JPH01265775A - カラー画像読取装置 - Google Patents

カラー画像読取装置

Info

Publication number
JPH01265775A
JPH01265775A JP63095176A JP9517688A JPH01265775A JP H01265775 A JPH01265775 A JP H01265775A JP 63095176 A JP63095176 A JP 63095176A JP 9517688 A JP9517688 A JP 9517688A JP H01265775 A JPH01265775 A JP H01265775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
photoelectric conversion
light
filter
reflected light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63095176A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichiro Sakamoto
孝一郎 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP63095176A priority Critical patent/JPH01265775A/ja
Publication of JPH01265775A publication Critical patent/JPH01265775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、多色の文字或は画像を光学的に読取り色信号
を出力するカラープリンタの入力装置などに利用される
カラー画像読取装置に関するものである。
従来の技術 近年、カラー画像の読取り、印刷が可能なコピー機や印
字プリンタ等が求められるようになり、このような機器
の読取装置としてカラー画像読取装置が開発された。
そこで、・従来のカラー画像読取装置の第一の例を第8
図に基づいて説明する。まず、このようなカラー画像読
取装置1では、ケース2の内部に、発光部である赤色L
ED3.緑色L ED4 、、青色蛍光板5及びロッド
レンズアレイ6が、例えば、多色の画像7が画かれた読
取面であるホワイトボード8に対向するように配されて
いる。さらに、このロッドレンズアレイ6の集光位置に
は光電変換部である光電変換素子9がイメージセンサ1
.O上に形成されている。
このような構成において、カラー画像読取装置1の画像
読取動作は、まず、発光部3,4.5が時分割点灯して
発する光の三原色に相当する赤色光11.緑色光12.
青色光13がそれぞれ画像7を1ラインずつ順次照射す
る。そして、画像7に対応した各色の反射光14がロッ
ドレンズアレイ6により光電変換素子9上に集光される
。そこで、光電変換素子9は発光部3,4.5に同期し
て各色の反射光11を読取り、適宜色信号である電気信
号を出力して画像7の読取りが行なわれる。
つぎに、従来のカラー画像読取装置の第二の例を第9図
及び第10図に基づいて説明する。このようなカラー画
像読改装W15の構成は、発光部が1個の白色光源16
よりなり、ロッドレンズアレイ6と光電変換素子9との
間にモザイクフィルタ1.7が配されている。このモザ
イクフィルタ17は第10図に示すように、光の三原色
に相当する赤フイルタR1緑フィルタG、青フィルタB
によって形成されている。これら各1色のフィルタ毎に
、その下に光電変換素子9が1個ずつ配され、これら3
個の光電変換素子9で1つの読取画素に相当する。また
、他の各光学部材の配置は前記カラー画像読取装置1と
同様である。
このような構成において、カラー画像読取装置15の画
像読取動作は、まず、白色光源16が発する白色光18
が画像7を照射する。そして、画像7の各色に対応した
反射光19がロッドレンズアレイ6によりモザイクフィ
ルタ17を介して光電変換素子9上に集光される。そこ
で、各色の反射光19は、各カラーフィルタR、’ G
 、 Bの内、相当する色のフィルタを透過して、その
下に配された各光電変換素子9に読取られる。そして、
適宜色信号である電気信号を出力して画像の読取りが行
なわれる。
しかし、上述のようなカラー画像読取装置1゜15はそ
れぞれ問題を有し、例えば、第一の例のカラー画像読取
装置では、3個の発光部を用いているので、1ラインの
読取りに3回の主走査を要し、読取動作が遅い。一方、
第二の例のカラー画像読取装置ては、1つの読取画素を
、各フィルタR,G、Bを取付けた3個の光電変換素子
で構成するので、光電変換素子及びフィルタの数が膨大
な一3= ものとなり、装置が高価となる。
そこで、このような欠点を補正したものとして、本出願
人により出願されている、特願昭63−9136号の特
許出願[カラー画像読取装置及び印字装置Jに開示され
ているようなカラー画像読取装置がある。このカラー画
像読取装置20を先行技術として第11図ないし第12
図に基づいて説明する。ケース21には開口部22が開
いており、発光部である白色光源23はこの開口部22
に向かってのみ白色光24を照射するように反射板25
に略凹まれている。また、ロッドレンズアレイ26は前
記開口部22に対向するように取付けられ、このロッド
レンズアレイ26が反射光27を集光する位置にイメー
ジセンサ28上に形成された光電変換部である光電変換
素子29が存している。一方、このイメージセンサ28
の下には、駆動回路を形成するプリント配線基盤3oが
前記イメージセンサ28に接続されて配設されている。
このような構成において、その動作は第13図に示すよ
うに、白色光源23によりホワイトボート8に照射され
た白色光24が画像7に反射され、画像7に対応した各
色の反射光27となる。この各色の反射光27は前記ロ
ッドレンズアレイ26により光電変換素子29上に集光
される。この光電変換素子29は反射光27を電気信号
に変換する。このとき、この電気信号の出力は、画像7
の各色毎に異なる反射光27の光強度に比例する。
さらに、この電気信号はAMP/ADC回路31により
増幅、デジタル化されて信号処理回路32に至る。この
信号処理回路32は後述する基準信号回路33と接続し
ており、電気信号にシェーディング補正などの補正を行
ない、さらに、複数の色信号の内から−っを選択的に、
例えば、カラーインクプリンタなどの出力機器34に出
力する。
つぎに、信号処理回路32及び基準信号回路33の働き
について第14図ないし第16図に基づいて説明する。
第14図は光電変換素子29にアモルファスシリコン膜
を使用した時の分光感度曲線であり、その感度のピーク
は波長約600 n、 mである。また、第15図は白
色光源23の発光スベクトル強度分布曲線であり、波長
約600nmにピークを持ち、約450 n m以下は
多分に発光スペクトル強度が低くなっている。一方、第
16図はホワイトボード8にホワイトボードを用いてこ
の反射率を100に換算し、画像7を赤マーカ。
青マーカ、黒マーカで画いた時の各色の分光反射率を相
対的に示したものである。
そこで、上述のような条件において、AMP/ADC回
路31から出力される各色毎の電気信号の出力レベルを
第17図、第18図に示す。この時、第17図は前記分
光反射率のグラフと同様に、ホワイトボードの出力値を
100に換算し、赤マーカ、黒マーカ出力値を、相対的
に出力レベルとして示したものである。信号処理回路3
2は、基準信号回路33に設定した各しきい値と、この
出力レベルとを比較して色信号を出力する。そこで、予
めこの各色毎に異なっている出力レベルに対応させて、
例えば、ホワイトボードと赤マーカとを区分するしきい
値35.赤マーカと黒マーカとを区分するしきい値36
等が設定される。同様に、第18図はホワイトボードに
対する、青マーカ。
黒マーカの出力レベルを示したものである。ここでも、
ホワイトボードと青マーカとを区分するしきい値37.
