JPS61102626A - ネガ・ポジ変換装置 - Google Patents

ネガ・ポジ変換装置

Info

Publication number
JPS61102626A
JPS61102626A JP59224764A JP22476484A JPS61102626A JP S61102626 A JPS61102626 A JP S61102626A JP 59224764 A JP59224764 A JP 59224764A JP 22476484 A JP22476484 A JP 22476484A JP S61102626 A JPS61102626 A JP S61102626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
axis
polarization
liquid crystal
rays
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59224764A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0697316B2 (ja
Inventor
Mitsumasa Saito
光正 斉藤
Mitsuo Soneda
曽根田 光生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP59224764A priority Critical patent/JPH0697316B2/ja
Publication of JPS61102626A publication Critical patent/JPS61102626A/ja
Publication of JPH0697316B2 publication Critical patent/JPH0697316B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はテレビ、写真等の画像を陽画から陰画に、陰画
から陽画に反転するためのネガ・ポジ変換装置に関する
従来の技術 テレビの画像をスクリーンに映し出すようにしたカラー
画像プロジェクタは、夫々R,G、Bの画像を映し出す
3個の陰極線管を用い、各陰極線管の画像をスクリーン
上に投写って合成することによりカラー画像を得るよう
にしている。
発明が解決しようとする問題点 本出願人は本願と同日出願した発明により、液晶マトリ
クスを用いたカラー画像プロジェクタを提案した。この
発明の実施例においては、白色光からグイクロイックミ
ラー、偏光フィルタ等を介して夫々偏光軸の揃えられた
R、G、Bの3色光を分離し、各色光を夫々R,G、B
信号に応じて偏光変調がかけられるにように成された液
晶7トリクスに構成された3個の透過型液晶に透過させ
、各液晶からの透過光を合成して、レンズを通じてスク
リーン上に投写するようにしている。本発明は1.上記
のように液晶マトリクスを用いた画像表示装置において
、陽画を陰画にあるいは陰画を陽画に反転させる場合に
適用して特に仔効なネガ・ポジ変換装置を提供するもの
である。
問題点を解決するための手段 本発明の実施例においては、光路中に偏光軸を切換える
ための透明電極を設けた透過型液晶等の手段を配してい
る。
作用 上記液晶の透明電極に加える電圧をON・OFFするこ
とにより、容易にネガ・ポジ変換を行うことができる。
実施例 先ず、本発明を適用し得る前述した液晶マトリクスを用
いたカラー画像プロジェクタの実施例について説明する
第1図において、光源1は、例えば150W程度のキセ
ノンランプ、螢光灯、ハロゲンランプ等が用いられる。
尚、光源1に太陽光を用いることも可能である。この光
源1は駆動源2で駆動されて白色光を発光する。また光
源1は内面が曲面の反射鏡に形成されたコールドミラー
から成る容器3に収納されている。光源lからの光線は
、容器3のコールドミラーで反射されることにより、熱
線が除去されると共に、可視光が集中化される。集中化
された可視光は、容器3の開口から外部に放射される。
次にご」−ルドフィルタ4を通ることにより、再び熱線
が除去された後、平行化レンズ5により平行光線に直さ
れる。この平行光線はコールドミラー6に入射されて残
存する熱線が透過されると共に、可視光のみが反射され
る。上記コールドミラー6を透過した上記熱線は、後述
ず゛るように画面の輝度むら補正に用いられる。
コールドミラー6で反射された平行光線の可視光は、次
に偏向ビームスプリッタ7を透過することにより、偏光
軸が例えばY軸に揃えられる。偏光ビームスプリッタ7
で反射された偏光軸がY軸の可視光は、後述する偏光軸
変換装置8により。
偏光軸がY軸に変換される。
偏光ビームスプリフタ7を透過したY軸の可視光は、次
