JPS63101986A - Icカ−ドリ−ダ/ライタ - Google Patents

Icカ−ドリ−ダ/ライタ

Info

Publication number
JPS63101986A
JPS63101986A JP24757486A JP24757486A JPS63101986A JP S63101986 A JPS63101986 A JP S63101986A JP 24757486 A JP24757486 A JP 24757486A JP 24757486 A JP24757486 A JP 24757486A JP S63101986 A JPS63101986 A JP S63101986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
clock
start bit
frequency
bit width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24757486A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuhiko Shintani
新谷 哲彦
Yuichi Muta
牟田 祐一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Frontech Ltd
Original Assignee
Fujitsu Frontech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Frontech Ltd filed Critical Fujitsu Frontech Ltd
Priority to JP24757486A priority Critical patent/JPS63101986A/ja
Publication of JPS63101986A publication Critical patent/JPS63101986A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概  要〕 本発明は、動作クロック周波数がカード毎に異なる複数
種類のICカードに各ICカードに対応した周波数のク
ロックを供給して所定のデータ転送速度でデータの授受
を行うICカードリーダ/ライタが、各ICカードに供
給するクロック周波数を決定する場合に、まず各ICカ
ードに所定周波数の基本クロックを供給する手段を有し
、さらにそれにより各ICカードから送出されるデータ
のスタートビット幅をICカードリーダ/ライタ側で測
定し、各ICカードに供給するクロック周波数を選択す
る手段を有するものであり、クロック周波数選択のため
の処理時間を短縮させることが可能なICカードリーダ
/ライタである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、動作クロック周波数が異なる複数種類の各I
Cカードに対応する周波数のクロックを供給し、データ
の授受を行うICカードリーダ/ライタに係り、特に上
記各クロック周波数の選択を迅速に行うことのできるI
Cカードリーダ/ライタに関する。
〔従来の技術〕
ICカードはユーザの様々な情報を1枚のカードに記憶
させ、利用することができるものとして注目を集めてい
る。この場合、ICカードからデータを読み出し、又は
ICカードにデータを書き込むためのICカードリーダ
/ライタが必要である。ICカードリーダ/ライタは、
ICカードが挿入されるとICカードに所定の周波数の
クロックを供給し、これによりICカード内のCPUが
動作する。そしてこのクロックをもとにして、ICカー
ドはICカードリーダ/ライタとの間で所定のデータ転
送速度、例えば9600ポーでデータの授受を行う。
ところが、ICカードは、メーカー又は種類によりその
動作クロック周波数が異なり、例えば3.579545
M Ilz、4.00MHz、 4.9152MHzな
どの周波数が用いられる。ICカードリーダ/ライタは
、上記のように動作クロック周波数が異なる複数種類の
ICカードにも対応できるものであることが実用上望ま
しく、その場合ICカードが挿入された時点で、供給す
るクロック周波数を選択する必要が生じる。
上記のような動作を行う従来のICカードリーダ/ライ
タとしては、ICカードリーグ/ライタ側からICカー
ドに、順にリセットを行った後異なる周波数のクロック
を供給し、ICカードから送出される応答信号をICカ
ードリーダ/ライタが正常に受信した時のクロック周波
数を選択する方式のものがある。これは、ICカードと
の間のデータ転送速度が例えば9600ボーというよう
に固定テあり、ICカード内のCPUが該転送速度のタ
イミングをICカードリーダ/ライタから供給されるク
ロックに基いて決定しており、正しいクロック周波数が
供給されていない場合には、ICカードリーダ/ライタ
への応答信号を正しいデータ転送速度で送出することが
できないことを利用した方式である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、上記従来方式の場合、ICカードからの応答信
号を正常受信できるまでICカードのリセットと異なる
周波数のクロックの供給を繰り返さなければならないた
め、クロック周波数選択のための処理時間が長(なり、
ICカードを挿入してからり一ド/ライト動作に移るま
で時間がかかってしまうという問題点を有していた。
本発明は上記問題点を解決するために、ICカードリー
ダ/ライタがまず基本クロックを供給し、それによりI
Cカードから送出される応答信号のスタートビット幅を
検出することにより、該ICカードに対応するクロック
周波数を選択する手段を有し、それにより迅速な処理を
可能とするICカードリーダ/ライタを提供することを
目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記問題点を解決するために、第1図に示すよ
うに基本クロック供給手段6、スタートビット幅検出手
段3.4.5、及びクロック選択供給手段6とを有する
〔作  用〕
上記手段において、ICカード2挿入時に、基本クロッ
ク供給手段6から、まず所定基本周波数f 、 Hzの
クロックCLK、がICカード2に供給される。これに
よりICカード2から送出される応答信号のスタートビ
ットがスタートビット幅検出手段3.4.5により受信
され、そのビット幅が検出される。今、ICカード2は
ICカードリーダ/ライタからのクロックに基いて所定
のデータ転送速度のタイミングを決定しているため、I
Cカード2の動作クロック周波数が前記基本クロツクC
LK、のそれと異なれば、それに応じて応答信号のスタ
ートピント幅が変化する。従って、スタートビット幅検
出手段3.4.5によって検出されたスタートビット幅
に基いて、クロック選択供給手段6でICカード2に対
応する周波数fl、fZ、又はf3HzのクロックCL
K、、CLK、、又はCLK、が選択され、ICカード
2に供給される。
上記動作により、ICカード2からの応答信号のスター
トビット幅検出後、即座に正しいクロック周波数を決定
することができる。
〔実  施  例〕
以下、本発明の実施例につき詳細に説明を行う。
(本発明によるICカードリーダ/ライタの構成(第1
図)) 第1図は、本発明によるICカードリーダ/ライタの構
成図である。ICカードリーダ/ライタ1において、ま
ずクロック選択回路6には複数のクロックCLKI 、
CLKz 、CLK3が入力し、それらのうちから選択
されたクロックが信号線8から接続部7を介してICカ
ード2へ出力される。
また、ICカード2は接続部7とバス9を介してデータ
送受信回路5に接続される。データ送受信回路5は、バ
ス10を介して他の制御回路(特には図示しない)に接
続されると共に、スタートビット幅検出回路3に接続さ
れる。スタートビット幅選択回路3にはカウンタ4が接
続され、またその出力はクロック選択回路6へ接続され
る。
+ICカードリーダ/ライタの動作 (第1図、第2図、第3図)) 次に、上記構成のICカードリーダ/ライタの動作につ
き、第2図の動作フローチャート、及び第3図の説明図
を用いて説明を行う。
まず、ICカード2が接続部7に挿入されると、特には
図示しない接続信号がクロック選択回路6に入力し、こ
れにより選択回路6は、f+=4.00MHzの周波数
の基本クロックCLK、を信号線8からICカード2へ
出力する(第2図3l−32)。
これと同時にスタートビット幅検出回路3は、カウンタ
4を起動可能にしく第2図33)、スタートビットが受
信されるのを待つ(第2図34)。
ICカード2は前記基本クロックCLK+を受けると、
第3図に示すような応答信号12をバス9を介して送出
するが、その先頭には第3図に示すようなスタートビッ
ト11が付加される。そしてICカードリーダ/ライタ
1は、データ送受信回路5により上記応答信号を受信し
、バス10を介してスタートビット幅検出回路3へ出力
する。ここでは、スタートビットの先頭(第3図A)を
検出すると、カウンタ4をスタ、−トさせる(第2図3
4−55)。そして、スタートビットの最後(第3図B
)を検出するまでカウンタ4を動作させ(第2図86)
、その検出と共にカウンタ4をストップさせ(第2図8
7)、カウンタ4の計数値を読み出す(第2図38)。
今、ICカード2とICカードリーダ/ライタ1の間の
データ転送速度は、例えば9600ポーに設定されてい
る。従って、1ビツトのビット幅(時間)は1 /96
00秒、すなわち約104.17 secである。
そして、ICカード2の動作クロック周波数を「11z
とすると、ICカード2が9600ボーの転送速度で1
ビツトのスタートビットを送出するのに必要なりロック
数は次式のようになる。
SC#104.17 sec/(1/f)= 104 
X 10− ” X f (クロック)(1)今、IC
カード2の動作クロック周波数fが例えば、f l=4
.OOM)Iz、 f 2 =3.579545MII
Z、f 3 =4.9152MIIZの3種類あったと
すると、それぞれにつき前記fl1式を計算すると、各
々SC,= 416クロソク、5C2=372クロツク
、5C3= 512クロツクとなる。
すなわち、上記3種類のICカード2は、各々ICカー
ドリーダ/ライタ1から供給される動作クロックに基い
て、各々SC1,、SC2、SC3のクロック数をカウ
ントしてスタートビット、及びそれに続く応答信号を送
出する。ところが今、ICカードリーダ/ライタ1から
供給されているクロックは、前記のようにf + =4
.OOM)lzの基本クロックCLK、である。従って
、上記各ICカードが各々クロック数でスタートビット
を送出した場合、そのスタートビット幅(第3図B−A
)は以下のように変化する。
■ 動作クロック周波数f1の場合 ■ 動作クロック周波数f2の場合 ■ 動作クロック周波数f3の場合 ■ 従って、このスタートビット幅をスタートビット幅検出
回路3により検出すれば、Icカード2の動作クロック
周波数fを知ることができる。今、スタートビット幅X
が、X + = 104 p sec±5%の範囲で検
出された場合、前記条件■よりクロック選択回路6にお
いて周波数f + = 4 MllzのクロックCLK
、  (W本りロック)が選択される(第2図39−3
12)、またXが、X z = 93 p sec±5
%の範囲で検出された場合、前記条件■よりf 2 =
3.579545M)lzのクロック信号CLK2が選
択される(第2図5IO−313)。さらにXが、X3
 = 128μsec±5%の範囲で検出された場合、
前記条件■よりf :+ =4.9152M1(zのク
ロックCLK、が選択される(第2図5ll−314)
。いずれとも該当しなければエラー処理が行われる(第
2図S15→518)。
以上のようにして、ICカード2に対応する正しいクロ
ック周波数がクロック選択回路6で選択され、特には図
示しない手段でICカード2をリセットした後、信号線
8からICカード2に上記クロックが供給される(第2
図516−317−318)。その後、データ送受信回
路5、及びバス9.10を介して他の制御部からデータ
の読み出し、又は書き込み動作が行われる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、基本クロックをICカードへ供給した
後、ICカードから送出される応答信号のスタートビッ
ト幅を検知することにより、即座にその動作周波数を選
択することが可能となり、クロック周波数選択のための
処理時間を短縮させることができ、ひいてはICカード
挿入後の各動作を迅速に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明によるICカードリーダ/ライタの構
成図、 第2図は、本発明によるICカードリーダ/ライタの動
作フローチャート、 第3図は、スタートビットと応答信号の説明図である。 l・・・ICカードリーダ/ライタ、 2 ・ ・ ・ ICカード、 3・・・スタートビット幅検出回路、 4・・・カウンタ、 5・・・データ送受信回路、 6・・・クロック選択回路。 本填芥Il1月によるIC7]−ドj1−タ/ライダの
11戊図第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  動作クロック周波数が異なる複数種類のICカード(
    2)に該ICカード(2)に対応した周波数のクロック
    を供給し、該各ICカード(2)との間で所定のデータ
    転送速度でデータの授受を行うICカードリーダ/ライ
    タ(1)において、前記ICカード(2)の接続時に該
    カードに所定基本周波数(f_1Hz)のクロック(C
    LK_1)を供給する基本クロック供給手段(6)と、
    該クロックの供給後前記ICカード(2)から送出され
    るデータのスタートビットを受信しそのビット幅を検出
    するスタートビット幅検出手段(3、4、5)と、 該手段によるスタートビット幅検出結果に応じて前記I
    Cカード(2)に対応する周波数(f_1、f_2又は
    f_3Hz)のクロック(CLK_1、CLK_2又は
    CLK_3)を選択的に供給するクロック選択供給手段
    (6)とを有することを特徴とするICカードリーダ/
    ライタ。
JP24757486A 1986-10-20 1986-10-20 Icカ−ドリ−ダ/ライタ Pending JPS63101986A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24757486A JPS63101986A (ja) 1986-10-20 1986-10-20 Icカ−ドリ−ダ/ライタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24757486A JPS63101986A (ja) 1986-10-20 1986-10-20 Icカ−ドリ−ダ/ライタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63101986A true JPS63101986A (ja) 1988-05-06

