JP5332167B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5332167B2 JP5332167B2 JP2007257638A JP2007257638A JP5332167B2 JP 5332167 B2 JP5332167 B2 JP 5332167B2 JP 2007257638 A JP2007257638 A JP 2007257638A JP 2007257638 A JP2007257638 A JP 2007257638A JP 5332167 B2 JP5332167 B2 JP 5332167B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cartridge
- detection
- state
- new article
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 350
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 67
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims abstract description 52
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 81
- 238000000034 method Methods 0.000 description 52
- 238000011161 development Methods 0.000 description 12
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 12
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 8
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Description
このような画像形成装置として、たとえば、反射型光学センサが装置本体に設けられ、反射型光学センサの出力に基づいて、現像カートリッジが新品であるか旧品であるかを判別するものが提案されている(たとえば、特許文献1参照)。この提案に係る画像形成装置では、現像カートリッジに新旧検知ギヤが設けられており、現像カートリッジが新品である場合のみ、電源の投入などをトリガとして開始されるウォーミングアップ動作時に新旧検知ギヤが回転駆動されるようになっている。そして、ウォーミングアップ動作中の所定期間に、新旧検知ギヤの回転に伴って、反射型光学センサの発光部からの検出光が新旧検知ギヤに遮られ、反射型光学センサの受光部が検出光を受光しなかった場合には、現像カートリッジが新品であると判断される。一方、当該所定期間に、反射型光学センサが検出光を受光した場合には、現像カートリッジが旧品であると判断される。
そこで、本発明の目的は、検出機構を有効に利用することができる、画像形成装置を提供することにある。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の発明において、前記判断部は、画像形成動作の開始前の初期状態において、前記カートリッジを前記第1位置を経由して前記第2位置にすべく、前記変位機構を制御し、この制御中に前記検出機構から出力される検出信号の状態の変化に基づいて、前記カートリッジの位置を判断することを特徴としている。
また、判断部では、移動部材が検出位置を通過したか否かの判断結果に基づいて、カートリッジが新品であるか旧品であるかが判定される。したがって、1つの検出機構を利用して、カートリッジの新旧を判定することができるとともに、カートリッジの位置を判断することができる。
たとえば、請求項5に記載のように、移動部材または変位部材が検出機構の検出位置にある時に、検出機構から第1状態の検出信号が出力され、移動部材および変位部材が検出機構の検出位置にない時に、検出機構から第2状態の検出信号が出力される場合、判断部では、変位機構の制御中に検出機構から出力される検出信号の状態が変化すれば、その制御後のカートリッジの位置が第2位置であると判断され、制御中に検出機構から出力される検出信号の状態が第2状態のまま変化しなければ、カートリッジが装置本体内に装着されていないと判断される。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の一例としてのカラーレーザプリンタの側断面図である。
このカラーレーザプリンタ1は、タンデム型のカラーレーザプリンタである。ボックス形状の装置本体の一例としての本体ケーシング2内には、用紙Pを給紙するための給紙部3と、給紙された用紙Pに画像を形成するための画像形成部4と、画像が形成された用紙Pを排紙するための排紙部5とが配置されている。
(1)給紙部
給紙部3は、用紙Pを積載状態で収容しておくための給紙トレイ6と、給紙トレイ6内の用紙Pを1枚ずつ送り出すための給紙ローラ7とを備えている。給紙トレイ6から送り出された用紙Pは、用紙搬送路8を通過して、画像形成部4に向けて搬送される。
(2)画像形成部
画像形成部4は、スキャナ部10、プロセス部11、転写部12および定着部13を備えている。
(2−1)スキャナ部
スキャナ部10は、本体ケーシング2の上部に配置されている。このスキャナ部10は、レーザ、ミラーおよびレンズなどの光学部材を備えており、後述する4つの感光ドラム14に向けて4本のレーザビームを出射する。各レーザビームは、図1に破線で示すように、感光ドラム14の表面に照射される。
(2−2)プロセス部
