JPS63100580A - データ表示システム - Google Patents

データ表示システム

Info

Publication number
JPS63100580A
JPS63100580A JP62091063A JP9106387A JPS63100580A JP S63100580 A JPS63100580 A JP S63100580A JP 62091063 A JP62091063 A JP 62091063A JP 9106387 A JP9106387 A JP 9106387A JP S63100580 A JPS63100580 A JP S63100580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
rectangle
display
rect
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62091063A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07104958B2 (ja
Inventor
バリー・デイキンソン
デービツド・ジヨン・フレンド
イアン・グラハム・ホールデン
ポール・ヘンリー・ジヤクソン
ロバート・ジヨセフ・パジースキー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS63100580A publication Critical patent/JPS63100580A/ja
Publication of JPH07104958B2 publication Critical patent/JPH07104958B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/02Affine transformations
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は個別のイメージ規定信号がラスタ走査型表示装
置の画面を制御する電子式ピクチュア表示システムに間
する。特に、本発明は、イメージ画素規定信号が動作リ
ストと一緒にデータ処理システム中に記憶される表示シ
ステムに関し、イメージ画素規定信号が表示される前に
、上述の動作がイメージ画素規定信号に適用される。イ
メージ画素の規定及び動作のリストは、制御信号に応答
して、適当なデータ処理能力を有するラスタ走査型表示
装置へ転送され、リストの動作をイメージ画素の規定に
適用し、そして、表示装置の画面上に結果のイメージを
表示する。
本明細書において、「イメージ」という術語は一連の分
離した画素により規定され、且つラスタ駆動型の陰極線
管のような表示画面上に表示することの出来るピクチュ
アを意味するのに使われる。
このイメージのピクチュアは、ライン及び領域から形成
され且つライン端部の座標軸と領域の背景とを規定する
信号として記憶されているグラフィック・ピクチュアと
区別される。
画素は表示装置の特性に基づいて大きさと濃度を変化す
ることが可能である。
イメージの拡大即ちイメージのスケールはイメージ全体
、又はイメージの一部を表示するために使われる画素の
数を変化することによって行なわれる。
変換動作(transform operation)
とは、スクリーン、即ち画面の残部に関して例えば、イ
メージのスケールとか、イメージの方位とか、イメージ
の位置などを変化するために、イメージ全体、あるいは
イメージの選択された部分について動作を行うことであ
る。
B□従来技術及びその問題点 現在の表示装置の分野では、イメージの変換動作が遂行
されるイメージを転送する前に、表示装置へ転送される
、例えば、矩形(イメージの部分)を取出すこととか、
矩形の大きさを変えることとか、矩形の方向を変えるこ
ととか、矩形を反射することとか矩形を位置付けること
とかのようなイメージ変換動作を含むイメージのデータ
流を保持する出力装置がある。従って、表示装置がイメ
ージ・データ各行、又はラスタ・ラインをイメージの上
から下へ順次受けとるにつれて表示装置は、これらにつ
いて所定の変換動作を適用し、そして矩形の位置付は動
作によって決められた位置に従って、表示面に矩形を位
置付ける。取出し矩形(extract rectan
gle)の内側に入らないイメージ・データは無視され
る。このアプローチはイメージ・データ信号全体を記憶
するための記憶装置を必要としないことを意味し、従っ
て、装置の生産コストは著しく減少される。
然しながら、二つの問題が生じ、そのうちの1つの問題
は、2個以上の変換された矩形が、相互性のない混合、
即ち併合アルゴリズム”を使って組み合わされて表示装
置の画面上で重なり合うように、上記2個以上の変換さ
れた矩形が位置付けられた時に生ずる問題である。相互
性のある混合アルゴリズムは、イメージAがイメージB
と重なり合ったときと、イメージBがイメージAと重な
り合ったときと同じ結果をもたらす、相互性のない混合
アルゴリズムは、イメージAがイメージBの一部に重な
ると、イメージBの重なり部分を完全に覆い隠すオーバ
・ペイントである。
第1の問題は、入力イメージ・データ信号が変換動作に
より規定された順序ではなく、引き出し矩形を決める行
即ちラスタ・ラインが入力イメージ・データ信号中に位
