JPS6298964A - 原稿読取装置 - Google Patents

原稿読取装置

Info

Publication number
JPS6298964A
JPS6298964A JP60238904A JP23890485A JPS6298964A JP S6298964 A JPS6298964 A JP S6298964A JP 60238904 A JP60238904 A JP 60238904A JP 23890485 A JP23890485 A JP 23890485A JP S6298964 A JPS6298964 A JP S6298964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared light
light
color
filter
removal filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60238904A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Suda
須田 憲一
Nobuo Matsuoka
松岡 伸夫
Shizuo Hasegawa
長谷川 静男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60238904A priority Critical patent/JPS6298964A/ja
Publication of JPS6298964A publication Critical patent/JPS6298964A/ja
Priority to US07/628,942 priority patent/US5166784A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明はカラー原稿を読み取ることのできる原稿読取装
置に関する。
(従来技術) 受光部に多数の微小光電変換素子を配列したCOD等の
固体イメージセンサの受光部に、複数色の微小色分解フ
ィルタを配列した固体カラーイメージセンサを用いてカ
ラー原稿を読取る装置は公知である。斯かる原稿読取装
置で得られる各色に対応する画像信号はできるだけ原稿
の色分解像に忠実であることが望まれるが、実際には斯
かる画像信号を用いて画像を再生(電子写真方式、イン
クジェット方式、熱転写方式等により)した場合、得ら
れるカラー画像は原稿とは色合いがかなり異なったもの
となった。つまり形成された画像信号の原稿の色合いに
対する忠実度が低いものであった。
(発明の目的) 本発明の目的は、カラー原稿の色合いにできるだけ忠実
な画像信号を形成できる原稿読取装置を提供することで
ある。
(発明の概要) 本発明では固体カラーイメージセンサが使用される、そ
して光路中に不可視光除去フィルタ手段が配置されてい
る。
カラー画像信号の原稿に対する忠実度が低い事につき種
々検討した結果法の事が判明した。
即ち、固体カラーイメージセンナの各光電変換素子は可
視光のみならず、不可視光にもかなり高い分光感度を有
している。又固体カラーイメージセンサの色分解フィル
タも可視光のみならず不可視光にかなり高い分光透過率
を有している。従って、原稿照明光源が可視光のみなら
ず不可視光も放射すると上記センサは可視色光とともに
不可視光にも感応して、両者混合した、 光に対応する
出力を形成する。この出力上では可視色光に対応する成
分と不可視光に対応する成分とを区別できないから、木
来得たい可視色光のみに対応する出力信号のレベルとは
相違するレベルの出力信号となってしまう。このように
人間の眼には見えない光に対応する成分も可視色光対応
信号として出力する為、再成されたカラー画像の色合い
が原稿の色合いとは異なって来るのである。そこで本発
明では不可視光除去フィルタ手段により、如上の不可視
光を除去して、」−記不都合を解決するに到ったのであ
