JPS6296982A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS6296982A
JPS6296982A JP61255142A JP25514286A JPS6296982A JP S6296982 A JPS6296982 A JP S6296982A JP 61255142 A JP61255142 A JP 61255142A JP 25514286 A JP25514286 A JP 25514286A JP S6296982 A JPS6296982 A JP S6296982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
photoreceptor
stage
image
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61255142A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0569427B2 (ja
Inventor
Goro Oda
小田 五郎
Haruhiko Ishida
晴彦 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61255142A priority Critical patent/JPS6296982A/ja
Publication of JPS6296982A publication Critical patent/JPS6296982A/ja
Publication of JPH0569427B2 publication Critical patent/JPH0569427B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、反転現像プロセスによシ像担持体上に一旦画
像を形成したのち、この画像を転写材に転写するように
した画像形成装置の改良に関する。
[発明の技術的背景とその問題点] 近年、レーデプリンタは電子計算機の出力記録用等に多
用されている。
通常、露光光線として半導体レーデ光線等を用いる場合
には、像担持体としての感光体に形成した静電潜像の電
荷放電部に帯電電荷と逆極性に帯電した着色粉体(トナ
ー)を付着させて現像する反転現像プロセスを採用して
いる。
しかしながら、従来の反転現像プロセスは第1図に示す
ように(1)帯電→(2) i光→(3)現像→(4)
転写→(5)清掃→(6)除電→(1)帯電を繰返すこ
とにより連続的に画像形成が行なえるようにしている。
なお、図中1は像担持体としての感光体、2は帯電チャ
ージャ、3は露光光源、4は現像ローラ、5は転写チャ
ージャ、6は剥離チャージャ、7はクリーニングブレー
ド、8は除電ランプ、Pは転写材、aは着色粉体(トナ
ー)を示す。
このように従来においては除電ランプ8による光除電工
程を転写チャージャ5による転写工程の後に行なうよう
にしており、転写材Pが感光体1から剥離されるときに
はまだ、感光体1の除電がなされていない。なお、半導
体レーザ光源等により線画的に電荷が除去された部分に
着色粉体a・・・を付着する反転現像プロセスにおいて
は、現像工程後、感光体1のほとんど全体に亘って電荷
が除去されずに残った状態にある。
したがって、この状態で転写材Pに粉体像を転写した場
合、転写材Pが感光体1上の電荷にょシはぼ全体に亘っ
て静電吸着されて感光体1からの剥離がしずらくなシ、
ソヤムの機会が多くなる。
また、転写材Pを感光体1から剥離したとき感光体1と
転写材Pとの間に生じる放電作用によって粉体像が乱れ
るといった問題がある。
[発明の目的] 本発明は、上記事情にもとづきなされたもので、その目
的とするところは、反転現像プロセスにより像担持体上
に一旦画像を形成したのち、この画像を転写材に転写す
るようにしたものにおいて、転写材の剥離が容易に行な
えるとともに剥離時に生じる放電現像による粉体像の乱
れもない良好な画像形成が行なえる画像形成装置を提供
しようとするものである。
[発明の概要] 本発明は、かかる目的を達成する丸めに、像担持体への
光除電工程を作像プロセス上から見て現像工程と転写工
程との間に設け、転写材の剥離前に像担持体上の電荷を
除去するようにしたものである。
[発明の実施例] 以下、本発明を第2図〜第6図に示す一実施例を参照し
て説明する。
第5図は画像形成装置としてのレーデグリンタを示す。
図中20は本体であり、この本体2o内には像担持体と
してのドラム状感光体21が設けられているとともにこ
の感光体21の周囲にはその回転方向に沿って帯電チャ
ージャ22、レーデ露光装置23のビーム照射部、現像
装置24、除電ランプ25、転写チャージャ26、およ
び剥離チャージャ26が順次配設されている。
上記レーザ露光装置23はレーデ発振器(図示しない)
から発振したレーザビーム28をレーデスキャンモータ
29で走査するとともにFQレンズ30、第1ミラー3
1、および第2ミラー32を介して感光体2上に照射す
るようになっている。
また、上記現像装置24は第1の現像ロー233および
第2の現像ローラ34を有した構成となっている。
一方、本体1内下部にはカセット35が装着されていて
取出しロー236を介して転写材Pが順次1枚ずつ取出
されるようになっている。この取出ローラ36によって
取出された転写材Pは上記感光体21の局面かつ回転方
向KGうよう5字状に曲げて形成された搬送路37を介
して本体1の上部に設けられたトレイ38に向けて搬出
されるようになっている。
また搬送路37の上流側にはアライニングローラ対39
h、39bが、また、下流側には定着器40、および排
出ローラ対41h、41bが配設されている。さらに、
アライニングローラ対39a。
39bの前後にはアライニングローラ前ガイド対42a
、42bおよび転写前ガイド対43h、43bが、また
、定着器4oの前後には定着器前がイド44および排出
ローラ前ガイド対45a、45bが配設されている。ま
た、上記転写前ガイド対43m、43bに対応して転写
前センナ46が、また、排出ローラ前がイド対45t、
、45bに対応して排出ローラ前センサ47が配置され
ている。
さらに、上記アライニングローラ前ガイド4.?b、ア
ライニングローラ39b1転写前ガイド43b1転写チ
ヤージヤ26.14離−y−ヤーゾヤ27、および定着
器前ガイド44は支軸48を支点として回動自在なフレ
ーム(図示しない)に取着されており、2点鎖線で示す
ように全体を本体2Qに形成されたメインテナンス用開
口部49側に変位するようになっている。
図中50は搬送路37に対向して形成されたメインテナ
ンス用開口部49を開閉するアクセスドアであシ、2点
鎖線で示すように支軸51を支点として大きく外方に回
動変位し得る構成となっている。
また、上記排出ローラ前ガイド45aおよび排出ローラ
41aは支軸52を介して本体1に枢支されたカバー5
3に取着されていて、2点鎖線で示すように回動変位す
るようKなっている。
なお、上記感光体2の周速は133.3m/秒、感光体
2の直径78ffill、感光体2上のレーザパワーは
3.5mWである。
さらに、この画像形成装置においては、連続した1つの
記録画像の感光体2の回転方向に沿う最長画像長よシも
感光体2の局長が短くなっておシ、また、感光体2の表
面の画像転写領域を像形成領域よシ大として完全にカバ
ーするようになっている。
つぎに、本装置の動作について説明する。印字命令が本
装置に伝達されると、まず、駆動モータが回転し、装置
の各部分が動きだす。同時に帯電チャージャ22、及び
、除電ランf25がSW・ONされる。こうして、帯電
チャージャ22により一様に■帯電された感光体21に
レーデ光28がスキャナ29により走査され、感光体2
1にネがティグ(Negativ@)な静電潜像が形成
される。
今、感光体21の回転速度をωラジアン:/s@eとし
、帯電チャージャ22と第1現像ローラ33の位相差θ
1ラジアンとすると、θ、/ω秒後静電潜像の先端部が
第1現像ローラ33に到達する。このとき、第1現像ロ
ーラ33、及び第2現像ロー234に現像バイアスVが
印加される。現像バイアスVは、−感光体21の未露光
部の表面電位v0の約半分v0/2に設定されている(
o<v<va )。したがって前記のレーザ光28によ
り露光され、形成された静電潜像の露光部には帯電極性
と同一の極性、つ!シ、■帯電された着色粉体(トナー
)が吸着され、上記静電潜像の未露光部には粉体は吸着
されず、つま)、ネガティブな静電潜像が第11及び第
2の現像ローラ33.34で現像される。一方、感光体
21上の前記#電層像の移動に同期され、カセット(転
写材収納容器)35よシ、転写材Pが取出しロー236
によりアライニングローラ対39m 、39bに向って
送シ出される。
さらに、転写材Pと前記静電潜像は、予め設定されたタ
イミングでアライニングローラ対39&。
39bが回転されることにより、レジストレーションさ
れて像転写位置まで移動する。転写材Pが像転写位置に
到達すると、つまり現像バイアスVが印加されてからθ
、/ω秒(ここでθ、は第1現像ロー233と転写チャ
ージャ26の位相差である)経過すると、転写チャーツ
ヤと剥離チャージャ(転写材除電チャージャ)27が同
時にSW・ONされる。こうして、転写材Pの裏面よシ
e電荷が印加され、転写材Pの電位が下降し、これによ
って、感光体21上の現像された粉体像が転写材P上に
移動する。この後転写材Pは■1kVにバイアスされた
ACチャージャの剥離チャーツヤ27によって、除電さ
れて感光体21よシ剥離された後、定着器前がイド44
に沿って上昇し定着器40の加熱ローラに挟持される。
ここで、転写材Pの粉体像は溶融し、転写材Pに定着さ
れる。
この後、転写材Pはさらに排出ローラ対41a。
41bに回転挟持され、装置外に排出され、トレイ38
上に積載される。
一方、転写材Pに転写された粉体像の一部が感光体21
上に残る。この感光体21上の転写残り粉体の挙動につ
いて、第3図の感光体21のくり返し使用プロセスに溢
って説明する。上述した説明によ)、各工程は(1)→
(2)→(3)→(4)→(5)と転写工程(5)マで
進んでいる。ここでは、(5)の転写工程からさらに、
もう1シ一ト印字記録の動作される場合における、本実
施例装置の感光体2ノのくシ返し使用方法について述べ
る。転写工程(5)で感光体2ノ上に反転現像された粉
体像はほとんど大部分が転写材Pに転写する。しかし、
図示するように一部の粉体は感光体21に残る。ここで
、感光体21の吸着電荷は予め除電工程(4)でほとん
ど全て放電された状態にあシ、ついで帯電工程(1)に
おいて、感光体21、及び感光体21上の残存粉体は一
様に帯電されることになる。しかし、第4図および第5
図の実験結果より次のことが明らかになった。つまり、
感光体21上にD = 1.3ぐらいの濃度で現像され
た粉体層が上から感光体21に帯電した場合、大部分の
電荷は粉体層を通過して、感光体21の表面を一様に帯
電してしまうという事実である。第4図は実験装置の概
略図で、+400Vにバイアスを印加した、二成分の現
像ローラ60で感光体21にD = 1.3−4で一様
に黒色トナーを付着させている状態を示す。この後、感
光体21上の粉体層の上から帯電チャージャ61により
一様に■帯電する。次に、粉体層の上から、表面電位計
Aで感光体の表面電位を測定する。これが第5図の図の
横軸で示した値である。さらに、この後、感光体21上
の粉体層をクリーニングブレード62で完全に除去し、
粉体層のなくなった感光体21の表面電位を、表面電位
計Bで測定する。
これが第5図の縦軸の値である。表面電位計Aでの電位
が+700Vのとき、表面電位計Bによる電位は約+5
oov″′Cある。したがって、この状態では、粉体層
の担った表面電位は約+200Vになる。しかし、実際
は、感光体21のSeとクリーニングブレード62のウ
レタンプムとの摩擦帯電によシ、感光体21は約−10
0vに帯電することが分っているため、実際に粉体層の
担った上記表面電位は約100vになる。すなわち、感
光体2ノ上に、D = 1.3の濃度で粉体層を付着さ
せた上から帯電しても帯電電荷はほとんど大部分感光体
21の表面にいってしまうということが分る。
まして、本実施例のように転写残シ粉体の濃度は極めて
薄い。したがって、本実施例のように感光体21上の残
存粉体層の上から帯電しても、感光体21は一様に帯電
されうるし、帯電電荷は大部分、残存粉体層の下側にま
わシ込んでしまう。次に再び第3図の感光体21のくシ
返し使用プロセスにもどると、次の露光工程(2)にお
いて、前記した帯電した感光体2ノが露光される。この
場合、露光部に、先に述べた転写残シ粉体が存在するこ
とはありうることである。そこで、一様に帯電した感光
体21に一様にペタ現象(感光体の濃度D=1.3)L
、これを転写チャーシャ26の強さを変化させて転写効
率を変え、転写残シ粉体層の上からさらに+750vに
なるように両帯電した後、レーデ露光した時の感光体2
1の表面電位を調べた。この実験結果が第6図に示され
ている。このときの条件は、帯電後露光前ドラム電位7
50 V。
感光ドラムの現像濃度D=1.3、現像バイアス400
V、  ドラム感度;半減露光量1.5μJ7に罵、レ
ーデパワー;5.6μJ7に1(ドラム表面)第6図か
ら分るように、転写効率約70%以上では感光体2ノの
表面電位は約80Tぐらいまで落ちてしまう。これは、
正常露光時の感光体2ノの残留電位と全く同じである。
つまシ、転写効率が70%以上になると、感光体21上
の転写残り粉体層は露光に悪影響を与えないことがわか
る。したがって、露光工程(2)では、露光部に転写残
り粉体が存在しても静電潜像の形成にあまり悪影響を与
えないということがわかる。こうして、次の現像工程(
3)に到達する。ここで、前述した第4図、第5図およ
び第6図の実験にもとづいて、また、実際に印字記録実
験でも、次のことが確認され丸。本実施例のよりな二成
分反転現像プロセスにおいては、静電潜像の帯電部に存
在する転写残り粉体は現像工程(3)で感光体21よシ
除去され、上記静電潜像の露光・放電部には帯電と同極
性に帯電した粉体が吸着する。すなわち、静電潜像の現
像と同時に、感光体21の清掃が行なわれるということ
が確認されたのである。この理由について考えてみると
次のようになる。まず、帯電工程(1)では感光体21
は一様に+v0に帯電された。この後、露光工程(2)
にかいて、露光部に転写残)粉体層が存在しても第6図
の説明から分るよ5に、感光体21の露光部表面電位は
露光残留電位まで下降している。
一方、未露光部においては大部分の帯電電荷が転写残り
粉体層の下側の感光体21の表面に、一様に吸着するよ
うになることは、第4図および第5図の実験から知れ、
かつ、この未露光部の表面電位は+v0テある。ココで
、はぼv=ve/z (o<v<vo)にバイアスされ
た現像ローラss、(s4)により、先に静電潜像の形
成された感光体21の表面が摺でられる。したがって、
静電潜像の未露光・帯電部では、感光体21から現像ロ
ーラ33(34)に向う電界が発生する。この電界内に
、先に述べた未露光部の転写残り粉体は置かれており、
自らも帯電極性と同極性に帯電しているために、感光体
表面よシ離脱し、現像ロー2側3J、C34)に移動す
るのである。これが感光体21の清掃作用である。
なお、本実施例では、第1現像ロー233と第2現像ロ
ーラ34を有しているため、感光体21の上述した清掃
作用はきわめて完全に実行される。
第1現像ローラ33よシ見れば、第2現像ローラ34は
、上記清掃作用の点からみて、清掃補助手段として見る
こともできる。
一方、静電潜像の露光・放電部では、現像ローラs s
 、(34)から感光体21に向う電界が発生する。本
実施例の二成分現慮剤では、キャリアが現像ローラs 
s 、(、y4)の磁場の力で現像ローラs 、? 、
(34)に保持され、粉体はこのキャリアと摩擦帯電し
て、■に帯電し、キャリアの鏡像電荷(e)によシ、キ
ャリア表面に電気的に吸着している。この■帯電した着
色粉体が上記した現像ローラa s 、(s4)から感
光体21に向う電界内に置かれ、現像ロー2s g 、
(34)より感光体21の露光・放電部に向って移動し
、感光体21のペースの鏡像電荷(e)によりこの露光
・放電部に電気的に吸着するのである。すなわち、静電
潜像が現像されるのである。こうして、本実施例装置の
感光体21のくり返し使用方法では現像と同時に感光体
清掃が行なわれるのである。したがって、転写工程で転
写残シ粉体が転写材Pに転写し、印字画像の地力プリや
地汚れの原因となることはないのである−0 さて、次に感光体21の光除電の方法について述べる。
従来では転写工程と帯電工程の間に光除電工程を有して
いるが、本発明はとの光除電工程を現像工程と転写工程
の間に光除電工程を配置している。第3図の感光体のく
シ返し使用方法から分るように、本発明の反転現像プロ
セスを使用する電子写真記録装置においては、第3図の
(1)→(2)→(3)→(4)→(5)→(1)とい
う感光体21のくシ返し使用方法であっても、感光体2
ノ上の帯電電位のメモリを除去できる。つまシ、光除電
が妨害されるである粉体付着部分、つまり、現像部分は
、すでに露光工程において露光され放電しており、未露
光・帯電部分には粉体は付着していないので、除電工程
(4)において、完全に放電するからである。
このように除電工程(4)を現像工程と転写工程の間に
配置すれば、従来例に比較し、次のような利点が存在す
る。反転現像プロセスでは現像領域に比較し、パックグ
ランドの未露光・未放電部分の面積が圧倒的に大きい。
このため、転写工程直後の転写材Pの感光体21よシの
剥離が上記感光体21の残存電荷の影響で、悪化したり
、剥離時に放電が生じて粉体像がずれるという現象が生
じる。
しかし、転写工程前に光除電工程を設けることにより、
このような転写材Pの剥離悪化要因を予め除去できると
いう長所があると共に、他のどの部分にも光除電工程を
配置する必要がなく、画像形成装置の性能を向上させな
がら、装置体積を小型化することが可能になるという長
所が存在する。
なお、上述の一実施例では除電ランプ25を現像装置2
4と転写装置26との間のほぼ中間部に配置したが、第
9図に示すように転写装置26に隣設して設けてもよい
ことは勿論である。
また露光光線として半導体レーデ光線を感光体21上に
集光し、かつ、感光体21の軸方向に走査・記録してい
るが、これは、他の露光手段によっても可能なことは勿
論である。例えば、衆知の露光方法であるがレーデ光線
の代シにLEDアレイを使用し、この光線をセルフォッ
クレンズ等を用い感光体21上に投影しても良い。
その他、本発明は本発明の要旨を変えない範囲で種々変
形実施可能なことは勿論である。
[発明の効果] 本発明は、以上説明したように、像担持体への光除電工
程を作像プロセス上から見て現像工程と転写工程との間
に設け、転写材の剥離前に像担持体上の電荷を除去する
ようにしたから、転写材の剥離が容易に行なえるととも
に剥離時に生じる放電現象による粉体像の乱れもない良
好な画像形成が行なえるといった効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の反転現像による画像形成プロセスを示す
説明図、第2図ないし第6図は本発明の一実施例を示す
もので、第2図は画像形成装置全体の概略的断面図、第
3図は画像形成プロセスを示す説明図、第4図はプロセ
ス調査用実験装置の概略図、第5図はトナ一層を介して
の感光体表面への電荷注入特性を示す図、第6図は感光
体上の残存トナーを介しての感光体露光特性を示す図、
第7図は本発明の他の実施例を示す概略的構成図である
。 P・・・転写材、21・・・像担持体(感光体)、24
・・・現像手段(現像器)、26・・・転写手段(転写
チャーシャ)、25・・・光除電手段(除電ラング)。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第1図 第2図 第5図 表面電位寸AI′−ハ電イケ 第6図 Cv) 第 3 図 第4図 9s 7 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 反転現像プロセスにより像担持体上に一旦画像を形成し
    たのち、この画像を転写材に転写するようにした画像形
    成装置において、像担持体への光除電工程を作像プロセ
    ス上からみて現像工程と転写工程との間に設けたことを
    特徴とする画像形成装置。
JP61255142A 1986-10-27 1986-10-27 画像形成装置 Granted JPS6296982A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61255142A JPS6296982A (ja) 1986-10-27 1986-10-27 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61255142A JPS6296982A (ja) 1986-10-27 1986-10-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6296982A true JPS6296982A (ja) 1987-05-06
JPH0569427B2 JPH0569427B2 (ja) 1993-10-01

Family

ID=17274670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61255142A Granted JPS6296982A (ja) 1986-10-27 1986-10-27 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6296982A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3401629B2 (ja) * 1994-11-28 2003-04-28 キヤノン株式会社 画像形成方法及び該画像形成方法用トナー
EP1406129B8 (en) 2002-10-02 2012-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Silica fine particle, toner, two-component developer and image forming method

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50155233A (ja) * 1974-04-30 1975-12-15
JPS5276932A (en) * 1975-12-23 1977-06-28 Toshiba Corp Electrophotographic means
JPS53123146A (en) * 1977-04-01 1978-10-27 Hitachi Koki Kk Device for taking electrophotography
JPS5430039A (en) * 1977-08-10 1979-03-06 Ricoh Co Ltd Recorder
JPS5497428A (en) * 1978-01-19 1979-08-01 Ricoh Co Ltd Reversal development transfer type electrophotographic copying method
JPS5597760U (ja) * 1978-12-27 1980-07-07
JPS5774767A (en) * 1981-08-31 1982-05-11 Toshiba Corp Electrophotographic device
JPS5978379A (ja) * 1982-10-27 1984-05-07 Canon Inc 電子写真方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50155233A (ja) * 1974-04-30 1975-12-15
JPS5276932A (en) * 1975-12-23 1977-06-28 Toshiba Corp Electrophotographic means
JPS53123146A (en) * 1977-04-01 1978-10-27 Hitachi Koki Kk Device for taking electrophotography
JPS5430039A (en) * 1977-08-10 1979-03-06 Ricoh Co Ltd Recorder
JPS5497428A (en) * 1978-01-19 1979-08-01 Ricoh Co Ltd Reversal development transfer type electrophotographic copying method
JPS5597760U (ja) * 1978-12-27 1980-07-07
JPS5774767A (en) * 1981-08-31 1982-05-11 Toshiba Corp Electrophotographic device
JPS5978379A (ja) * 1982-10-27 1984-05-07 Canon Inc 電子写真方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0569427B2 (ja) 1993-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4727395A (en) Reverse developing image forming apparatus with small drum
JPS59133573A (ja) 画像形成装置
US5341194A (en) Belt type image forming unit
JPS63133179A (ja) 記録装置
US5822666A (en) Image forming apparatus including a mechanism for eliminating mechanical shock caused by a cleaning device
JP3110539B2 (ja) 画像形成装置
JP2979452B2 (ja) 電子写真装置
JPH0619602B2 (ja) 画像形成装置
JPS60168158A (ja) 静電記録装置
JPH0623886B2 (ja) 記録装置
JPH01100574A (ja) 画像形成装置
JPS6296982A (ja) 画像形成装置
JP3165035B2 (ja) 画像形成装置
JP2000066472A (ja) 画像形成装置及び複写装置
JPS59133577A (ja) 画像形成装置
JPH10171205A (ja) 画像形成装置
JP2879883B2 (ja) 画像形成装置
JP3263390B2 (ja) 画像形成装置
JP3071672B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPH0827587B2 (ja) 画像形成装置
JP2002365991A (ja) クリーニング装置
JP3498278B2 (ja) 画像形成装置
JP3061709B2 (ja) カラー画像記録装置
JPH06130857A (ja) 画像形成装置
JP2852776B2 (ja) 画像形成装置