JPH01191122A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPH01191122A
JPH01191122A JP63016668A JP1666888A JPH01191122A JP H01191122 A JPH01191122 A JP H01191122A JP 63016668 A JP63016668 A JP 63016668A JP 1666888 A JP1666888 A JP 1666888A JP H01191122 A JPH01191122 A JP H01191122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid crystal
polarizing plate
crystal display
polarizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63016668A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Takato
裕 高藤
Hideo Izawa
井澤 秀雄
Hisashi Shin
新 久司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP63016668A priority Critical patent/JPH01191122A/ja
Publication of JPH01191122A publication Critical patent/JPH01191122A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、たとえば液晶表示装置やPLZTなとのよう
に表示素子の光軸方向両側に偏光板を配置して構成され
る表示装置に関する。
従来の技術 典型的な先行技術は、第3図に示されている。
第3図は、投映形の液晶表示装置の基本的な構成を示す
断面図である。光源1から発生した光は、集光レンズ2
,3などによって集光される。光源1に関連して反射鏡
10が配設されており、集光レンズ2に対する光源光の
入射効率が向上されている。集光レンズ2と集光レンズ
3との間には、熱線除去フィルタ4が配設されており、
これによって実際の表示には寄与しない赤外線などが除
去される。
集光レンズ3を介した光は、偏光板5、液晶表示素子6
、および偏光板7を介して投映レンズ8に入射し、スク
リーン9に到達する。
液晶表示素子6は、たとえばツィステッドネマティック
型(以下、TN型と称する)の液晶表示素子であって、
2枚のガラス基板の間に液晶が封入された構成となって
おり、各透明基板上には透明電極が選択的に形成され、
これによってたとえばアクティブマトリックス駆動方式
による表示が行われる。
通常TN型の液晶表示素子では、その光軸方向両側には
それぞれ偏光板が配設され、この2枚の偏光板の偏光軸
(透過軸:以下偏光板の透過軸を偏光軸と記す)方向は
、たとえば平行に選ばれるかまたは垂直に選ばれる。ガ
ラス基板上に形成される透明電極に選択的に電圧を印加
すると、電圧が印加された箇所に対応する液晶の光学特
性が変化し、前述の偏光板の偏光軸方向の組合わせによ
って、透光性または遮光性となる。このようにして、た
とえば液晶表示素子6を映像信号に対応して表示駆動す
ることにより、スクリーン9上には、映像信号に対応す
る映像が表示されることになる。
第4図は、たとえば自動車などに搭載され、走行速度や
、エンジンの回転数などの表示を行う表示装置として用
いられる液晶表示装置の構成を簡略化して示す断面図で
あり、透反射型の液晶表示装置を示している。光源11
から発生される光は、透反射板12を介して偏光板13
を照射する。Ii光板13は、液晶表示素子14の光源
側に配設されており、前記液晶表示素子14の光源11
とは反対側の表面には、偏光板15が配設されている。
光源11に関連して反射鏡17が配設されており、光源
光の液晶表示素子14に対する入射効率を向上している
液晶表示素子14は、前述の第3図に示される液晶表示
素子6と同様に、たとえばTN型の液晶表示素子であり
、通常偏光板13.15は、それぞれの偏光軸が互いに
平行となるか、あるいは互いに垂直となるように配設さ
れる。(I先板15の液晶表示素子14とは反対側の表
面には、紫外線除去フィルタ16が配設されている。液
晶表示素子14は、表示内容に対応して駆動制御され、
これによってたとえば自動車に乗車中の運転者などが、
第4図に示される液晶表示装置を矢符R1方向に見るこ
とによって、その表示内容を視認することができる。
第4図に示される液晶表示装置は、たとえば、太陽光線
などの外光などもまた光源として用いることができるよ
うに構成されている。すなわち、紫外線除去フィルタ1
6側から入射した光は5透反射板12によって反射され
、この反射光が偏光板13、液晶表示素子14および偏
光板15を介して、液晶表示装置外に選択的に出射する
ことにより、表示内容がたとえば運転者などによって視
認される。
発明が解決しようとする課題 第3図に示される液晶表示装置では、スクリーン9上で
高いコントラストの表示を得るために、偏光板5,7と
して、透過率が高く、また偏光度が高いヨウ素系偏光板
が用いられる。前記ヨウ素系偏光板とは、一方向に延伸
させたポリビニルアルコールをヨウ素で染色し、これに
アクリルや、セルローストリアセテートなどの保護フィ
ルムを、貼会わせて構成されたものである。
またスクリーン9上における表示を明るくするために、
光源1としては、比較的その光度が高い光源が用いられ
、これによってたとえば偏光板5上における照度が、数
10万〜数100万ルクスとなるようにされる。ところ
がこのように光度が高い光源1を用いているために、ヨ
ウ素系偏光板である偏光板5,7においては、その退色
が著しく、これによって偏光度が低下し、スクリーン9
上における表示コントラストが、比較的短い期間におい
て低下してしまうという問題点がある。
第4図に示される液晶表示装置では、該液晶表示装置が
太陽光線にさらされるため、紫外線除去フィルタ16が
設けられており、また偏光板13゜15としては、前述
のヨウ素系偏光板は用いられない、第4U5!4に示さ
れる液晶表示装置においては、光に対する耐久性の観点
から偏光板13.15として、染料系偏光板が一般に使
用されている。前記染料系偏光板とは、通常一方向に延
伸させたポリビニルアルコールを2色性黒色染料で染色
し、これにアクリルや、セルローストリアセテートなど
の保護フィルムを貼会わせて作られる。
ところがこのような染料系の偏光板では、前述のヨウ素
系の偏光板に比較して、偏光度が比較的低く、高い表示
コントラストが得られないという問題点がある。また高
い表示コントラストを得るために染料濃度を上げると、
その偏光度は向上されるけれども、透過率が極端に低下
してしまう。
本発明の目的は、前述の問題点を解決し、光に対する耐
久性が向上され、また高い表示コントラストを得ること
ができる表示装置を提供することである。
課題を解決するための手段 本発明は、偏光を制御して表示を行う表示手段と、表示
手段の光軸方向両側に設けられる偏光部材とを有する表
示装置において、 少なくとも一方の偏光部材は、偏光度と光透過率とが良
好な第1の偏光材料と、第1の偏光材料よりも光に対す
る耐性の大きい第2の偏光材料とを相互に偏光軸が平行
となるように積層して構成されていることを特徴とする
表示装置である。
作  用 本発明においては、表示手段の光軸方向両側に設けられ
る偏光部材の少なくとも一方は、偏光度と光透過率とが
良好な第1の偏光材料と、第1の偏光材料よりも光に対
する耐性の大きい第2の偏光材料とが相互に偏光軸が平
行となるように積層されて構成される。これによってた
とえば強い光が表示装置に入射する場合において、この
入射しが表示装置に入射する場合において、この入射し
た光が先ず第2の偏光材料を通過するようにすることに
よって、偏光軸方向に偏光した光以外の大部分が除去さ
れる。この後に、第1の偏光材料に光が入射すると、そ
の偏光軸方向に偏光した光以外の光が充分に吸収され、
これによって表示コントラストを向上することができる
また第1の偏光材料には、第2の偏光材料によって、そ
の大部分が除去された入射光のみが入射するため、第1
の偏光材料により吸収される光はわずかであり、第1の
偏光材料が比較的短期間に退色することはなく、表示装
置の光に対する耐久性が向上される。
実施例 第1図は、本発明の一実施例である液晶表示装置21の
基本的な構成を示す断面図である。液晶表示装置21は
、投映形の液晶表示装置であって、その表示内容はスク
リーン32上に投映されて表示される0本実施例におい
ては、第1の偏光材料としてヨウ素系偏光板が、第2の
偏光材料とじて染料系偏光板が用いられる。
光源22から発生された光は、集光レンズ23、熱線除
去フィルタ24、および集光レンズ25を介して偏光板
26を照射する。光源22に関連して反射鏡30が配設
されており、光源光の集光レンズ23に対する入射効率
の向上が図られている。
偏光板26は、染料系偏光板26aおよびヨウ素系偏光
板26bを含んで構成されており、染料系偏光板26a
は、集光レンズ25側に配設され、その偏光軸とヨウ素
系偏光板26bの偏光軸とは、互いに平行に選ばれてい
る。これによって偏光板26を照射する光のうち、前記
偏光軸方向に偏光した光が、該偏光板26を透過するこ
とになる。
偏光板26を透過した光は、表示手段である液晶表示素
子27に入射する。
液晶表示素子27は、たとえばTN(ツィステッドネマ
ティック)型の液晶表示素子であって、2枚のガラス基
板の間に液晶が封止された構成となっており、この液晶
表示素子27内で液晶分子は、たとえばその一方のガラ
ス基板の表面付近における配向方向と、他方のガラス基
板の表面付近における配向方向とが90度の角度を成す
捩れ配向をしている。
また前記2枚のガラス基板の液晶側の表面には、たとえ
ばI T O(Indium−Tin−Oxide) 
Mなどの透明電極、および赤色、緑色、青色などのカラ
ーフィルタが選択的に形成されており、このような透明
電極およびカラーフィルタによって複数の表示絵素が構
成されている0個々の表示絵素に関連して、たとえば薄
膜トランジスタなどの能動素子が配設され、これによっ
て各絵素の透明電極に選択的に電圧が印加される。
電圧が印加された透明電極が構成する表示絵素では、液
晶の前記透明電極に挟まれる部分の分子捩れ配向が解消
され、このような表示絵素に入射した光は、液晶によっ
てその偏光方向が変化されることはない。
したがってたとえば、表示装置27の両側にそれぞれの
偏光軸が平行となるように、偏光板を配設した場合にお
いては、電圧が印加された表示絵素に対応する部分は透
光性となり、電圧が印加されない表示絵素に対応する部
分は、液晶によって偏光方向が90度回転されるため、
遮光性となる。
また液晶表示素子27の両側に、それぞれの偏光軸が互
いに垂直となるように偏光板を配設した場合においては
、電圧を印加していない表示絵素に対応する部分が透光
性となり、電圧を印加した表示絵素に対応する部分が遮
光性となる。このようにして、液晶表示素子27の表示
絵素に選択的に電圧を印加することにより、所望の表示
を行うことができる。
液晶表示素子27の偏光板26とは反対側には、偏光板
28が配設されており、該偏光板28の偏光軸はたとえ
ば、前述の偏光板26の偏光軸に平行であるかまたは垂
直になるように選ばれる。偏光板28は、染料系偏光板
28aおよびヨウ素系偏光板28bを含んで構成されて
おり、染料系偏光板28aは、液晶表示素子27側に配
設される。
また染料系偏光板28aの偏光軸と、ヨウ素系偏光板2
8bとの偏光軸とは、互いに平行になっている。
前述のヨウ素系偏光板26a、28aは、たとえば一方
向に延伸させたポリビニルアルコールをヨウ素で染色し
、これにアクリルやセルローストリアセテートなどの保
護フィルムを貼会わせたものである。また染料系偏光板
26b、28bは、たとえば一方向に延伸させたポリビ
ニルアルコールを2色性黒色染料で染色し、これにアク
リルやセルローストリアセテートなどの保護フィルムを
貼合わせたものである。
液晶表示素子27が前述のように駆動されることによっ
て、選択的に偏光板28を透過する光は、投映レンズ2
9を介してスクリーン32上に到達する。
偏光板26および偏光板28は、いずれもその光源22
側に、光に対する耐久性の高い染料系偏光板26a、2
8aが配設される。これによって、光源22から発生す
る光の進行方向下流側に配設されるヨウ素系偏光板26
b、28bには、染料系偏光板26a、28aの偏光軸
方向に偏光した光以外の光は、僅かしか入射しないため
、該ヨウ素系偏光板26b、28bの光に対する耐久性
が問題となることはない、また偏光板26.28として
染料系偏光板26a、28aだけを用いても、所望の偏
光度を得ることができないけれども、偏光板26.28
はそれぞれヨウ素系偏光板26b。
28bが、それぞれの偏光軸が染料系偏光板26a、 
213aの偏光軸とそれぞれ互いに平行となるように配
設されて構成されているため、全体として所望の偏光度
を得ることができ、したがってスクリーン32上におけ
る表示コントラストを格段に向上することができる。ま
た染料系偏光板26a、 28aにおいて、その染料濃
度を高くする必要がないため、偏光板26.28は充分
な透過率を有している。
第2図は、本発明の他の実施例である液晶表示装置41
の基本的な構成を示す断面図である。液晶表示装置41
は、たとえば自動車などに搭載され、その走行速度の表
示や、エンジンの回転数の表示などを行う表示装置とし
て用いられる0本実施例においても、前述の第1実施例
と同様に、第1の偏光材料としてヨウ素系(扁光板が用
いられ、第2の偏光材料として染料系偏光板が用いられ
る。
表示手段である液晶表示素子42に関連して、その光源
43側には、たとえばヨウ素系偏光板である偏光板44
が配設され、また光源43とは反対側には、偏光板45
が配設される。偏光板45は、染料系偏光板45aおよ
びヨウ素系偏光板45bから構成されており、両者の偏
光軸は互いに平行に選ばれている。またヨウ素系偏光板
45bは、液晶表示素子42側に位置している。
偏光板44の光源43側には、透反射[46が配設され
、また偏光板45の液晶表示素子42とは反対側には紫
外線除去フィルタ47が配設されている。光源43に関
連しては、反射鏡48が設けられている。
光源43から発生した光は、透反射板46を透過し、偏
光板44の表面を照射する。この光のうち、偏光板44
の偏光軸の方向に平行な偏光成分を有する光だけが、該
偏光板44を透過し、液晶表示素子42に入射する。
液晶表示素子42では、第1図の液晶表示素子27と同
様に、表示内容に対応し選択的にその内部に含まれる液
晶の光学特性が変化されている。
偏光板44の偏光軸と偏光板45の偏光軸とは、たとえ
ば互いに平行または垂直に選ばれており、これによって
液晶表示素子42において、液晶の光学特性が変化され
た部分が、透光性または遮光性となる。このようにして
、液晶表示素子42がその表示内容に対応して駆動制御
されることにより、たとえば自動車に乗車中の運転者な
どは、液晶表示装置41を矢符R2方向に見ることによ
って、その表示内容を視認することができる。
液晶表示装置i41は、またたとえば太陽光線などの外
光なども利用可能なように構成されている。
すなわち、紫外線除去フィルタ47を介して入射する光
は、透反射板46によって反射され、該反射光は、液晶
表示素子42内の液晶の光学特性の状態に対応して、偏
光板45を透過するかあるいは偏光板45において吸収
される。このようにして外光がある場きにおいては、光
源43を用いることなしに、液晶表示装置41における
表示内容を視認することができる。
光源43は、その光度が比較的低く、ヨウ素系偏光板を
用いた場合においても、その光に対する耐久性は問題と
ならない。自動車に搭載される液晶表示装置41では、
むしろ強い太陽光線にさらされることの方が問題であり
、したがって本実施例では、染料系偏光板45aが紫外
線除去フィルタ47側に設けられており、ヨウ素系偏光
板45bが光源43111に設けられている。
前述の第1実施例および第2実施例においては、液晶表
示装置を例にとって説明したけれども、本発明はたとえ
ばPLZTなどの偏光板を用いる表示装置に対して広〈
実施することができる。また液晶表示装置においても液
晶表示素子はTN型の液晶表示素子のみに限られず、た
とえばSBE (SupertwisLed Bire
fringence Effect)液晶を用いる液晶
表示素子であってもよい。
発明の効果 以上のように本発明に従えば、偏光部材の光に対する耐
久性の問題を排除して、その偏光度を向上することが可
能となり、これによって表示装置において、その表示コ
ントラストが格段に向上される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である液晶表示装置21の基
本的な構成を示す断面図、第2図は本発明の他の実施例
である液晶表示装置41の基本的な構成を示す断面図、
第3図および第4図は先行技術の基本的な構成を示す断
面図である。 21.41・・・液晶表示装置、22.43・・・光源
、26.28,44.45・・・偏光板、27.42・
・・液晶表示素子、26a、28a、45a・・・染料
系偏光板、26b、28b、45b・・・ヨウ素系偏光
板 代理人  弁理士 画数 圭一部 / 第 1 図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 偏光を制御して表示を行う表示手段と、表示手段の光軸
    方向両側に設けられる偏光部材とを有する表示装置にお
    いて、 少なくとも一方の偏光部材は、偏光度と光透過率とが良
    好な第1の偏光材料と、第1の偏光材料よりも光に対す
    る耐性の大きい第2の偏光材料とを相互に偏光軸が平行
    となるように積層して構成されていることを特徴とする
    表示装置。
JP63016668A 1988-01-26 1988-01-26 表示装置 Pending JPH01191122A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63016668A JPH01191122A (ja) 1988-01-26 1988-01-26 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63016668A JPH01191122A (ja) 1988-01-26 1988-01-26 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01191122A true JPH01191122A (ja) 1989-08-01

Family

ID=11922700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63016668A Pending JPH01191122A (ja) 1988-01-26 1988-01-26 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01191122A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05249411A (ja) * 1992-03-05 1993-09-28 Fujitsu Ltd 偏光手段及びそれを用いた光学装置
JP2007233361A (ja) * 2006-02-02 2007-09-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2007256936A (ja) * 2006-02-24 2007-10-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2009042454A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Hitachi Ltd 液晶表示装置とそのための背面光投射ユニット、並びに、かかる液晶表示装置を利用した電子黒板装置
JP2010079172A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
KR101418728B1 (ko) * 2006-02-24 2014-07-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치
JP2014170230A (ja) * 2014-03-17 2014-09-18 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 液晶表示装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05249411A (ja) * 1992-03-05 1993-09-28 Fujitsu Ltd 偏光手段及びそれを用いた光学装置
JP2007233361A (ja) * 2006-02-02 2007-09-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2007256936A (ja) * 2006-02-24 2007-10-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
KR101418728B1 (ko) * 2006-02-24 2014-07-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치
JP2009042454A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Hitachi Ltd 液晶表示装置とそのための背面光投射ユニット、並びに、かかる液晶表示装置を利用した電子黒板装置
JP2010079172A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2014170230A (ja) * 2014-03-17 2014-09-18 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3058620B2 (ja) 液晶表示装置
JP3328496B2 (ja) 液晶表示装置
JP3310569B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JPH01191122A (ja) 表示装置
JP2810161B2 (ja) 液晶ディスプレイ
JP2000352611A (ja) 反射透過型液晶表示器用カラーフイルタとそれを用いた表示素子
JPH06301006A (ja) カラー液晶表示装置
JP3289390B2 (ja) カラー液晶表示装置
JP2002090773A (ja) 液晶表示装置
JP2001194660A (ja) 液晶表示装置
JP3289389B2 (ja) カラー液晶表示装置
JP2002049030A (ja) 液晶表示装置
JP3289392B2 (ja) カラー液晶表示装置
JPS63104019A (ja) 投射型カラ−表示装置
JPH0651306A (ja) 液晶表示素子
JPH11295736A (ja) 液晶表示装置
JPH06317792A (ja) カラー液晶表示装置
JPH1010512A (ja) 液晶表示素子
JP3289370B2 (ja) カラー液晶表示装置
JPH0682762A (ja) 液晶装置
JPH07244293A (ja) ライトバルブ装置および該装置を用いた表示装置
JP3289419B2 (ja) カラー液晶表示装置
JPH09101514A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH11109342A (ja) 液晶表示装置
JPH06167697A (ja) 画像表示装置