青マーカと黒マーカとを区分するしきい値38が設定さ
れる。
発明が解決しようとする問題点 先行技術である特願昭63−9136号で例示したよう
なカラー画像読取装置は、発光部は1個なので読取動作
が速やかであり、なおかつ、1つの読取画素を3個の光
電変換素子と3個のフィルタとで構成する必要がないの
で、光電変換素子やフィルタなどの部品数が膨大なもの
とならない等、効果的なものである。ここで、例えば、
ホワイトボードに色マーカで画いた画像を読取る場合は
、各色のマーカやホワイトボード等の光電変換後の出力
レベルが、それぞれ、大きく隔たっていると、しきい値
の設定は容易である。しかし、例えば、赤マーカとホワ
イトボードとの出力レベル、或は、青マーカと黒マーカ
との出力レベル等は近似しているので、これらを区分す
るしきい値の設定は微妙である。このように、実際に機
器を使用する時には読取る色の光電変換後の出力レベル
に近似するものが存することが多く、そのためにしきい
値の設定が困難となっている。
問題点を解決するための手段 多色の文字或は画像が画かれた読取面に対面するよう発
光部を設け、読取面からの反射光をその各色毎の光強度
に対応した出力の電気信号に変換する光電変換部を形成
し、複数の色に対応して設定されたしきい値が記録され
た基準信号回路を設け、電気信号をその各出力毎にしき
い値と比較して複数の色信号の内から一つを選択的に出
力する信号処理回路を設けたカラー画像読取装置におい
て、各色毎の反射光強度に対応した分光透過特性のフィ
ルタを発光部から光電変換部に至る光路上に設けた。
作用 本発明のカラー画像読取装置は、各色毎の反射光強度に
対応した分光透過特性のフィルタを発光部から光電変換
部に至る光路上に設けたことによ=8− リ、読取面を照明する発光部は1個でも良いため、読取
動作が速やかであり、1つの読取画素を3個の光電変換
素子と3個のフィルタとで構成することを要しないので
、部品数は膨大な数とならず、画像が反射した光の光強
度を各色毎に大きく異なったものとできるので、各色を
光電変換した出力・レベルに格差を設けることができる
ものである。
実施例 本発明の第一の実施例を第1図ないし第5図に基づいて
説明する。なお、前述の従来例で説明した部分と同一部
分は同一符号を用い、説明も省略する。
まず、本実施例のカラー画像読取装置39では、例えば
、ロッドレンズアレイ26と光電変換素子29との間隙
に、ライトブルーフィルタ40を配設する。また、他の
各光学部材の構成は、前述の先行技術のカラー画像読取
装置20と同様である。
ここでは、カラー画像読取装置39を副走査方向、つま
り、第2図中左右方向に移動可能に読取面であるホワイ
トボード8に取付けた例に基づいて説明する。
このような構成において、その読取動作は第3図に示す
ように、発光部23から発せれた光が反射光27となる
までは先行技術と同様である。そして、この反射光27
が、ライトブルーフィルタ40に入射し、これを透過す
る。そこで、反射光27は、ライトブルーフィルタ40
の分光透過特性に対応したスペクトル強度分布の透過光
41となり、光電変換素子29上に集光される。
そこで、第4図に本実施例のライトブルーフィルタ40
の分光透過特性を示す。ここで、分光透過曲線りは、波
長が約600nm付近で落ちこみ、この前後の波長域の
透過率が低いことがわかる。
また、第5図に従来例に相当する、ライトブルーフィル
タ40が光路上に存しない場合の、各色毎の電気信号の
出力レベルa及び本実施例の出力レベルbを、各色毎に
並べて示す。なお、これらの出力レベルbは、出力レベ
ルaからの減衰量を示すため、ホワイトボードの出力値
を100に換算することはしないものとする。
そこで、光路上にライトブルーフィルタ4oが存するこ
とにより、ホワイトボード、黒マーカの出力レベルは、
僅かに低下し、赤マーカの出力レベルだけが、大幅に低
下していることがわかる。
すなわち、本実施例のカラー画像読取装置39は、ホワ
イトボードと赤マーカとの出力レベルに格差が生じ、か
つ、赤マーカと黒マーカとの出力レベルも大きく隔たっ
て、各色の出力レベル差が略均等な状態となっている。
従って、ホワイトボードと赤マーカとを区分するしきい
値42及び赤マーカと黒マーカとを区分するしきい値4
3が容易に設定できることがわかる。
この理由としては、赤色光は波長が長く、第16図に例
示したように、赤マーカの反射率は光の波長約600n
m付近にピークを持ち、これ以下では大幅に低下してい
る。そこで、波長約600nm付近の分光透過率が低い
ライトブルーフィルタ40を用いたことにより、赤マー
カの反射光強度が低下し、各色の出力レベルに大きな格
差が発生したと考えられる。
11一 つぎに、本発明の第二の実施例を第6図ないし第7図に
基づいて説明する。なお、前述の従来例及び第一の実施
例で説明した部分と同一部分は同一符号を用い、説明も
省略する。
本実施例のカラー画像読取袋W(図示せず)では、第6
図に示したような分光透過特性のシアンフィルタ(図示
せず)を使用し、その構成は、前述の第一の実施例と同
様である。
そこで、第6図に、このシアンフィルタの分光透過特性
を示す。ここで、このシアンフィルタの分光透過曲線S
は、波長が約500nm以」二で下降し、これ以下の波
長域では透過率が高いことがわかる。
さらに、第7図に、従来例に相当する各色毎の電気信号
の出力レベルa、及び、本実施例の出力レベルbを示す
。ここでは、光路上にシアンフィルタが存することによ
り、ホワイトボードと黒マーカとの出力レベルが多分に
低下し、青マーカの出力レベルは僅かしか低下していな
いことがわかる。なお、前述のように、実際の機器でし
きい値を設定する際は、ホワイトボードの出力値を10
0に換算して、各色マーカの出力レベルを相対的に求め
て行なっている。そこで、本実施例のように、ホワイト
ボードの出力値が低下した場合は、これを100に換算
すると、相対的に、各色マーカの出力レベルは上昇する
ことになる。すなわち、本実施例のカラー画像読取装置
は、青マーカと黒マーカとの出力レベルに格差が生じ、
かつ、ホワイトボードと青マーカとの出力レベルも大き
く隔たった、各色の出力レベル差が略均等な状態となフ
ている。従って、ホワイトボードと青マーカとを区分す
るしきい値44及び青マーカと黒マーカとを区分するし
きい値45が容易に設定できることがわかる。
この理由としては、青色光は波長が短く、第16図に例
示したように、青マーカの反射率は、他の色マーカと異
なり波長約500nm以下で上昇している。そこで、波
長約500nm以下の分光透過率が高いシアンフィルタ
を用いたことにより、青マーカ以外のものの反射光強度
が低下し、各色の出力レベルに大きな格差が発生したと
考えられる。
本実施例のカラー画像読取装置では、上述のようなフィ
ルタを本体に取付けたものを例示したが、本発明はこれ
に限定されるものではなく、例えば、各種の分光透過特
性を持った複数のフィルタから所望のものを選択、交換
可能なカラー画像読取装置を形成することにより、様々
な色の読取りを可能とすることも期待できる。
また、予め読取りに使用する読取面及び画像の種類を予
測し、この読取面及び画像と同様な色。
反射光強度を示す各種基準板を用意して、これを基にし
きい値を設定することにより、様々な画像の読取りに対
応可能となる。
発明の効果 本発明は、カラー画像読取の発光部から光電変換部に至
る光路上に、各色毎の反射光強度に対応した分光透過特
性のフィルタを設けたことにより、読取面を照明する発
光部は1個でも良いため、読取動作が速やかで、読取り
に要する時間が短く、1つの読取画素を3個の光電変換
部と3個のフィルタとで構成することを要しないので、
部品数が膨大な数とならず、機器が安価となり、読取る
画像の各色の反射光強度が各々大きく異なり、各色の反
射光を光電変換した各出力レベルに格差を設けることが
できるので、各しきい値の設定が容易な、カラー画像読
取装置を提供可能等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第一の実施例の断面図、第2図は斜視
図、第3図は動作説明図、第4図はフィルタの分光感度
曲線登示す特性図、第5図は各色の電気信号出力としき
い値との関係を示す説明図、第6図は第二の実施例のフ
ィルタの分光透過曲線を示す特性図、第7図は各色の電
気信号出力としきい値との関係を示す説明図、第8図は
従来の第一の例の断面図、第9図は従来の第二の例の断
面図、第10図は要部の平面図、第11図は先行技術の
一例を示す断面図、第12図は一部を切欠いた要部の斜
視図、第13図は動作説明図、第14図は光電変換素子
の分光感度曲線を示す特性図、第15図は発光部の発光
スペクトル強度分布を示す特性図、第16図は各色のマ
ーカの分光反射率を示す特性図、第]−7図は各色の電
気信号出方としきい値との関係を示す説明図、第18図
は各色の電気信号出力としきい値との関係を示す説明図
である。 7・・・画像、8・・・読取面、23・・発光部、27
・・反射光、29・・・光電変換部、32・・・信号処
理回路、33・・・基準信号回路、39・・カラー画像
読取装置、40・・・フィルタ、42〜45・・しきい
値出 願 人   東京電気株式会社 16一 −鍜腐7(転)4#ろ 一ヨヨR項S口p−)七−=ミ 弧 壬 一讐叫、頓併6 −おRN$咄0ど献 追長(TLTrL)− !、 、/6図 ズリ配(孔π〇−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 多色の文字或は画像が画かれた読取面に対面するよう発
    光部を設け、前記読取面からの反射光をその各色毎の光
    強度に対応した出力の電気信号に変換する光電変換部を
    形成し、複数の色に対応して設定されたしきい値が記録
    された基準信号回路を設け、前記電気信号をその各出力
    毎に前記しきい値と比較して複数の色信号の内から一つ
    を選択的に出力する信号処理回路を設けたカラー画像読
    取装置において、前記各色毎の反射光強度に対応した分
    光透過特性のフィルタを前記発光部から前記光電変換部
    に至る光路上に設けたことを特徴とするカラー画像読取
    装置。
JP63095176A 1988-04-18 1988-04-18 カラー画像読取装置 Pending JPH01265775A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63095176A JPH01265775A (ja) 1988-04-18 1988-04-18 カラー画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63095176A JPH01265775A (ja) 1988-04-18 1988-04-18 カラー画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01265775A true JPH01265775A (ja) 1989-10-23

Family

ID=14130440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63095176A Pending JPH01265775A (ja) 1988-04-18 1988-04-18 カラー画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01265775A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6865000B2 (en) Image reading apparatus for grouping sensors according to characteristics
US5504592A (en) Color expressing method, color image reading apparatus and color image processing apparatus
US4907078A (en) Method for reproducing color images which are distinguishable in a document having only two colors
JPH01265775A (ja) カラー画像読取装置
JPS6128260B2 (ja)
US20050094168A1 (en) Fluorescent color scanning method for use in a scanner
JP2007208908A (ja) スキャナー装置
JP3200093B2 (ja) カラー画像処理装置
JPH01209878A (ja) カラー画像読取装置
JPH06205159A (ja) 画像読取装置
US6646248B2 (en) Photosensitive imaging apparatus sensitive to orange light
JPS59188650A (ja) カラ−スキヤナ−におけるカラ−バランス方法
JP2506654B2 (ja) カラ−原稿読取装置
JPH01185068A (ja) カラー画像読取及び印字装置
JPS6298965A (ja) 原稿読取装置
JP2005184293A (ja) 固体撮像装置及びそれを用いた画像読取システム
JPS6298964A (ja) 原稿読取装置
JP2798449B2 (ja) 画像読取装置
CN108683893A (zh) 利用量子点技术扩展cmos摄像机中传感器色域的方法
JPS60137166A (ja) カラ−画像読取装置
JPH06225316A (ja) カラー光電変換装置
JPS62154863A (ja) 画像処理装置
JPH01213072A (ja) 複写装置
JPH01190170A (ja) カラー画像読み取り装置
JPH03108866A (ja) 読取光学系