JPS6299797A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPS6299797A
JPS6299797A JP60239466A JP23946685A JPS6299797A JP S6299797 A JPS6299797 A JP S6299797A JP 60239466 A JP60239466 A JP 60239466A JP 23946685 A JP23946685 A JP 23946685A JP S6299797 A JPS6299797 A JP S6299797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform data
musical
musical sound
address
ram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60239466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2571559B2 (ja
Inventor
邦裕 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP60239466A priority Critical patent/JP2571559B2/ja
Publication of JPS6299797A publication Critical patent/JPS6299797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2571559B2 publication Critical patent/JP2571559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「発IIの技術分野] この発1月は、残響効果を付与された楽音を作成するr
tt r−楽器に関する。
[従来技術] 従来、残響効果をともなった楽音を発生させる場合、通
常、 B B D (Bucket Br1cade 
Device )素子を用いていた。
[従来技術の問題点1 然しながら、このBBD素子はその単価が高く、電子楽
器のコストアップにつながる問題があった。
[発明の目的] 乙の発明は上述した賀情に鑑みてなされたもので、その
目的とするところは、従来にない新規、且つ安価な方法
で、残響効果が得られるようにした電子楽器を提供しよ
うとするものである。
[発明の要点] この発明は、上述した目的を達成するために、楽音の放
音開始から放音終了までの全波形の楽音波形データを記
憶手段に記憶しておき、この楽音波形データを所定時間
遅延させて得たN延楽音波形データと上記記憶手段内の
元の楽音波形データとを演算処理してあらたな楽音波形
データを得、このあらたな楽音波形データにス(づいて
残響効果を伴った楽音を得るようにすることを要点とす
る。
[実施例] 以下1図面を参照してこの発明の一実施例を説明する。
第1図において、CPUIはマイクロプロセッサ、演算
部等から成り、第1図中の各回路の動作を制御し、また
必要な演算動作を行う。
このCFUIに接続されるCPU  RAM2は、この
実施例の場合、データバスラインa2を介し同様にCP
UIに接続される音源RAM4から所定の楽音波形デー
タを転送セットされる。そしてf′f源RAM4は1図
示しない鍵盤の操作鍵の音高に応じたカウント動作を行
う音階カウンタ5のキャリー信号によって音源RAMア
ドレスセ。
ト部3が制御され、音源RAM4に対して音階に対応す
るアドレスデータをg 1!X RA M 4に4える
そしてCPUIは、CPU  RAM2内の楽音波形デ
ータと、それを所定時間Tだけ遅延させた楽音波形デー
タとに対し後述する所定の演算(加算等)を施して、残
響効果を得られるあらたな楽音波形データを得、それを
音源RAM4に潜込む、そののちW ilA RA M
 4から読出されるこのあらたな楽音波形データは、デ
ータバスラインa1を介し乗算部7に送られ、CPUI
の制御下にエンベロープセット部6が出力するエンベロ
ープ波形データと乗算されて、楽音信号とされ、D/A
変換器8.増幅部9、スピーカ10を介し、残響効果を
伴った楽音が放音される。
次に、第2図のフローチャート、および第3図のタイム
チャートを参照して動作を説明する。
残響効果を伴った楽音を発生させる場合、予め電子楽器
の所定スイッチ操作によってその旨の指示をCPUIに
午えておく、また音[RAM4には予め放音開始から放
音終了までの全波形の楽音波形データがセットされてい
るものとする。そして第2図のフローチャートが実行開
始される。
即ち、先ず、ステップSlにおいて、音[RAM4の楽
音波形データをCPU  RAM2に転送するため、ア
ドレスセット部3に上記楽音波形データの先頭データが
記憶されているスタートアドレスをセットし、またステ
ップS2にてCPURAM2にもそれを受は入れるため
のスタートアドレスを決めてやる。そして、ステップS
3、S4、S5の繰返しにより、アドレスを音階カウン
タ5においてカウントアツプしながら音源RAMアドレ
スセット部3にセットし、音源RAM4をアドレスして
11源RAM4の楽音波形データをCPU  RAM2
へ転送する。転送を終えたら、即ち、ステップS5にお
いてYesとなると、CPU  RAM2に対し、その
スタートアドレスをセットしくステップS6)、次いで
ステップs7、S8.59(7)繰返し動作ニよす、C
PU  RAM2に対するアドレスを+1づつ更新しな
がら、CPU  RAM2に転送セットされた楽音波形
データに対しその振’IQ値を6倍してCPU  RA
M2に対し再占込みし、最適な効果が得られるようにす
る。そしてCPU  RAM2に対する楽音波形データ
のすべての6倍処理が終了すると、ステップS9におい
てYesとなり、ステップs1oに進む。
このステップ310では、CPUIは、所定の遅延時間
T(ここではディレィアドレスを意味する)をセットし
、次いで、CPU  RAM2とI)−源RAM4の内
の各楽ff波形データから以下の演算を行って、残響効
果を得るだめのあらたな楽汗波形データを得る処理を行
う。
ここで、第3図(a)は音源RAM4に当初からプリセ
−/ トされている楽音波形データのスタートアドレス
とエンドアドレスの関係だけを示したものである。而し
てこのときの楽音波形データを関数f (a)により表
わすものとする。
これに対し、第3図(b)は、音源RAM4からCPU
  RAM2に転送した上記楽音波形データをα倍して
CPU  RAM2に再ど込みした楽音波形データ(α
f (a)となる)のスタートアドレスとエンドアドレ
スを第3図(a)に対比させて示したものである。
更に第3図(c)はステップSIOの処理により、音源
RAM4の楽音波形データのアドレスをTだけ遅延させ
たものを示し、そのときの楽音波形データは関数α(f
(a)−T)により表わされる。
即ち、先ず、ステップ31により皆源RAMアドレスセ
ット部3に対し、* if RA M 4のスタートア
ドレスをセットする。次いで、ステップS12、S13
.314の繰返し処理により、i)源RAM4のスター
トアドレスから−に記hu時間(アドレス)Tに相当す
る部分の1“fIt RA M 4の楽音波形データに
対し、次式(1)の1li8f算を行って、それを音源
RAM4に再占込みする。
即ち、この+) U;込されて得られる楽音波形データ
をg  (a)とすると、 ・・・・・・(1) ここで、t″1源RAMデータとは、丑音源RAM4に
プリセットされている楽汗波形データである。
この場合、f(a)/(1+α)の、α味は、振幅の最
大値を一定イ1以上″に押えて縮小するためである。
上述した演算が終ると、次にステップS15に進み、C
PU  RAM2に対し転送スタートアドレスをセット
し、音源RAM4のアドレスTからエンドアドレスまで
に対し、ステップ516、S17、S18の繰返しによ
り、次式(2)を演算してその結果データを音源RAM
4にど込む。
即ち、 渉ち、アドレスでいえば、第3図(b)と (C)に対
する楽音波形データを加算して(1+α)で、′、1つ
たちのを音源RAM4に1’) ;jl込みすることに
なる。
次にこの演算が終rすると、ステ、プS19.520、
S21の処理により、音源RAM4のエン1ニアドレス
+1から、エンドアドレス十Tまで(即ち、CPU  
RAM2のデータエンドアドレスまで)を次式(3)に
よって書さかえ、音源RAM4に書込む。
即ち。
その結果、ff源RAM4には、第3図(d)に示すア
ドレスに対して、第3図(e)に夫々示す関数の楽1ニ
ア波形データがj’) +!;込みされたことになる。
その結果、鍵盤の鍵を操作してマニュアルに演奏を行う
と、′L7源RAM4は最初のエンドアドレスをTまで
増やしたアドレス(エンドアドレス十T)までを、 −
B i RA Mアドレスセクト部3によって7トレス
されるようになる。その場合、「源RAMアドレスセッ
ト部3は、操作鍵の汀高に応じた速度でカウント動作す
る11階カウンタ5のキャリー信5−J−によって制御
された速度で、音源RAM4に対し、その(スタートア
ドレス)〜(エンドアドレス十T)までの間のアドレス
データを出力し、音源RAM4の関数g (a)によっ
て表わされる楽音波形データを読出され、データパスラ
インalを介し、乗算部7に与えられる。
そしてこの乗算部7には同時に、CPU1の制tel 
lζにエンヘローブセット部6から対応するエンベロー
プデータも!j−えられるから、トqデータを乗算部7
は乗算して楽ン″?信りを作成し、D/A変換器8、増
幅部9、スピーカ10を介し、残響効果を伴った楽音と
して放fりさせる。
なお、上記実施例では音源RAM4に記憶されている’
i+ E?波形データは予めプリセットされていたが、
これに限定されず外部音をサンプリングして得た楽音波
形データを記憶しても良1,1゜[発明の効果] この発明は以」−詳細に説明したように、楽ffの放音
開始から放f1終了までの全波形の楽音波形データを所
定時間遅延させ、またこの遅i!:楽音波形データと元
の楽音波形データとに対し所定の演算を施して、あらた
な楽音波形データを得、これをもとに残響効果を得るよ
うにしたから、従来用いていたBBD素子が不要となり
、全く新規でしかも安価にして残響効果を伴った楽音を
発生する電子楽塁を提供できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の回路図、第2図はフローチ
ャート、第3図は音源RAM4にプリセットされている
楽音波形データをもとにして残響効果を生む楽丁1波形
データを得るときの音aRAM4のアドレスとその関数
との関係を示す図である。 l・・・・・・CPU、2・・・・・・CPU  RA
M、3・・・・・・7g源RAMアドレスセット部、4
・−・・・・音@RAM、5・・・・・・音階力’yン
タ、6・・・・・・エンヘローブセット部、7・・・・
・・乗算部、8・・・・・・D/A変換器。 9・・・・・・増幅部、10・・・・・・スピーカ。 特許出願人  カシオ計算機株式会社 1、′  二。 代理人 弁理、ト  町 1)俊 正、、・;。 −一・パjユ・

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)楽音の放音開始から放音終了までの全波形の楽音
    波形データを記憶する記憶手段と、 この記憶手段内の上記楽音波形データを所定時間遅延さ
    せた遅延楽音波形データを得、この遅延楽音波形データ
    と、上記楽音波形データとを演算処理してあらたな楽音
    波形データを得る演算手段と、 この演算手段からのあらたな楽音波形データに基づく楽
    音を作成する楽音作成手段とを有することを特徴とする
    電子楽器。
  2. (2)上記楽音作成手段は、上記演算手段からのあらた
    な楽音波形データを記憶する記憶手段を具備してなる特
    許請求の範囲第1項記載の電子楽器。
  3. (3)上記楽音波形データを記憶する記憶手段と、上記
    あらたな楽音波形データを記憶する記憶手段とは同一の
    記憶手段であることを特徴とする特許請求の範囲第2項
    記載の電子楽器。
JP60239466A 1985-10-28 1985-10-28 波形信号処理方法 Expired - Fee Related JP2571559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60239466A JP2571559B2 (ja) 1985-10-28 1985-10-28 波形信号処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60239466A JP2571559B2 (ja) 1985-10-28 1985-10-28 波形信号処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6299797A true JPS6299797A (ja) 1987-05-09
JP2571559B2 JP2571559B2 (ja) 1997-01-16

Family

ID=17045180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60239466A Expired - Fee Related JP2571559B2 (ja) 1985-10-28 1985-10-28 波形信号処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2571559B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007224693A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Bunka Shutter Co Ltd 開閉装置
JP2007316357A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Casio Comput Co Ltd 楽音発生装置および楽音発生処理のプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5516698A (en) * 1978-07-17 1980-02-05 Tmc Corp Boot sole support plate for ski binding
JPS55166698A (en) * 1979-06-14 1980-12-25 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument
JPS6052896A (ja) * 1983-09-02 1985-03-26 ヤマハ株式会社 電子楽器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5516698A (en) * 1978-07-17 1980-02-05 Tmc Corp Boot sole support plate for ski binding
JPS55166698A (en) * 1979-06-14 1980-12-25 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument
JPS6052896A (ja) * 1983-09-02 1985-03-26 ヤマハ株式会社 電子楽器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007224693A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Bunka Shutter Co Ltd 開閉装置
JP2007316357A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Casio Comput Co Ltd 楽音発生装置および楽音発生処理のプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2571559B2 (ja) 1997-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0546172A (ja) 自動演奏装置
JPH0413717B2 (ja)
JPS6299797A (ja) 電子楽器
JPS629395A (ja) ミユ−ジツクシンセサイザ
JPH08160961A (ja) 音源装置
JPH07121181A (ja) 音声情報処理装置
JP2526123Y2 (ja) サンプリング楽器
JP3149459B2 (ja) ディストーション回路
JPH0863154A (ja) 定位移動感再現機能を有する電子楽器
JP3552265B2 (ja) 音源装置および音声信号形成方法
JP3178036B2 (ja) 信号処理装置
JP2000293169A (ja) 楽音生成装置
JP3036417B2 (ja) 信号処理装置
JP3308646B2 (ja) 遅延装置
JP2522795Y2 (ja) サンプリング装置
JPS6042797A (ja) 電子楽器
JPH10222165A (ja) 音響効果付加装置
JP2000206972A (ja) 波形デ―タの演奏制御装置
JPH10111682A (ja) 残響効果付加装置
JP2001092450A (ja) オーディオ・ファイルの生成処理方法
JPS6145295A (ja) エンベロ−プ制御方式
JP3136735B2 (ja) 効果付加装置
JPH0468635B2 (ja)
JPS62266596A (ja) 電子楽器
JPH056174A (ja) 楽音信号発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees