JP2979452B2 - 電子写真装置 - Google Patents

電子写真装置

Info

Publication number
JP2979452B2
JP2979452B2 JP5005891A JP589193A JP2979452B2 JP 2979452 B2 JP2979452 B2 JP 2979452B2 JP 5005891 A JP5005891 A JP 5005891A JP 589193 A JP589193 A JP 589193A JP 2979452 B2 JP2979452 B2 JP 2979452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing roller
developing
contact
roller
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5005891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06214449A (ja
Inventor
裕三 川野
宏文 井原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5005891A priority Critical patent/JP2979452B2/ja
Priority to US08/153,508 priority patent/US5412457A/en
Publication of JPH06214449A publication Critical patent/JPH06214449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2979452B2 publication Critical patent/JP2979452B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0126Details of unit using a solid developer

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、単色のトナー画像を複
数重ね合わせることにより転写紙上にカラー画像を形成
する電子写真装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子写真装置は乾式トナーを使用
する機器が主流を占め、複写機,レーザビームプリンタ
(以降LBP)等として実用化されている。最近ではモノ
クロに加え、カラー化の要望が高まりカラー複写機が出
荷されている。
【0003】電子写真プロセス技術を応用してカラー画
像を形成する電子写真装置は、感光層を有する感光体上
へ各色に対応した露光光線を選択的に照射して結像し、
複数の所定のカラー成分の中の特定の成分に対応する複
数の静電潜像をそれぞれの所定の色のトナーで現像し、
それらの単色のトナー像を重ね合わせることにより、一
枚の転写材にカラー画像を形成する方法が採用されてい
る。
【0004】例えば、米国特許番号4,652,115号,特開
昭63−292156号公報等には、感光体と転写材搬送路との
間に中間転写体を設け、感光体上に個別に形成された異
なる色のトナー像を随時中間転写体上に重ねて転写して
合成像を得、その合成像を一枚の転写材に一括して転写
する方式が提案されている。
【0005】以下、従来の電子写真装置について図6〜
図10を参照しながら説明する。図6は従来の電子写真装
置の構成図、図7は図6の現像器の離接動作を説明する
機構図、図8は図6の現像ローラの離接動作タイミング
図、図9は図6の感光体に対する現像器の当接動作およ
び現像ローラの駆動動作図、図10は図6の感光体に対す
る現像器の離間動作および現像ローラの停止動作図であ
る。
【0006】図6に示す電子写真装置において、感光体
ユニット1は継目のない閉ループ状樹脂等のベルト基材
の外周面上に、セレン(Se)あるいは有機光導電体(OP
C)等の感光層が薄膜状に塗布されたベルト状の感光体
2と、この感光体2を支持している露光ローラ3と、駆
動ローラ4と、テンションローラ5と感光体2を帯電さ
せる帯電器6を有している。
【0007】感光体2は2本の固定されている露光ロー
ラ3,駆動ローラ4間で垂直平面を形成し、感光体2の
内側から矢印C方向に押圧されているテンションローラ
5によって感光体2に張力が働くように支持され、駆動
モータ(図示せず)によって駆動ローラ4を駆動し、矢印
A方向に周回動する。ベルト状の感光体2の周面には矢
印Aで示す感光体回転方向の順に帯電器6,露光光学系
7,ブラック(K),イエロー(Y),マゼンタ(M),シア
ン(C)の各色の現像器8K,8Y,8M,8C,中間転
写体ユニット9,感光体クリーニング装置10および除電
器11が設けられている。
【0008】前記帯電器6は、タングステンワイヤ等か
らなる帯電線12と、金属板からなるシールド板13および
グリッド板14によって構成されている。帯電線12へ4〜
5kV程度の高電圧を印加することによって帯電線12が
コロナ放電を起こし、グリッド板14を介して感光体2を
一様に帯電する。
【0009】15は露光光学系7から発射される露光光線
であり、この露光光線15は階調変換装置(図示せず)から
の画像信号をレーザ駆動回路(図示せず)により光強度変
調やパルス幅変調して得られ、感光体2上に特定色に対
応する静電潜像を形成する。各現像器8にはそれぞれの
色に対応したトナーを収納しており、トナーを帯電させ
るための現像ローラ34K,34Y,34M,34C(34Y,34
M,34Cは図略)が設けられている。各色の現像は、各
色の回動自在に両端を機体本体に軸支された離接カム16
K,16Y,16M,16Cを色選択信号に対応して回転さ
せ、選択された現像器、例えば8Kを感光体2に当接さ
せて行う。選択外の現像器8Y,8M,8Cは感光体2
から離間している。
【0010】ここで、図7を用いて現像器8の離接動作
のための周辺機構構成について説明する。ブラック現像
器用の離接カム16Kは、両端を回動自在に機械本体に軸
支され、180°回転させることでブラック現像器8Kを
矢印B方向へ移動させ、現像ローラ34Kを感光体2に当
接させる。離接バネ40は、現像器8Kを矢印G方向に引
っ張り、離接カム16Kに常に当接させるためのものであ
り、ストッパー35によって現像器8Kと連結している。
【0011】またストッパー35の位置はセンサー36によ
って検知される。そして、現像ローラ34Kはこの現像ロ
ーラ34Kの片端部に設けた現像ローラギヤ37を、現像ロ
ーラ34Kの駆動連結クラッチ(図示せず)に連結している
クラッチギヤ38の駆動推進力によって、感光体2と現像
ローラ34Kは接触し続け、逆に現像器8Kと離接カム16
Kが離間している。
【0012】図6に戻り、中間転写体ユニット9は、導
電性の樹脂等からなる継目のないループベルト状の中間
転写体17と、この中間転写体17を支持している中間転写
体駆動ローラ18と、中間転写体転写ローラ19と、中間転
写体17の内側から矢印D方向に押圧されている中間転写
体テンションローラ20によって中間転写体17に張力が働
くように支持され、駆動モータ(図示せず)によって中間
転写体駆動ローラ18を駆動し、矢印E方向に周回動す
る。中間転写体17へ感光体2上のトナー像を転写するた
めに、中間転写体17を間に挾んで感光体2に対向して配
置される中間転写ローラ21で構成させている。
【0013】22は中間転写体17の基準位置を検出する中
間転写体基準検知センサーであり、中間転写体17の一端
部に配置されたスリット等の中間転写体基準マークで基
準位置を検知する。23は中間転写体17上の残留トナーを
掻き取るための中間転写体クリーニング装置であり、中
間転写体17上に各色の合成像を形成している間は中間転
写体17から離間しており、クリーニングに供するときの
み当接する。24は転写紙25を収納している転写紙カセッ
トである。転写紙25は転写紙カセット24から給紙ローラ
26によって1枚ずつ用紙搬送路27へ送り出される。28は
転写紙25と中間転写体17上の合成像の位置を一致させる
ため、一時的に転写紙25を停止待機させるためのレジス
トローラであり、従動ローラ29と圧接している。30は中
間転写体17上の合成像を転写紙25に転写するための転写
ローラであり、転写時のみ中間転写体17と接触回動す
る。31は内部に熱源を有するヒートローラ32と加圧ロー
ラ33とからなる定着器であり、転写紙25上に転写された
合成像をヒートローラ32と加圧ローラ33の挟持回転に伴
い、圧力と熱によって転写紙25に定着させカラー画像を
形成する。
【0014】以上の各構成要素よりなる電子写真装置に
ついて、以下、各構成要素の関係と動作について説明す
る。
【0015】感光体2と中間転写体17は、それぞれ駆動
源(図示せず)により駆動され、互いの周速が同一の一定
速度になるように制御される。さらに中間転写体17は基
準位置を決定するための中間転写体基準マークを検知す
る中間転写体基準検知センサー22により予め画像形成領
域を設定してある。
【0016】この状態で、まず高圧電源に接続された帯
電器6内の帯電線12に、−4kVから−5kV程度の高
電圧を印加し、コロナ放電を行わせ、感光体2の表面を
一様に−700V程度に帯電させる。次に感光体2を矢印
A方向に回転させ、一様に帯電された感光体2の表面上
に複数のカラー成分の中の所定の、例えばブラック
(K)に相当するレーザビームの露光光線15を照射する
と、感光体2上の照射された部分は電荷が消えた静電潜
像が形成される。このときの潜像形成開始のタイミング
は中間転写体17の基準位置を検出する中間転写体基準検
知センサー22からの信号により決定される。
【0017】一方、ブラック現像器8Kは、中間転写体
基準検知センサー22で基準位置を検出して、所定時間経
過後に離接カム16Kの回転により、図7に示すように矢
印B方向に押され感光体2に当接する。一方、当接直前
にトナーを表面に有する現像ローラ34Kに−300V程度
の負電位を印加する。トナーに予め負電荷を与えておけ
ば、感光体2上の露光光線15を照射され、電荷がなくな
った部分にのみトナーが付着し、いわゆるネガポジプロ
セスによる現像が行われる。現像が終了した現像器8K
は隣接カム16Kの180度回転により、矢印B方向と逆の
矢印G方向へ感光体2との当接位置から離間位置へ移動
する。現像器8Kにより感光体2上に形成されたトナー
像は、中間転写体17に各色毎に感光体2と接触配置され
た中間転写ローラ21に+800Vの高電圧を印加すること
により転写される。
【0018】感光体2から中間転写体17へ転写されなか
った残留トナーは、感光体クリーニング装置10内に収納
されたクリーニングブレード10aにより除去され、さら
に除電器11により感光体2上の電荷は除去される。
【0019】次にシアン(C)の色が選択されると離接カ
ム16Cが回転し、今度は現像器8Cを感光体2の方向へ
押し、感光体2へ当接させシアン(C)の現像を開始す
る。4色を使用する複写機あるいはプリンタの場合は、
上記現像の動作を4回順次繰り返し行い、中間転写体17
上に4色ブラック(B),シアン(C),マゼンタ(M),イ
エロー(Y)のトナー像を重ね、合成像を形成する。転写
紙25は転写紙カセット24から用紙搬送路27に沿って送ら
れ、合成像を転写するタイミングをとるレジストローラ
28で停止している。中間転写体17上に形成された合成像
は、今まで離間していた転写ローラ30が中間転写体17に
接触し、転写ローラ30に+1000V程度の高電圧を印加す
ると共に、圧力によってレジストローラ28から搬送され
る転写紙25に一括転写される。
【0020】転写ローラ30により転写紙25上に完全に転
写されなかった中間転写体17上の残留トナーは、中間転
写体クリーニング装置23により除去される。続いて、ト
ナー像の転写された転写紙25は定着器31に送られ、ここ
でヒートローラ32の熱と加圧ローラ33の挟持圧によって
定着され、カラー画像として出力される。中間転写体ク
リーニング装置23は1回の合成像が得られるまで、中間
転写体17とは離れており、転写ローラ30により転写紙25
に転写された後接触状態になり、残留トナーが除去され
る。
【0021】以上の動作にて1枚の画像の記録を完了
し、カラー記録画像が得られる。ここで感光体2に対す
る現像器8Kの離接動作および現像ローラ34Kの駆動動
作を説明する。
【0022】まず、図7に示す現像器8Kの当接動作に
ついて、図8の感光体2上における現像ローラの離接タ
イミング図を用いて説明する。感光体2上に形成された
画像データの先端部Nが現像器8Kの位置に移動してく
る前に、離接カム16KをP位置から動作開始させ、現像
器8Kを感光体2に向かって移動させる。現像ローラ34
Kと感光体2の当接位置であるLを通過後、Q位置で離
接カム16Kの動作が停止する。T位置から現像ローラ34
Kの動作を開始させ、U位置で現像器8Kの当接および
現像ローラ34Kの動作が完了する。
【0023】図9は感光体に対する現像器の当接動作お
よび現像ローラの駆動動作状態を示し、図9(1)のXの
状態であった待機中の現像器8Kは、離接カム16Kの動
作によって現像器8Kが矢印B方向へ移動を開始する。
図9(2)のY状態で示すように、現像ローラ34Kが感光
体2と接触し、離接カム16Kの動作は完了する。最後に
離接カム16Kの動作終了後である図9(3)のZ状態で現
像ローラ34Kの動作を開始する。
【0024】次に、図7に示す現像器8Kの離間動作に
ついて、前記図8の離接タイミング図を用いて説明す
る。感光体2上に形成された画像データの後端部0が現
像ローラ34K上を通過した後、Uの位置で、現像ローラ
34Kの動作を停止させる。離接カム16Kの動作をR位置
から開始し、M位置で現像ローラ34Kと感光体2が離間
し、S位置で離接カム16Kの動作が停止して一連の離間
動作を完了する。
【0025】図10は感光体に対する現像器の離間動作お
よび現像ローラの停止動作状態を示し、図10(1)のXの
状態であった現像動作中の現像器8Kは、図10(2)のY
状態で示すように、感光体2と現像ローラ34Kが接触し
た状態で、現像ローラ34Kの駆動を停止する。その後、
離接カム16Kの動作によって矢印B方向と逆方向へ移動
を開始し、現像器8Kに連結しているストッパー35の端