プロセス部11は、スキャナ部10の下方であって、給紙部3の上方に配置されている。プロセス部11は、ブラック、イエロー、マゼンタおよびシアンの各色に対応する4つの像担持体の一例としての感光ドラム14を備えている。4つの感光ドラム14は、用紙Pの搬送方向において、その上流側からブラック、イエロー、マゼンタおよびシアンの順に並び、用紙Pの搬送方向に等間隔を空けて並列に配置されている。
筐体17は、下端部に開口を有するボックス状に形成されている。筐体17内には、各現像カートリッジ16に対応する色の現像剤としてのトナーが収容されている。各色のトナーとしては、ブラック、イエロー、マゼンタおよびシアンの各着色剤が各色に対応して配合される、正帯電性の非磁性1成分の重合トナーが用いられている。
現像カートリッジ16は、本体ケーシング2に対して着脱可能に構成されている。この構成としては、とくに限定されず、本体ケーシング2の上面に上カバーを開閉自在に設け、この上カバーにスキャナ部10が固定して、上カバーを開放したときに、プロセス部11が上方に露出し、各現像カートリッジ16を本体ケーシング2に対して上方から着脱させることができるようにしてもよい。また、本体ケーシング2の前面(給紙ローラ7が設けられている側の面)に前カバーを開閉自在に設け、前カバーを開放して、プロセス部11を本体ケーシング2の前側に一体で引き出し、各現像カートリッジ16をプロセス部11に対して着脱させることができるようにしてもよい。
感光ドラム14の回転により、感光ドラム14の表面に形成されている静電潜像が現像ローラ18と対向すると、現像ローラ18の表面に担持されている正帯電トナーが、その静電潜像(つまり、一様に正帯電されている感光ドラム14の表面のうち、レーザビームによって露光され電位が下がっている露光部分)に供給される。これにより、静電潜像が可視像化され、感光ドラム14の表面には、それぞれ対応色のトナー像が担持される。
(2−3)転写部
転写部12は、本体ケーシング2内において、給紙部3の上方であって、プロセス部11の下方に配置されている。この転写部12は、駆動ローラ19および従動ローラ20に巻回された搬送ベルト21と、搬送ベルト21の内側において、各感光ドラム14と搬送ベルト21を挟んで対向配置された4つの転写ローラ22とを備えている。
給紙部3から搬送されてくる用紙Pは、搬送ベルト21上に供給され、搬送ベルト21の周回走行により、各感光ドラム14と搬送ベルト21との間を順次通過するように搬送される。この搬送中に、転写ローラ22に印加される転写バイアスによって、感光ドラム14に担持されているトナー像が用紙Pに転写される。
(2−4)定着部
定着部13は、加熱ローラ23および加圧ローラ24を備えている。加圧ローラ24は、加熱ローラ23に対して下方から圧接されている。
(3)排紙部
排紙部5は、用紙搬送路25および排紙ローラ26を備えている。定着部13から搬送されてくる用紙Pは、用紙搬送路25を通過し、排紙ローラ26によって、本体ケーシング2の上面に形成されている排紙トレイ27上に排紙される。
(4)画像形成モード
カラーレーザプリンタ1は、画像形成モードとして、ブラック、イエロー、マゼンタおよびシアンの各色トナー像の重ね合わせによってカラー画像を用紙Pに形成するカラーモードと、ブラックのトナー像からなるモノクロ画像を用紙Pに形成するモノクロモードとを有している。そして、画像形成モードの切替えを達成するため、また、非画像形成時に感光ドラム14と現像ローラ18とを非接触状態とするために、各現像カートリッジ16が変位可能に設けられている。
2.変位機構
図2A、図2Bおよび図2Cは、変位機構の構成を図解的に示す側面図である。
変位機構30は、細長い略板状の直動部材31を備えている。直動部材31は、本体ケーシング2(図1参照)に装着された4つの現像カートリッジ16の各上端部に対向し、感光ドラム14の並び方向(以下、この方向を「前後方向」という。)に延びている。また、直動部材31は、前後方向に移動可能に設けられており、接離モータ52(図3参照)の駆動力によって、前後方向に所定範囲内で往復移動される。接離モータ52が予め定める圧接方向に回転駆動されると、このとき接離モータ52から出力される駆動力により、直動部材31が前側(図2Aにおける左側)に向けて移動する。一方、接離モータ52が圧接方向とは反対の離間方向に回転駆動されると、このとき接離モータ52から出力される駆動力により、直動部材31が後側(図2Aにおける右側)に向けて移動する。
また、変位機構30は、各現像カートリッジ16の筐体17の上端部の側面から直動部材31上に向けて延びる突出軸33を備えている。現像カートリッジ16が本体ケーシング2に装着された状態で、突出軸33は、直動部材31の上面に載置される。
図2Aに示す状態から、直動部材31が後側に所定距離だけ移動されると、図2Bに示すように、最前側のブラック現像カートリッジ16の突出軸33が凹部32に入り込み、イエロー現像カートリッジ16、マゼンタ現像カートリッジ16およびシアン現像カートリッジ16の各突出軸33が凹部32から脱し、それらの3つの突出軸33が直動部材31の凹部32外の上面に載置された状態となる。これにより、ブラック現像カートリッジ16のみが圧接位置に配置され、イエロー現像カートリッジ16、マゼンタ現像カートリッジ16およびシアン現像カートリッジ16は、直動部材31により、最上方の第2位置の一例としての離間位置に持ち上げられた状態となる。このとき、ブラック現像カートリッジ16の現像ローラ18のみが感光ドラム14に接触し、イエロー現像カートリッジ16、マゼンタ現像カートリッジ16およびシアン現像カートリッジ16の各現像ローラ18が感光ドラム14から離間するブラック接触状態となる。モノクロモードでは、このブラック接触状態にされる。
3.各種判断のための機構
(1)機械的構成