Family

ID=17165523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24757486A Pending JPS63101986A (ja) 1986-10-20 1986-10-20 Icカ−ドリ−ダ/ライタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63101986A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH025192A (ja) * 1988-06-24 1990-01-10 Oki Electric Ind Co Ltd Icカードリーダライタ装置
JPH0398189A (ja) * 1989-09-11 1991-04-23 Toppan Printing Co Ltd Icカード

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH025192A (ja) * 1988-06-24 1990-01-10 Oki Electric Ind Co Ltd Icカードリーダライタ装置
JPH0398189A (ja) * 1989-09-11 1991-04-23 Toppan Printing Co Ltd Icカード

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910007034B1 (ko) 휴대가능전자장치의 데이터처리방법
US5126548A (en) Ic card with additional terminals and method of controlling the ic card
JP4224834B2 (ja) 高速通信プロトコルを備えるチップカード読取り装置
JPH08227444A (ja) Icカードリーダライタ
JP2778222B2 (ja) 半導体集積回路装置
US5341480A (en) Method and apparatus for providing a two conductor serial bus
US6125452A (en) Terminal unit for IC card using plural protocols and control method therefor
US6496879B2 (en) Data processing apparatus, external storage apparatus, data processing system and data transmitting method
JPS63101986A (ja) Icカ−ドリ−ダ/ライタ
US5568647A (en) Serial control apparatus with a single chip select signal
KR100268637B1 (ko) Ic카드 리더/라이터 및 그 제어방법
EP0321998B1 (en) Serial memory, picture memory device and reproduction apparatus comprising one or more serial memories
JPS63239579A (ja) 携帯可能電子装置
GB2290203A (en) Communication circuit for performing data transfer
JPH0581485A (ja) 非接触記録媒体発行機
JPH08129629A (ja) メモリチェック機能をもった情報記録媒体
JP3673770B2 (ja) Icカードリーダ・ライタにおけるデータ処理方法、およびicカードリーダ・ライタ
JPS61136168A (ja) 媒体利用取引方式
JPH0442321A (ja) Icカード情報処理システム
JPH05174201A (ja) Icカードリーダライタ
JP2943989B2 (ja) Icカードのリーダ/ライタ
JP2000172805A (ja) Icカード
JP3519147B2 (ja) 情報記録媒体および情報記録媒体に対するデータ伝送方法
JPH01126785A (ja) Icカード用リーダライタの受信系検波方式
JPS63268085A (ja) 携帯可能記憶媒体読取書込装置