る。
(実施例) 第1図は本発明の詳細な説明図である。図に於いて、■
は被読取りカラー原稿0を載置する原稿台である。2は
原稿照明ランプで、3はランプ2の放射光を反射して原
稿0に指向させる反射鏡である。ここで、ランプ2とし
ては昼光色等の蛍光灯を使用してもよいが、蛍光灯は一
般に発光量が相対的に低くて原稿を高速で読取るには不
向きであるし、また蛍光灯の分光特性は輝線スペクトル
である為1色分解した時の分光幅が狭く、これも高速読
取りの阻害原因となり、原稿の色合いにより忠実な画像
信号を得る事を困難にする原因となっていた。そこでラ
ンプ2としてはハロゲンランプを使用するコトが好まし
い。ハロゲンランプは、第3図に放射光の分光分布を示
すように連続的な分光分布を有しており、また放射光量
も多いからである。
ただし、第3図にも示されたようにハロゲンランプは不
可視光としての近赤外光、赤外光も多量に放射する。
4はランプ2の放射光により照明された原稿0の光像を
固体カラーイメージセンサ5に結像する結像光学系で、
屈折率分布型導光素子(商品名セルフォック等)やパー
レンズ等の短焦点小径結像素子を多数本アレイにしたも
のである。
5は固体カラーイメージセンサで、第2図に示すように
、基板51の受光部に多数の微小光電変換素子521,
522,523が一方向(主走査方向)に沿って配列さ
れている。
531.532,533は上記受光部に、上記光電変換
素子を覆って付着された多数の色分解フィルタで、フィ
ルタ531はシアン色(C)、フィルタ532はグリー
ン色(g)、フィルタ533はイエロー色(y)の光を
夫々透過させる。図示実施例ではフィルタ531は第4
図の曲線17に示された分光透過率を、フィルタ532
は曲線18に示された分光透過率を、フィルタ533は
曲線16に示された分光透過率を有している。いずれに
せよ光電変換素子521は如上のC色光を、522は如
上のg色光を、523は如上のy色光を、夫々受光する
尚、上記各色分解フィルタ521.522 。
523はセンサ5の受光部を染料によって染色すること
により、センサに付着されている。
従って光電変換素子の各々も染色されている。
而して本実施例ではフィルタ532は染色フィルタ53
1と染色フィルタ533を屯ね合せることによって形成
されており、従って第4図に示すようにフィルタ532
の分光透過率18はフィルタ531の分光透過率17と
フィルタ533の分光透過率16の積となっている。し
かし、フィルタ532はこのフィルタ専用の染料で染色
することによって形成してもよい。またセンサ5の受光
部に染色ではなく塗装等によって色分解フィルタを4−
f着させてもよい。また、図示例では互いに隣り合った
光電変換素子には互いに異なる色の色分解フィルタを使
用しているが、これはこの実施例では1個の画素に1個
の光電変換素子を対応させているからであり、1個の画
素に2個等複数の光電変換素子を対応させるものに於い
ては、1個の画素に対応する複数個の光電変換素子に同
色の色分解フィルタを設けることは勿論であり、この場
合この複数の光電変換素子ごとに色分解フィルタの色が
変更される。
また、センサ5としてCODを使用する場合は、複数個
のCODを第1図紙面と垂直な方向(主走査方向)に沿
って配列し、同一の支持台に固定した長尺CCDイメー
ジセンサ(所謂密着5CODイメージセンサ)が適して
いる。他に、単一の長尺基板に極めて多数の光電変換素
子を配列したモノリシックな長尺イメージセンサ(所謂
密着型イメージセンサ)が使用できる。第1図実施例で
は複数のCODを前記のように配列した長尺CODイメ
ージセンサが使用されており、このセンサの各光電変換
素子の相対分光感度は第5図に示されている通りである
さて、第4図に示したように、固体カラーイメージセン
サ5の各色分解フィルタ531゜532.533は波長
700nmを越えた領域にもかなり高い分光透過率を有
している。つまり不可視光であり、人間の眼にとって画
像の色合いの識別には無関係である近赤外光、赤外光に
もかなり高い分光透過率を有している。また、第5図に
示したように、固体カラーイメージセンサ5の各光電変
換素子521.522 。
523も波長11000n程度まで有限の感度を有して
いることから判るように、上記不可視光である近赤外光
、赤外光にもかなり高い感度を有している。一方、ラン
プ2として使用したハロゲンランプは第3図に示されて
いるように如上の近赤外光、赤外光をかなり多量に放射
する。従って、光電変換素子521は、ランプ2に照明
された原稿Oからの反射光の内、シアン色光のみならず
前記近赤外光、赤外光にも感応し、シアン色光のみの光
量に対応する出力ではなく、上記近赤外光、赤外光の光
量に対応するノイズが混入した出力を形成する。同様に
、素。了522.523も、夫々前記反射光の内グリー
ン色光、イエロー色光のみの光量に対応する出力ではな
く、近赤外光、赤外光の光量に対応するノイズが混入し
た出力を形成する。しかしながら、これら出力中の如上
のノイズ部分は、シアン色光のみの光量に対応する出力
部分、グリーン色光のみの光量に対応する出力部分、イ
エロー色光のみの光量に対応する出力部分と区別できな
い。斯かる理由により、従来の原稿読取装置で形成され
るカラー画像信号は。
原稿の色合い(人間の眼に感する色合い)に忠実に対応
しなかったのである。
そこで第1図実施例では光路中に不可視光としての近赤
外光、赤外光除去フィルタ6を配置した。このフィルタ
6は本図実施例では、第6図に示されているように、赤
外光除去フィルタとして使用する熱線吸収ガラス61に
、fy 赤外光を反射する光学薄膜62を蒸着して、赤
外光除去フィルタ61と近赤外光除去フィルタ62を一
体に構成したものである。
尚、光学薄膜62としては酸化チタン膜620、酸化シ
リコン膜621を多層に重ね合わせ、第7図に示される
ように、人間の眼にとって実質的に不可視となり、原稿
の色の判別に実質的に寄与しない波長700nm以北の
近赤外光を除去するようにしたものが使用されている。
第7図に示されているように、この近赤外光除去フィル
タは波長850nm付近で透過率が若干上昇しているが
、一方この波長域ではハロゲンランプ2の放射光の分光
分布がピークに近い。その為、フィルタ62のみでは8
50nm付近の波長域の光がセンサ5に相当光油到達す
ることを阻11・、できないので、第8図に示す分光透
過率を有する赤外光除去フィルタ61を用い、如上の波
長域の光をもセンサ5に対して十分に遮蔽できるように
したものである。逆に言えば第8図に示した赤外光除去
フィルタ61は原稿の色合いの判別に殆んど影響を与え
ない波長700〜900nm程度の光に対しても透過率
を有しており、一方ハロゲンランプ2はこの波長領域の
光を大量に放射する為、フィルタ61のみではこの波長
領域の光がセンサ5に相当量到達することを阻止できな
い。従ってフィルタ61に、第7図のように原稿色合い
判別に実質的に無関係な波長が700nmより長い近赤
外光を除去する特性を有するフィルタ62を組合せ、波
長が700 nm以上の光がセンサ5に対して実質的に
遮蔽できるようにした。
勿論、熱線吸収ガラスを使用しないでも、一枚の透明板
に形成した光学薄膜のみで近赤外光1赤外光とも十分除
去できるならば、この光学薄膜のみを不可視光除去フィ
ルタとして使用すればよい。
また、第1図実施例では上記のように近赤外光除去フィ
ルタ部と赤外光除去フィルタ部を一枚のカラス板を使用
して一体的に構成したが、これにより近赤外、赤外光除
去フィルタ手段の厚みを薄くでき、短焦点小径結像素子
アレイ4とセンサ5との間の短い光路中への配置が容易
になる。しかし、近赤外光除去フィルタは赤外光除去フ
ィルタ61とは別体に構成してもよい。
イf、h、ニセよこのような不可視光除去フィルタ6を
使用することによって、光電変換素子521.522.
523の出力から人間の眼に感する原稿の色合いとは無
関係な近赤外光、赤外光に対応するノイズ成分を除去で
き、上記原稿の色合いにより忠実に対応するカラー画像
信号を形成可能とする。
ところで、前記センサ5の各光電変換素子の出力は第9
図のような回路で処理され1画像信号化される。センサ
5の各光電変換素子の形成した出力は、端部のものから
王走査方向に順にとり出され、可変増幅器8に印加され
所定のレベルに調整される。而して、センサ5のシリア
ルな出力信号、従って増幅器8のシリアルな出力信号は
、素子521の出力に対応する信号(C信号)、素子5
22の出力に対応する信号(g信号)、素子523の出
力に対応する信号(y信号)のコンポジット信号である
。従ってこのコンポジット信号から、サンプルホールド
回路9GによりC信号を分離し、サンプルホーk F回
路9gによりg信号を分、21I L、サンプルホール
ド回路9yによりy信号を分離する。
尚、第9図中、数字符号に添字c、g、yを付したもの
は、夫々C信号、g信号、y信号を処理する回路である
如上のサンプルホールド回路で分離された各信号は、利
得を微調整可能な増幅器10c。
g、yによって、夫り実質的に同一レベルの信号番こ1
曽幅された後、ローパスフィルり11c。
g、yにより画像信号より高い周波数のノイズ分が除去
される。
ところでC信号は、赤色の補色に対応する信号であり、
y信号は青色の補色に対応する信号である。また、第3
図に示したランプ放射光の分光分布、第4図に示した各
色分解フィルタの分光透過率曲線、第5図に示した光電
変換素子の分光感度曲線から判るように、C信号、g信
号1 y信号とも、平坦な分光分布を有する色光を平坦
な分光感度を有する光電変換素子で得た理想的な信号で
はない。従って、三原色である赤色(R)、緑色(G)
、青色(B)により忠実番こ対応する画像信号を得るに
は、c、g、yの各信号を前記分光透過率、分光感度に
対応して演算処理することが望ましい。この処理の演算
式は例えば次式で与えられる。
R工C−A 1 g      −−−−(1)G=g
−A2cmA3y  −−−−(2)B=y−A4g 
     −−−−(3)ここで、A1−A4はランプ
2の放射光の分光分布、固体カラーイメージセンサ5に
使用された色分解フィルタの分光透過率、光電変換素子
の分光感度に対応して決定される演算係数で、上記放射
光分光分布、分光透過率や分光感度が相aする装置では
相違する係数値に設定される。また使用する色分解フィ
ルタの色が相違すれば前記演算式も相違したものが使用
される。
いずれにせよ、各色に対応する光電変換素子の出力信号
を用いてできるだけ三原色に忠実に対応する信号が得ら
れる演算式を採用する事が望まれる。
如上の演算の為、第9図ではC+g+Vの信号ハ反転増
幅n 12 c 、 g 、y、  12’ c 。
g、yに順に通される。尚、13c1g+V、13’c
、g、yはクランプ回路で信号を所定のレベルにクラン
プするものである。14Rは(1)式の演算を行う演算
回路で、増幅器12’c、12gからの信号が印加され
る。
14cは(2)式の演算を行う演算回路で、増幅器12
’g;12c、12yからの信号が印加される。14B
は(3)式の演算を行う演算回路で、増幅器12’y、
12gからの信号が印加される。これにより、演算回路
14R114G、14[3からは夫々赤色に対応する信
号(R信号)、緑色に対応する信号(G信号)、5色に
対応する信号(B信号)が出力される、R,G、B信号
は、夫々増幅器15尺、15G。
15Bにより増幅された後、A/D変換器16R,16
C,16Bによりデジタル信号に変換され、画像信号と
して、画像再生装置に送られる。即ち、再生装置では変
換器16尺の出力画像信号を用いて赤色画像が、変換器
L6cの出力画像信号を用いて緑色画像が、変換器16
Bの出力画像を用いてn色画像が形成され、これら3色
の画像が重ね合わされてカラー原稿像が形成されるので
ある。この画像再生装置には上記画像信号により駆動さ
れるレーザービームや、発光ダイオードアレイ、或いは
液晶シャッタアレイを用いて感光体を露光して静電潜像
を形成し、3色のトナーで現像する電子写真方式のもの
、或いは上記画像信号により駆動されるインクジェット
ヘッド、サーマルヘッド等を使用するもの等が使用でき
る。いずれにせよ1画像再生装置には周知のものが利用
できるので、ここでは詳細な説明は省略する。
尚、フィルタ6は第1図に示したように短点【気小径結
像アレイ4とセンサ5との間の光路に配置するのが、光
源ランプ2からより遠い位置であるのでこれらフィルタ
の熱劣化を極力防止でき、またフィルタ自体を小幅とす
ることができるので好ましいが、ランプ2と原稿Oの間
の光路中、又は原稿Oと短焦点小径結像素子アレイ4と
の間の光路中に配置してもよい。
また、1iij記実施例では固体カラーイメージセンサ
5に付着させた色分解フィルタ53I。
532.533は、夫々シアン、グリーン、イエロー色
フィルターとしたが、例えば夫々第1O図に示される分
光透過率を有するレッド。
グリーン、ブルー色フィルタを使用してもよい。この場
合も、各色分解色に対応するセンサの光電変換素子の出
力を、第9図の12゜12’ 、 13 、13’ 、
 14 (添字省略)で示されたと同様な手段により演
算処理し、できるだけ原稿の三原色に忠実に対応する画
像信号を形成することが望まれる。即ち、例えばレッド
フィルタと言えども通常は純粋な赤色光のみを透過させ
るのではなく、緑色の波長領域に属する光も透過させる
。またグリーンフィルタも純粋な緑色光のみならず、赤
色、青色の波長領域に属する光も透過させ、ブルーフィ
ルタも純粋な青色光のみならず緑色の波長領域に屈する
光も透過させる。かつ光電変換素子は赤、緑、青の波長
領域に感度を有している。従って、例えばレッドフイJ
レタに対応する光電変換素子からの信号レベルからグリ
ーンフィルタに対応する光・層変換素子からの信号レベ
ルの所定割合性を差し引けば、原稿の赤色光により忠実
に対応する画像信号が形成できる。これと同様な考え方
で、以下の演算式が成立する。
R= r−81g      −−−−(4)Q=g−
B2r−B3b  −−−−(!5)B=b−84g 
     −−−−(6)(ここでr、g、bは夫々レ
ッドフィルタ、グリーンフィルタ、ブルーフィルタに対
応する光電変換素子の出力信号、B1〜B4は原稿照明
ランプ放射光の分光分布と、各色分解フィルタの分光透
過率と、光電変換素子の分光感度に対応して決定される
演算係数である。) しかしこれらの演算は絶対必要であるものではない。
いずれにせよ、如上のレッド、グリーン、ブルーの色分
解フィルタのいずれも近赤外、赤外光に相当の分光透過
率を有しているが、本発明によれば斯かる不可視光を除
去するフィルタがある為、信号r、g、bからは不可視
の近赤外、赤外光に対応するノイズ成分は殆んど除去さ
れているから、原稿の色合いにより忠実なカラー画像信
号が得られる。
尚、固体カラーイメージセンサの色分解フィルタの色は
、前記実施例では3色であるが、4色以上であってもよ
い。
尚また、前記実施例ではカラーイメージセンサの各色分
解フィルタの近紫外、紫外光に対する分光透過率は実質
的に零であるか、可視域光に対する割合が極く小さく、
またランプとして、放射光の分光分布の近紫外、紫外光
に関する割合か可視光、近赤外光、赤外光の割合に比べ
て極く小さいハロゲンランプを使用したため、センサの
各色分解色に対応する信号に対する不可視光としての近
紫外、紫外光の影響は無視できた。従って近紫外、紫外
光除去フィルタは前記実施例では必要ない。しがし、光
電変換素子が近紫外光、紫外光に対しても十分な感度を
イ1し、各色分解フィルタも近紫外、紫外光にかなりの
分光透過率を有し、そしてランプの放射光の分光分布に
於ける近紫外、紫外光に対する割合も高い場合は、各色
分解色に対応する信号にこれら近紫外、紫外光に対応す
るノイズ成分か混入する事を防止する為、光路中に近紫
外光、紫外光を除去するフィルタを設けることが好まし
い。尚、第7図、第8図に示す特性を有するフィルタに
よりこれら近紫外光も紫外光も実質的に除去できる。
尚、第1図で2〜7の諸手段は可動キャリッジ17に一
体的に取り付けられており、このキャリッジ17は原稿
読取り動作時、センサ5の長手方向(主走査方向)と実
質的に垂直な副走査方向(矢印A)に移動し、原稿を走
査する。
又は、原稿台lを、或いは原稿O自身を副走査方向に移
動させて原稿を読取るようにしてもよい。
(効 果) 未発明によれば、筒中な構成により、カラー原稿の色合
いにより忠実に対応するカラー画像信号を形成すること
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の説明図、第2図は固体カラ
ーイメージセンサの一例の説明図、第3図はハロゲンラ
ンプ放射光量の分光分4jの説明図、第4図は第2図の
センサの色分解フィルタの分光特性の説明図、第5図は
第2図のセンサの充電変換素子の分光4¥性の説明図、
第6図は不可視光除去フィルタの一例の説明図、第7図
は近赤外光除去フィルタの一例の分光特性の説明図、第
8図は赤外光除去フィルタの一例の分光特性の説明図1
第9図はセンサの出力信号の処理回路例の説明図1第1
0図は色分解フィルタの別の例の分光特性の説明図であ
る。 0はカラー原稿、 2は光源。 4は結(象素子、 5は固体カラーイメージセンサ、 6はイく可視光除去フィルタ、 −漕長 (nm) 第しロ −5α五(rrrn) 一5I五(nmλ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)固体カラーイメージセンサと、原稿照明光源から
    原稿を経て上記固体カラーイメージセンサに到る光路の
    中に配置された不可視光除去フィルタ手段と、を備えた
    原稿読取装置。
  2. (2)前記不可視光除去フィルタ手段は赤外光除去フィ