図2A〜図2Cに示すように、各現像カートリッジ16の筐体17の側面には、新品検知ギヤ40が設けられている。新品検知ギヤ40は、筐体17の側面から前後方向と直交する方向に延びる回転軸に回転自在に支持されている。新品の現像カートリッジ16が本体ケーシング2に装着された後、初めての新品検知処理(後述する)においてのみ、新品の現像カートリッジ16の新品検知ギヤ40に現像モータ51(図3参照)の駆動力が入力され、その新品検知ギヤ40が180度回転する。
(2)電気的構成
図3は、各種判断のための電気的構成を示すブロック図である。
制御部50は、現像モータ51および接離モータ52を制御し、新品検知スイッチ43の検出信号に基づいて、各現像カートリッジ16が新品であるか旧品であるかを判定し、各現像カートリッジ16の位置を判断(検知)する。また、各現像カートリッジ16が本体ケーシング2に装着されているか否かを判断する。
4.初期動作
図4は、初期動作のフローチャートである。
(1)位置判断処理
図5は、位置判断処理のフローチャートである。図6A、図6B、図6Cおよび図6Dは、新品検知ギヤ40および新品検知スイッチ43の各状態を図解的に示す側面図である。
次に、接離モータ52の駆動継続時間が予め定める第1最大時間に達したか否かが判断される(S12)。第1最大時間は、最後位置にある直動部材31が最前位置まで移動するのに要する時間以上の時間に設定されている。
一方、すべての新品検知スイッチ43からローレベル信号が出力されている状態にならずに、接離モータ52の駆動継続時間が第1最大時間に達すると、駆動タイムアウトと判断されて(S12:YES)、すべての新品検知スイッチ43からハイレベル信号が出力されているか否かが判断される(S20)。
次いで、接離モータ52の駆動継続時間が予め定める第2最大時間に達したか否かが判断される(S16)。第2最大時間は、最前位置にある直動部材31が最後位置まで移動するのに要する時間以上の時間に設定されており、通常、第1最大時間と同じ時間に設定される。
(2)全圧接処理
図7は、全圧接処理のフローチャートである。
次に、接離モータ52の駆動継続時間が第1最大時間に達したか否かが判断される(S32)。
一方、すべての新品検知スイッチ43からローレベル信号が出力されている状態にならずに、接離モータ52の駆動継続時間が第1最大時間に達すると、駆動タイムアウトと判断されて(S32:YES)、すべての新品検知スイッチ43からハイレベル信号が出力されているか否かが判断される(S36)。
一方、すべての新品検知スイッチ43からハイレベル信号が出力されている場合(S36:YES)、接離モータ52の駆動が直ちに停止される(S38)。そして、すべての現像カートリッジ16の新品検知ギヤ40の突起部42が新品検知スイッチ43の検出位置に配置されているか、または、何らかの異常(新品検知スイッチ43の故障など)が発生していると判断されて、エラーが確定され(S39)、この全圧接処理が終了となる。
(3)新品検知処理
図8は、新品検知処理のフローチャートである。図9は、新品検知処理時の新品検知ギヤ40の動作および新品検知スイッチ43の状態を示す図解的な側面図である。
次に、現像モータ51の回転駆動が開始される(S42)。現像モータ51の駆動力は、新品の現像カートリッジ16の新品検知ギヤ40に入力され、その新品検知ギヤ40が回転する。また、現像モータ51の回転駆動開始に伴って、現像モータ51の駆動継続時間の計測が開始される。
図9に示すように、現像カートリッジ16が圧接位置に配置された状態では、新品検知ギヤ40が新品検知スイッチ43から下方に離間し、新品検知ギヤ40と新品検知スイッチ43との間には、進退部材45にギヤ本体41が接触せず、新品検知ギヤ40の回転により移動する突起部42の移動経路上に進退部材45が配置されるような間隔が生じている。そのため、現像モータ51の駆動力により新品検知ギヤ40が回転すると、その回転の途中で、新品検知ギヤ40の突起部42が新品検知スイッチ43の進退部材45を押し上げる。このとき、新品検知スイッチ43からハイレベル信号が出力される。
いずれの新品検知スイッチ43からもハイレベル信号が出力されていなければ(S47:NO)、各カウンタの値に基づいて、各現像カートリッジ16が新品であるか旧品であるかが判定され(S48)、この新品検知処理が終了となる。すなわち、カウンタ値が1であるカウンタに対応する新品検知スイッチ43は、新品検知ギヤ40の回転中にハイレベル信号を出力したので、その新品検知スイッチ43に対応する現像カートリッジ16は、新品であると判定される。一方、カウンタ値が零のままであるカウンタに対応する新品検知スイッチ43は、新品検知ギヤ40の回転中にハイレベル信号を出力していないので、その新品検知スイッチ43に対応する現像カートリッジ16は、旧品であると判定される。
(4)全離間処理
図10は、全離間処理のフローチャートである。
次に、接離モータ52の駆動継続時間が第2最大時間に達したか否かが判断される(S52)。
5.効果
以上のように、現像カートリッジ16には、駆動力の入力により移動する突起部42が設けられている。突起部42は、新品検知スイッチ43の検出位置を通過して移動する。また、現像カートリッジ16は、変位機構30により、圧接位置と離間位置との間で変位される。この現像カートリッジ16の変位に伴って、新品検知ギヤ40のギヤ本体41は、新品検知スイッチ43の検出位置を含む範囲で変位する。そのため、制御部50では、新品検知スイッチ43から出力される検出信号の状態に基づいて、突起部42が新品検知スイッチ43の検出位置を通過したか否かおよび現像カートリッジ16の位置を判断することができる。よって、新品検知スイッチ43を2つの判断のために有効に利用することができる。
突起部42または新品検知ギヤ40のギヤ本体41が新品検知スイッチ43の検出位置にある時に、新品検知スイッチ43からハイレベル状態の検出信号が出力され、突起部42および新品検知ギヤ40のギヤ本体41が新品検知スイッチ43の検出位置にない時に、新品検知スイッチ43からローレベル状態の検出信号が出力される場合、制御部50では、変位機構30の制御中(位置判断処理中)に新品検知スイッチ43から出力される検出信号の状態が変化すれば、その制御後の現像カートリッジ16の位置が離間位置であると判断され、制御中に新品検知スイッチ43から出力される検出信号の状態がローレベルのまま変化しなければ、現像カートリッジ16が装置本体内に装着されていないと判断される。
また、新品検知処理では、突起部42が検出位置を通過したか否かの判断結果に基づいて、現像カートリッジ16が新品であるか旧品であるかが判定される。したがって、1つの新品検知スイッチ43を利用して、現像カートリッジ16の新旧を判定することができるとともに、現像カートリッジ16の位置を判断することができる。
6.他の実施形態
図11は、本発明の他の実施形態に係る新品検知ギヤ40の図解的な側面図である。図12は、新品検知スイッチ43から出力される検出信号の状態変化を示すタイミングチャートである。
具体的には、各新品検知ギヤ40のギヤ本体41の径が互いに異なる。たとえば、シアン現像カートリッジ16の新品検知ギヤ40のギヤ本体41の径が最も小さく、ブラック現像カートリッジ16の新品検知ギヤ40のギヤ本体41の径が次に小さく、イエロー現像カートリッジ16の新品検知ギヤ40のギヤ本体41の径がその次に小さく、マゼンタ現像カートリッジ16の新品検知ギヤ40のギヤ本体41の径が最も大きい。また、各新品検知ギヤ40の突起部42が各新品検知スイッチ43の検出位置を通過可能とするため、各新品検知ギヤ40は、新品検知ギヤ40の回転中心から突起部42の先端までの長さが同じにされている。
色順序判断処理は、図4に示す全離間処理の後に、制御部50(図3参照)により実行される。まず、接離モータ52が圧接方向に回転駆動される(S61)。接離モータ52の圧接方向の回転駆動により、直動部材31が前側に向かって移動する。また、接離モータ52の回転駆動開始に伴って、接離モータ52の駆動継続時間の計測が開始される。
接離モータ52の駆動継続時間が第1最大時間に達していなければ(S62:NO)、いずれかの新品検知スイッチ43からローレベル信号が出力されたか否かが判断される(S63)。言い換えれば、色順序判断処理の開始前は、すべての現像カートリッジ16が離間位置にあり、各新品検知スイッチ43からハイレベル信号が出力されているので、いずれかの新品検知スイッチ43からの検出信号がハイレベル状態からローレベル状態に変化したか否かが判断される。この判断が肯定されると、ローレベル信号を出力している新品検知スイッチ43に対応する色が制御部50のRAMに記憶される(S64)。すべての新品検知スイッチ43からローレベル信号が出力されるか、または、接離モータ52の駆動継続時間が第1最大時間に達するまで、各新品検知スイッチ43から出力される検出信号の状態の監視が続けられる。この間に、各新品検知ギヤ40のギヤ本体41が各新品検知スイッチ43の進退部材45から順次に離間し、各新品検知スイッチ43からローレベル信号が順次に出力され、各新品検知スイッチ43に対応する色が制御部50のRAMに順次に記憶されていく。
すべての新品検知スイッチ43からローレベル信号が出力されると(S65:YES)、RAMに記憶された色の順序に基づいて、たとえば、用紙Pの搬送方向に従って、ブラック現像カートリッジ16、イエロー現像カートリッジ16、マゼンタ現像カートリッジ16およびシアン現像カートリッジ16がどのような順に並んでいるかが判別される(S66)。
7.変形例
スキャナ部10から各感光ドラム14にレーザビームが照射される構成を取り上げたが、各感光ドラム14に対応づけて、感光ドラム14を露光するためのLEDアレイが備えられてもよい。
また、タンデム方式のカラーレーザプリンタ1を取り上げたが、本発明は、各色毎のトナー像を、各像担持体から中間転写ベルトに転写し、その後、中間転写ベルトから用紙に一括転写する中間転写タイプのカラーレーザプリンタに適用することもできる。また、カラーレーザプリンタに限らず、モノクロレーザプリンタに本発明を適用することもできる。
2 本体ケーシング
14 感光ドラム
16 現像カートリッジ
18 現像ローラ
30 変位機構
41 ギヤ本体
42 突起部
43 新品検知スイッチ
50 制御部
Claims (7)
- 装置本体と、
前記装置本体内に着脱可能に装着されるカートリッジと、
前記装置本体内において、前記カートリッジを第1位置と第2位置との間で変位させる変位機構と、
前記カートリッジに設けられ、駆動力の入力により、所定の検出位置を通過して移動する移動部材と、
前記装置本体または前記カートリッジに設けられ、前記カートリッジの変位に伴って、前記検出位置を含む範囲で変位する変位部材と、
前記装置本体内に設けられ、前記検出位置における前記移動部材および前記変位部材の有無に応じた状態の検出信号を出力する検出機構と、
前記検出機構から出力される検出信号の状態に基づいて、前記検出位置を前記移動部材が通過したか否か、および、前記カートリッジが前記第1位置にあるか前記第2位置にあるかを判断する判断部とを備え、
前記判断部は、前記検出位置を前記移動部材が通過したか否かの判断結果に基づいて、前記カートリッジが新品であるか旧品であるかを判定することを特徴とする、画像形成装置。 - 像担持体と、
前記カートリッジに設けられ、前記カートリッジが前記第1位置にある時に、前記像担持体に接触し、前記カートリッジが前記第2位置にある時に、前記像担持体から離間し、前記像担持体に接触した状態で前記像担持体に現像剤を供給するための現像剤供給部材とを備え、