にダイクロイックミラー9に加えられる。
尚、後述するように上記偏光軸変換装置8により変換さ
れたY軸の可視光を、上記偏光ビームスプリッタ7を透
過したY軸の可視光と共に、タイクロイックミラー9に
加えるように成すことにより、光のエネルギーを略10
0%利用することができる。
上記ダイクロイックミラー9は、青色光を反射させると
共に、黄色光を透過させる特性を持つものが用いられて
いる。このダイクロイックミラー9で反射されたY軸の
青色光は、ミラー10で反射された後、後述する制御回
路25から加えられるB信号により制御される液晶11
を透過することにより、偏光変調がかけられる。この液
晶11は例えば300X250個の画素に対応して、夫
夫偏光軸を制御するための透明電極及びこの透明電極を
駆動するマトリックス構成された駆動回路が設けられて
成る公知のTFT型液晶が用いられている。従って、各
画素の透明電極にB信号に応じた電圧を加えることによ
り、入射光の偏光軸が制御される。この場合、透明電極
に最大電圧が加えられると、入射光がY軸の場合は、出
力光もY軸となる。また透明電極が無電圧の場合は、入
射光がY軸の場合、出力光は、入射光の偏光軸が90°
スイ・ノチングされてY軸に変換される。従って、透明
電極に加える電圧をB信号に応して制御することにより
、出力光のY軸(又はY軸)成分の量を制御することが
でき、B信号に応じた偏光変調をかけることができる。
この偏光変調がかけられた青色光はダイクロイックミラ
ー12に入射される。
一方、前記ダイクロイックミラー9を透過した黄色光は
ダイクロイックミラー13に入射される。
このダイクロイックミラー13は、緑色光を透過させる
と共に、赤色光を反射させる特性を持つものが用いられ
ている。反射された赤色光はミラー14で反射されて液
晶15を透過する。この液晶15は前記液晶11と同様
にT F T型に構成され、制御回路25から加えられ
るR信号で制御されることにより入射される赤色光に偏
光変調がかけられる。この偏光変調がかけられた赤色光
はダイクロイックミラー16に入射される。
一方、上記ダイクロイックミラー13を透過した緑色光
はミラー17で反射された後、制御回路25から加えら
れるG信号で制御されるT F T型液晶18に入射さ
れることにより、偏光変調がかけられる。この偏光変調
がかけられた緑色光は上記ダイクロイックミラー16に
入射される。このダイクロイックミラー16は、上記ダ
イクロイ・ツクミラー13と同じ特性を持つものが用い
られている。従って、液晶18からの緑色光を透過させ
ると共に、液晶15からの赤色光を反射させ、その出力
光は黄色光となる。この黄色光は前記ダイ゛   クロ
イックミラー12に入射される。このダイクロイックミ
ラー12は前記ダイクロイックミラー9と同じ特性を持
つものが用いられている。従って、上記黄色光を透過さ
せると共に、液晶11からの青色光を反射さす、その出
力光として、夫々偏光変調がかけられた、青色光、赤色
光及び緑色光の合成光が得られる。この合成光は偏光板
19!、、    を透過することにより・例え&fX
軸の合成光力′取り出される。
このY軸の合成光はカラー画像を形成している。
即ち、例えば青色光について述べると、液晶11上のあ
る画素に人口・1されたY軸の青色光は、その画素が明
るい場合にB信号のレベルか高いとずれば、その全部あ
るいは大部分がこの液晶11を透過することになる。こ
のY軸の青色光がX軸先を透過させる偏光板19を透過
するので、上記画素に対して偏光板19を透過した青色
光は明るくなる。画素が暗い場合は、B信号のレベルが
低いので、液晶11はY軸の入射青色光を全部又は大部
分をY軸に変換する。このY軸の青色光はY軸を通す偏
光板」9で阻止されるので、その画素に対して透過した
青色光は暗くなる。赤色光及び緑色についても上記と同
様の作用が行われ、この結果、偏光板19よりカラー画
像が得られる。このカラー画像はズームレンズ20を通
じてスクリーン21上に投写される。従って、ズームレ
ンズ20のフォーカス調整リング22ζより、フォーカ
ス調整を行うことができると共に、ズーム調整リン  
      礒グ23により、スクリーン21上の画像
サイズを        1容易に任意の大きさに変更
することができる。
次に制御回路25の構成及び動作につい°ζ説明する。
入力端子26にはコンポジットビデオ信号が入力される
。このコンポジットビデオ信号はY/C処理回路27に
加えられて、R,G、Bの色信号か得られると共に、同
期分離回路28に加えられて、水平及び垂直同期信号■
]、■が得られる。この同期信号H,Vはクロック発生
器29を駆動する。このクロック発生器29は所定のタ
イミングパルスpを出力して、所定の回路に供給する。
上記R,GSBの各色信号はACドライブアンプ30.
31.32で増巾された後、サンプルホールド回路33
.34.35により、上記タイミングパルスに基づいて
サンプルホールドされる。
サンプルホールドされたRSG、B信号は、タイミング
パルスpによって制御される液晶11.15.18に加
えられて、各液晶に入射される色光を偏光変調する。
上記サンプルホールド及び偏光変調の動作は例えば次の
ようにして行われる。
300X250個の画素が配列された画面に対して、1
本の走査線を12個づつ25のグル−プに分割し、■グ
ループづつ順次に色信号をサンプリングしてラッチし、
このサンプリングされた色信号を、液晶上の各画素の透
明電極に加える。これを25回行うと1本の走査線が完
成する。同様 ・の動作を垂直方向のタイミングパルス
に基づいて、全ての走査線について順次に行うことによ
り、lフィールドの画面が完成する。尚、液晶l]、1
5.18はACドライブアンプ30.31.32により
公知のように交流駆動される。また青、赤、緑の各色光
のダイクロイ・ツクミラー9から偏光板19までの光路
長は等しく形成されている9上記のように構成された画
像プロジェクタによれば、画像歪みや色ずれ等の無い且
つ画面サイズの調整可能な小型カラープロジェクタを得
ることができる。
次に輝度むら袖正について説明する。
前述したように、光源lはコールドミラーから成る容器
3に収納されているが、この容器の鏡面にむらがあると
、平行化レンズ5で平行化された可視光にむらが生じ、
これが画面の輝度むらとなって現れる。
この輝度むらを補正するために本実施例においては、コ
ールドフィルタ6を透過した平行光線の熱線を利用して
いる。この熱線は輝度むら検出器36に入射される。こ
の検出器36は画像の画素と対応して、複数個の光電素
子が配列され、これらめ光電素子を画面の走査に応じて
クロックパルスにより走査するように構成されたものが
用いられている。光電素子としては、フォトトランジス
タやCCD等の固体描像素子等公知のものが用いられる
。光電素子は画面の全ての画素と対応して画素と同数設
けてもよいし、あるいは画面上を枡目に分割して、各枡
目に1個づつ配するようにしてもよい。
これらの光電素子から画面の走査に応して順次に取り出
される輝度むらに応じた輝度信号は、アンプ37を通じ
てACドライブアンプ30.31.32の利得を制御す
る。これによって画面の輝度むらが補正される。
次にホワイトバランス調整回路38について説明する。
光源1としては、前述のようにハロゲンランプ、キセノ
ンランプ、螢光灯、太陽光等が用いられるが、それらは
スペクトラムも異なり、また駆動電圧や駆動電流によっ
てスペクトラムが変化するので、画面のホワイトバラン
スが崩れることになる。
ホワイトバランスを自動的に調整するこめに、本実施例
においては、各液晶11.15.18に近接して、光電
素子から成る検出素子39.4()、41を設け、これ
らの検出素子39.40、=11によって、液晶111
5、I8を透過した色光を検出し、その検出信号をホワ
イトバランスの調整回路38に加えるようにしている。
 、  。
上記検出素子39.40.41ば、各液晶11.15.
18の有効画面領域の外の領域を透過する色光を検出す
るように配されている。第2図は液晶11を例とする検
出素子39の配置例を示すもので、検出素子39は、液
晶ll上の有効画面領域11aの外側の領域と対向する
位置に配さ眉、ている。
第3図はホワイトバランス調整回路3・8の第1の実施
例を示す。
この回路は緑色光を基準として、他の青色光、赤色光を
調整するようにし・たものである。このために、緑色光
検出素子41から得られる検出信号を比較器42.43
に加えて、検出素子39.40からの検出信号と比較す
るようにしている。
比較器42から得られる比較出力により、交流ドライブ
アンプ30が制御され、比較器43から得られる比較出
力により、交流ドライブアンプ31が制御されることに
より、ホワイトバランスが自動調整される。
第4図はホワイトバランス調整回路の第2の実施例を示
す。
ACドライブアンプ32から得られるB信号の・ペデス
タルレベルをベデスタルレベ/L/81出回路44で検
出し、この検出電圧を液晶11の画面領域外に設けた検
出用透明電極45.46間に加えて、X軸の青色光に偏
光゛変調をかける。この偏光変調がかけられた青色光を
X軸を通ず偏光板47に通じ、このX軸の青色光、即ち
B信号のペデスタルレベルに応じた青色光を検出素子3
9に加える。検出素子39の検出信号を比較器48に加
える。
一方、ACドライブアンプ30から得られるG信号のペ
デスタルレベルをペデスタルレベル検出回路49で検出
し、この検出電圧を液晶18の画面領域外に設けた検出
用透明電極50.51間に加えて、X軸の緑色光に偏光
変調をかける。この偏光変調がかけられた緑色光をX軸
を通す偏光板52に通じ、このX軸の緑色光、即ちG信
号のペデスタルレベルに応じた緑色光を検出素子41に
加える。検出素子41の検出信号を比較器48に加え、
上記検出素子39の検出信号と比較する。
その比較出力によりACドライブアンプ32を制御する
。また図示せずもR信号についても、そのペデスタルレ
ベルを検出し、この検出レベルを液晶15の検出用透明
電極に加えて赤色光に偏光変調をかける。さらに偏光板
に通じてX軸の赤色を得て、これを検出素子40で検出
する。この検出(3号と検出素子41の検出信号とを、
別に設けた比較器で比較し、その比較出力でACドライ
ブアンプ31を制御する。以上によれば、B信号及びR
信号のベデスクルレベルが、G信号のベデスクルレベル
を基準として制御されることにより、ホワイトバランス
調整が成される。
次に前記偏光軸変換装置8について説明する。
第1図において、偏光軸変換装置8は、ミラー55とT
FT型液晶56とにより構成されている。
ミラー55は、偏光ビームスプリッタ7で反射されたY
軸の平行可視光を反射させて、上記液晶56に入射させ
るように配されている。従って、このY軸の入射可視光
はこの液晶56を透過することにより、Y軸に変換され
る。このY軸の可視光を、前述したように偏光ビームス
プリッタ7を透過したY軸の可視光と共にダイクロイッ
クミラー1・    −9に加えるように成せば、光の
エネルギーを略100%利用することができ、画面を明
るくすることができる。
尚、池の実施例として、ミラー55で反射されたY軸の
ijJ視光をそのままダイク〔lイックミラー9に加え
ると共に、偏光ビーノ、スプリッタ7を透過したY軸の
可視光を液晶を透過させてY軸に変換してダイクロイン
クミラー9に加えるよ・うシごL7てもよい。その場合
は偏光板1つとして、Y軸の可視光を透過させるものが
用いられる。
次に上゛2偏光軸変換装置8及び偏光ビームスブリ、り
7を利用した本発明によるネガ・・(ミE・装膜装置の
実施例について、第5図と共に説明ずろ。
図において、偏光軸変換装置8を構成−づる前記液晶5
5には、その両面にi♂明主電極5758か設けられて
いる。また偏光ビームスプl ’7タ7の透過側には、
液晶5つか設けられ、ごの液晶50の両面には透明電極
60.61が設けられている。
上記二つの液晶56.59を透過した光はレンズ62で
集束てされ、レンズ63で平行化されて、ダイクロイッ
クミラー9に加えられる。また第5図における長さ11
、I12はj!、:N==1:2に選ばれている。
上記構成において、透明電極57.58に電圧を加える
と共に透明電極60.61を無電圧に成すと2、液晶5
6に入射するY軸の光はそのまま透過し、液晶59に入
射するY軸の光はY軸に変換される。従って、グイクロ
イックミラー9にはY軸の光が入射されるので、最終的
に偏光板19から取り出されるカラー画像はネガの画像
となる。
また上記と逆に、透明電極60.61に電圧を加えると
共に、透明電極57.58を無電圧と成せば、二つの液
晶56.59からは共にY軸の光が取り出されるので、
最終的にポジ画像が得られる。
以上によれば、2組の透明電極57.58と60.61
の一方をON、他方をOFFに制御することにより、容
易にネガ・ポジ変換を行うことができる。
上述したネガ・ポジ変換装置は、第1図のような画像プ
ロジェクタに限らず、他の画像表示装置や撮像装置に適
用ことができる。揚(1装置に適用する場合、被写体か
らの光を上記ネガ・ポジ変換装置を介してフィルム面又
は光電面に加えるように成せばよい。
尚、第1図においてネガ・ポジ変換を行う他の方法とし
て、偏光板19をY軸を通ずものに代えるか、あるいは
偏光vi19に代えて透明型1τ11を設けた液晶を配
するようにしてもよい。
発明の効果 カラー画像プロジェクタで表示される画像や撮像装置で
撮像される画像のネガ・ポジ変換をス・1゜ッチ1つで
容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用し得るカラー画(象と示装置の実
施例を示す回路ブロックをかむ模式M、第2図は液晶の
概略的な平面図、第3図は・1<・ノ1°ドパランス調
整回路の第1の実施例を示ずブじ1.・り図、第4図は
第2の実施例を示すブロック図、第5図は本発明による
ネガ・ポジ変換装置の実施例を示す概略的な模式図であ
る。 なお図面に用いられた符号において、 7−−〜−−・・−・・−偏光ビームスプリッタ11、
+5.IFI −液晶 +9−−−−−−−一偏光板 25−−−−−・−・−制御回路 56.59−−−一・・一液晶 57.58,60.61 −−− ・・−透明電極 である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 偏光軸を一定の方向に揃えられた光線が入射され且つ各
    画素に対してマトリクス構成された駆動回路が設けられ
    この駆動回路をビデオ信号により制御することにより上
    記入射された光線に対して偏光変調をかけるように成さ
    れた透過型液晶と、上記偏光変調がかけられた光線を通
    過させる偏光板と、上記光線の入射側から上記偏光板に
    至る光路中に配されて通過光線の偏光軸を90°切換え
    る手段とを設けたことを特徴とするネガ・ポジ変換装置
JP59224764A 1984-10-25 1984-10-25 ネガ・ポジ変換装置 Expired - Lifetime JPH0697316B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59224764A JPH0697316B2 (ja) 1984-10-25 1984-10-25 ネガ・ポジ変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59224764A JPH0697316B2 (ja) 1984-10-25 1984-10-25 ネガ・ポジ変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61102626A true JPS61102626A (ja) 1986-05-21
JPH0697316B2 JPH0697316B2 (ja) 1994-11-30

Family

ID=16818859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59224764A Expired - Lifetime JPH0697316B2 (ja) 1984-10-25 1984-10-25 ネガ・ポジ変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0697316B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62150317A (ja) * 1985-12-25 1987-07-04 Casio Comput Co Ltd カラ−液晶プロジエクタ
JPS63104019A (ja) * 1986-10-21 1988-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投射型カラ−表示装置
JPS63116123A (ja) * 1986-11-05 1988-05-20 Seiko Epson Corp 投写型カラ−表示装置
JPS63168622A (ja) * 1987-01-05 1988-07-12 Canon Inc 光偏向素子
JPS6432288A (en) * 1987-07-28 1989-02-02 Seiko Epson Corp Projection type color display device
JPH02189537A (ja) * 1989-01-19 1990-07-25 Nec Corp 投射型液晶表示装置
US5691785A (en) * 1990-09-18 1997-11-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Color projection type display apparatus having three liquid displays of same structure
US5743610A (en) * 1994-12-27 1998-04-28 Seiko Epson Corporation Projection-type display apparatus
US6147802A (en) * 1994-12-28 2000-11-14 Seiko Epson Corporation Polarization luminaire and projection display

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5683778A (en) * 1979-12-12 1981-07-08 Nissan Motor Liquid crystal digital display unit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5683778A (en) * 1979-12-12 1981-07-08 Nissan Motor Liquid crystal digital display unit

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62150317A (ja) * 1985-12-25 1987-07-04 Casio Comput Co Ltd カラ−液晶プロジエクタ
JPS63104019A (ja) * 1986-10-21 1988-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投射型カラ−表示装置
JPS63116123A (ja) * 1986-11-05 1988-05-20 Seiko Epson Corp 投写型カラ−表示装置
JPS63168622A (ja) * 1987-01-05 1988-07-12 Canon Inc 光偏向素子
JPS6432288A (en) * 1987-07-28 1989-02-02 Seiko Epson Corp Projection type color display device
JPH02189537A (ja) * 1989-01-19 1990-07-25 Nec Corp 投射型液晶表示装置
US5691785A (en) * 1990-09-18 1997-11-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Color projection type display apparatus having three liquid displays of same structure
US5743610A (en) * 1994-12-27 1998-04-28 Seiko Epson Corporation Projection-type display apparatus
US5909944A (en) * 1994-12-27 1999-06-08 Seiko Epson Corporation Projection-type display apparatus
US6095653A (en) * 1994-12-27 2000-08-01 Seiko Epson Corporation Projection-type display apparatus
US6147802A (en) * 1994-12-28 2000-11-14 Seiko Epson Corporation Polarization luminaire and projection display
US6310723B1 (en) 1994-12-28 2001-10-30 Seiko Epson Corporation Polarization luminaire and projection display
US6344927B1 (en) 1994-12-28 2002-02-05 Seiko Epson Corporation Polarization luminaire and projection display
US6411438B1 (en) 1994-12-28 2002-06-25 Seiko Epson Corporation Polarization luminaire and projection display
US6445500B1 (en) 1994-12-28 2002-09-03 Seiko Epson Corporation Polarization luminaire and projection display
US6667834B2 (en) 1994-12-28 2003-12-23 Seiko Epson Corporation Polarization luminaire and projection display
US7119957B2 (en) 1994-12-28 2006-10-10 Seiko Epson Corporation Polarization luminaire and projection display

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0697316B2 (ja) 1994-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5418546A (en) Visual display system and exposure control apparatus
JP6238572B2 (ja) 高ダイナミックレンジプロジェクションのためのゾーン照光システムおよびゾーン照光方法
JPS61102892A (ja) 投写型表示装置
US7396131B2 (en) Projection assembly
JPS6271925A (ja) 画像投影撮影装置
GB2191057A (en) Colour video display arrangement
EP1576829A2 (en) Two-stage projector architecture
JPS61102626A (ja) ネガ・ポジ変換装置
JP2002311408A (ja) 多重反射型空間光を使用する高分解能画像を印刷する方法及び装置
JPS61102893A (ja) 投写型表示装置
JPH0481714A (ja) 液晶プロジェクション装置
US6636275B1 (en) Projection system for high definition digital images
US4703360A (en) Electronic slide projector providing chroma and luma inversion of a composite video signal
JPS6054589A (ja) カラ−映像化用の照明・撮像装置
US7872625B2 (en) Liquid-crystal display apparatus and three-panel liquid-crystal display projector
JP2982990B2 (ja) 表示装置及び光学ユニット
JP2007017571A (ja) 投射表示装置
JPS61103385A (ja) 固体撮像素子を用いた内視鏡のホワイトバランス回路
CN214480802U (zh) 基于光同步的激光电视投影装置
JP3089171B2 (ja) カラー液晶表示装置
JP3503303B2 (ja) 表示装置
JP2974225B2 (ja) 光書込み式液晶プロジェクタ
JP2008089837A (ja) プロジェクタ
SU1483671A1 (ru) Передающа телевизионна камера
WO2005094070A1 (en) Dual liquid crystal on silicon (lcos) to digital light pulse (dlp) relay

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term