JPS63104019A - 投射型カラ−表示装置 - Google Patents

投射型カラ−表示装置

Info

Publication number
JPS63104019A
JPS63104019A JP61249922A JP24992286A JPS63104019A JP S63104019 A JPS63104019 A JP S63104019A JP 61249922 A JP61249922 A JP 61249922A JP 24992286 A JP24992286 A JP 24992286A JP S63104019 A JPS63104019 A JP S63104019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
crystal panel
display device
color display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61249922A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Kumakawa
克彦 熊川
Keisuke Tsuda
津田 圭介
Toshio Tatemichi
立道 敏夫
Isao Ota
勲夫 太田
Masahiro Nagasawa
長沢 雅浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61249922A priority Critical patent/JPS63104019A/ja
Publication of JPS63104019A publication Critical patent/JPS63104019A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、文字や図形などの情報や、各種の映像を大き
く表示する投射型カラー表示装置に関する。
従来の技術 第3図は、薄膜トランジスタを有する液晶パネルを光バ
ルブとして用いた投射型カラー表示装置の一例を示す構
成図である。光源41より発せられた白色光は、グイク
ロイックミラー42.43により赤、緑、青の3つの光
に分離され、液晶パネル44,45.46に入射する。
図中のRは赤色光の光路を、Gは緑色光の光路を、Bは
青色光の光路を示している。液晶パネルは、ドントマト
リクス構成となっており、44には赤色の表示パターン
に応じた信号が、45.46にはそれぞれ緑色と青色の
表示パターンに応じた信号が加えられ、それぞれi3過
率が制御される。液晶パネル44.45.46を通過し
た光はそれぞれの色の表示パターンとなっているが、グ
イクロイソクプリズム47により再び同一の光路を持つ
ようになり、投影レンズ48によりスクリーン52に投
影される。
また、薄膜トランジスタを有する液晶パネル44.45
.46は、その断面を第4図に示す構成をとっている。
薄膜トランジスタ64に印加される信号により共通電極
65と画素電極66の間の電圧を制御して、パネル通過
率を所望の値とするわけである。〔たとえば、情報表示
学会(S I D、 5ociety For Inf
ormation Display )の1986年国
際シンポジウム技術論文集(S I D、 Inter
national Symposium Digest
 ofTechnical Papers)  375
〜378ペ一ジ〕発明が解決しようとする問題点 しかしながら、以上のような構成の投射型カラー表示装
置は、薄膜トランジスタを有する液晶パネルをライトバ
ルブとして用いているため、パネル部の製造コストが高
い、薄膜トランジスタの不良などによる画素欠陥が生じ
やすい、各画素にトランジスタが入るため開口率の低下
をきたし光の利用効率が低下する、半導体が通常は光感
度を有するため、トランジスタに強力な光が照射される
ことを防ぐための遮光層が必要となりパネル構成が複雑
化するなどの問題点を有している。
問題点を解決するための手段 本発明は上記の問題点を解決するために、照明光の光路
を波長ごとに分離する手段と、この分離された光の透過
率を制御する複屈折型液晶パネルを有するものである。
作用 本発明は上記した構成により、比較的単純な構造の液晶
パネルを用いているので、プロセスコストが高価となる
アクティブマトリクスを用いることなく、安価で歩留り
の良い投射型カラー表示装置を得ることができる。また
、スイッチング素子を用いていないので開口率が高くで
き、光の利用効率も向上する。複屈折型の液晶パネルは
原理上、特性に波長依存性を有するが、本発明の構成に
よれば各々のパネルの制御すべき光の波長範囲が限定さ
れるため、各々のパネルごとにその構成や駆動法などを
最適なものとすることができ、十分に良好な表示を得る
ことができる。
実施例 以下、本発明の一実施例について図面を用いて説明する
(実施例1) 第1図は、本発明になる投射型カラー表示装置の一例を
示す構成図である。光源1より発せられた白色光は、グ
イクロイックミラー2,3により赤、緑、青の3つの光
に分離され、液晶パネル4゜5.6に入射する。図中の
Rは赤色光の光路を、Gは緑色光の光路を、Bは青色光
の光路を示している。液晶パネルには、それぞれの色に
応じて構成や駆動法を最適なものとした複屈折型液晶パ
ネルを用いた。それぞれの液晶パネルには、赤色。
緑色、青色の表示パターンに応じた信号が加えられ、そ
れぞれの透過率が制御される。液晶パネル4.5.6を
通過した光はそれぞれの色の表示パターンとなっている
が、グイクロイックプリズム7により再び同一の光路を
持つようになり、投影レンズ8によりスクリーン12に
投影される。
上記の複屈折型液晶パネルには、液晶の分子軸のねじれ
角が(1)00以上の構造を持つ複屈折型液晶パネル(
スーパーツィステッド複屈折型(SBE型)液晶パネル
)や、液晶の分子軸がホモジニアス配向した電界効果複
屈折型(ECB型)ン夜晶パネルや、カイラルスメクチ
ック?夜品による複屈折型液晶パネルを用いた。この時
、液晶分子が一様に配列している場合の複屈折性が、Δ
 n−d λ ただし、Δn・・・・・・液晶分子の屈折率異方性d・
・・・・・液晶層の厚み λ・・・・・・光の波長 に比例することを考慮して、波長の短かい青色光を制御
する液晶パネルには液晶層の薄いものを用い、波長の長
い赤色光を制御する液晶パネルには液晶層の厚いものを
用いたところ、いずれの方式のパネルの場合にも良好な
表示を得ることができた。液晶層の厚さの比が、RGI
3表色系で三刺激値が最大となる波長(赤:605mm
、緑:5451麟、青:445++n)より求めた比d
R:do :d8=1.11:1:0.8まただし、d
Rldo、dBは、赤色光、緑色光、青色光を制御する
パネルの液晶層の厚さとなるように、それぞれの液晶層
の厚さは設定された。本実施例においては、いずれの方
式のパネルも単純マトリクス型であるが故にその構成が
非常に簡単であり、不良が生じにくいため、その歩留り
は非常に高いものであった。また、パネルの開口率も十
分に大きく、光の利用効率も格段に向上した。
(実施例2) 第2図は、本発明になる投射型カラー表示装置の一例を
示す構成図である。本実施例では、液晶パネル24,2
5.26を通過後の光は別々の光路を通ってスクリーン
34の上に結像する。本実施例においても、実施例1と
同様な複屈折型液晶パネルを用いて非常に良好な表示を
得ることができた。また、歩留りの高いことや光の利用
効率の良いことも前記実施例と同様である。
なお、上記の2つの実施例においては、液晶層の厚みを
異ったものとすることによりそれぞれのパネル特性を光
の波長に応して最適なものとしたが、これは他の方法に
よっても実現される。たとえば、パネルごとに偏光板の
偏光軸の方向を異った方向に配置したり、屈折率異方性
の異った液晶材料を用いることにより、その複屈折性を
最適化することもできる。また、駆動電圧性を変えるこ
とにより複屈折性を最適化することもできる。また、色
光は赤、緑5塩の3色に分けて3つの液晶ライトパルプ
を用いて8色表示(ライトバルブの光変調が2値のとき
)、ないし、フルカラー表示(ライトバルブの光変調が
中間調を有するとき)を行なう例について述べたが、色
光は3色に限定されるものではな(,2色などでのマル
チカラー表示にも有力な手段であることは言うまでもな
い。
また、光源の分光強度は、各々の液晶パネルに入射する
光のスペクトル幅が狭い場合が、さらに良好なコントラ
ストを与えた。
発明の効果 以上のように本発明は照明光の光路を波長ごとに分離す
る手段と、この分離された光の透過率を制御する複屈折
型液晶パネルを有する構成をとることにより、表示特性
が良好で、歩留りがよく安価な投射型カラー表示装置を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の第1の一実施例を示す投射型カラー表
示装置の構成図、第2図は本発明の第2の一実施例を示
す投射型カラー表示装置の構成図、第3図は従来の投射
型カラー表示装置の構成図、第4図は薄膜トランジスタ
を有する液晶パネルの断面図である。 1.21.41・・・・・・光源、2. 3. 22.
 23゜42.43・・・・・・ダイクロイックミラー
、4.5゜6、 2i、25.26・・・・・・複屈折
型液晶パネル、44.45.46・・・・・・薄膜トラ
ンジスタ付液晶パネル、7.47・・・・・・グイクロ
イックプリズム、8゜27.2B、29.48・・・・
・・投影レンズ、9゜30.49・・・・・・反射鏡、
(1).31.50・・・・・・コンデンサレンズ、1
1,32,33.51・・・・・・鏡、12.34.5
2・・・・・・スクリーン、61.62・・・・・・基
板、63・・・・・・遮光層、64・・・・・・薄膜ト
ランジスタ、65・・・・・・透明電極、66・・・・
・・画素電極、71・・・・・・液晶分子、72.73
・・・・・・透明電極、74.75・・・・・・基板、
76.77・・・・・・偏光板、81・・・・・・光の
入射側基板、84・・・・・・光の出射側基板、82.
85・・・・・・液晶分子の長軸方向、83゜86・・
・・・・偏光板の偏光軸の方向。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 はか1名?jS3図 q54図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)照明光の光路を波長ごとに分離する手段と、前記
    各光路中に設けられた複屈折型液晶パネルと、拡大投射
    の手段とを有する投射型カラー表示装置。
  2. (2)複屈折型液晶パネルと拡大投射の手段との間に、
    光路を一致させる手段を有する特許請求の範囲第(1)
    項記載の投射型カラー表示装置。
  3. (3)液晶の分子軸のねじれ角が150°以上の構造を
    持つ複屈折型液晶パネルを用いた特許請求の範囲第(1
    )項記載の投射型カラー表示装置。
  4. (4)液晶の分子軸がホモジニアス配向した電界効果複
    屈折型液晶パネルを用いた特許請求の範囲第(1)項記
    載の投射型カラー表示装置。
  5. (5)カイラルスメクチック液晶による複屈折型液晶パ
    ネルを用いた特許請求の範囲第(1)項記載の投射型カ
    ラー表示装置。
JP61249922A 1986-10-21 1986-10-21 投射型カラ−表示装置 Pending JPS63104019A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61249922A JPS63104019A (ja) 1986-10-21 1986-10-21 投射型カラ−表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61249922A JPS63104019A (ja) 1986-10-21 1986-10-21 投射型カラ−表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63104019A true JPS63104019A (ja) 1988-05-09

Family

ID=17200179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61249922A Pending JPS63104019A (ja) 1986-10-21 1986-10-21 投射型カラ−表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63104019A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63271232A (ja) * 1986-10-31 1988-11-09 Seiko Epson Corp 投射型表示装置
EP0400993A2 (en) * 1989-06-02 1990-12-05 Matsushita Electric Works, Ltd. Projection-type image display apparatus
US5904511A (en) * 1988-05-17 1999-05-18 Seiko Epson Corporation Method of forming a liquid crystal device
WO2020054270A1 (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 ソニー株式会社 投射型液晶表示装置及び電子機器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61102626A (ja) * 1984-10-25 1986-05-21 Sony Corp ネガ・ポジ変換装置
JPS61150487A (ja) * 1984-12-25 1986-07-09 Toshiba Corp 液晶ビデオ・プロジエクタ
JPS62222219A (ja) * 1986-03-24 1987-09-30 Seiko Epson Corp 投射型表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61102626A (ja) * 1984-10-25 1986-05-21 Sony Corp ネガ・ポジ変換装置
JPS61150487A (ja) * 1984-12-25 1986-07-09 Toshiba Corp 液晶ビデオ・プロジエクタ
JPS62222219A (ja) * 1986-03-24 1987-09-30 Seiko Epson Corp 投射型表示装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63271232A (ja) * 1986-10-31 1988-11-09 Seiko Epson Corp 投射型表示装置
US5904511A (en) * 1988-05-17 1999-05-18 Seiko Epson Corporation Method of forming a liquid crystal device
US6486497B2 (en) 1988-05-17 2002-11-26 Seiko Epson Corporation Liquid crystal device, projection type display device and driving circuit
US6700135B2 (en) 1988-05-17 2004-03-02 Seiko Epson Corporation Active matrix panel
EP0400993A2 (en) * 1989-06-02 1990-12-05 Matsushita Electric Works, Ltd. Projection-type image display apparatus
EP0400993A3 (en) * 1989-06-02 1991-10-02 Matsushita Electric Works, Ltd. Projection-type image display apparatus
WO2020054270A1 (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 ソニー株式会社 投射型液晶表示装置及び電子機器
US11624970B2 (en) 2018-09-10 2023-04-11 Sony Corporation Projection liquid crystal display device and electronic apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1420597B1 (en) Projector
JP2003066428A (ja) ホログラフィック高分子分散液晶を用いたプロジェクター
JP2867573B2 (ja) 投写型液晶表示装置
JPH09146124A (ja) 反射型ゲストホスト液晶表示装置
US5037196A (en) Projection-type color display apparatus
JPH07318940A (ja) 液晶表示装置
JPS63104019A (ja) 投射型カラ−表示装置
US5854665A (en) Liquid crystal device with optical member having a planar extension in parallel with the substrates and non-uniform optical anisotropy along the planar extension
JPH1063203A (ja) 反射型カラー表示装置
JPH06138469A (ja) 液晶パネル及びそれを用いた液晶投写型テレビ
JPH01191122A (ja) 表示装置
JPH09160065A (ja) 液晶表示装置
JPH05346566A (ja) 投影型カラー画像表示装置
JPS62295025A (ja) 投射型表示装置
JPS63104016A (ja) 投射型カラ−表示装置
JPH08220527A (ja) カラーフィルタ基板とその製造方法および液晶表示装置
JP2000047248A (ja) カラー液晶表示装置
JPH0253030A (ja) 投射型カラー表示装置
JPH01277282A (ja) 投写型フルカラー液晶表示装置
JPS61100725A (ja) 液晶表示装置
JPH0444006A (ja) 液晶表示装置
JP2002122862A (ja) 反射型表示装置
JPH0743706A (ja) 液晶プロジェクタ
JPH10300932A (ja) 着色偏光体、着色偏光体の製造方法及び液晶表示装置
JPH095702A (ja) カラー液晶表示装置