前記移動部材は、前記カートリッジが前記第1位置にある時に、駆動力の入力を受けて移動し、
前記変位部材は、前記カートリッジが前記第2位置にある時に、前記検出位置に配置されることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記変位部材は、前記カートリッジに設けられており、
前記判断部は、前記検出機構から出力される検出信号の状態に基づいて、前記装置本体内に前記カートリッジが装着されているか否かをさらに判断することを特徴とする、請求項1または2に記載の画像形成装置。 - 前記判断部は、画像形成動作の開始前の初期状態において、前記カートリッジを前記第1位置を経由して前記第2位置にすべく、前記変位機構を制御し、この制御中に前記検出機構から出力される検出信号の状態の変化に基づいて、前記カートリッジの位置を判断することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記検出機構は、前記移動部材または前記変位部材が前記検出位置にある時に、第1状態の検出信号を出力し、前記移動部材および前記変位部材が前記検出位置にない時に、第2状態の検出信号を出力し、
前記判断部は、前記制御中に前記検出機構から出力される検出信号の状態が変化した場合には、前記制御後に前記カートリッジが前記第2位置にあると判断し、前記制御中に前記検出機構から出力される検出信号の状態が前記第2状態のまま変化しない場合には、前記カートリッジが前記装置本体内に装着されていないと判断することを特徴とする、請求項4に記載の画像形成装置。 - 前記カートリッジは、複数備えられ、
前記変位部材は、各前記カートリッジに対応して設けられていることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 前記検出機構は、前記変位部材ごとに備えられ、
前記変位部材は、前記複数のカートリッジが前記第1位置と前記第2位置との間で一斉に変位されたときに、各前記検出機構から出力される検出信号の状態がタイミングをずらして変化するように、それぞれ形状を異ならせて形成されていることを特徴とする、請求項6に記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007257638A JP5332167B2 (ja) | 2007-10-01 | 2007-10-01 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007257638A JP5332167B2 (ja) | 2007-10-01 | 2007-10-01 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009086442A JP2009086442A (ja) | 2009-04-23 |
JP5332167B2 true JP5332167B2 (ja) | 2013-11-06 |
Family
ID=40659913
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007257638A Active JP5332167B2 (ja) | 2007-10-01 | 2007-10-01 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5332167B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5488498B2 (ja) | 2011-03-04 | 2014-05-14 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP5413427B2 (ja) * | 2011-08-31 | 2014-02-12 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP5884343B2 (ja) | 2011-08-31 | 2016-03-15 | ブラザー工業株式会社 | プロセスカートリッジおよび現像カートリッジ |
JP6156056B2 (ja) * | 2013-10-25 | 2017-07-05 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP6156526B2 (ja) * | 2016-02-10 | 2017-07-05 | ブラザー工業株式会社 | プロセスカートリッジおよび現像カートリッジ |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2979452B2 (ja) * | 1993-01-18 | 1999-11-15 | 松下電器産業株式会社 | 電子写真装置 |
JPH07160173A (ja) * | 1993-12-07 | 1995-06-23 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH1010865A (ja) * | 1996-06-24 | 1998-01-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH1063060A (ja) * | 1996-08-23 | 1998-03-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像形成装置 |
JP4289076B2 (ja) * | 2003-08-18 | 2009-07-01 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP4310703B2 (ja) * | 2005-02-28 | 2009-08-12 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置および現像カートリッジ |
