた場合、その熱伝導度は0 、53 ca
ll / cm* see、であり、これは鉄の熱伝導
度0.18ca交/c+m・sec 、の3倍以上の値
である。
ヒートローラ18及びヒータ19もヒートローラI6及
びヒータ17と同様構造であるので、その説明は省略す
る。
画像シー)20.受像シート22は必要に応じて、薄肉
の補強用アルミニウムシート24上へ載訝し、このアル
ミニウムシート24と共に被搬送シート体Sを構成し、
この被搬送シート体Sがヒートローラ16.18間へ送
り込まれるようになっている。このヒートローラ16.
18の入口側にはガイドプレート26が配置されて機台
10へ取りつけられ、送り込まれる被搬送シート体Sの
案内用となっている。
:53.4図に示される如く機台10へ取付けられる軸
受14から突出したヒートローラ18のスリーブ16B
へはスプロケットホイル28が固着されている。このス
プロケットホイル28へはスプロケットホイル30との
間にチェ732が掛渡され、スプロケットホイル30は
機台1oへ取付けられるモータ34(第1図)の出力M
34Aへ固着されている。
従ってモータ34の回転力がヒートローラ18へ伝達さ
れ、ヒートローラ18はその回転力をヒートローラ16
へ与え1両ヒートローラ16゜18が同一速度で回転す
るようになっている。
スリーブ16Bにはスプロケットホイル28に隣接して
スプロケットホイル36が固着されており、チェ738
の一部が巻掛られている。このチェ738は機台10へ
軸支されるアイドルスプロケットホイル40、及び搬送
ローラ42(・第1図)の軸42Aへ固着されたスプロ
ケットホイル44へ巻I卦られている。これによってモ
ータ34の駆動力は搬送ローラ42へも伝達される。
この搬送ローラ42は第1図にも示される如く軸受46
内へ軸48Aが挿入される搬送ローラ48と当接してい
る。この搬送ローラ48は軸48Aが軸受46のU字溝
47へ挿入されていることにより自重で搬送ローラ42
へ当接するようになっており、ヒートローラ16.18
から送り出される被搬送シート体Sを挟持して送り出す
ようになっている。
このU字形軸受46はそのU字溝47の長手方向軸線の
上端がヒートローラ16方向へ傾いて配置されている。
このため搬送ローラ48は自重で搬送ローラ42へ接触
する場合に、その接線を傾斜させ、両シートを上方に向
けて送り出すようになっている。
ガイドプレート26の上下には補助ヒータ50.52が
配置されてヒートローラ16.18の外周に対応してい
る。これらの補助ヒータ50.52はヒートローラ16
.18の軸心と同高さとされており、かつヒートローラ
16.18の反対側は反射カバー54.56で覆われて
おり、ヒートローラ16.18を効果的に加熱できるよ
うになっている。なお軸受12は加圧手段58の働きに
よって軸受12の移動及びヒートローラ16をヒートロ
ーラ18へ圧着できるようになっている。
ヒートローラ16.18と搬送ローラ42.48との間
には被搬送シート体Sの搬送軌跡を挟んで上下にガイド
プレート60.62が配置されている。ガイドプレート
60の中間部には第3図にも示される如く切欠部64が
形成され、リミットスイッチ66の接触子が突出され通
過する被搬送シート体Sの先端部及び後端部を検出でき
るようになっている。
また第3図に示されるようにガイドプレート60には長
手方向端部にブラケット68を介して温度センサ70が
配置されており、ヒートローラ16の外周温度を検出で
きるようになっている。
搬送ローラ42.48の後流にはガイドプレート72が
配置されて送り出される被搬送シート体Sを案内すると
共に、送り出された被搬送シート体Sの上下に対応して
冷却ファン74.76が配置され、被搬送シート体Sを
冷却するようになっている。
機台lOの前面には調節ノブ78が設けられている。こ
の調節ノブ78はベース79へ刻設される複数個の指示
目盛に対応して選択できるようになっている。これらの
指示目盛80は搬送される被搬送シート体Sの搬送速度
に応じて選択するようになっており、これによってリミ
ットスイッチ66で被搬送シート体Sの先端部及び後端
部が検出された後に補助ヒータ50.52が点灯及び消
灯されるまでの遅れ時間及び補助ヒータ50.52の加
熱容量を変更するようになっている。(必要であれば各
指示目盛へ搬送速度を表示し、ノブ回転時の示標として
もよい、) 次に本実施例の作用を説明する。
既に露光現像された画像シー)20を受像シート22と
重ね合わせ、アルミニウムシート24上へ載置して被搬
送シート体Sとし、これをヒートローラ16.18間へ
送り込む、ヒートローラ16.18は既にヒータ17.
18で所定温度まで加熱されており1画像シート20の
画像を受像シート22八転写させることができる。この
ヒートローラ16.18は熱伝導性部材16Dによって
ヒータ17,19からの放熱が伝えられ軸方向における
温度が均一になっている。また軸方向両端部における放
熱量が多い部分には発熱素子17Aが密巻状態で設けら
れているので、これによってもヒートローラ16.18
の軸方向における温度の不均一が解消されている。この
ため転写画像の色ずれや転写むらを生ずることがない。
被搬送シート体Sの先端部の通過がリミットスイッチ6
6で検出されると、所定遅れ時間後に補助ヒータ50.
52が加熱される。このため被搬送シート体Sへの熱伝
導で温度が低下したヒートローラ16.18の表面が補
助ヒータ50.52に対応する位置に進行した状態で補
助ヒータ50.52が加熱され、温度低下部分が再び必
要温度に達した後に被搬送シート体Sの挟持位置へと移
動する。この補助ヒータ50.52の加熱容量は搬送速
度に応じて制御されているため、これによっても常にヒ
ートローラ16.18の表面温度は均一になる。
また被搬送シート体Sの後端がリミットスイッチ66で
検出された後、所定時間遅れ後に補助ヒータが消灯され
る。
送、り出された被搬送シート体Sは搬送ローラ42.4
8で挟持された後に、冷却ファン74.76で冷却され
て取出される。
第5図にはヒートローラ16の第2実施例が示されてい
る。
この実施例では前記実施例における熱伝導性部材J、 
6 Dが省略され、これに代えてヒートローラ本体16
Aの外周であって、ゴム16cの内側に銅メッキ16E
が施されている。この銅メッキ16Eは前記実施例にお
ける熱伝導性部材160と同様な役目を有し、ヒータか
らの放熱を反射させ、ヒートローラ16の軸方向に亘っ
て均一な温度分布を得るようになっている。
その池水発明では、ヒートローラ16.18のゴム16
Cを除く部分に熱伝導性の良好な薄肉部材を配置して熱
を反射させるものであればよい。
[発明の効果] 以上説明した如く本発明は画像シートと受像シートとを
重ね合わせて該受像シートに画像を転写する画像転写装
置において、正ね合わせた両シート及び必要に応じて両
シートへ重ねた支持板からなる被搬送シート体を加圧加
熱する少なくとも一対のヒートローラを設け、このヒー
トローラの外周面より内面に熱伝導性部材を設けられた
ことを特徴とするので、転写精度を高精度に維持してヒ
ートローラの幅方向の転写むら、色ずれをなくすことが
できる優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る画像転写装置の実施例を示す断面
図、第2図はヒートローラを示す軸方向に沿った断面図
、第3図は第1図の平面図、第4図は駆動部分を示す側
面図、第5図はヒートローラの第2実施例を示す断面図
である。 S・・Φ被搬送シート体。 16.18轡11−ヒートローラ。 17.19@−−ヒータ。 16D・・・熱伝導性部材、 16E・・・銅メッキ、 17A・・・発熱素子、 20・・自画像シート、 22・・・受像シート。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像シートと受像シートとを重ね合わせて該受像
    シートに画像を転写する画像転写装置において、重ね合
    わせた両シート及び必要に応じて両シートへ重ねた支持
    板からなる被搬送シート体を加圧加熱する少なくとも一
    対のヒートローラを設け、このヒートローラの外周面よ
    り内面に熱伝導性部材を設けたことを特徴とする画像転
    写装置。
  2. (2)前記熱伝導性部材がアルミニウム又は銅の薄肉部
    材であることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    の画像転写装置。
  3. (3)前記ヒートローラ内部に設けられたヒータの巻線
    密度がローラの中央部より、両側端部において密になる
    ように構成されたことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項又は第2項に記載の画像転写装置。
JP25125486A 1986-10-22 1986-10-22 画像転写装置 Pending JPS63104056A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25125486A JPS63104056A (ja) 1986-10-22 1986-10-22 画像転写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25125486A JPS63104056A (ja) 1986-10-22 1986-10-22 画像転写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63104056A true JPS63104056A (ja) 1988-05-09

Family

ID=17220033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25125486A Pending JPS63104056A (ja) 1986-10-22 1986-10-22 画像転写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63104056A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3882821B2 (ja) 画像形成装置
US4659927A (en) Image transfer apparatus and method
JPH0325481A (ja) 定着装置及び定着用フィルム
CA2102977C (en) Fixing device having a curl compensation capability
US4933724A (en) Fixing device for electrophotography
JP2011048233A (ja) 定着装置
JPS63104056A (ja) 画像転写装置
JPH0351153Y2 (ja)
JPH0318705B2 (ja)
JP3258415B2 (ja) 画像転写装置
JPS63142354A (ja) 加熱現像装置
JP2006003694A (ja) 定着装置
JPH0272383A (ja) 定着装置
JPH071708A (ja) 画像転写装置
JPH04362984A (ja) 定着装置
JP2001296764A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JPS6252580A (ja) 定着装置の定着ロ−ラ対
JPH08254915A (ja) 加熱定着装置
JPH0746526Y2 (ja) 校正印刷機
JP3001499B2 (ja) 湿式画像形成装置
JP2002072758A (ja) 画像形成装置
JP2000112268A (ja) 定着装置
JPH0944030A (ja) 熱ローラ型定着装置
JP2001066943A (ja) 定着装置
JPH064006A (ja) 定着装置