置付けられる順序(即ち、ソース・イメージの上部から
下部の順序)で、変換された矩形が表示画面上に位置付
けられることにより生じる。この結果、例えば、イメー
ジAがイメージBによって重ね書きされる代りに、イメ
ージBがイメージAによって重ね書きされることになる
第2の問題は取出し矩形が入力ソース・イメージ内で垂
直に重なったときに生じ、それらの変換された矩形は表
示画面上で重なり合うように位置付けられる。これは、
重なった領域内に好ましくないパターンを発生させ、即
ち、変換された矩形は画面上に位置付けられるにつれて
各矩形からの相次ぐ行は画面上に書きこまれ、それによ
り、これらは前に位置付けられた行と重なり合って、他
の矩形の一部を形成する。
C0問題点を解決するための手段 本発明は、2個又はそれ以上の変換が高い優先度のイメ
ージ部分(矩形)に重なる低い優先度のイメージ部分を
発生した時を調べ、または、変換の結果複数のイメージ
部分が表示画面の成る共通領域を占めて干渉パターンを
発生するか否かを調べることができるように、ホスト・
プロセッサの処理能力を修正することによって、上述の
問題の解決を計るものである。若し何れかの状態が検出
されれば、ホスト・プロセッサは、変換が表示装置によ
ってアプリケーション・プログラムに与えられる順序を
修正する。
本発明の利点は、低価格のイメージ表示装置の設計にお
いて個有の最も困雅な制限の一つを克服する手段を与え
ると同時に、任意のイメージについて表示装置へ送られ
ねばならないデータ信号の量を最小化することにある。
本発明に従う、データ表示システムではイメージ・デー
タ処理装置に、イメージ・データが一連のラスタ走査画
素規定信号として記憶され、表示装置の表示画面上に表
示されるイメージの選択された複数個の部分の位置及び
大きさが、制御入力装置から受は取った人力信号に応答
して変換され、そして表示装置は、複数個の変換動作の
ための制御プログラムを記憶する装置を含み、そしてデ
ータ処理装置は、イメージの複数個の部分について2個
又はそれ以上の同時的な変換が表示画面の共通領域上に
イメージの上記複数個の部分を表示させるときを決定す
る手段と、変換を順序付けこれら変換のリストを作成す
る手段と、順序づけられた変換のリストを規定する信号
を表示装置に転送する手段とを含んでおり、これにより
、イメージ画素規定信号が表示装置へ転送されて、複数
個のイメージの部分が表示スクリーンの共通領域を占め
る時に、イメージのうちの高い優先度の部分に関する画
素規定信号が表示されたイメージの共通領域の最終内容
を制御することを特徴としている。
D、実施例 第1図を参照すると、通信リンク11を介して表示シス
テムに接続されているホスト・プロセッサ10が示され
ており、その表示システムは表示装置12と、キーボー
ド13、タブレット14及びライトベン15のようなユ
ーザが使用する種々の入力装置とを含んでいる。ホスト
・プロセッサはデジタル・スキャナ装置16から直接の
入力、及びプリンタ又はプロッタに接続された出力を持
つことが出来る。テレコミニュケーション・リンク18
は種々の装置から、又は種々の装置への入力及び出力接
続を与える。
18M3193型でもよい表示装置12は画面リフレッ
シュ・バッファと、マイクロプロセッサと、通常は読み
取り専用メモリ(ROM)である制御プログラム記憶装
置とを含んでいる。制御プログラム記憶装置は変換動作
を制御するマイクロコードを含んでいる。ホスト・プロ
セッサ10から受は取ったイメージ・データ信号に変換
が行われるとき、適当なマイクロコードが制御プログラ
ム記憶装置から呼び出され、それは次に、イメージ・デ
ータ画素規定信号が受けとられた時これらを、必要な画
面リフレッシュ・バッファの位置に置くために、マイク
ロプロセッサを制御する。
ホスト・プロセッサ10はオペレーティング・プログラ
ムの幾つかの異なった層を有する制御システムを含んで
おり、各層は装置の動作の1つの態様を制御する。本発
明が間係するオペレーティング・プログラムはプロセッ
サのピクチュア操作機能を制御する。その−例はIBM
のグラフィック・データ表示管理プログラム(GDDM
)である。GDDMは、例えば、18M370に開運す
る表示装置、プリンタ、プロッタ、スキャナ、の如き多
数の入出力装置のためのアプリケーション・インターフ
ェースを与えそして、グラフィック・ピクチュア及びイ
メージ・ピクチュアを作成し且つ編集するのを補助する
プログラム製品である。
ベーパレスの環境において、イメージに対して遂行され
る最も共通して要求される動作は、ソース・イメージの
一部を取出すこと、取出されたソース・イメージに成る
種の操作を加えること、そしてこれをターゲット・イメ
ージ内に位置付けること(若しくは、表示装置の表示面
上に置くこと)にある。
これは、取出されそして変換される2つの部分21及び
22を有するソース・イメージ20を示す第2図に示さ
れている。
ソース・イメージの第1の部分21は第1番目に取出さ
れ、そのスケール又は倍率が変更され、次に90″だけ
回転される0次に、これはターゲット・イメージ23内
に位置付けられる。
ソース・イメージの第2の部分22は2番目に取出され
、そのスケール又は倍率が変更され、次にターゲット・
イメージ23内に位置付けられる。
イメージ部分22は、イメージ部分21と重なり合い、
両方の部分はターゲット・イメージ境界外にはみ出た領
域を持つ、上部から下部へのラスタ走査動作において、
部分22は、部分21がより高い優先度を与えられてい
たとしても、最終イメージの上側に現われる。
この明細書では以下の術語が使われる。矩形引き出し指
令で開始し、このあとに一連の操作機能が続き、そして
位置決め指令で終了する動作シーケンスは「変換J (
transform)と称される。そのような変換のリ
ストを「射影J (projection)と称する。
取出し動作で規定されるソース・イメージの領域は「取
出し矩形」と称される。所定の操作機能が取出し矩形に
なされた後の結果的な領域は「変換後の矩形J (tr
ansformed rectangle)と称される
。第3図は、ピクチュア操作制御プログラム(GDDM
)の制御の下でプロセッサにより遂行される、本発明の
動作の流れ図を示す。
動作を開始するために、プロセッサは、変換のリストP
Oと、ソース・イメージ及びターゲット・イメージを出
力する装置の両方の解像度とを入力として必要とする。
プロセッサのステップは以下の通りである。
ステップ1: 下記の動作の間に、最初の射影POから
の変換の移転がなされる2個の空の射影(DEV−PR
OJ及びWORK−PROJ)を作る。
タイプTAR−REC(ターゲットの矩形)の記録の2
つのリスト[DEV−RECT−L I ST(発生し
た矩形のリスト)とWORK−RECT−LIST(動
作用矩形のリスト)]を作る。
TAR−REC(ターゲットの矩形)は変換後の矩形の
左縁、右縁、上縁、及び下縁の座標を保持するフィール
ドと、これを他の矩形と混合即ちミックスするときに使
う混合アルゴリズムを保持するフィールドとを含む。
取出し矩形指令の下縁の縁座様を保持するLOWEST
−EXTRAC’1作る。これは最初、−1に設定され
る。
語“現変換”が、現在処理されている変換を表わすとす
る。これは、PO中の最初の変換を示すように初期設定
される。
ステップ2: 現変換に対応する変換後の矩形を画面即
ち表示スクリーン上に位置付ける時の左縁、右縁、上縁
及び下縁の座標を計算する。
これは、画素の数で表わした取出し矩形の寸法、即ちX
方向の寸法=右縁位置−左縁位置、X方向の寸法=上縁
位置−下縁位置、X及びX方向の解像度(25,4ミリ
メートル当りの画素の数、最初はソース・イメージと同
じ数)を求め、このイメージのX及びX方向の寸法とX
及びX方向の解像度に対して変換で規定された順序でス
ケール、回転、反射、操作を行なうことによって達成さ
れ、結果として取出し矩形を変換した後の寸法と解像度
を得る。この間、実際のイメージ・データは処理されな
い。従って、 スケール: X及びX方向の寸法とX及びX方向のスケ
ール係数とが乗算される。
反射  :(鏡像)座標上の右上がり又は右下がりの4
5″′の対角線をはさんだ鏡像を作るために、X方向及
びX方向の寸法 サイズは互いに交換され、X及びX方 向の解像度もまた交換される。X軸と 平行な対称軸の左側から右側及びY軸 と平行な対称軸の上部から下部への反 射に対しては、上記の入れ替えは不要 である。
回転  :900及び270°の回転のために、X及び
X方向の寸法は入れ替えられ、 X及びX方向の解像度もまた入れ替え られる。0″′及び180″の回転に対しては、変更は
ない。
若し、変換後のイメージのX又はX方向の解像度がター
ゲット・イメージの解像度と異なっているとすれば、変
換後のX方向の寸法は、変換後のイメージの解像度で除
算されそして、ターゲット・イメージの解像度で乗算さ
れる。同様な計算がX方向の寸法についても行われる。
最後に、変換後の位置は、変換後のX及びX方向の寸法
と組み合わされて、画面上に位置付けられるときの変換
後の矩形の縁の座標値を与える。(ステップ3へ進む) ステップ3: 取出し矩形の上縁のY座標がLOW E
 S T −E X T RA CTよりも大きければ
(即ち、現在の取出し矩形の上縁が現在DEV−PRO
J中にある取出し矩形の下縁よりも下に現われるならば
)、ステップ5へ進み、そうでなければステップ4へ進
む。
ステップ4: 若し、DEV−RECT−L ISTが
空であれば、ステップ5へ進み、そうでなければDEV
 −RECT−L I ST中の各TAR−RECTに
下記のテストを行う、CURRENT−RECT (現
在の矩形)は現在テストされているTAR−RECTを
指す。
若し、CURRENT−RECT (混合アルゴリズム
)が現在の変換のための混合アルゴリズムと同じでない
か、又は、CURRENT−RECT(混合アルプリズ
ム)が相互的でなく(例えばオーバペイント又はサブト
ラクトであれば)、その上、若し、変換後の矩形がCU
RRENT−RECTで規定されるRECTANGLE
 (矩形)と重なり合うならば(即ち、若し変換後の矩
形(左ti)≧現在の矩形(右It)であり、変換後の
矩形(右縁)≧現在の矩形(左縁)であり、変換後の矩
形(上縁)≦現在の矩形(下縁)であり、且つ変換後の
矩形(下縁)≧現在の矩形(上縁)であるならば)、ス
テップ7へ進む。
ステップ5へ進む ステップ5: 若しWORK−RECT−L ISTが
空ならば、ステップ6へ進む、WORK−RECT−L
IST中の各TAR−RECTに下記のテストを遂行す
る。CURRENT−RECTは現在テストされている
TAR−RECTを示す。
若し、CURRENT (混合アルゴリズム)が相互的
でないか、又は現在の変換のための混合アルゴリズムが
相互的でなく、(即ちオーバペイント又はサブトラクト
であれば)次いで、変換後の矩形がCURRENT−R
ECTで規定されるRECTANGLEと重なり合うな
らば(即ち、若し、変換後の矩形(左縁)≦現在の矩形
(右縁)であり、変換後の矩形(右縁)現在の矩形(左
縁)であり、変換後の矩形(上縁)≦現在の矩形(下縁
)であり、且つ変換後の矩形(下縁)≧現在の矩形(上
縁)であるならば)、ステップ7へ行く。
ステップ6へ行く。
ステップ6:  POからDEV−PROJの最後へ変
換を移動し、又はコピーする。変換後の矩形の座標と現
在の変換のための混合アルゴリズムとを含むDEV−R
ECT−L I STに新しいTAR−RECTを加え
る。若し取出し矩形の下縁の座標がLO〜VEST−E
XTRACTよりも大きければ、LOWEST−EXT
RACTはこの値で置換される。
ステップ8へ行く。
ステップ7;  POからWORK−PROJの端部へ
変換を移動し、又はコピーする。変換されたRECTA
NGLE座標と、現在の変換のための併合アルゴリズム
を含むWORK−RECT−LISTに新しいTAR−
RECTを加える。
ステップ8: 変換は既に処理され終えている。
若し現在の変換がLO中の最後の変換を指したならば、
ステップ9へ進み、さもなければPOの次の変換を指す
ように現在の変換を歩進して、ステップ2へ進む。
ステップ9: 2つの新しい射影(DEV−PROJと
WFLK−PROJ)が作られ終えた。DEV−PRO
Jは、装置によってソース・イメージに適用されたとき
に、矩形を重ねることによる如何なるエラーも生じない
変換のリストを含んでいる。WORK−PROJは残り
の変換(即ち、若しそれらが、DEV−PROJ中に含
まれている変換と同時に適用されたならば、混合エラー
を生ずる変換)を含んでいる。
ソース・イメージはDEV−PROJ中に含まれている
変換と共に装置へ送られる。若しWORK−PROJが
空ならば、ステップ10へ進み、そうでなければWOR
K−PROJの内容でp。
を置換して、ステップ1へ進む。
ステップ10: 処理が完了する。
本発明の良好な実施例の動作をより効果的に説明するた
めに、(a)イメージ部分がオリジナルのイメージのラ
スタ走査ラインを共有するときと、(b)イメージ部分
がラスタ走査ラインを共有しないときとの2つの動作例
を以下に説明する。2つの変換が相互干渉を起すときを
検出する条件は下記の表に示されている。
第4A図及び第4B図は本発明のステップを模式的に表
わす図である。ソース・イメージ40は、変換の目的と
される4個の矩形(部分)TI、T2、T3、T4を持
っている。所望の結果はイメージ41として示されてお
り、それは、90°回転されたT2がT1に重ね合わさ
れ、そして、T4が、置換されたT3と重なっている。
参照数字42で示されたイメージは、T1、T2、T3
、T4の順序で変換が行われたときに得られる結果を示
している。T1及びT2は併合領域45を有し、且つT
3はT4に重、なっている。第4B図は中間ステップ4
3と、起りうる重なり及び干渉を検出するホスト・プロ
セッサの結果とを示す。次に、変換はT1、T3、T2
、T4と順序付けられ、これは、最初T1及びT3につ
いての変換を行ないそしてイメージ43を発生する。T
2及びT4が遂行されたとき、所定の結果44が達成さ
れる。
イメージ合併アリゴリズムのアプリケーションの例 この例において、ソース(IMI )は、100画素の
横幅と100画素の縦幅の2レベルのモノクローム・イ
メージであり、且つ25.4ミリメートル当り200画
素の水平及び垂直分解能を有している。ターゲットは2
5.4ミリメートル当り100画素の水平及び垂直解像
度を有するイメージ表示装置である。
この例において、次の動作が使われる。
取出しく左縁、右縁、上縁、下縁):ソース・イメージ
の特定された画素座標から矩形を取出す。
スケール(X方向スケール、Y方向スケール):水平方
向及び垂直方向の2方向の特定な係数によって取出した
矩形の倍率を変える。
回転(n):直角を1単位として、特定された単位数だ
け、引き出した矩形を時計方向に回転する。
位置付け(左縁、上縁、混合、):変換後の矩形を、こ
れの左上角を特定な画素位置に合わせてターゲットに位
置付ける。
以下の射影(PO)がIBM3193型表示装置に次表
示装置へ適用され、結果的に生じる変換後の矩形は表示
装置の画面に位置付けられるものとする。
T1  取出しく10.40.10.40)、スケール
(2,2)、位置付け(10,10、オーバペイント) T2  取出しく50.80.10.40〉、回転(1
)、スケール(2,2)、位 置付け(30,10、オーバペイント)T3  取出し
く50.80.75.95)、スケール(2,2)、位
置付け(30,60、オーバペイント) T4  取出しく10.40.50.70、)スケール
(2,2)、位置付け(10,50、オーバペイント) 動作ステップは第3図の流れ線図に従 って行なわれる。
ステップ1: 吹下の変数が作られ、そして、以下のよ
うに初期化される。
D ev−p roj及び’wV ork−P roj
は空である(変換を含んでいない。) Dev −Rect −L ist及びWork −R
ect −L istは空である(Tar−Rect記
録を含まない)。
最も低い取出し矩形は−1に設定される。
現変換はPO中の最初の変換にセットされる。
ステップ2: T1に対する変換後の矩形は(10,4
0,10,40、オーバペイント)であるよう計算され
る。
ステップ3: 取出された矩形の上縁の座標は最も低い
取出し矩形(−1)よりも大きい10なので、ステップ
5へ進む。
ステップ5:  Work−Rect−Listは空な
ので、ステップ6へ進む。
ステップ6:  Dev −ProgにT1を加えて、
且つDev −Rect −L istに変換後の矩形
を加える。
取出された矩形の下縁の座標は40であり、最も低い取
出し矩形よりも大きいので、最も低い矩形=40とセッ
トしてステップ8へ進む。
ステップ8: T1はPO内の最後の変換でないので、
現変換をT2にセットして、ステップ2に進む。
ステップ2: T2に対する変換後の矩形は(30,6
0,10,40、オーバペイント)と計算される。
ステップ3: 取出し矩形の上縁の座標は10であり、
最も低い矩形(40)よりも大きくないので、ステップ
4に進む。
ステップ4:  Dev−Reet−Listは(10
,40,10,40、オーバペイント)という記録を含
んでいる。
オーバペイントは相互的でなく、変換後の矩形は、D 
ev −Rect −L ist中の最初のTar−R
ect(ターゲット矩形)と重なり合うので、ステップ
7へ進む。
ステップ7: T2をWork−Projへ加え、そし
て変換後の矩形をWork −Rect−L istに
加える。
ステップ8へ進む。
ステップ8: T2はPO内の最後の変換ではないので
、現変換をT3にセットして、ステップ2へ進む。
ステップ2: T3に対する変換後の矩形は(30,6
0,60,80、オーバペイント)と計算される。
ステップ3: 取出し矩形の上縁座標は75でありこれ
は最も低い取出矩形(40)よりも大きいので、ステッ
プ5へ進む。
ステップ5 :  Work −Rect −L is
tは(30,60,10,40、オーバペイント)記録
を含んでいる。
変換後の矩形はWork −Rect −L tst内
のどの矩形にも重ならないのでステップ6に進む。
ステップ6: T3をD ev −P rojに加えそ
して変換後の矩形をD ev −ReCt −L is
tに加える。
引き出し矩形の下縁の座標は最も低い取出し矩形よりも
大きい95なので、最も低い取出し矩形=95とセット
する。ステップ8に進む。
ステップ8: T3はPO内の最後の変換ではないから
、現変換をT4にセットして、ステップ2へ進む。
ステップ2: T4に対する変換後の矩形は(10,4
0,50,70、オーバペイント)であると計算される
ステップ3: 取出し矩形の上縁の座標は最も低い取出
矩形(95)よりも小さい50なので、ステップ4へ進
む。
ステップ4:  Dev−Rect−Listは(10
,40,10,40、オーバペイント)と、(30,6
0,60,80、オーバペイント)記録を含んでいる。
オーバペイントは相互性を持たないから、変換後の矩形
はDev −Rect −t、 tst内の第2のター
ゲット矩形と重なり、従ってステップ7へ進む。
ステップ7 :  Work −Projt T 4に
加え、且つ変換後の矩形をWork −Rect −L
 istに加える。
ステップ8へ進む。
ステップ8: T4はPO内の最後の変換なので、ステ
ップ9へ進む。
ステップ9: 新しく作られた射影Dev−Projを
ソース・イメージ(iml)のコピーと共に表示装置へ
転送する。
Work −P rojは空ではないから、’w¥or
k −Projは新しいPOになる(即ち、POはT2
及びT4を含むようにセットされる)。ステップ1へ進
む。
ステップ1: 下記の変数が作られ、そして次のように
初期設定される。
Dev−Proj及びW ork −P rojは空で
ある(変換を含まない)。
Dev −Rect −L ist及びWork −R
ect −L istは空である(ターゲット矩形の記
録を含まない)。
最も低い取出し矩形は−1にセットされる。
現変換はPO内の最初の変換にセットされる。
ステップ2: T2に対する変換後の矩形は(30,6
0,10,40、オーバペイント)であるように計算さ
れる。
ステップ3: 取出し矩形の上縁座標は最も低い取出し
矩形(−1)よりも大きい30なので、ステップ5へ進
む。
ステップ5 :  Work −Rect −L is
tは空なので、ステップ6へ進む。
ステップ6: T2をDev−Projへ加え、且つ変
換後の矩形をDev −Rect −L istへ加え
る。取出し矩形の下縁座標は最も低い取出し矩形よりも
大きい40なので、最も低い取出し矩形=40とセット
する。ステップ8へ進む。
ステップ8: T2はPO内の最後の変換ではないから
現変換をT4にセットして、ステップ2へ進む。
ステップ2: T4に対する変換後の矩形は(10,4
0,50,70、オーバペイント)であるように計算さ
れる。
ステップ3: 取出し矩形の上縁座標は最も低い取出し
矩形(40)よりも大きい50だから、ステップ5へ進
む。
ステップ5 :  Work −Rect −L is
tは空だから、ステップ6へ進む。
ステップ6 :  Dev −ProjにT4を加え、
且つ変換後の矩形をDev −Re5t −L ist
に加える。取出し矩形の下縁座標は最も低い取出し矩形
よりも大きい70なので、最も低い取出し矩形=70と
セットする。ステップ8へ進む。
ステップ8: T4はPO内の最後の変換なので、ステ
ップ9へ進む。
ステップ9: 新しく作られた射影Dev−Projを
、ソース・イメージ(iml)のコピーと共に表示装置
へ転送する。
Work −Projは現在空なので、ステップ10へ
進む。
ステップ10: 処理を完了する。
この例において、2つの転送が必要である。第1の転送
において、I M 1は変換T1及びT3と共に転送さ
れ、第2の転送において、T2及びT4と共に転送され
る。
E0発明の効果 本発明は、ラスタ走査型表示装置のイメージを変換する
際に、ホスト・プロセッサから表示装置へ送られるデー
タ量を最少限にすることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図はイメージ・データ表示システムの構成部分を示
す図、第2図は引き出し位置付は動作を説明するための
図、第3図、は本発明の詳細な説明するための流れ線図
、第4A図及び第4B図は本発明の特定の例を説明する
ための図である。 10・・・・ホスト・プロセッサ、12・・・・表示装
置、18・・・・テレコミニュケーション・リンク、2
0・・・・ソース・イメージ、23・・・・ターゲット
・イメージ。 出 願 人  インターナショナル・ビジネス・マシー
ンズ・コーポレーション 代 理 人  弁理士  岡  1) 次  生(外1
名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 イメージ・データが一連のラスタ走査型の画素規定信号
    としてデータ処理システムに記憶され、表示装置の表示
    スクリーン上に表示されるべきイメージの選択された複
    数個の部分の位置及び寸法が入力装置からの入力信号に
    応答して変換されるデータ表示システムにおいて、 上記表示装置は、複数の変換動作のための制御プログラ
    ムを記憶する制御プログラム記憶装置を含み、上記デー
    タ処理システムは、イメージの複数個の部分について同
    時に生じる2つ以上の変換が上記複数個の部分を上記表
    示スクリーンの共通領域に表示させる時を決定する手段
    と、 変換を順序づけて該変換のリストを形成する手段と、 上記順序づけられた変換リストを規定する信号を上記表
    示装置に送る手段とを有し、上記イメージ画素規定信号
    が上記表示装置に送られて複数個のイメージ部分が上記
    表示スクリーンの共通領域を占める時に、上記イメージ
    のうちの優先順位の高い部分に関連する画素規定信号が
    表示イメージの上記共通領域の最終的内容を制御するこ
    とを特徴とする上記データ表示システム。
JP62091063A 1986-06-16 1987-04-15 データ表示システムを作動させる方法 Expired - Lifetime JPH07104958B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP86304621.5 1986-06-16
EP86304621A EP0249661B1 (en) 1986-06-16 1986-06-16 Image data display system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63100580A true JPS63100580A (ja) 1988-05-02
JPH07104958B2 JPH07104958B2 (ja) 1995-11-13

Family

ID=8196043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62091063A Expired - Lifetime JPH07104958B2 (ja) 1986-06-16 1987-04-15 データ表示システムを作動させる方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4951231A (ja)
EP (1) EP0249661B1 (ja)
JP (1) JPH07104958B2 (ja)
CA (1) CA1289277C (ja)
DE (1) DE3681030D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04262851A (ja) * 1991-02-14 1992-09-18 Kurimoto Ltd 鋳造方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5263135A (en) * 1985-07-18 1993-11-16 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
US4910611A (en) * 1989-01-05 1990-03-20 Eastman Kodak Company Method for doing interactive image processing operations on large images
US5237657A (en) * 1989-03-17 1993-08-17 Sony Corporation Apparatus for manipulating a picture represented by a video signal
GB2229336B (en) * 1989-03-17 1993-09-15 Sony Corp Picture manipulation
US5060170A (en) * 1989-08-09 1991-10-22 International Business Machines Corp. Space allocation and positioning method for screen display regions in a variable windowing system
US5428721A (en) * 1990-02-07 1995-06-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Data processing apparatus for editing image by using image conversion
JP2565005B2 (ja) * 1991-03-08 1996-12-18 富士通株式会社 異種結晶の合成装置
DE69131251T2 (de) * 1991-08-15 1999-12-09 Ibm System und Verfahren zur Verarbeitung von gespeicherte Bilder darstellenden Daten
US5307180A (en) * 1991-12-18 1994-04-26 Xerox Corporation Method and apparatus for controlling the processing of digital image signals
JPH0686032A (ja) * 1992-05-06 1994-03-25 Xerox Corp プリンタ出力コントローラ
US5481275A (en) 1992-11-02 1996-01-02 The 3Do Company Resolution enhancement for video display using multi-line interpolation
JPH06348800A (ja) * 1993-06-02 1994-12-22 Canon Inc 画像処理方法及び装置
CA2134249C (en) * 1993-12-09 1999-09-07 Leon C. Williams Method and apparatus for controlling the processing of digital image signals
US6427030B1 (en) 1994-08-03 2002-07-30 Xerox Corporation Method and system for image conversion utilizing dynamic error diffusion
US6016147A (en) 1995-05-08 2000-01-18 Autodesk, Inc. Method and system for interactively determining and displaying geometric relationships between three dimensional objects based on predetermined geometric constraints and position of an input device
US7401299B2 (en) 2001-09-05 2008-07-15 Autodesk, Inc. Method and apparatus for providing a presumptive drafting solution
US5572639A (en) 1995-05-08 1996-11-05 Gantt; Brian D. Method and apparatus for interactively manipulating and displaying presumptive relationships between graphic objects
KR100200605B1 (ko) * 1996-07-25 1999-06-15 윤종용 디지탈 비디오 신호처리장치
US6256596B1 (en) 1998-06-30 2001-07-03 Autodesk, Inc. Extensible framework for capturing feature information in a neutral format
US7355608B1 (en) * 1998-10-28 2008-04-08 International Business Machines Corporation Method for priority transmission and display of key areas of image data
US6417865B1 (en) 1999-03-09 2002-07-09 Autodesk, Inc. Affinitive placement by proximity in a computer-implemented graphics system
US7000197B1 (en) 2000-06-01 2006-02-14 Autodesk, Inc. Method and apparatus for inferred selection of objects
US7496242B2 (en) * 2004-12-16 2009-02-24 Agfa Inc. System and method for image transformation
JP2015032050A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 株式会社東芝 表示制御装置、表示制御方法およびプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4555775B1 (en) * 1982-10-07 1995-12-05 Bell Telephone Labor Inc Dynamic generation and overlaying of graphic windows for multiple active program storage areas
JPS619762A (ja) * 1984-06-25 1986-01-17 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション イメ−ジ処理装置
US4748572A (en) * 1984-12-05 1988-05-31 The Singer Company Video processor architecture with distance sorting capability

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04262851A (ja) * 1991-02-14 1992-09-18 Kurimoto Ltd 鋳造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0249661A1 (en) 1987-12-23
EP0249661B1 (en) 1991-08-21
DE3681030D1 (de) 1991-09-26
JPH07104958B2 (ja) 1995-11-13
CA1289277C (en) 1991-09-17
US4951231A (en) 1990-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63100580A (ja) データ表示システム
US5208588A (en) Method and apparatus for continuously scrolling large scale picture
USRE40384E1 (en) Apparatus and method for manipulating scanned documents in a computer aided design system
JP3697276B2 (ja) 画像ディスプレイ方法及び画像ディスプレイ装置並びに画像スケーリング方法
US4602251A (en) Image display system for controlling the scroll of a partial image on a display screen
US4975976A (en) Image transformation method and device
US8659620B2 (en) Methods and apparatus for rendering images
JPH0212570A (ja) 画像処理装置
JP3286796B2 (ja) 必要な記憶装置の量を低減する方法および画像作成装置
US5334994A (en) Image display device having multi-window system
EP0410771A2 (en) Image processing apparatus
TW389857B (en) Image drawing apparatus
JP2001143062A (ja) ブロック転送を使用したイメージの回転型変換
Gupta Architectures and algorithms for parallel updates of raster scan displays
JP3064305B2 (ja) ディジタル複写機
JPH0546718A (ja) 画像編集装置
Asano et al. Space-efficient algorithm for image rotation
JPH0581397A (ja) ページスクロール方法及び画像処理装置
JP3508182B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP2657496B2 (ja) 文字画像の処理装置
JPS62256175A (ja) 画像編集処理装置
JPH0457271B2 (ja)
JPS6151316B2 (ja)
JPH0577229B2 (ja)
JP2814709B2 (ja) 描画データ作成装置