    ルタ部と近赤外除去フィルタ部とを有している特許請求
    の範囲第1項記載の原稿読取装置。
  3. (3)前記赤外光除去フィルタ部と近赤外除去フィルタ
    部は一体になっている特許請求の範囲第1項記載の原稿
    読取装置。
JP60238904A 1985-10-25 1985-10-25 原稿読取装置 Pending JPS6298964A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60238904A JPS6298964A (ja) 1985-10-25 1985-10-25 原稿読取装置
US07/628,942 US5166784A (en) 1985-10-25 1990-12-14 Original reading apparatus, having a filter, for reading a color original

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60238904A JPS6298964A (ja) 1985-10-25 1985-10-25 原稿読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6298964A true JPS6298964A (ja) 1987-05-08

Family

ID=17036996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60238904A Pending JPS6298964A (ja) 1985-10-25 1985-10-25 原稿読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6298964A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57119577A (en) * 1981-01-16 1982-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Color image pickup device
JPS5979676A (ja) * 1982-10-27 1984-05-08 Canon Inc 多色画像情報読み取り装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57119577A (en) * 1981-01-16 1982-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Color image pickup device
JPS5979676A (ja) * 1982-10-27 1984-05-08 Canon Inc 多色画像情報読み取り装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6094281A (en) Image reading device with offset faces for visible and non-visible light sensors
JP3083013B2 (ja) イメージセンサ及び画像情報処理装置
JP3227249B2 (ja) イメージセンサ
JPH11313334A (ja) 固体撮像装置
US5166784A (en) Original reading apparatus, having a filter, for reading a color original
JPS6298964A (ja) 原稿読取装置
JPS6298965A (ja) 原稿読取装置
JP3420555B2 (ja) イメージセンサ及び画像情報処理装置
JPS6298963A (ja) 原稿読取装置
JP2506654B2 (ja) カラ−原稿読取装置
JP2005184293A (ja) 固体撮像装置及びそれを用いた画像読取システム
JPS59188650A (ja) カラ−スキヤナ−におけるカラ−バランス方法
JPH07123205A (ja) 画像読取装置
JPS59230366A (ja) カラ−読取装置
JP2879123B2 (ja) 画像入力装置
JPS60137166A (ja) カラ−画像読取装置
JPH01209878A (ja) カラー画像読取装置
JPH01190170A (ja) カラー画像読み取り装置
JPH01265775A (ja) カラー画像読取装置
JPH01143557A (ja) 画像読取装置
JPS5957562A (ja) 原稿読取り装置
CN108683893A (zh) 利用量子点技术扩展cmos摄像机中传感器色域的方法
JPS59143466A (ja) 光電変換装置
JPH04100475A (ja) 画像入力装置
JPS61232761A (ja) カラ−原稿読取方法