部に設けたスリットをセンサー36によって検知し、離接
カム16Kの動作は停止し、一連の離間動作は完了する。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、従来
の感光体に対する現像ローラの離接・駆動タイミング構
成では、回動している感光体表面によって、現像ローラ
表面に形成されたトナー層が除去され、感光体と現像ロ
ーラ間の摩擦力が上昇し、現像ローラが感光体表面を離
接する瞬間の摩擦力の変動によって感光体が速度変動を
起こし、書込み部における感光体表面の静電潜像乱れが
発生し、出力画像の画像劣化が発生していた。
【0027】また、現像ローラが当接動作を開始してい
ない状態および離間動作を完了した状態のような感光体
と現像ローラ間が十分距離がある状態で、現像ローラ駆
動のON・OFFを行うと、現像ローラ駆動力が現像ロ
ーラ当接方向へ変換させるため、現像ローラ離接時の振
動が増大し、露光光学系の振動を発生させるため、書込
み部における感光体表面の静電潜像の乱れが発生し、出
力画像の画像劣化が発生していた。
【0028】したがって、本発明は上記従来の問題点を
解決し、感光体表面上に形成される静電潜像形成を安定
にし、常に高画質の画像作成を行える電子写真装置を提
供することを目的とする。
【0029】
【課題を解決するための手段】本発明は、感光体と、前
記感光体表面に対向する位置に設置された現像ローラを
収納した複数の現像器と、前記現像器を前記感光体に当
接、離間する方向に移動させる離接カムと、前記離接カ
固定されたカムシャフトと、前記カムシャフトに
され、かつカム停止タイミングを検知するためのスリ
ットと、前記現像ローラ駆動タイミングを検知するため
スリットと、前記スリットによりタイミングを検知す
る検知センサーと、前記カムシャフトを駆動する回転制
御モータとを有し、前記検知センサーからの出力により
前記回転制御モータの回転制御を行って前記現像器の1
回の離接に対し1回転する前記離接カムを停止させると
共に、前記現像ローラが前記感光体に当接する方向に移
動中、前記感光体に当接する以前に前記検知センサーに
よる前記スリットの検知状態の変化によって前記現像ロ
ーラ駆動を開始し、前記現像ローラが前記感光体に離間
する方向に移動中、前記感光体を離間する位置で前記検
知センサーによる前記スリットの検知状態の変化によっ
前記現像ローラ駆動を停止するように構成したことを
特徴とする。
【0030】
【0031】
【作用】本発明によれば、感光体に対する現像ローラの
当接時は、現像ローラを感光体表面と当接する方向に十
分に接近した後の当接以前に現像ローラ駆動を開始する
ため、感光体による現像ローラ表面に形成されたトナー
層除去が防止され、感光体と現像ローラ間の摩擦力の変
化を防止し、現像ローラのマシン本体への当接ショック
を軽減できる。
【0032】また、感光体に対する現像ローラの離間時
は、現像ローラを感光体表面と離間する方向に、感光体
と現像ローラが離間している位置まで移動後、現像ロー
ラ駆動を停止するため、感光体と現像ローラ間の摩擦力
の変化を防止し、現像ローラのマシン本体への離間ショ
ックを軽減できるため、書込み部における静電潜像劣化
による出力画像の画像劣化を防止することができる。
らに、現像器の1回の離接に対し1回転する離接カムを
固定したカムシャフトに固定したスリットを検知センサ
ーにより検出し、カム停止タイミングを制御するので、
スリットの移動量が大きく制御を正確に行うことができ
る。さらに、現像器の1回の離接に対し1回転する離接
カムを固定したカムシャフトに固定したスリットを検知
センサーにより検出し、検知センサーによるスリットの
検知状態の変化により現像ローラの駆動と停止を制御す
るので、スリットの移動量が大きく制御を正確に行うこ
とができる。
【0033】
【実施例】図1は本発明の一実施例における現像器の移
動機構の斜視図、図2は図1のスリットの説明図、図3
は本発明による感光体上における現像ローラ離接の動作
タイミングを示す図、図4は本発明による感光体に対す
る現像器の当接動作および現像ローラの駆動動作図、図
5は本発明による感光体に対する現像器の離間動作およ
び現像ローラの停止動作図である。
【0034】本発明の実施例による電子写真装置の全体
構成は、前記図6で説明した構成部材によって構成され
ており、その画像形成動作も前述の通りである。
【0035】本発明においては、現像器の移動手段が従
来と異なり、以下、図1ないし図5を用いて説明する。
【0036】図1に示す現像器の移動機構において、現
像器8K(他の現像器8Y,8M,8Cとも同様)は前記
図7で説明したように、離接バネ40に連結されたストッ
パー35によって矢印G方向に引っ張られ、常に現像器8
Kと離接カム16Kの接触状態を保っている。離接カム16
Kは図1の斜視図に示すように、本体に回転自在に軸支
しているカムシャフト44により支持されており、このカ
ムシャフト44の片端部に設けたスリット42をセンサー41
によって検知し、現像ローラ34Kの駆動開始タイミング
および駆動停止タイミングを図っている。43はスリット
42が一体に取り付いているホイールギヤであり、カムモ
ータ45(回転無制御モータ)に取り付けたウォームギヤ46
によって駆動伝達される。
【0037】上記、ホイールギヤ43は図2に示すよう
に、矢印Hの方向へ回転し、この回転に伴いセンサー4
1がホイールギヤ43と一体に取り付いているスリット
42bの位置を検知することで、図示せざる制御部によ
り現像器8Kが当接中のカムモータ45の駆動を停止す
る。また、センサー41がスリット42aの位置を検知
すると現像ローラ34Kの駆動を開始し、センサー41
がスリット42cの位置を検知すると現像ローラ34K
の駆動を停止し、センサー41がスリット42dの位置
を検知すると、現像器8Kが離間中のカムモータ45の
駆動を停止するよう制御部により制御される。
【0038】次に、本実施例による現像器8Kの離接動
作および現像ローラ34Kの駆動動作を、図3の動作タイ
ミング図を用いて説明する。
【0039】まず、現像器8Kの当接動作について説明
すると、感光体2上に形成された画像データの先端部N
が現像器8Kの位置に移動してくる前に、カムモータ45
を駆動することで、ホイールギヤ43を矢印H方向(図2
参照)へ回転させることで離接カム16KをP位置から動
作開始させ、現像器8Kを感光体2に向かって移動させ
る。
【0040】次に現像ローラ34Kと感光体2の当接位
置がLとすると、現像ローラ34Kと感光体2が当接し
ていない位置である離接カム16Kの動作中のP〜L間
のT位置から、現像ローラ34Kの動作を開始させるよ
うに、スリット42aの位置をセンサー41が検知し、
現像ローラ駆動クラッチ(図示せず)をONする。離接
カム16Kの動作は、スリット42bの位置をセンサー
41が検知し、カムモータ45を停止させQ位置で停止
し、現像器8Kの当接および現像ローラ34Kの動作が
完了する。
【0041】図4は上記感光体に対する現像器の当接動
作および現像ローラの駆動動作図を示し、以下、この図
4を用いて説明すると、図4(1)に示すXの状態であっ
た待機中の現像器8Kは、離接カム16Kの動作によって
現像器8Kが矢印B方向へ移動を開始する。次に図4
(2)のY状態で示すように、現像ローラ34Kが感光体2
の位置に近付いた位置で現像ローラ34Kの動作を開始す
る。さらに、図4(3)に示すZ状態である現像ローラ34
Kと感光体2が接触する位置で、離接カム16Kの動作は
停止する。
【0042】次に、現像器8Kの離間動作について説明
すると、感光体2上に形成された画像データの後端部O
(図3参照)が、現像ローラ34K上を通過した後、カ
ムモータ45を駆動することでホイールギヤ43が矢印
H方向(図2参照)へ回転させることで、離接カム16
Kの動作が再び開始する。現像ローラ34Kと感光体2
の離間位置がMとすると、仮に現像ローラ34Kの駆動
が行われていない状態では、現像ローラ34Kと感光体
2とが接触していない状態はM〜Sの位置である。離接
カム16Kの動作中のM〜S間のU位置でスリット42
の位置をセンサー41が検知し、現像ローラ34Kの
動作を停止させ、S位置でスリット42dの位置をセン
サー41が検知し、カムモータ45の駆動を停止するこ
とで離接カム16Kの動作を停止して、一連の離間動作
を完了する。
【0043】実際には、離間位置M〜現像ローラ34Kの
駆動停止位置U間では、現像ローラ34Kは図7に示すよ
うに、現像ローラ34Kの片端部に設けた現像ローラギヤ
37を現像ローラ34Kの駆動連結クラッチ(図示せず)に連
結しているクラッチギヤ38の駆動推進力によって、感光
体2と現像ローラ34Kは接触し続け、逆に現像器8Kと
離接カム16Kが離間している。そして、現像ローラ34K
の駆動停止位置であるU位置で、はじめて感光体2との
離間が行われ、再び現像器8Kと離接カム16Kが当接す
る。しかしながら、離接カム16Kと現像器8Kの距離は
非常に小さいことと、現像器8Kと離接カム16Kとの接
触位置に設けたバネ(図示せず)によって、当接時に生じ
る衝撃はほとんど発生しない。
【0044】図5は感光体に対する現像器の離間動作お
よび現像ローラの停止動作図であり、以下、この図5を
用いて説明すると、図5(1)に示すXの状態であった現
像動作中の現像器8Kは、離接カム16Kの動作によって
矢印B方向と逆方向へ移動を開始する。図5(2)のY状
態で示すように、仮に現像ローラ34Kが駆動を停止して
いると仮定すると、現像ローラ34Kが感光体2と離間し
ているため、現像ローラ34Kの動作を停止すると、離接
バネ40により離接カム16K方向への推進力によって、現
像ローラ34Kと感光体2の離間が完了する。さらに、離
接カム16Kの動作は継続され、図5(3)のZ状態で離接
カム16Kの動作は停止し、一連の離間動作は完了する。
【0045】上記現像ローラ34K等の材質を、ステン等
の摩擦係数が非常に少ないものを使用すると、現像ロー
ラ34K等の上のトナーが感光体2との接触によって掻き
取られた後で、現像ローラ34K等の駆動を開始しても感
光体2の速度変化は発生しないという効果を有する。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように本発明の電子写真装
置は、感光体に対する現像ローラの当接時は、現像ロー
ラを感光体表面と当接する方向に十分に接近した後の当
接以前に現像ローラ駆動を開始するため、感光体による
現像ローラ表面に形成されたトナー層除去が防止され、
感光体と現像ローラ間の摩擦力の変化を防止し、現像ロ
ーラのマシン本体への当接ショックを軽減できる。
【0047】また、感光体に対する現像ローラの離間時
は、現像ローラを感光体表面と離間する方向に、感光体
と現像ローラが離間している位置まで移動後、現像ロー
ラ駆動を停止するため、感光体と現像ローラ間の摩擦力
の変化を防止し、現像ローラのマシン本体への離間ショ
ックを軽減できるため、書込み部における静電潜像劣化
による出力画像の画像劣化を防止することができる。
らに、現像器の1回の離接に対し1回転する離接カムを
固定したカムシャフトに固定したスリットを検知センサ
ーにより検出し、カム停止タイミングを制御するので、
現像器そのものにスリットを設け、このスリットを検出
して現像ローラの駆動と停止を制御する場合に比べて、
スリットの移動量が大きくでき制御を正確に行うことが
できる。さらに、現像器の1回の離接に対し1回転する
離接カムを固定したカムシャフトに固定したスリットを
検知センサーにより検出し、現像ローラの駆動と停止を
制御するので、現像器そのものにスリットを設け、この
スリットを検出して現像ローラの駆動と停止を制御する
場合に比べて、スリットの移動量が大きくでき制御を正
確に行うことができると共に、従来のように検知センサ
ーによるスリットの検知状態の変化からの時間をカウン
トしたりすることなく、検知センサーによるスリットの
検知状態の変化により直接現像ローラの駆動と停止を行
うので、回路構成が簡単でしかも正確に現像ローラの駆
動と停止を行うことができる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における現像器の移動機構の
斜視図である。
【図2】図1のスリットの説明図である。
【図3】本発明による感光体上における現像ローラ離接
の動作タイミングを示す図である。
【図4】本発明による感光体に対する現像器の当接動作
および現像ローラの駆動動作図である。
【図5】本発明による感光体に対する現像器の離間動作
および現像ローラの停止動作図である。
【図6】従来の電子写真装置の構成図である。
【図7】図6の現像器の離接動作を説明する機構図であ
る。
【図8】図6の感光体上における現像ローラの離接動作
タイミング図である。
【図9】図6の感光体に対する現像器の当接動作および
現像ローラの駆動動作図である。
【図10】図6の感光体に対する現像器の離間動作およ
び現像ローラの停止動作図である。
【符号の説明】
1…感光体ユニット、 2…感光体、 3…露光ロー
ラ、 4…駆動ローラ、5…テンションローラ、 6…
帯電器、 7…露光光学系、 8K…ブラック現像器、
8Y…イエロー現像器、 8M…マゼンタ現像器、
8C…シアン現像器、 9…中間転写体ユニット、 10
…感光体クリーニング装置、 10a…クリーニングブレ
ード、 11…除電器、 15…露光光線、 16K,16Y,
16M,16C…離接カム、 17…中間転写体、 18…中間
転写体駆動ローラ、 19…中間転写体転写ローラ、 20
…中間転写体テンションローラ、 21…中間転写ロー
ラ、22…中間転写体基準検知センサー、 23…中間転写
体クリーニング装置、 24…転写カセット、 25…転写
紙、 26…給紙ローラ、 27…用紙搬送路、 28…レジ
ストローラ、 29…従動ローラ、 30…転写ローラ、
31…定着器、 32…ヒートローラ、 32…加圧ローラ、
34K…ブラック現像ローラ、 34Y…イエロー現像ロ
ーラ、 34M…マゼンタ現像ローラ、 34C…シアン現
像ローラ、 35…ストッパー、 36,41…センサー、
37…現像ローラギヤ、 38…クラッチギヤ、 40…離接
バネ、 42…スリット、 43…ホイールギヤ、 44…カ
ムシャフト、 45…カムモータ、 46…ウォームギヤ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−257871(JP,A) 特開 平4−287064(JP,A) 特開 平3−59575(JP,A) 特開 平3−87858(JP,A) 実開 平2−58766(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03G 13/01 G03G 15/01 - 15/01 117 G03G 15/08 - 15/095 G03G 15/00 550

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光体と、前記感光体表面に対向する位
    置に設置された現像ローラを収納した複数の現像器と、
    前記現像器を前記感光体に当接、離間する方向に移動さ
    せる離接カムと、前記離接カム固定されたカムシャフ
    トと、前記カムシャフトに固定され、かつカム停止タイ
    ミングを検知するためのスリットと、前記現像ローラ駆
    動タイミングを検知するためのスリットと、前記スリッ
    によりタイミングを検知する検知センサーと、前記カ
    ムシャフトを駆動する回転制御モータとを有し、 前記検知センサーからの出力により前記回転制御モータ
    の回転制御を行って前記現像器の1回の離接に対し1回
    転する前記離接カムを停止させると共に、前記現像ロー
    ラが前記感光体に当接する方向に移動中、前記感光体に
    当接する以前に前記検知センサーによる前記スリットの
    検知状態の変化によって前記現像ローラ駆動を開始し、
    前記現像ローラが前記感光体に離間する方向に移動中、
    前記感光体を離間する位置で前記検知センサーによる前
    記スリットの検知状態の変化によって前記現像ローラ駆
    動を停止するように構成したことを特徴とする電子写真
    装置。
JP5005891A 1993-01-18 1993-01-18 電子写真装置 Expired - Fee Related JP2979452B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5005891A JP2979452B2 (ja) 1993-01-18 1993-01-18 電子写真装置
US08/153,508 US5412457A (en) 1993-01-18 1993-11-17 Control of torque application in electrophotographic color imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5005891A JP2979452B2 (ja) 1993-01-18 1993-01-18 電子写真装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06214449A JPH06214449A (ja) 1994-08-05
JP2979452B2 true JP2979452B2 (ja) 1999-11-15

Family

ID=11623527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5005891A Expired - Fee Related JP2979452B2 (ja) 1993-01-18 1993-01-18 電子写真装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5412457A (ja)
JP (1) JP2979452B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5585911A (en) * 1994-08-16 1996-12-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Drive device for a rotary developing unit
US6600889B2 (en) * 2001-09-17 2003-07-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus having rotational control of selectively active development rollers
JP3750585B2 (ja) * 2001-10-30 2006-03-01 リコープリンティングシステムズ株式会社 カラー電子写真装置
KR100433538B1 (ko) * 2002-02-06 2004-05-31 삼성전자주식회사 전자사진방식 칼라 화상형성장치
US20050244175A1 (en) * 2004-04-29 2005-11-03 Dennis Abramsohn Initiating a calibration procedure in a printing device
JP5332167B2 (ja) * 2007-10-01 2013-11-06 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5511440B2 (ja) * 2009-06-12 2014-06-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5315272B2 (ja) * 2010-03-18 2013-10-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6047602B2 (ja) * 2015-02-26 2016-12-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US10228050B2 (en) 2016-10-26 2019-03-12 Ricoh Company, Ltd. Cam device, fixing device, transfer device, and image forming apparatus
JP2019162790A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 ブラザー工業株式会社 印刷装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4801966A (en) * 1985-04-06 1989-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with movable developing device
JPH0266582A (ja) * 1988-08-31 1990-03-06 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置の多色現像装置
JP2850418B2 (ja) * 1989-12-04 1999-01-27 ミノルタ株式会社 画像形成装置
US5172168A (en) * 1990-09-05 1992-12-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrophotographic system haivng a developing device with a plurality of toner feeders
US5146279A (en) * 1991-09-10 1992-09-08 Xerox Corporation Active airflow system for development apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06214449A (ja) 1994-08-05
US5412457A (en) 1995-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0798602B1 (en) Web feed printer drive system
JPH06289666A (ja) 電子写真装置
JP2979452B2 (ja) 電子写真装置
JP2005114975A (ja) 画像形成装置
JP4820706B2 (ja) 画像形成装置
JPH02166472A (ja) 画像形成装置
JP3084909B2 (ja) 電子写真装置の感光体ユニット
JP3025070B2 (ja) 電子写真装置
JP3036144B2 (ja) 電子写真装置
JP3249655B2 (ja) カラー画像記録装置
JP2584135B2 (ja) 電子写真装置
JPH112935A (ja) 電子写真装置
JP3272057B2 (ja) 電子写真装置
JP2876752B2 (ja) 電子写真装置
JP3826565B2 (ja) 画像形成装置
JPH0627831A (ja) 画像形成装置
JP3700730B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH09114322A (ja) 電子写真装置
JP3286999B2 (ja) 画像形成装置
JP4531505B2 (ja) 画像形成装置
JP3026104B2 (ja) 画像形成装置
JP2584153B2 (ja) 電子写真装置
JPH10207247A (ja) 画像形成装置
KR100580220B1 (ko) 화상형성장치의 회전력 단속 장치
JP3227150B2 (ja) カラー画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees