JPS63101116A - 自動車用エアサスペンシヨン装置 - Google Patents

自動車用エアサスペンシヨン装置

Info

Publication number
JPS63101116A
JPS63101116A JP24608586A JP24608586A JPS63101116A JP S63101116 A JPS63101116 A JP S63101116A JP 24608586 A JP24608586 A JP 24608586A JP 24608586 A JP24608586 A JP 24608586A JP S63101116 A JPS63101116 A JP S63101116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
air tank
front wheel
vehicle height
wheel side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24608586A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Yamashita
豊 山下
Yasuo Katagiri
片桐 保男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Shatai Co Ltd
Original Assignee
Nissan Shatai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Shatai Co Ltd filed Critical Nissan Shatai Co Ltd
Priority to JP24608586A priority Critical patent/JPS63101116A/ja
Publication of JPS63101116A publication Critical patent/JPS63101116A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • B60G17/052Pneumatic spring characteristics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車体の姿勢制御が可撤な自動車用エアサスペ
ンション装置に関する。
(従来の技術) 従来の自動車用エアサスペンション装置としては、例え
ば、特開昭57−90205号公報に記載されているよ
うなものが知られている。この装置は左右の空気バネと
空気タンクとから成る前輪エアサスペンションと、同様
に左右の空気バネと空気タンクとから成る後輪エアサス
ペンションとを備えたものであった。
このように、前後輪エアサスペンションを備えた装置の
なかで、第5図に示すような、両サスペンションの空気
圧を変えることで車高調節を行なうことができる装置が
知られている。
この従来装置は、それぞれ、左側空気バネ01、右側空
気バネ02、空気タンク03により形成された前輪エア
サスペンション04と後輪エアサスペンション05とを
備えていた。そして、前輪エアサスペンション04に前
側車高センサ06、前側コンプレッサ07、コントロー
ラ08から形成された前側車高調節機構09が接続され
るト共に、後輪エアサスペンション05には後側車高セ
ンサ0IO1後側コンプレツサO1l、コントローラ0
12から形成された後側車高調節機構013が接続され
1両車高調節機構09.013によって車体前後の車高
をそれぞれ一定に保つことができるものであった。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来装置にあっては、車体の
前後に独立して車高を調節するための機構が設けられて
いるため、車高センサやコントローラやコンプレッサが
2組必要となって部品点数増となり構造が複雑で高価に
なるもので、しかも、車載レイアウトスペース性におい
ても難点があった。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上述のような問題点を解決し、車高調節可能
なエアサスペンション装置でありながら構造が簡単で、
かつ、安価で、しかも、車載レイアウトスペース性でも
有利な自動車用エアサスペンション装置を提供すること
を目的としてなされたもので、この目的達成のために、
本発明では、車体に前輪を支持する前側空気バネと後輪
を支持する後側空気バネとが設けられ、該両空気バネに
それぞれ接続された前輪側空気タンクと後輪側空気タン
クとが設けられ、該両空気タンクに空気を供給するコン
プレッサが接続され、該コンプレッサと前記両空気タン
クとの間には空気の両空気タンクへの選択的供給及び供
給遮断を可能にする切換弁が設けられ、前記後輪側空気
タンクに該後輪側空気タンクの空気を排出する排気弁が
接続され、車体後部の車高を検出する車高センサと前記
前輪側空気タンクの空気圧を検出する圧力センサが設け
られ、前記車体後部の車高が所定の高さより下がったと
き前記コンプレッサを作動させると共に、前記切換弁を
前記後輪側空気タンクに空気供給するように切り換え、
また、前記車体後部の車高が所定の高さより高くなった
とき前記排気弁を開にし、さらに、前記前輪側空気タン
クの空気圧が所定の圧力より下がったとき前記コンプレ
ッサを作動させると共に、前記切換弁を前記前輪側空気
タンクに空気供給するように切り換えるようにした制御
装置が設けられている手段とした。
(作 用) 従って、本発明の自動車用エアサスペンション装置では
、車体後部の車高が所定の高さから下がったときには車
高センサからの信号によって制御装置はコンプレッサを
作動させると共に切換弁を後輪側空気タンクに空気を供
給するように切り換えて空気を供給する。また、車高が
所定の高さより高くなったときには制御装置は、排気弁
を開にして後輪側空気タンクの空気を排出させる。これ
によって、車体後部の車高は所定の高さに保たれる。
また、前輪側空気タンクの空気圧が所定値より下がった
ときには、圧力センサからの信号によって制御装置はコ
ンプレッサを作動させると共に、切換弁を前輪側空気タ
ンクに空気供給するように切り換える。これによって、
前輪側空気タンクに空気が供給されて空気圧は所定値に
保たれる。
ところで、一般に荷重変化による車体の車高変化は後輪
側では大きいが前輪側では乗り心地性能上無視可能な程
度に小さなものとなっている。そこで、荷重変化により
車体後部が姿勢変化してしまう場合に、後輪側のみ所定
の車高を保つようにするだけで、従来の前後両輪側とも
車高調節するものと殆ど変ることのない乗り心地性能を
得ることができる。
尚、前輪側空気タンクの圧力低下は空気漏れによって発
生するが、この空気漏れは非常に少ないものであり、前
側専用のコンプレッサは必要とせず前輪側空気タンクと
後輪側空気タンクとに同時に空気を供給することもない
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面により詳述する。
まず、実施例の構成を説明する。
本発明一実施例の自動車用エアサスペンション装置は、
第1図〜第4図に示すように、前輪側サスペンション装
置10、後輪側サスペンション装置20、前輪側エアサ
スペンション30、後輪側ニアサスベンジ菖ン40、コ
ンプレッサ50、切換ソレノイドバルブ(切換弁)60
、排気ソレノイドバルブ(排気弁)70、車高センサ8
0、圧力スイッチ90コントローラ(制御装置)100
を主要な構成としている。
前記前輪側サスペンション装5710は、左右前輪10
1,102及びフロントアクスル103に車体を懸架す
るもので、第2図に示すように、リーフスプリング11
,11、ショックアブソー/<12.12、jm@側エ
アサスペンション30から形成されている。尚、前記フ
ロントアクスル103にはフロントスタビライザ104
が設けられている。
前記前輪側エアサスペンション30は、第2図に示すよ
うに、左前輪101を支持するリーフスプリング11の
中央上側位ごに、リーフスプリング11と車体との間に
介装された左前輪側空気バネ31と、それと同様にして
右側のリーフスプリング11と車体との間に介装された
右前側空気バネ32と、両前側空気バネ31.32にそ
れぞれ空気流通可能に接続された前輪側空気タンク33
.33とを備えている。前記両前側空気バネ31.32
はゴム製のベローズを有している、また、前記前輪側空
気タンク33.33は両前側空気バネ31.32の内容
積不足を補うもので、このタンク容量によって両前側空
気バネ31.32のバネ剛性が決定される。
前記後輪側サスペンション装置20は、左右後輪201
,202及びリヤアクスル203に車体を懸架するもの
で、リーフスプリング21.21、ショックアブソーバ
22.22、後輪側エアサスペンシッヨン40から形成
されている。尚、前記リヤアクスル203にはりヤスタ
ビライザ204が設けられている。
前記後輪側エアサスペンション40は、左後輪201近
<のリヤアクスル203の前後位置に、支持ブラケット
41と車体との間に介装された2個の左後側空気バネ4
3.43と、同様に右後輪202の近くのリヤアクスル
203前後位置の支持ブラケット42と車体との間に介
装された2個の右後側空気バネ44.44と、雨後側空
気バネ43.43と44.44にそれぞれ空気流通可能
に接続された2個の後輪側空気タンク45 、45とを
備えている。また、前記各空気バネ43,43.44.
44はゴム製のベローズを有している。
前記コンプレッサ50は、前記後輪側空気タンク45.
45及び前輪側空気タンク33.33に圧縮空気を供給
するもので、第1空気供給管lを介して切換ソレノイド
バルブ60に接続されると共、に、この切換ソレノイド
バルブ60から第2空気供給管2及び第3空気供給管3
を介して前記前輪側空気タンク33.33及び後輪側空
気タンク45.45に接続されている。また、このコン
プレッサ50には排気弁としての排気ソレノイドバルブ
70が設けられており、この排気ソレノイドバルブ70
を作動させることで第1空気供給管lが開かれ、後輪側
空気タンク45の空気が排出される。
前記切換ソレノイドバルブ60は、前輪側空気タンク3
3.33及び後輪側空気タンク45.45をそれぞれコ
ンプレッサ50側と連通可能な状yE;にすることがで
きる三方弁であって、通常の非作動時には第1空気供給
管1と第3空気供給管3とを連通した状態となり、作動
時には第1空気供給管lと第2空気供給管2とを連通し
た状態となる。
尚、後輪側空気タンク45と前輪側空気タンク33とは
常に閉塞状態になっており、前輪側空気タンク33と後
輪側空気タンク45に圧力差が生じても両タンク33.
45間では空気が流れない。
前記車高センサ80は、車体後部の車高を検出するもの
で、この車高センサ80は、前記リヤスタビライザ20
4の前部上方の車体に設けられており、センサアーム8
1が回動可能に取り付けられている。
このセンサアーム81は、前記リヤスタビライザ204
に設けられたスタビライザアーム82にロッド83を介
して連結されており、車体の上下によるリヤスタビライ
ザ204の捩れに伴なうスタビライザアーム82の回動
に連動して回動され、この回動量によって車高を検出し
車高信号りを出力するようになっている。前記ロッド8
3と両アーム81.82間にはポールジヨイント84.
84が介在されている。
圧力スイッチ90は、前記前輪側空気タンク33に設け
られ、タンク内圧が所定値以下となったときに閉成され
通電状態となって圧力信号iを出力する。また、この圧
力スイッチ90は、前記切換ソレノイドバルブ60とコ
ントローラ100に接続されており、上述の圧力信号i
によって切換ンレノイドバルブ60を作動させるよう形
成されている。
前記コントローラ100は、コンプレッサ50、uJ換
ソレノイドバルブ60、排気ソレノイドバルブ70、車
高センサ80、圧力スイッチ90に接続されており、こ
のコントローラ100は、車高センサ80からの車高信
号りに基づいて、車体後部の車高が所定の高さより下が
ったとき前記コンプレッサ50を作動させる制御信号C
1を出力し、また、車体後部の車高が所定の高さより高
くなったとき前記排気ソレノイドバルブ70を開にする
制御信号C2を出力するもので、さらに、前記圧力スイ
ッチ90からの圧力信号iに基づいて、前輪側空気タン
ク33の空気圧が所定の圧力より下がったとき前記コン
プレッサ50を作動させる制御信号CIを出力すると共
に、前記切換ソレノイドバルブ60を前記前輪側空気タ
ンク33に空気供給可能なように切換作動させる制御信
号C3を出力するものである。
次に実施例の作用を説明する。
荷物の積み卸し等によって車体後部の車高が変化した場
合、その変化に対応したりヤスタビライザ204の捩れ
によりセンサアーム81は車高が下がると上方へ回動し
車高が上がると下方へ回動する。この回動量変化に基づ
いて車高センサ80から車高を示す車高信号りがコント
ローラ100へ出力される。
コントローラlOOでは、車高センサ80からの車高信
号りに基づき、第4図(a)のフローチャートに示すよ
うな作動流れで制御を行なうもので、実車高nhが所定
の高さh本よりも低い場合には、制御信号C1を出力し
て、実車高nhが所定の高さh*どなるまでコンプレッ
サ50を作動させ後輪側空気タンク45に空気を供給さ
せる。また、実車高nhが所定の高さh本よりも高くな
った場合には、制御信号C2を出力して、排気ソレノイ
ドバルブ70を開作動させ、実車高nhが所定の高さh
本と一致するまで後輪側エアサスペンション40内の空
気を大気開放する。尚、切換ソレノイドバルブ60は、
通常の非作動時は第1空気供給管1と第3空気供給管3
とを連通した状態に保たれている。
以」−のようなコントローラ100の作動によって車体
後部の車高は一定の高さに保たれる。ところで、荷重変
化等によって車体前部の車高も変化するが、一般にこの
車体前部の車高変化量は乗り心地性能上無視できる程度
に小さなものであり、従って、車体後部の車高調節のみ
で十分に満足できる乗り心地が得られるものである。
しかし、前輪側エアサスペンション30において非常に
少ないものであるが空気漏れが発生することがある。こ
の空気漏れによって前輪側空気タンク33の内圧が下が
ってしまうと、所望のサスペンション機能が得られなく
なってしまうが、このような場合にあっては、空気圧が
所定圧以下になると圧力スイッチ90が閉成され、この
閉成による通電(圧力信号i)によって切換ソレノイド
バルブ60が切換作動され第1空気供給管lと第2空気
供給管2とが連通された状態となり、また、この圧力信
号iに基づいてコントローラ100は、第4図(b)の
フローチャートに示すよう作動し、制御信号Ctを出力
して、コンプレッサ50を作動させ、それによって、内
圧が所定圧となって圧力スイッチ90が開成されるまで
前輪側空気タンク33に空気が供給され、所望のサスペ
ンション機能が得られるものである。
尚、前記コントローラ100には、車高センサ80から
の車高信号りと、圧力スイッチ90からの圧力信号iと
が同時に入力される場合の対応として優先回路が設けら
れており、この場合には車高信号りを優先させるように
なっている。
このように、実施例装置にあっては、従来と殆ど変るこ
とのない乗り心地性能を得ることができながら、車体前
部の車高調節のためのコントローラやコンプレッサ等を
廃止することができ、部品コストを低減させ、かつ、車
載レイアウトスペース性が向上するという効果が得られ
る。
また、前後両輪側エアサスペンション30,40への空
気供給を1つのコンプレッサ50で行なうようにしてい
るが、前輪側エアサスペンション30の空気漏れは非常
に少ないので同時に両エアサスペンション30.40へ
空気供給しなければならない事態は生じ難いし、加えて
、切換ソレノイドバルブ60によって同時に両エアサス
ペンション30.40に空気供給する事が生じないよう
になっているために、コンプレッサ50に小官;詮のも
のを用いることができ、スペース的に有利となり、また
、部品コストも低減させることが可能となる。
以上、本発明の実施例を図面により詳述してきたが、具
体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、例え
ば、実施例では、リーフスプリングを有するリジッドタ
イプのサスペンションと組み合わせた装置を示したが、
他のタイプのサスペンションと組み合わせてもよく、ま
た、エアサスペンションのみで車体を懸架するようにし
てもよい。
また、空気バネの数やその形状等は車両に応じてどのよ
うにしてもよく、併せて、空気タンクの形状や数も実施
例に限定されない。
また、車高センサについても、実施例に示したものに限
定されず、ソナーを用いたものやアクスルと車体との間
隔から検知するもの等他のものを用いてよい。
また、圧力スイッチからの圧力信号は、切換ソリノイド
バルブとコントローラとの両方に入力されるようにした
が、コントローラだけに入力するようにして、コントロ
ーラがコンプレッサと切換ツレ/イドバルブを作動させ
るようにしてもよい。
(発明の効果) 以上説明してきたように、本発明の自動車用エアサスペ
ンション装置にあっては、従来と殆ど同じ車高調節性能
が得られる装置でありながら従来設定されていた前輪側
エアサスペンション専用(7)コンプレッサ、車高セン
サ、コントローラが不要となって構成が筒素化され、部
品コストが安価となり、しかも、車載レイアウトスペー
スの点についても右利になるという効果が得られる。
また、車高調節時には後輪側空気タンクのみに空気を供
給するようにしたために、コンプレッサに小容量のもの
を用いることができ、部品コストの低減及び車載レイア
ウトスペース性の向上が可能となるという効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の自動車用エアサスペンション装
置を示す全体図、第2図及び第3図は実施例装置の要部
を示す斜視図、第4図(a)(b)は実施例装置のコン
トローラの作動流れを示すフローチャート、第5図は従
来装置を示す全体図である。 31・・・左前側空気バネ 32・・・右前側空気バネ 33・・・前輪側空気タンク 43・・・左後側空気バネ 44・・・右後側空気バネ 45・・・後輪側空気タンク 50・・・コンプレッサ 60・・・切換ソレノイドバルブ(切換弁)70・・・
排気ソレノイドバルブ(排気弁)80・・・車高センサ 90・・・圧力スイッチ(圧力センサ)100・・・コ
ントローラ(制御装置)101・・・左前輪(前輪) 102・・・右前輪(前輪) 201・・・左後輪(後輪) 202・・・右後輪(後輪) 特  許  出  願  人 日産車体株式会社 −〜− 〇〇〇1 m−へ1 り N        $ 第4IO) 第4図(b)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)車体に前輪を支持する前側空気バネと後輪を支持す
    る後側空気バネとが設けられ、 該両空気バネにそれぞれ接続された前輪側空気タンクと
    後輪側空気タンクとが設けられ、 該両空気タンクに空気を供給するコンプレッサが接続さ
    れ、 該コンプレッサと前記両空気タンクとの間には空気の両
    空気タンクへの選択的供給及び供給遮断を可能にする切
    換弁が設けられ、 前記後輪側空気タンクに該後輪側空気タンクの空気を排
    出する排気弁が接続され、 車体後部の車高を検出する車高センサと前記前輪側空気
    タンクの空気圧を検出する圧力センサが設けられ、 前記車体後部の車高が所定の高さより下がったとき前記
    コンプレッサを作動させると共に、前記切換弁を前記後
    輪側空気タンクに空気供給するように切り換え、また、
    前記車体後部の車高が所定の高さより高くなったとき前
    記排気弁を開にし、さらに、前記前輪側空気タンクの空
    気圧が所定の圧力より下がったとき前記コンプレッサを
    作動させると共に、前記切換弁を前記前輪側空気タンク
    に空気供給するように切り換えるようにした制御装置が
    設けられていることを特徴とする自動車用エアサスペン
    ション装置。
JP24608586A 1986-10-16 1986-10-16 自動車用エアサスペンシヨン装置 Pending JPS63101116A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24608586A JPS63101116A (ja) 1986-10-16 1986-10-16 自動車用エアサスペンシヨン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24608586A JPS63101116A (ja) 1986-10-16 1986-10-16 自動車用エアサスペンシヨン装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63101116A true JPS63101116A (ja) 1988-05-06

Family

ID=17143263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24608586A Pending JPS63101116A (ja) 1986-10-16 1986-10-16 自動車用エアサスペンシヨン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63101116A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0844117A1 (fr) * 1996-11-22 1998-05-27 Automobiles Peugeot Dispositif électrohydraulique de correction de hauteur de la caisse d'un véhicule automobile à deux essieux
JP2007309357A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Toyota Motor Corp 空気ばねおよび、その空気ばねを用いたサスペンション

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5948214A (ja) * 1982-09-13 1984-03-19 Mazda Motor Corp 車高調整装置
JPS606328U (ja) * 1983-06-27 1985-01-17 フオスタ−電機株式会社 動作状態表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5948214A (ja) * 1982-09-13 1984-03-19 Mazda Motor Corp 車高調整装置
JPS606328U (ja) * 1983-06-27 1985-01-17 フオスタ−電機株式会社 動作状態表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0844117A1 (fr) * 1996-11-22 1998-05-27 Automobiles Peugeot Dispositif électrohydraulique de correction de hauteur de la caisse d'un véhicule automobile à deux essieux
FR2756223A1 (fr) * 1996-11-22 1998-05-29 Peugeot Dispositif electrohydraulique de correction de hauteur de la caisse d'un vehicule automobile a deux essieux
JP2007309357A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Toyota Motor Corp 空気ばねおよび、その空気ばねを用いたサスペンション

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4846496A (en) Vehicle suspension apparatus
JPS63101116A (ja) 自動車用エアサスペンシヨン装置
JPH04108018A (ja) 電子制御流体圧サスペンション
JPH10297241A (ja) 車両用ローリング減殺装置
US7980566B2 (en) Pneumatic ride level control system
JP2946856B2 (ja) 自動車のエアサスペンション
EP0915796B1 (en) Cab suspension
JPS58206409A (ja) 自動車高調整装置
JPS59186708A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPH1024720A (ja) ショックアブソーバの減衰力可変装置
JP3308413B2 (ja) 車両の電子制御サスペンション
JPS61263820A (ja) 車両の高さ調整装置
JPS6341212Y2 (ja)
JPH0569721A (ja) エアサスペンシヨン車の車高調整装置
JPH0939535A (ja) 電子制御式空気ばね懸架装置
JP3964514B2 (ja) エアサスペンション車両における車高調整装置
JPS5953220A (ja) ハイドロニユ−マチツク懸架装置
JP3052991B2 (ja) ニーリング装置
JPS638554Y2 (ja)
JPH06115338A (ja) エアサスペンション装置
JPH11240319A (ja) 車高調整装置
JPH0134565Y2 (ja)
JPH07117711A (ja) キャブの弾性支持装置
JPH08318724A (ja) 車両のエアサスペンション装置
JPS6239922Y2 (ja)