JP4341619B2 (ja) * | 2005-07-08 | 2009-10-07 | ブラザー工業株式会社 | 現像カートリッジ |
JP4857739B2 (ja) * | 2005-11-30 | 2012-01-18 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置および現像カートリッジ |
JP4586726B2 (ja) * | 2005-12-27 | 2010-11-24 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
-
2007
- 2007-10-01 JP JP2007257638A patent/JP5332167B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009086442A (ja) | 2009-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5472791B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4789534B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4759433B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5652301B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20100226676A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP5332167B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US7277663B2 (en) | Drive force transmitting mechanism, and image forming apparatus including the drive force transmitting mechanism | |
US7076195B2 (en) | Endless belt unit, image forming apparatus, and method of driving and controlling belt member | |
EP3896527A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP4599199B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4392234B2 (ja) | 画像形成装置とトナー補給方法 | |
JP2008089661A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007025181A (ja) | 画像形成装置および該装置における位相調整方法 | |
JP2006201255A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4813805B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US7102489B2 (en) | Image forming apparatus and control method thereof | |
JP5811441B2 (ja) | 画像形成装置及び転写ユニット | |
JP2017097255A (ja) | 画像形成装置及び画像補正方法 | |
US7376367B2 (en) | Method of controlling fusing speed of image forming apparatus | |
JP2006201254A (ja) | 画像形成装置 | |
US20070104514A1 (en) | Image forming method and printing method thereof | |
JP4820067B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006171596A (ja) | 画像形成装置および該装置における位相調整方法 | |
JPH04110957A (ja) | カラープロセスカートリッジ | |
JP5516136B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100831 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120522 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120706 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130423 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130530 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130715 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5332167 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |