JPS6296467A - 複素環式化合物 - Google Patents

複素環式化合物

Info

Publication number
JPS6296467A
JPS6296467A JP61192990A JP19299086A JPS6296467A JP S6296467 A JPS6296467 A JP S6296467A JP 61192990 A JP61192990 A JP 61192990A JP 19299086 A JP19299086 A JP 19299086A JP S6296467 A JPS6296467 A JP S6296467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
formula
phenyl
ethyl
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61192990A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0696552B2 (ja
Inventor
クラウデイオ・セメラーロ
デイーノ・ミケリ
ダニエレ・ピエラツチヨリ
ジヨヴアンニ・ガヴイラーギ
アラン・デイビツド・ボースウイツク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GlaxoSmithKline SpA
Original Assignee
Glaxo SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from IT21958/85A external-priority patent/IT1201455B/it
Priority claimed from IT19480/86A external-priority patent/IT1204458B/it
Application filed by Glaxo SpA filed Critical Glaxo SpA
Publication of JPS6296467A publication Critical patent/JPS6296467A/ja
Publication of JPH0696552B2 publication Critical patent/JPH0696552B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/80Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/84Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/90Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
シウムイオンのB透過性流入に影響を及ぼす新規な複素
環誘導体、それらの製法、それらを含有する医薬組成物
および治療におけるそれらの使用に関する。 心筋および平滑筋の収縮系の制御における細胞内カルシ
ウムイオンの役割はよく知られている。心筋および平滑
筋の収縮系細胞中への膜透過性カルシウムイオン流入を
阻止または減少させることによシ細胞内カルシウムイオ
ン濃度ヲ限足させる化合物は心臓血管系障害の治療にお
いて有用であることが知られている。 今、膜透過性カルシウムイオン流入を限定することによ
シ細胞内カルシウムイオン温度を減少させ、従って高血
圧、狭心症、心筋虚血、うつ崩性心不全、脳J]’11
管障害ならびに末梢崩管障害のような心臓面管障害の治
療に有用であ勺うる新規化合物群が見出された。かかる
化合物はまた喘息および慢性の気管支炎のような可逆的
な気道閉鎖により特徴づけられる疾患の治療にも有用で
ありうる。 従って本発明は一般式(1) を有する化合物およびその生理学的に受容されうる塩を
提供するものである。ここで上式中R1は水素またはC
1〜4アルキルであり、R2は水素、01P+6アルキ
ルまたはフェニル(C1++3)アルキル(ここでこの
フェニル環はニトロ、C1〜3アルキル、01〜3アル
コキシまたはヒドロキシル基またはハロゲン原子によっ
て置換されていることができる)であるか、またはR1
とR2とがそれらが結合している窒素原子と一緒になっ
てピロリジノ、ビはリジン、ヘキサメチレンイミノ、モ
ルホリノ、チアモルホリノ、チアモルホリノS−オキサ
イド、チアモルホリノS,S−ジオキサイド、ピペラジ
ノ、N−メチルビベラジノまたはN−フェニルビはラジ
ノ環を構成することができ、Alk iメチレンまた祉
エチレン鎖を表わし、R3およびR4はそれぞれ独立し
て直鎖または分枝状C1++6アルキルまたはアルコキ
シアルキル基を表わし、R5は01〜4アルキルを表わ
し、R6は01−13アルキル基を表わすかまたけq〜
5アルキルによって置換されていることかできる05〜
8シクロアルキル基を表わし、そしてR7はハロゲン原
子または水素原子またはC1〜3アルキル基を表わ丁。 17一 式(1)によシ表わされる化合物は異性体および/また
は鏡像異性体形の1種類以上で存在できそして本発明に
はかかる異性体、鏡像異性体およびそれらの混合物のす
べてが包含されるものとする。 「アルキル」なる用語はその基が直鎖または分枝状であ
ることを意味する。 式(I)の化合物は無機および有機酸と塩を形成し、そ
して本発明にはかかる塩も包含される。 特に有用な塩は生理学的に受容されうる無機および有機
酸との塩であり、そして塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩
、トルエンスルホン酸塩、メタンスルホン酸塩、酢酸塩
、マレイン酸塩、フマル酸塩、蟻酸塩、コノ・り酸塩、
燐酸塩、クエン酸塩、安息香酸塩、酒石酸塩およびジベ
ンゾイル酒石酸塩が包含される。塩酸塩および臭化水素
酸塩が好ましい。 R1が01〜4アルキルでありそして/また1JR2が
C1〜6アルキルである場合、それらはそれぞれ独立し
て例えばメチル、エチル、プロピルまたはイソプロピル
基であリウル。 R4およびR4についての適当な基には例えば、それぞ
れ独立して01〜4アルキル基例えばメチル、エチル、
イソプロピル、イソブチルまたは第三ブチル、着たけ0
1〜5アルコキシ(例えばメトキシまたはプロポキシ)
基により置換された01〜3アルキル(例えばエチル)
が包含される。 R5の適当な基の例にはメチルおよびエチル基か包含さ
れる。 基R6が01〜13アルキル基を表わ1−場合、これは
例えはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、イソブチル、第三ブチル、ペンチル、イソペンチル
、ネオベンナル、ヘキシル、2*6−’、;メチルー4
−ヘプチルまたはオクチルメ基でありうる。基R6がシ
クロアルキル基を表わす場合、これはメチル基により置
換さ1ていることができるシクロはブチル、シクロヘキ
シルまたはシクロヘプチル基が好都合である。 基R7カc1〜3アルキル基を表わす場合、これは例え
ばメチル、エチルまたはプロピル基でありうる。 基R7がハロゲン原子な表わj%合、これは例えば塩素
、臭素または沃素原子でありうる。 式(11を有する化合物において基−CH=OR7CO
2R6はシスまたはトランス配置において存在しうる。 好ましい化合物は水素原子および基R7が相互に関して
トランス配置にある化合物でありそしてこれらの異性体
は以下トランス異性体と呼ぶ。 本発明の化合物はジヒドロビ+) >ン埋の4−位にお
いて不斉炭素原子を南し1おりそして式IK、は鏡像異
性体およびそれらの混合物のいずれもが包含される。2
種のそれぞれの鏡像異性体は式Ha)および(Ib)に
より表わされ、そして式(Its)により表わされ以下
S−鏡像異性体と称される鏡像異性体が好ましい。式(
Ia)で表わされる鏡像異性体は以下R−鋭像異性体と
称す(Ia)         (Tb) 好ましい式(Ilの化合物はR1が水素またはメチルで
ありそしてR2か好1(−くは水素または01〜4アル
キル基例えはメチル、エチル、プロピルまたはイソプロ
ピルである化合物である。 R1とR2とかそれらか結合している窒素原子と一緒V
Cなって複素環を構成する場合、これは好ましくはピロ
リジノ、ビはリジン、モルホリノ、ピペラジノまたはチ
オモルホリノである。 R3およびR4はそれぞれ独立して01〜4アルキル例
えばメチルまたはエチルが好ましい。 R5Fi好ましくはメチルを表わす。 R6は好ましくはR2〜9アルキル基例えばエチル、プ
ロピル、イソプロピル、第三ブチル、ペンチルまたはオ
クチル基な表わすか、または01〜3アルキル゛基によ
って置換されていることができる05〜7シクロアルキ
ル基例えばシクロヘキシルを表わす。 R7は好ましくは臭素または水素原子または01〜3ア
ルキル基例えばメチルまたはエチル基を表わす。 特に好ましい種類の本発明の化合物はR1R2Nがアは
〕、メチルアミノ、エチルアミノ、イソプロピルアミン
、ジメチルアミノまたはモルホリノ基であり、Alkが
エチレン筐たはより特別にはメチレン鎖であり、R5お
よびR4がそれぞれ独立してメチルまたはエチル、より
特別にはエチルであり、R5がメチルであり、R6がシ
クロヘキシルまたは02〜9アルキル、例えばエチル、
プロピル、イソプロピル、第三ブチル、ペンチルまたは
オクチルでありそして4(7が水素原子またはメチルま
たはエチル基である式(11の化合物である。 さらに特に好ましい種類の本発明の化合物はR1R2N
かメチルアε〕、イソプロピルアはノまたはジメチルア
ミノまたはモルホリノ基でアリ、Alkがメチレン鎖を
表わし、R5およびR4がそれぞれ独立してメチルまた
はエチルを表わし、R5かメチルであり、そしてR7が
水XTh子である場合はR6はイソプロピルまたはより
特別には第三ブチル基であるかまたはR6か02〜6ア
ルキル基、より特別にはエチル、イソプロピル、プロピ
ル、第三ブチルまたけはンチル基を表わしそしてR7が
メチル捷たはエチル基である化合物である。 本発明による特に好ましい化合物は2−ジメチルアミノ
メチル−6−メチル−4−(2−(3−(1,1−ジメ
チルエトキシ)−6−オキノー1−プロペニル)フェニ
ル−1,4−ジヒドロピリジン−、!i、5−ジカルボ
ン酸ジエチルエステル、そしでよシ特別にはそのトラン
ス(乃異性体およびS−鏡像異性体およびそれらの生理
学的に受容されうる塩、特に臭化水嵩酸塩または塩酸塩
である。 本発明による他の好凍しい化合物は 2−メチルアミノメチル−6−メチル−4−(2−(3
−(1,1−ジメチルエトキシ)−3−−tキ7−1−
−プロペニル)フェニル) −1,4−ジヒドロピリジ
ン−3,5−ジカルボン酸ジエチルエステル、 2−アばツメチル−6−メチル−4−(2−(3−(1
,1−ジメチルエトキシ)−3−オキソ−1−プロペニ
ル)フェニル) −1,4−シヒ)−ロビリジンー5.
5−ジカルボン酸ジエチルエステル、2−イソプロピル
アミノメチル−6−メチル−4−(2−(3−(1,1
−ジメチルエトキシ)−3−−i#7−1−フロはニル
)フェニル)−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジ
カルボン酸ジエチルエステル、 2−メチルアミノメチル−6−メチル−4−(2−(′
5−エトキシー6−オキンー2−メチル−1−プロペニ
ル)フェニル)−1,4−シヒドロヒリシンー3.5−
ジカルボン酸ジエチルエステル、 2−メチルアミノメチル−6−メチル−4−C2−C5
−エトキシ−3−オキソ−2−エチル−1−プロにニル
)フェニル) −1,4−ジヒドロピリジン−3,5−
ジカルボン酸ジエチルエステル、 2−プロピルアミノメチル−4−(2−(3−(1,1
−ジメチルエトキシ)−3−オキソ−1−プロペニル)
フェニル)−6−メチル−1,4−ジヒドロピリジン−
3,5−ジカルボン酸ジエチルエステル、 2−メチルアミノメチル−4−(2−(3−(1,1−
ジメチルエトキシ)−6−オキソ−1−プロペニル)フ
ェニル)−6−メチル−C4−ジヒドロピリジン−3,
5−ジカルボン酸メチル、エチルエステル、 2−ジメチルアイツメチル−6−メチル−4−(2−(
3−プロポヤシ−6−オキンー2−メチル−1−プロペ
ニル)フェニル) −1+4− ’)ヒドロピリジン−
3,5−ジカルボン酸ジエチルエステル、 2−メチルアばツメチル−6−メチル−4−(2−(3
−プロポキシ−6−オキソ−2−メチル−1−プロペニ
ル)フェニル)−1,4−9ヒドロピリジン−3,5−
ジカルボン酸ジエチルエステル、 そしてより特別にはそれらのトランス■)異性体および
S−鏡像異性体、およびそわらの生理学的に受答されう
る塩である。 血管平滑筋の緊張力に及ぼ1“カルシウムイオンの影響
を限定または抑制する本発明化合物の能力はTOWar
t、R,氏油の1−Br、J、Ph、armacol、
 J1982.75.1508記載の方法に従いiil
+“1閂すされた減極されたウサギの耳動脈を用いて測
定さ粗た。 本発明化合物の抗旨血圧活イ(+は雌の自然発生^血圧
ラットに化合物を静脈および/藍たけ経口投与すること
により示されろ。 これらの試験において本発明の化合物は作用持続期間が
比較的長いこ吉を含め特に外も[5合な作用プロフィル
を有することかμmされた。 かくの如く本発明の化合物は晶血圧、および可逆的気道
閉鎖により特徴づけられろ疾患、例えば喘息および慢性
気管支炎の治療に電装である。 これらはまた狭心症、心筋虚nil 、うつJm性心不
全、脳血管障害ならびに末梢ゴ■管障害を含む他の心臓
抑管障害の治療にも強力に用いられうる。 本発明の化合物は1池類またはそれ以上の製剤上の担体
または付形剤を用いて慣用の方法により製剤化されうる
。 従って本発明のもう一つの局部には、経口、舌下、経皮
、非経口または直腸投与のためまたは吸入またはガス注
入による投与のために製剤化された弐fl)の化合物お
よび/捷たけその生理学的に受容しうる酸塩からなる医
薬組成物が包含される。 経口投与には医薬組成物は例えは受容されうる付形剤を
用いて慣用の手段によシ調製された錠剤(これは膜被覆
または糖衣被覆されていることができる)、カプセル、
粉末、顆粒、溶液(シロップを含む)または懸濁液の形
態をとりうる。 舌下投与のためには組成物は慣用の方法で製剤化された
錠剤または砥削の形態をとりうる。 非経口投与には式中の化合物は目元注射として壕だは連
続注入により投与されうる。組成物は水性または油性ビ
ヒクル中の懸濁液、溶液または乳濁液のような形態をと
ることができそして懸濁剤、安定剤および/または分散
剤のような製剤化剤を含有しりる。注射により投与する
Kはこれらは好ましくは防腐剤を添加j〜で単位薬量物
または複数回用藝量物の形態をとりうる。 あるいはまた非経口投与には活性成分iJ:適当ナヒヒ
クルを用いて再構成するための粉末形であることもでき
る。 式(1)の化合物は経皮投与のための軟膏およびクリー
ムとしておよび直腸投与のための坐薬凍たは停留浣腸と
して製剤化されうる。 吸入による投与のためには式(1)の化合物は非常に微
細なエーロゾル/粉末分散物の形態で吸入されうるよう
に製剤化される。 人間の治療に対する本発明の活性化合物の提案される一
日量は0.03119〜100■であり、これを好都合
には一回でまたはそれ以Fの回数に分けて投与できる。 用いられる正確な量は患者の年令および状態ならびに投
与経路の如何によるで))ろう。 経口使用には本発明化合物は好都合には一日当り03町
〜40iyの範囲の鉦で人間の患者に役゛与されろ。非
経口使用には本発明化合?Iは好都合には一日当り00
1〜2扉2、より好1しくは003〜1肩2の範囲のせ
で投与される。 吸入による投与には本発明の化合物は好都合には一日当
りo、 i mg〜10即の範囲の針で人間の患者に投
与される。 経口使用には化合物は好ましくra、1日2回またはよ
り特別VCは1日1回投与される。 式(1)の化合物の製法は以下に記載されておりそして
以下に記載されろ中Ill体においてR1−R7および
Alkは前記式(1)の化合物において定義された意味
を有′fるかまたけ別に記載がなければ保護された形態
におけるかかる基を衣わす。 式(I)(式中Alkはメチレンを表わ丁)を壱する化
合物は式(U) (式中Xは離脱基例えばハロゲンである〕を有する化合
物ふ・よび適当なアミンR1R2NHがら製造されうる
。この反応は好1しくに非プロトン性溶媒例えばクロロ
ホルム、ジクロロメタンまたは1,1.1− )ジクロ
ロエタンのような炭化水素中で一20℃〜+20℃、よ
り好ましくは0℃以下の温度で実施されろ。この反応は
1だ好都合にqさらに塩基、例えばピリジンを添加して
も実施されうる。 式(Illの化合物は好都合には式(III)クー\ を有する化合物からその場で製造1される。 すなわち式(II)のイと合物は適当なハロゲン化剤例
えば塩素、臭素、N−クロロスクシンイミドまたはN−
ブロモスクシンイミドまたはより特別にはピリジン臭化
水素酸塩パーブロマイドで処理することができる。この
ハロゲン化皮に、は好都合には適当な非プロトン性f容
媒例えばクロロホルム中、またはより好ましくはジクロ
ロメタン中で一り0℃〜40℃好寸しくけ一15℃〜2
0℃で実施されうる。式(■)(式中Xは沃素を表わす
〕を有する化合物は相当するブロマイドからイオン交換
により製造さjうる。   。 33一 式(I)(式中R1および/またはR2は水素では、な
くそしてR7は水素またはアルキル基である)□を有す
る化合物のトランス異性体は式(IV)/°\ \△□、t (式中HaLは臭素または沃素を表わす)を有する化合
物からアクリル酸エステル 0H2=C!R7C02R,S (式中R7は水素またはアルキル基である)と反応させ
ることによっても製造されうる。 この反応は酢酸パラジウムのようなパラジウム塩の触媒
量の存在下、およびトリアルキルアミンのような適当な
有機塩基、例えばトリエチルアミンまたはトリーn−ブ
チル1アミンの存在下に行われる。この反応はまた好捷
しくはトリー0−)リルホスフイン4た(・1トリフエ
ニルホスフインのようなトリアリールホスフィンの存在
下にも実施されろ。 この反応はクイ都合には適当な溶媒例えばキシレン4た
は酢酸第三ブチル中で、またはより好都合にはジメチル
ア七ドアξドまたはジメチルホルムアミド中で、またけ
溶媒の混合物例えばキシレン/ジメチルホルムアミド中
で、好ましくは加熱して実施される。反応混合物は好ま
しくは60℃〜150℃の774度範囲内、より好捷し
くに80℃〜110℃に加熱される。 あるいは1だ、式(■)(式中Alkはエチレンを表わ
−f)を有する化合物は式(III)の化合物からアミ
ンR1R7NHまたけその塩およびホルムアルデヒドと
の反応、を包含するアミノメチル化によっても製造され
うる。この反応はアミノの水浴液を氷酢酸のような適当
な酸の存在下に好筐しくけ80°〜100℃に加熱しな
がら水性ホルムアルデヒドおよび化合物(Tll)と反
応させることにょシ実施されうる。代りにアミンがこの
塩酸塩の形態で使用される場合は、この反応は塩酸の存
在下に溶媒としてエタノールのよりなアルカノールを用
いて還流下に実施されうる。 本発明のもう一つの方法においては式(I)の化合物は
相描する式(I)(式中R6は水素である)を有する酸
のエステル化により製造されつる。従って本方法の態様
の一つにおいては式(1)の化合物は式(I)(式中R
6は水素である)を有する化合物をアルキル化剤R6X
(式中R6ハ前記式(11に定義されたとおりでありそ
してxH離脱基例えばハロゲンまたはメシレートである
)で処理することにより製造されうる。この反応は好ま
しくはジメチルホルムアばドまたはジメチルスルホキシ
ドのような極性非プロトン性溶媒中でアルカリ金属また
はアルカリ土類金族の炭酸塩のような塩基例えば炭酸カ
リウムの存在下に場合により加熱しながら実施される。 従って例えば、この反応は10〜100℃の温度で実施
されうる。 本発明方法のさらにもう一つの態様においては本発明の
化合物は相当する式(I)(式中R6は水素である)を
有するカルボン酸からその活性化さハた誘導体例えば混
合無水物を経て、適当なアルコールR60H(ここでR
6は前記式(1)に定義されたとおりである)またはそ
の相当するアルキル化剤と反応させることにより製造さ
れうる。 式(I)(式中R6は水素を表わす)を有する化合物は
式(■)(式中R6は第三ブチル基である)を有1−る
化合物を加水分解することにより製造されうる。この加
水分解はジクロロメタンのような溶媒の存在下に酢酸中
の臭化水素を用いて実施−3グー されうる。好筐しくはこの反応は低い温度、例えば−7
8℃〜35℃で実施される。 式(I)(式中R6は水素を表わ1−)を山する化合物
によシ表わされるカルボン酸は新規化合物でありかつ式
(I)の化合物を製造するための有用な化学的中間体そ
ありそして本発明のもう一つの特徴を表わす。 式(I)(式中基−0H=OR7CO2R6はシス配置
である)を有する化合物は相当するトランス異性体の溶
液を照射することにより製造されうる。すなわちジクロ
ロメタン中のトランス異性体の溶液を窒素雰囲気の下に
昼光に露出させた場合、シスおよびトランス異性体の混
合物が得られ、そしてこれらは分別結晶化および/また
はクロマトグラフィーのような標準的技法により分離さ
れうる。 式(Ilを有する化合物はまた式(Vl)を有する化金
物をジクロロメタン、テトラヒドロフランまたは゛トル
エンのような適当な溶媒中でホスホランPh5P=OR
7CO2R6と反応させろことによっても製造されうる
。好ましくはこの反応は例えば40〜120℃、好都合
には速流下に加熱することにより実施される。 (■)(■)     (■) 中間体(■)は相当するアセタール(■:式中R8はア
ルキル基を表わす)の水性酸による加水分解により製造
されうる。 式(■)の化合物はアルデヒド(■)から、式(I[I
)の化合物を中間体(M)から製造するために後記する
条件下に式(XI)および/または(Xlll)の化合
物と反応させることにより製造されうる。中間体(■)
はブロモベンゼン誘導体(IX)から溶媒中でのブチル
リチウムとの反応続いてジメチルホルムアミドの添加に
より製造されうる。 l\ノH(OR8)2 式(III)の化合物はα、β−不飽和ケトン(IX)
をアミンエステル■と反応させることにより製造されう
る。この反応は好都合には溶媒例えばエタノールまた線
インプロパツールのよりなアルカノール中で好ましくは
例えは40〜150℃に加熱することによシ行われろ。 α、β−不飽和ケトンOOはアルデヒド(Xll) V
アルカノール例えばエタノールまたはインプロパツール
のような溶媒中で好筐しくに加熱しなからケトエステル
(Xlff)と反応させることにより製造されうる。好
都合にはこの反応はビにリジン酢酸塩のような触媒の存
在下に実施される。 (X[I) この方法を修正する場合アルデヒド(XI)を、α、β
−不飽和ケトンωとアミンエステル(XI)との反応に
ついて前記した条件下に7ミノエステルωとケトエステ
ル(XIII)、!=の混合物と反応させることができ
る。 式(■)(式中R3およびR4が同一でありそしてR5
がメチル基である)を有する化合物はアルデヒド(刈)
を適当な酸触媒の存在下にアミンエステルCM)と反応
させることにより製造されうる。適当な酸触媒の例には
有機酸例えば蓚酸、酢酸のようなアルカン酸、またはト
リクロロ酢酸またはトリフルオロ酢酸のようなハロアル
カン酸またはそのピリジニウム塩、またはアルカンスル
ホン酸例えはメタンスルホン酸またはアリールスルホン
酸例、t Uベンセンスルホン酸またはp−)ルエンス
ルホン酸のようなスルホン酸、またはテトラハロ/1l
III酸例えはテトラフルオロ硼酸が包含される。この
反応は溶媒の存在下にそして好ましくは一70℃〜30
℃、より好ましくけ−30℃〜20℃の範囲の温度で行
われうる。 この反応の適当な溶媒には非プロトン性溶媒例1−jヘ
キサンまたはシクロヘキサンのような炭化水素、アセト
ニトリル、または第三ブチルメチルエーテル、ジオキサ
ンまたはテトラヒドロフランのようなエーテル、または
非プロトン性溶媒例えU゛メタノールエタノール、プロ
パツール、インプロパツールまたはブタノールのような
アルカノールが包含されろ。 式(XII) (式中R7はハロゲン原子以外の前記し
た意味なイ」1−る)を准j7>化合物は2−ノ・ロベ
ンズアルデヒド(XIV) i\ HO (式中Hatd臭;+:徒たは沃素を表わす)を、式(
IV)の化合物とアクリル敲エステル(、H2=lco
2R6との反応について前記した乗Ft二下にアクリル
酸エステル C4H3,:=C0O2R6 と反応させることにより製造されうろ。 式(XII)の化合物は捷だビスアルデヒドl\ をクロロメタン、ジクロロメタンまたバドルエンのよう
な溶媒中でトリフェニルホスホランPh5P−OR70
02R6と反応さぜることによっても製造されうる。 式(11/)の化合物は式(XVり II をイJ¥る化合物から、式mの化合物の製造についてR
11記したアミン化およびアミノメチル化操作を用いて
製造されつる。 式(1)の化合物はまたα、β−不飽和ケトン(資)と
ジ1はノエステル(Xす)との反応によっても製造され
うろ。 汐\ = = この反応は好都合にはアルカノールのような溶媒例えは
エタノールまたはインプロパツール中で好ましくは例え
は40〜150℃に加熱して行わわる。 式(I)(式中R1および/筐たり:R2は水素原子な
表わ1)を有する化合物を製造するには、式(罵(式中
R1およびR2は除去されて水素原子を生成しうる基を
表わj)を有するジアミノエステルを使用する必要があ
る。従って式(T)(式中R1およびR2はいずれも水
素を表わす)を有する化合物はジアミノエステル(川)
(式中基NR1R2に7タルイミド基である)を用いる
ことにより製造されうる。得られる式(夏)(式中Rj
 R2Hはフタルイミド基を表わす)を治する化合物を
次にアルカノールのような適当な溶媒中でヒドラジンで
処理することによりR1およびR2が水素である化合物
に変換できる。 式(XVI)の中間体は式(XI)、(XII)および
(Xlll)の化合物からの式CM)の化合物の製造に
ついて前記したのと同じ反応で式(M) 、(XII)
および(XIV)の化合物から製造されつる。 式(I)(式中基Rj tたはR2の一方か水素である
)を有する化合物σ式(I)(式中適当な基R1jたは
R2がベンジル基である)を有する相当する化合物をク
ロロ蟻酸の適当なエステルで処理し、生成したカルバメ
ート誘導体を続いて加水分解することにより製造されう
る。クロロ蟻酸の適当なエステルにはクロロbmハロエ
チル、例えはクロロ!l!a酸トリクロロエチルか包含
され、そして好都合に、はとの段階の反応VJ、i化水
素のような溶媒例えはトルエン中で好ましくは加熱しな
がら実施される。生成するカルバメート、例えはトリク
ロロエチルカルバメートの加水分解は亜鉛および適当な
酸、例えば蟻酸またけ酢酸を用い、そして場合によりジ
メチルホルムアミドのような溶媒中で行われうる。 式(1)を有する化合物の製造について前記した一般的
方法において、要求される生成物は塩、好都合には生理
学的に受容されうる塩の形態で取得および/″!たは単
離されうる。所望される場合はかかる塩は常法により式
(I)を有する相当する遊離塩基に変換されうろ。 式(1)の化合物の生理学的に受容されうる塩は一般式
(1)の化合物をア七トン、酢酸エチルまたはアルカノ
ール例えばエタノールΩような適当な溶媒中で適当な酸
と反応させることにより製造されうる。 式(Ia)または(Ib)を有する特定の鏡像異性体が
必要な場合は、これは相当する一般式(1)を有する化
合物の鏡像異性体の混合物を慣用法を用いて分割するこ
とにより得られうろ。従って一つの例においては適当な
光学活性な酸が一般式(11を有する化合物の鏡像異性
体の混合物との塩形成に用いられうる。生成する異性体
塩の混合物を例えば分別結晶化によシ個々のジアステレ
オ異性体塩に分離し、そのものから式(Ia)または(
Ib)を有する必要な鏡像異性体が遊離塩基としてまた
は他の塩として単離されつる。 式(Vl 、(IX)、(X+)、(XIII)、(X
IV)、(XM)およヒ(XMt)’&有する化合物は
既知化合物であるかブたは既知化合物について用いられ
ると同じ方法により製造されうる。 以下の実施例により本発明を説明する。温度は℃による
ものとする。実施例においてttcはシリカゲルプレー
ト上の薄層クロマトグラフィーを意味し、そして別に断
わシなければ溶媒として酢酸エチル/シクロヘキサン/
メタノール(7: 3 : 2)を用いるものとする。 カラムクロマトグラフィーはシリカゲル上で行われ、別
に断わシなければ#酸エチル/シクロヘキサン/メタノ
ール(7:3:2)を用いて溶離する。 中間体 1 4−(2−ブロモフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,
6−ジメチル−3,5−ビリゾンジカルゼンm ノエチ
ルエステル 中間体 2 (匂−6−(2−ホルミルフェニル)−2−グロペン酸
i、i−ジメチルエチルエステル 中間体 3 CB)−4−<2−<3− (1,i−ツメチルエトキ
シ)−!i−4ミー4キ/−1−フニル)フェニル)−
1,4−ジヒドロ−2,6−ジメテルー5,5−ピリジ
ンジカルボン酸□ ジエチルエステル中間体 4 憾) (烏−6−(2−ホルミルフェニル)−2−メチ
ル−2−プロペン酸 エチルエステル乾燥ジクロロメタ
ンに溶解した2−(トリフェニルホスホラニリデン)グ
ロノ9ン酸エチルエステル〔81〕の溶液?、0℃にお
いて乾燥ジクロロメタン(1omi>に溶解したオルト
フタルアルデヒド(2,51)の溶液に加えた。溶媒を
蒸発し、油状物音ソエチルエーテルに取り入れた。 得られた固形物の酸化トリフェニルホスフィン’k濾過
し、エーテルで洗浄し、その溶液全蒸発乾固させて無色
の油状物を得、それ全シリカゲルカラム(ジエチルエー
テル/ベトロールエーテル、1:1)で溶離させて標記
化合物(4,3f)全無色油状物として得た。 同様にして、以下の化合物が製造された。 fb)  (Eli−(2−ホルミルフェニル)−2−
メチル−2−fロペンd  1.1−ジメチルエチルニ
スデル 2− () IJフェニルホスホラニリデン)フロパン
酸1,1−ツメチルエチルエステルおよびオルトフタル
アルデヒドから製造され之。 (C1(El−3−(2−ホルミルフェニル)−2−エ
チル−2−fロペン酸 エチルエステル乾燥ジクロロメ
タン(10ml)に溶解した2−(トリフェニルホスホ
ラニリデン)ブタン酸エチルエステルC5,6’?)の
溶液を、0℃において乾燥ジクロロメタン(1omz)
に溶解したオルトフタルアルデヒド(2t)の溶液に加
えた。溶媒を蒸発し、油状物?ノエチルエーテルに取り
入れた。得られ几固形物の酸化トリフェニルホスフィン
k濾過し、エーテルで洗浄し、その溶t’に蒸発乾固さ
せて無色の油状物を得、それ全シリカゲルカラム(傾斜
溶離法、ヘトロールエーテル/酢酸エチル、9:1−a
:2)で溶離させて標記化合物(3f)全無色油状物と
して得た、同様にして、以下の化合物が製造された。 銖1(E)−3−(2−ホルずルフェニル)−2−ノロ
ビル−2−fロペン酸 エチルエステル0−フタルアル
デヒドおよび2−
【トリフェニルホスホラニリデン】ペ
ンタン酸エチルエステルから無色油状物として製造され
た。 (e)  (kl−3−(2−ホルミルフェニル)−2
−エチル−2−fロペン・酸1.1−ツメチルエチルエ
ステル 0−7タルアルデヒドおよび2−(トリフェニルホスホ
ラニリデン)ブタンl  1.1−ツメチルエチルエス
テルから製造された。 中間体 5 (a)(El−4−(213−エトキS/−3−オキソ
ー2−メチル−1−fロペニル)フェニル−1,4−ジ
ヒドロ−2,6−ノメチルー6.5−ピリジンジカルボ
ン酸 ジエチルエステルろ−アミノー2−ブテン酸エチ
ルニス5− A/ f酢酸(6就)に浴解しついで室温
において酢酸(5mb )に溶解した中間体4(a)(
3f)の溶液で処理した。この溶液を室温で2時間攪拌
しついで水中に注ぎそして酢酸エチルで抽出した。 有機相k 5 qbNaHCO5ついで水で洗浄し、N
a2SO4で乾燥させた。溶媒を蒸発して黄色油状物を
得、それをシリカゲルカラム(ベトロールエーテル/酢
酸エチル、7:3)で2回溶離して黄色固形物ヲ得た。 これ會ベトロールエーテル/ノエチルエーテル(1:1
)から再結晶させて標記化合物(0,45r)全淡黄色
固形物として得た。融点105〜106°。 同様にして、以下のものが製造された。 (b)(聰−4−(2−(3−(1,1−ジメチルエト
キシ)−6−オキソ−2−メチル−1−プロペニル)フ
ェニル) −1,4−ジヒドロ−2,6−ノメチルー3
,5−ビリジンヅカルメン酸ノエチルエステル 中間体4(旬および3−アミノ−2−ブチ/酸−54−
一 エチルエステルから製造された。融点130〜131°
。 (C)(現−4−(2−(3−エトキシ−6−オキソ−
2−エチル−1−プロペニル)フェニル)−1,4−ジ
ヒドロ−2,6−ノメチルー3.5−ピリジンジカルボ
ン酸 ジエチルエステル エタノール(5QmA)に溶解した中間体4(CI(6
1)の浴液′!!−−io℃に冷却しついでこれにトリ
フA/オo酢&(4m)2加え、次にエタノール(50
7+17)に溶解した6−アミノ−2−ブテン酸エチル
エステル(179)の溶液音痴えた。その混合物音−1
0℃で1時間攪拌し、真空中で蒸発し、残留物音酢酸エ
チル中に取り、10qbHct(3X50mB)で洗浄
しついで水洗し、Na23山で乾燥させた。溶媒會蒸発
して油状物を得、それ奮シリカ(ベトロールエーテル/
ジエチルエーテル、傾斜溶離法、7:5−5ニア)での
カラムクロマトグラフィーにより精製して標記化合物を
白色の固形物として得た。融点92〜94°。 同様にして、以下のものが製造された。 (dl  tEl−4−(2−(3−エトキシ−3−オ
キソ−2−プロピル−1−7’ロペニル)フェニル)−
1,4−ジヒドロ−2,6−ツメチルー6.5−ピリジ
ンジカルボン酸 ジエチルエステル 中間体4(司および6−アミノ−2−ブテン酸エチルエ
ステルから製造された。融点93〜95°。 (e)  (E)−4−(2−(3−(1,1−ツメチ
ルエトキシ)−3−オキソ−2−エチル−1−プロピル
)フェニル) −1,4−ジヒドロ−2,6−ゾメチル
ー6.5−ビリソンノ力ルボン酸ノエチルエステル 中間体4(e)および6−アミノ−2−ブテン酸エチル
エステルから製造された。融点99〜101°。 中間体 6 (al  (El−4−(2−(2−カルゲキシー1−
プロペニル)フェニル) −1,4−ジヒドロ−2,6
−ノメチルー3.5−ビリノンジカルゲン酸ジエチルエ
ステル =78°でノクロロメタン(50鮮)に溶解した中間体
5(bl(5F)の溶液に、ノクロロメタ/(30d)
に溶解した36チ酢酸/ HBr (15mA )の溶
液ヶ徐々に加えた。つりで混合物ケ−60゜に加温し、
−60℃で20分間攪拌した。混合物全氷水中に注ぎ、
NaHCOs (5t )を加え、その混合物ゲソクロ
ロメタンで抽出し、水洗しついでNa2SO4で乾燥さ
せた。温媒ケ蒸発して固形物金得、それ會ベトロールエ
ーテル/酢2:r−fル(1:1)fJ・ら再結晶させ
て標記化合物(3,5f)を白色の固形物として得た。 融点205〜207″″。 (1))  同様にして、(珊−4−(2−(2−カル
ゲキシー1−ブテニル)フェニル) −1,4−ジヒド
ロ−2,6−ツメチルー6.5−ピリジンジカルボン酸
 ジエチルエステルが中間体5(elから製造された。 中間体 7 (a)  (E)−4−(2−(ろ−プロポキシ−3−
オキソ−2−メチル−1−プロペニル)フェニル)−1
,4−ジヒドロ−2,6−ノメチルー3.5−ビリレン
ジカル1?ン酸 ジエチルエステル ツメチルホルムアミドに懸濁し次中間体6(a)、臭化
プロピルおよび炭酸カリウムの懸濁Uk室温で6時間攪
拌した。その混合物ケ水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出し
ついで光音に水洗しセしてNa2SO4で乾燥させた。 溶媒紮蒸発して油状物ヶ得、それをベトロールで磨砕し
ついでベトロー=38= ルエーテルから再結晶させて標記化合物を得た。 融点108〜11 D’。 (bl  (El−4−(2−(3−ペンチルオキシ−
ろ−オキソー2−メチルー1−プロペニル)フェニル)
−C4−ジヒドロ−2,6−ノメチルー3.5−ビリレ
ンジカル4?ン酸 ジエチルエステル 標記化合物をよ、中間体6(闇お工び1−ブロモペンタ
ンから製造きれた。融点126〜127°。 fcl  (El−4−(2−(ろ−!ロボキシーろ−
オキソー2−エチルー1−プロペニル)フェニル)−1
,4−ジヒドロ−2,6−ノメチルー6.5−ビリノン
ジカルボン酸 ジエチルエステル 標記化合物は、中間体6 (b) 、b−工び臭化グロ
ビルから製造された。 (dl  (1!u −4−(2−(3−ペンチルオキ
シ−6−オキソ−2−エチル−1−fロベニル)フェニ
ル) −1,4−ジヒドロ−2,6−ノメチルーろ、5
−ビリノンジカルボン酸 ジエチルエステル 標記化合物は、中間体6(b)および1−ブロモペンタ
ンから製造された。 中間体 8 4−(2−ホルミルフェニル) −1,4−ジヒドロ−
2−ツメチルアミノメチル−6−メチル−3,5−ピリ
ジンジカルボン1酸 ジエチルエステルビリノン−臭化
水素酸塩−過臭化物(五21)を0℃において、ジクロ
ロメタン(100mA)に溶解シた4−(2−ホルミル
フェニル) −1,4−ジヒドロ−2,6−ノメチルー
ろ、5−ピリノンジカルゲン酸ジエチルエステル(五1
52)およびビリノン(1,31d)の溶液に加え、0
.5時間攪拌した。ついで混合物會−10℃に冷却し、
ツメチルアミノ(10,6m1)で処理しそして一10
℃で1時間攪拌した。溶媒全蒸発し、残留物?酢酸エチ
ルに取った。固形物?rF去し、溶液を蒸発乾固させて
赤色の油状物奮得、それ全シリカゲルカラム(酢酸エチ
ル/イトロールエーテル/メタノール、7:3:1)で
溶離して標記化合物(2,3r)k黄色の固形物として
得た(ベトロールエーテルから)。8点115〜120
℃。 T、1.c、  (CH2Cl2/メタノール、 95
 二 5 ) Rf=Q、ろ8゜中間体 9 2−ツメチルアミノメチル−6−メチル−(E)−4−
(2−(2−カルセキジェチニル)フェニル)−1,4
−ジヒドロ−3,5−ビリノンノカルボン酸 ジエチル
エステル 臭化水素酸基(1)+AI方法 ビリソンー臭化水素酸塩−過臭化物k、0℃においてジ
クロロメタン(100d)に溶解した(E) −4−(
2−(2−カルセキジェチニル)フェニル) −1,4
−ジヒドロ−2,6−X)メチル−3,5−ピリジンジ
カルボン酸ゾエチルエステルC′5.5 f )および
ビリシン(2M)の溶液に加え、同一温度で30分間攪
拌した。ついで混合物全一10℃に冷却し、ジメチルア
ミノ(10,6111/)?徐々に加えた。その混合物
1f−10℃で1時間攪拌した。ついで溶媒全蒸発し、
残留物全メタノールに取り入れて標記化合物を黄色の固
形物として得、それをベトロールエーテル/メタノール
(8二2)から再結晶させた(2.7F)、融点145
〜150℃(分解)。T、1.c、 (CH2C72/
メタノール、8 : 2 ) Rf=a50゜(B1方
法 ジクロロメタン(107d)に溶解し次実施例乙の化合
物(1f)のlW液に、−70℃において酢酸(3TL
l)に溶解した33チ臭化水素會ジクロ2− フロメタン(5N)に浴解し九溶液を徐々に加えた。つ
いでその反応混合物を一35℃で加温し、10分後に氷
/水中に注いだ。そのPH全6に調整し、混合物?ノク
ロロメタンで抽出し、水洗しセしてCaCl2で乾燥さ
せた。溶媒を蒸発して、遊離塩基の標記化合物(0,5
5’)i黄色固形物として得た。融点135〜145℃
(分解)。 T、1.c、 (CH2Ct2/H2C−2,8:2)
Flf−(1,500中間体 10 (a)3−アミノ−4−ツメチルアミノ−2−ブテン酸
 エチルエステル ビリノン−臭化水素酸塩−過臭化物(4B?)?、無水
メチレンクロライド(5001d)に溶解したアセト酢
酸エチル(19,、l’)の溶液に室温で20分ががっ
て加えた。その混合物を2時間攪拌しついでそれヶ無水
メチレンクロライド(100m/l’)に溶解したツメ
チルアミノ(4aEl)の溶液に一15〜0°で1時間
がかつて滴加した。 生成する混合物ftr−200に冷却し、その混合物中
に1時間攪拌の下、アンモニアを泡立たせそして室温で
2時間攪拌した。混合物を約5℃で一夜放置して反応全
完了させた。溶媒の蒸発後、残留物をエーテルで処理し
、固形物(r F去し、溶液を蒸発して茶色油状物全書
、それをシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによ
り′!vI製して標記化合物(10,Ejf ) ′に
橙色の油状物として得几。T、1.c、 、Rf= 0
.4゜同様にして以下の化合物が製造された。 (b)3−アミノ−4−ツメチルアミノ−2−ブテン酸
 メチルエステル 標記化合物は、アセト酢酸メチル(13,2mi )お
よびノメチルアずン(60rni)から赤色の油状物と
して得られた。’r、1.c、 Bf= 11.ろ8゜
中間体 11 6−(2−ホルミルフェニル)−2−ブロモ−2−フロ
ペン酸 エチルエステル 乾燥ノクロロメタン(30ml)に溶解した2−プロモ
ー2−()リフェニルホスホラニリデン)酢酸エチルエ
ステル(15F)の溶液ケ、0℃において乾燥ノクロロ
メタン(33m)に溶解したオルトフタルデヒド(4,
71の溶液に加えた。 溶媒全蒸発し、油状物をジエチルエーテルに取った。得
られた固形物の酸化トリフェニルホスフィンk濾過し、
エーテルで洗浄しそして溶液全蒸発乾固させて無色の油
状物?f−得、それケシリカゲルカラム(傾斜俗離法、
ヘトロールエーテル/酢酸エチル、B:2→6:4)で
溶離させて標記化合物(3,2f)i無枠の油状物とし
て得た。T、1.c、 (ベトロールエーテル/酢酸エ
チル、7 : 5 ) Rf=0.41゜ 中間体 12 (Z)−4−(2−(+−エトキシ−6−オキソ−2−
ブロモ−1−7”ロペニル)フェニ/l/ ) −1,
,4−ジヒドロ−2,6−ノメチルー3,5−ピリノン
ジカルlン酸 ソエチルエステル エタノール(5ON)に溶解した中間体11(5,5t
)の溶液全一10’Cに冷却しついでこれにトリフルオ
ロ酢FIN (4ml ) 2加え、次に、エタノール
(5Qmj)に溶解した6−アミノ−2−ブテン−駿エ
チルエステル(12,3f)の浴液音訓えた。混合物に
一10℃で1時間攪拌し、真空中で蒸発し、残留物を酢
酸エチル中に取り、10%HCLで洗浄しついで水洗し
そしてNa2SO4で乾燥させた。溶媒全蒸発して油状
物全書た。その油状物ケ力ラムクロマトグラフィー(傾
斜溶離法、ノエチルエ下チル/ベトロールエーテル、8
:2→9:1)により精製して標記化合物
【5.21】
全白色の固形物として得九。融点167°。 −−6/i  − T、1.c、 (ヘ)ロールエーテル/酢酸エチル、1
 : 1 ) 11f=a38゜ 中間体 13 (at  2−(2−(3−(1,1−ツメチルエトキ
シ〕−6−オキソ−1−fロペニル)フェニル)−メチ
レン−6−オキソ−ブタン酸 メチルエステル イソプロア9ノール(11〕に溶解したピペリジン(0
,11r)および酢酸(0,0781の浴?’lIk、
イングロ・ゼノール(15ml)に溶解した中間体2(
5,2F)お工びアセト酢酸メチル(2,559)の溶
液に加えた。混合物ヶ60℃で1時間攪拌しついで溶媒
を蒸発し、残留物?エーテル(100mA)に取った。 この浴液”、(I N HCl、水、飽和炭酸水素すト
リウム浴放ついで再び水で洗浄し、Na2:;04で乾
燥させた。溶媒ケ蒸発させて油状物ゲイ灯、それケ力ラ
ムクロマトグラフイ−(傾斜溶離法、ベトロール/エー
テル、7:3−1:1)により精製して標記化合物(4
,2y、 IB/Z異性体混合物)を青白い油状物とし
て得た。 以下の化合物が、同様にして製造された。 (bl  2−(2−(3−(1,1−ツメチルエトキ
シ)−3−4キ:/−1−ニア’ロペニル)フェニル)
−メチレン−6−オキソ−ブタン酸 エチルエステル 中間体2およびアセト酢酸エチルから製造され友。 [C)  2− (2−(3−エトキシ−3−オキソ−
2−エチル−1−7°ロペニル)フェニル)メチレン−
3−オキソ−ブタン酸 メチルエステル 中間体4(c)お工びアセト酢酸メチルから失透された
。 実施例 1 2−アミノメチル−6−メチル−4(El−(2−(3
−(1,1−ツメチルエトキシ)−3−オキソ−1−’
7’ロペニル)フェニル) −1,4−ジヒドロ−3,
5−ピリノンノカルゲン酸 ノエチルエステル 臭化水
素酸塩 ピリノン−臭化水素酸塩−過臭化物(13,5f)金、
無水メチレンクロライド(350d)に溶解した中間体
3(15,4y)およびビリノン(5ml)の浴液に0
℃で10分かかつて加えた。混合物’10−3°で60
分間攪拌しついでメチレンクロライド(1130mA)
に溶解したアンモニアの飽和浴液中に一10°で30分
がかつて滴下した。生成する混合物に、−10u〜−5
°で1.60時間ついで室温で2時間攪拌しながらアン
モニアを泡立たせた。固形のビリソン臭化水素酸塩ケ炉
去し、浴g′kO,I N HBrおよび塩水で洗浄し
た。 溶媒の蒸発後、残留物をカラムクロマトグラフイーによ
り精製して標記化合物(4,29)を得九。 融点165〜168°、T、1.c、  Rf= 0.
2゜実施例 2 2a、2−イソゾロビルアミノメチル−6−メチル−4
fEl−(2−(3−(1,1−ツメチルエトキシ)−
3−オキソ−1−プロペニル)フェニル) −1,4−
ジヒドロ−3,5−ビリジンジカルダン酸 ノエチルエ
ステル 臭化水素酸塩 ピリジン−臭化水素酸塩−過臭化物<4.5t)全、無
水メチレンクロライド(125ml ) K溶解した中
間体3(5,1y)およびピリジン(1,75mg)の
溶液に0℃で10分がかって加えた。混合物を0°〜3
°で30分間攪拌しついでメチレンクロライド(50m
A)に溶解し次イソプロピルアミン(3,5TLl)の
溶液中に00で20分かがって滴下した。生成する混合
物全室温で2時間攪拌した。 −7(+  − 固形物’kF去し、溶液f O,IN HBr  およ
び塩水で洗浄した。溶媒の蒸発後、残留物を酢酸エチル
/エチルエーテルで処理して標記化合物(5,12)の
黄色沈殿を得た。融点218〜220°。 T、1.c、 Rf= 0.28゜標記化合物の遊離塩
基、融点135〜157°はその臭化水素酸塩全無機塩
基で処理することにより得られた。 微量分析値(C29H4oN206として)CHN 理論値 6Z94チ 7.86チ 5.46%実測値 
6a21チ 7.84チ 5,49%上記の遊離塩基會
等モル量の塩酸で処理して対応する塩酸塩全書た。融点
204〜205°。 同様にして以下の化合物が製造された。 2b、2−メチルアミノメチル−6−メチル−4(E)
−(2−(3−(1,1−ツメチルエトキシ)−5−オ
#7−1−fロペニル)フェニル〕−1,4−ジヒドロ
−5,5−ビリゾンジヵルゼン酸ジエチルエステル臭化
水素酸塩 (5,5f)融点208〜210°、T、1.c、 R
f=0.125゜中間体!1(1(L2り)およびメチ
ルアオン(i omz)から製造された。 標記化合一の遊離塩基は、上記臭化水素酸塩を水酸化ナ
トリウム溶液で処理すること罠より得られた。融点15
1〜153°。 20.2−ジメチルアギツメチル−6−メチル−4(目
−(2−(3−(1,1−ジメチルエトキシ)5−、t
#/−1−7”ロペニル)フェニル)−1,4−ジヒド
ロ−3,5−ビリジンジカルゲン酸ノエチルエステル臭
化水素酸塩 (1,6f)、融点192〜194°、T、1.c、 
Rf=0.33、が中間体3(5,1r)およびジメチ
ルアミノ(51)から製造された。 2d、2−メチルアミノメチル−6−メチル−4(E)
−(2−(5−エトキシ−5−オキソ−2−メチル−1
−7”ロベニル)フェニル) −1,4−ジヒドロー6
.5−ピリジンノカルダン酸ジエチルエステル (32)、融点96〜98°、T、1.c、 (酢酸エ
チル/メタノール、1 : 1 ) Rfi=0.22
、が中間体5tal(5,0El)お工びメチルアミノ
(7威)から製造された。 対応する臭化水素酸塩は、メタノール/アセトン(3:
1)に溶解した遊離塩基(940w9)の溶液k O,
I N HBr (20mJ)で処理することにより得
られた。混合物全真空乾燥させ、ジエチルエーテルで処
理して臭化水素酸塩(850■)を得た。融点245〜
247°。 対応する塩酸塩もまた得られた。融点260〜232°
。 26.2−イソプロピルアミノメチル−6−メチル−4
(珊−(2−(3−エトキシ−3−オキソ−2−メfル
ー1−7’ロペニル)フェニル)−1,4−ジヒドロ−
3,5−ビリジンゾ力ルボン酸ジエチルエステル (850q)が中間体5(〜(il 5f)およびイソ
ゾロビルアミ7 (4,82ml )から得られた。 対応する塩酸塩が得られた。融点124〜128°。 2f、2−ジメチルアイツメチル−6−メチル−44E
)−(2−(3−工Fキシー3−オキソー2−メチル−
1−7”ロベニル)フェニル)−1,4−ジヒドロ−3
,5−ピリジンジカルボン酸ジエチルエステル (1,15f)が中間体51a)(2,7,1)および
ジメチルアはン(5,1rlLl)から得られた。 対応する塩酸塩が得られた。融点208〜210°。 2g、2−ジメチルアイツメチル−6−メチル−4(E
)−(2−(!+−エトキシー3−オキソー2−エチル
−1−20ベニル)フェニル)−1,4−ジヒドロ−3
,5−ビリヅンジカルゲン酸ジエチルエステル (1,!M)が、中間体5[cl(3t)およびジメチ
ルアミノ(5,1m)から製造された。 対応する塩酸塩が得られた。融点185〜187°。 2h、2−ジメチルアミノメチル−6−メチル−4(E
l −(2−(5−エトキシ−6−オキソ−2−プロピ
ル−1−プロペニル)フェニル)−1,4−ジヒドロ−
3,5−ビリノンジヵルlン酸ノエチルエステル塩酸塩 融点118〜120°。 中間体5(山(2,79)およびツメチルアミノ(2,
8ゴ)から得られた。 21.2−ツメチルアミノメチル−6−メチル−4(廖
−2−(2−(3−!ロボキシー3−オキ7−2−1+
ルー1−プロペニル)フェニル) −1,4−ソヒドロ
〜3,5−ビリノンツカルピン酸ノエチルエステル塩酸
塩 融点198〜199°。T、1.c、 Rf= 0.5
0゜中間体l(〜(2,6j)およびツメチルアミノ(
2,7劇)から得られた。 2J、2−プロピルアミノメチル−6−メチル−4tE
l−(2−1−(1,1−ツメチルエトキシ)−5−y
Fキ7−1−fロペニル)フェニル)−1,4−ジヒド
ロ−3,5−ビリゾンジヵル4?ン散 ジエチルエステ
ル (2,7F)、融点70〜75°。’1.’、1.c、
 Rf−= 0.34.。 中間体ろ(4,55F)およびプロピルアミン(5,1
解)から得られた。 対応する塩酸塩は、アセトン(50mA)に?i%した
遊離塩基(2,6y)の溶液を0.2 N IC’t(
26〃d)で処理することにより得られた。混合物全真
空乾燥させ、ジエチルエーテルで処理して塩酸塩を得た
。融点182〜184°、T、1.c、 Rf=0.!
+3゜2に、2−ピロリジノメチル−6−メチル−4(
rjン−(2−(3−(Ll−ツメチルエトキシ)−3
−オキ:/−1−7’ロペニル)フェニル)−1,4−
ノヒドロ〜6.5−ビリノンノカルゼン酸 ・ジエチル
エステル 塩酸塩 (1,2r)。融点211〜216u、 T、1.c、
 (酢酸エチル/メタノール、i : 1 ) Rf=
Q、44゜中間体3(4,5!M’)およびピロリノン
(4,15m1 )から得られた。 21.2−ピペラジノメチル−6−メチル−4(■−(
2−(3−(1,1−ツメチルエトキシ)−3−オ#ソ
ー1−7’ロペニルンフェニル〕=1.4−ノヒドロー
ろ、5−ピリゾンノヵル17酸 ジエチルエステル ニ
塩酸塩 C36r)。融点195〜2oo″′。T、1.c、 
(酢酸エチル/シクロヘキサン/メタノール/20% 
  NH4OH,7:3:2  二 〇、3)Rf=0
.34 。 中間体3(3,sr)おzびピヘラノy(0,75ft
)から得られた。 2m、2−メチルアミノメチル−6−メチル−4(匂−
(2−(3−オクチルオキシ−6−オキソ−1−7’ロ
ペニル)フェニル)−1,4−ジヒドロ−3,5−ビリ
ノンノカルボン酸 ジエチルエステル 塩酸塩 一’I’7− (0,75$’)、融点20o〜202℃。 T、1.c、は、実施例2tの場合と同様に操作してR
f=0.43を得た。メチルアミノ(51m)および(
EI−4−(2−0−オクチルオキシ−5−オキソ−1
−7”ロベニル)フェニル)−1,4−−/ヒドロー2
,6−ゾメチルー6.5−ピリノンゾヵルz7酸ノエチ
ルエステル(5,4f)から製造されたり 2n、2−メチルアミノメチル−6−メチル−4(埠−
(2−(3−シクロヘキシルオキシ−3〜オ#ソー1−
fロペニル)フェニル) −1,4−ジヒドロ−3,5
−ビリジンノカルボン酸ジエチルエステル 塩酸塩 (cL40f)、融点210〜211″。 T、1.c、  (酢酸エチル/シクロヘキサン/メタ
ノ−に/ 20% NH4OH7二3 :2 :0.2
)R1=0.18゜メチルアミノ(i45μ)および(
Bン−4−(2−(3−シクロヘキシルオキシ−3−オ
キソ−1−プロペニル)フェニル)−1,4−ノヒドロ
ー2.6−ノメチルー3.5−ピリジンジカルボン酸ジ
エチルエステル(5,651から製造きれた。 20.2−メチルアミノメチル−6−メチル−4(E)
−(2−(3−イソプロピルオキシ−6−オキソ−i−
プロペニル)フェニル−1,4−ジヒドロ−3,5−ビ
リジンソカルゲン酸ジエチルエステル 塩酸塩 (1,11゜融点218〜220℃。 T、1.c、は実施例2nの場合と同様にしてRf=0
.24であった。 メチルアミノ(3,1M)および4(1−(2−(3−
(1−メチルエトキシ)−6−オキソ−1−ゾロベニル
)フェニル)−L4−ジヒドロ−2,6−ノメチルー3
.5−ピリジンジカルボン酸ジエチルエステル(4,6
65’)から得られた。 2p、 2− (1−モルホリノメチル)−6−メチル
−4(El−2−(3−(1,1−ツメチルエトキシ)
−3−オキソ−1−プロペニル)フェニル) −1,4
−ゾとドロー3.5−ビリゾンジカルぎン酸 ジエチル
エステル 塩酸塩(3,51)、融点210〜212℃
。 T、1.c、 (酢酸エチル/シクロヘキサン、7:!
1)Bf=Q、23゜ 中間体5(3,85t)およびモルホリン(9,1m/
)から製造された。 29.2−ジメチルアミノメチル−6−メチル−4(珊
=(2−(3−ペンチルオキシ−6−オキソ−2−メチ
/I/ −1−グロペニ/I/)フェニル) −1,4
−ジヒドロ−3,5−ピリジンジカルボン酸 ジエチル
ニスデル 塩酸塩(0,3El)、融点155〜157
℃。 T、1.c、(酢酸エチル/シクロヘキサン/MθOH
7:  3 :  1  )Rf=O,ろ3゜中間体7
 (b) (1,’6? )およびツメチルアミノ(1
,3m1)から製造された。 2r、 2− (1−モルホリノメチル)−6−メチル
−4(匂−(2−(3−エトキシ〕−ろ−オキソー2−
メfルー1−7’ロペニル〕フェニル−1,4−ジヒド
ロ−5,5−ビリジンノカルゲン酸 ジエチルエステル
 塩酸塩 (1,211゜融点14℃。 T、1.c、 (酢酸エチル/ CH2Cl2.1 :
 1 ) Rf=145゜中間体5(a)(3r)およ
びモルホリン(4,4M)から製造された。 28.2−メチルアミノメチル−6−メチル−4(E)
−(2−(3−ペンチルオキシ−6−オキソ−2−メf
ルー1−プロペニル)フェニル)−1,4−ジヒドロ−
3,5−ピリジンジカルボン酸  ジエチルエステル 
塩酸塩 (32)。融点185〜186℃。 T、1.c、  (酢酸エチル/シクロヘキサン/Mθ
OH7:3:2)Rf=0.25゜ 中間体7(旬(1,4f)およびメチルアミノ(1,O
罰)から製造された。 2t、2−メチルアミノメチル−6−メチル−4(岡−
(2−(3−グロブキシ−3−オキソ−2−メチル−1
−7”ロペニル)フェニル)−1,4−ジヒドロ−5,
5−ピリジンジカルボン酸ジエチルエステル 塩酸塩 (0,67f)、融点206〜208℃。 T、1.c、 (酢酸エチル/シクロヘキサン/MeO
H,7:5  :  2 ) Rf=121゜ 中間体7(a)(2,66f)およびメチルアミノ(1
,9祷)から製造され友。 2u、2−エチルアミツメチル−6−メチル−4(El
−(2−(3−エトキシ−3−オキソ−2−エチル−1
−7’ロペニル)フェニル) −1,4−ジヒドロ−3
,5−ビリジンノカルボン酸ノエチルエステル 塩酸塩 (1゜71)。融点149〜156℃。 T、]、、c−(酢酸エチル/シクロヘキサン/ ta
eoH/NH4OH20チ 7:3:2:0.3)Rf
=0.6゜中間体5(cl (5,65y )およびエ
チルアミ/(5ml )から製造され友。 2v、2−メチルアミノメチル−6−メチル−4(E)
−(2−(5−グロポキシー6−オキソー2−エチル−
1−7’ロペニル)フェニル)−1,4−ノヒt’ロー
6.5−ビリソンノカルyJ? /酸ノエチルエステル
 塩酸塩 (0,981゜融点189〜190℃。 T、1.c、  (1,1,1−)リクopエタy /
 MeOH/NH4OH20% s:1:0.5)R1
−二〇、45゜j チルl ミ7 (3,1mJ) オ
j:び中間体7(cl(5,Or)から製造された。 2w、2−メチルアミノメチル−6−メチル−4(匂−
(2−(3−1,1−ツメチルエトキシ)−3−オキソ
−2−エチル−1−7’ロペニル)フェニル)−1,4
−・ジヒドロ−3,5−ビリジ/ジカル2ン酸 ジエチ
ルエステル 塩酸塩 (1,2r)。融点198〜200℃。 T、1.c、 (酢酸エチル/シクロヘキサン/Mθ0
■(/NH4OH2D  %   7:  ′5 :2
  二 [3)1丁l f=0.61  。 メチルアミノ(3,1mJ)および中間体5(el (
5,13f)から製造され几。 21.2−メチルアミノメチル−6−メチル−4(■−
(2−(3−ペンチルオキシ−6−オキソ−2−エチル
−1−fロペニル)フェニル)−1,4−ジヒドロ−5
,5−ビリジンジカルIン酸 ・ジエチルエステル 塩
酸塩 融点190〜200°0 T、1.c。 中間体71dl(1,8f)おLびj f # 7 ミ
y (5,1mA)から製造された。 2y、2−ピペリツノメチル−6−メチル−4(■−(
2−(3−(i、1−ツメチルエトキシ)−5−yFキ
ソ−1−fロペニル)フェニル)−1,4−ジヒドロ−
3,5−ピリジンノカルlン酸 ジエチルエステル 塩
酸塩 (2,98F)。融点218〜220°。 T、]、、c、 (シクロヘキサン/アセトン/MθO
H7::2:1)Rf、=0.42゜ 中間体3(3,El)およびピペリノン(1[]、33
m1から製造された。 実施例 5 2−ツメチルアミノメチル−6−メチル−4((至)−
(2−(3−(1,1−ツメチルエトキシ)−3−オキ
ン−1−fロベニル)フェニル)−L4−ジヒドロ−3
,5−ピリレンジカル4?ン酸 ジエチルエステル (1)2−X)メチルアミノメチル−6−メチル−4−
(2−ブロモフェニル) −1,4−ジヒドロ−3,5
−ビリ、ゾンジカル11?ン酸 ジエチルエステル ピリシン−臭化水素酸塩−過臭化物(7,6El)を無
水メチレンクライビ(100m7)に溶解し良中間体1
(3,861およびビリノン(2,6N)の溶液に0°
で10分かかつて加えた。混合物ゲ0゜で40分間攪拌
し、これにメチレンクロライド(50m1)に溶解した
ジメチルアミノ(3,51の溶液ヲ00で20分かかつ
て加えた。生成する混合物全30分間攪拌し、固形物?
沖去しそして溶媒を蒸発した。残留物を酢酸エチルに浴
解し、0、 I N水酸化す) IJウムおよび水で洗
浄した。 = 86〜 酢酸エチルの蒸発後、残留物音シリカゲルカラム(ff
lEllffエチル/シクロヘキサン、3ニア)で溶離
させて標記化合物(49)’に得た。融点142〜14
6°。’I’、1.c、  Ef= Q、 36゜tl
i)  2−ツメチルアミノメチル−6−メチル−4(
1−(2−(!+−(1,1−ジメチルエトキシ)−3
−左*ソー 1−プロペニル)フェニル)−1,4−ジ
ヒドロ−3,5−ピリノンノカルlン酸ノエチルエステ
ル 印工程からの生成物(3,719)、第三ブチルアタリ
レート(1,21μ)、トリーn−ブチルアミン(5m
l)、7′Qラノウムアセテート((1,0225y)
、トリフェニルホスフィン(Ll、051およびテトラ
ヒPロフラン(5++f)の混合物i 1100で72
時間攪拌下に加熱した。その混合物を冷却し、沢過しつ
いで真空下に濃縮して茶色の油状物を得、それ全シリカ
ゲル全使用しそして酢酸エチル/メタノール9:1で溶
離させて、カラムクロマトグラフィーにエリ精製して標
記化合物(1,15WIg)k黄色め固形物として得几
、融点146〜148°。 T、1.c、 (酢酸エチル/メタノール9 : 1 
) Rf=0.38゜標記化合物をマレイン醒で処理し
てそのマレイン酸塩を得た。融点154〜156°。 実施例 4 (a)  2−(2−(N、N−ツメチルアミノ)エチ
ル)−4(目−(2−(3−(1,1−ジメチルエトキ
シ)−5−オギソー1−7”ロペニル)フェニル)−6
−メチル−1,4−ジヒドロ−3,5−ビリジンジカル
ボン酸ジエチルエステル中間体3(4,69)、ツメチ
ルアミノの55%溶g、(′5rrLl)、ホルムアル
デヒFの40%溶液(1,15m1)および酢酸(10
ml)の混合物全5時間還流した。それt室温に玲却後
、水(150mJ)を加えついでp)I c)が得られ
るまで10%Na、OHを加えた。得られた固形物會涙
過し、水洗しそしてシリカゲルカラム(1,1,1−)
リクフロエタy/MeOH1: 1 )で溶離させ、つ
いでジエチルエーテル/n−ヘキサンから結晶化させて
標記化合物(0,9F)を得た。融点150〜151°
。 T、1.c、 (1,1,1−トリクロロエタン/ M
eOH,1: 1 )1’1f=0.21゜ fb)  2− (2−(N−モルホリノ)エチル)−
41FJ−(2−(1−(1,1−ツメチルエトキシ)
−6−オ#ソー 1−7’ロペニル〕フエニル)−6−
メチル−1,4−ジヒドロ−5,5−ビリゾンソカルゼ
ン酸ノエチルエステル 中間体3(9,2F)、モルホリン(4,35d)、ホ
ルムアルデヒドの40チ溶液(3,8m1)および酢酸
(20ml)の混合物72時間還流した。冷却後、水(
約25(IIIl)を加えついでpH9が得られるまで
10%Na0H−ii加えた。水性混合物全酢酸エチル
で抽出し、有機層を塩水で洗浄した。 溶媒の蒸発後、残留物をカラムクロマトグラフィーによ
り精製し、メタノールから結晶化させて標記化合物(1
,6f )全書た。融点170〜172°。 T、1.c、  Rf= 0.5゜ (cl  2−(2−(N、N−ツメチルアミノ)エチ
ル)−6−メチル−4tEl−(2−(3−エトキシ−
3−オキソ−2−メチル−1−プロペニル)フェニル)
 −1,4−ジヒドロ−3,5−ビリジンジカルゼン酸
ノエチルエステル中間体5(a)(10fL ツメチル
アミノの35チ溶液(4,551d)、ホルムアルデヒ
ドの40チ浴液(2,3411Ll)お工び酢酸(2O
N)の混合物を1時間還流した。酢酸を真空中で蒸発さ
せて残留物を得、それを酢酸エチルで処理し、10チN
aOHおよび水で洗浄した。溶媒の蒸発後、残留物音シ
リカゲル(酢酸エチル/メタノール7:6)でのカラム
クロマトグラフィーにより精製して標記化合物(3f)
k得た。融点109℃。 ’r、1.c、 (1+Li−トリクロロエタン/メタ
ノール1:1) Rf=0.46゜ 実施例 5 5a、2−メチルアミノメチル−6−メチル−4(」−
(2−(3−エトキシ−6−オキソ−2−エチル−1−
7’ロペニル)フェニル) −1,4−ジヒドロ−3,
5−ビリノンノカルゲン酸ソエチルエステル ピリノン−臭化水素酸塩−過臭化物(5,29)?メチ
レンクロライド(10[1mA)に溶解した中間体5t
cl(42)およびピリジy (1,3m1) (7J
)溶液に0℃で徐々に加え、その混合物r同一温度で3
0分間攪拌した。ついでこの冷溶液をメチレンクロライ
ドC50m1)に俗解したメチルアミノ(52)の浴液
に一60℃で15分開部加した。ついで混合物71時間
攪拌し、その間に温度が0℃に昇温し、その後氷水混合
物中に注いだ、水溶液全10チ水酸化す) IJウム水
溶液の添加でアルカリ性にし、メチレンクロライドで抽
出しそして有機相?乾燥させた( Na2SO4で)。 溶媒全蒸発して油状物(4,!M)k得、それ全シリカ
ゲルカラムで溶離させて標記化合物(32)全書た。融
点78〜80°。 5b、2−メチルアミノメチル−6−メチル−4(目−
(2−(3−エトキシ−3−オキソ−2−エチル−1−
y’ロペニル)フェニル) −1,4−ジヒドロ−3,
5−ビリジンジ力ルゲン酸ソエチルエステル塩酸塩 実施例5aの化合物(2,7y)kアセトン(25ゴ)
中に溶解し、1N塩酸(!5.5mx)で処理した。 この溶液全蒸発して容黛?少なくシ、ついでアセトンを
加え、その混合物k 00で20時間攪拌した。白色固
形物C2,79)全P去し、酢酸エチル/メタノール(
8:2)から再結晶させて標記化合物(2f)k白色の
固形物として得た。融点210〜212°。 5c、2−メチルアミノメチル−6−メチル−4(E]
−(2−(3−エトキシ−乙−オキソー2−エチル−1
−7’ロペニル)フェニル)−1,4−ジヒドロ−3,
5−ビリノンノカルゲン酸ノエチルエステル臭化水素酸
塩 実施例5aの化合物(1v)、酢酸エチル(3amz)
に俗解した臭化水素(48チ)5ゴおよび酢酸エチル(
loin)と水(50rILl)に溶解し九本(5ゴ)
からなる混合物?10分間攪拌した。 この混合物全濾過して標記化合物(0,6F)’に黄色
固形物として得た。融点251〜236°。 同様の方法で、実施例5aの化合物および適当な酸から
次の塩が尖端された。 5d、2−メチルアミノメチル−6−メチル−4(旬−
(2−(3−エトキシ−3−オキソ−2−エチル−1−
7’ロペニル〕フエニル) −1,4−ジヒドロ−3,
5−ピリジンジヵル+j? 7酸ジエチルエステルトシ
レート 融点160°。 50.2−メチルアミノメチル−6−メチル−4(E)
−(2−(3−エトキシ−6−オキソ−2−エチル−1
−7’ロペニル)フェニ/I/)−1,4−ジヒドロ−
3,5−ビリソンジカルボン酸ジエチルエステルホルメ
ート 融点184〜185°。 実施例 6 2−(N−ベンジル−N−メチル)アミノメチル−6−
メチル−4(聰−(2−(3−’(1,1−ジメチルエ
トキシ)−1−オキソ−1−プロペニル)フェニル)−
L4−ジヒドロ−3,5−ビリノンゾ力ル2ン酸 3−
エチルエステル 5−1チルエステル エタノール(1001111)に溶解した中間体13(
at(ISl)および3−アミノ−4−(N−ベンジル
−N−メチルアミノ)−2−ブテン酸エチルエステル(
7,59)の溶液を22時間還流カロ熱した。 溶媒を蒸発い粗製油状物ケシリカゲルカラム(酢酸エチ
ル/−e)ロールエーテル、7:5)で溶離させて標記
化合物(3,79)’(r淡黄色油状物として得た。 T、1.c、 (ベトロールエーテル/酢酸エチル、7
:6)Rf=[]、27゜ 実施例 7 2−メチルアミノメチル−6−メチル−4(E)−(2
−(ろ−(1,1−ジメチルエトキシ)−6−オキ7−
1−7’ロペニル)フェニル) −1,A −ジヒドロ
−3,5−ビリジンノカルボン酸 6−エチルエステル
 5−メチルエステ/I/ 塩Wit 塩2.2.2−
 ) IJ クロロエチルクロロホルメート(1,07
d)’e、乾燥) /l/ x 7 (35mAり i
c溶ML7’j実施例6の化合物C5,61)のm液に
加え、その混合物を50℃で45分間加熱した。溶媒ケ
蒸発し、残留物(3f)’にツメチルホルムアミド(4
0m/)中に溶解しついでき酸(0,79)で処理した
6次に0℃で亜鉛(1,5l)a:加え、その混合物全
室温で1時間攪拌した。溶媒全蒸発させて油状物を得、
それをシリカゲルカラム(シクロヘキサン/酢酸エチル
/メタノール、7:3:2)で溶離させて無色の油状物
(3,5ll)t−得、それを酢酸エチル中に溶解しつ
いで2回水洗した。溶媒全蒸発し、固形物をエチルエー
テルから再結晶させて黄色固形物を得、それ?メタノー
ル中において塩酸で処理して標記化合物(0,62)全
黄色の固形物として得た。融点20E)−210℃。 T、1.c、、、 (酢酸エチル/メタノール、1 :
 1 ) Rf=0.22゜実施例 8 2−ツメチルアミノメチル−6−メチル−4(El −
(2−(3−1,1−ジメチルエトキシ)−6−オキソ
−1−7’ロペニル)フェニル)−1,4−ノヒPロー
3,5−ピリジンカルlン酸ジエチルエステル塩酸塩 メチレンクロライド(120ゴ)に溶解した中間体3 
(10f)の溶g、奮−20℃に冷却し、それにビリノ
ン(1,7f、)およびビリノニウムブロマイド過臭化
物(3,68r)k加えた。溶液の温度全1.5時間で
+4℃で昇温させしめついで再び一20℃に冷却した。 ついでN、N−ツメチルアミノ(4,9t)を加え、温
度全1時間で+15゜に昇温させしめた。俗液葡氷/水
(約200成)上に注ぎ、有機層全停離しそして真空下
で濃縮させた。残留物ケ酢酸エチル(200成〕中に溶
解し、10チ水酸化ナトリウム水溶液(2x50!m)
および水(2X200ml)  でそれぞれ2回洗浄し
た。水性相f Na2SO4で乾燥し、真空下に濃縮さ
せて赤色の油状物を得、それ?酢酸上チル(25+11
J)K取入れ、ついで酢酸エチルに溶解した塩化水素の
1.2M溶液C20m1)で処理した。混合物を0℃で
1日間放置し、涙過し、黄色の固形物を酢酸エチル(5
1)で洗浄しついで真空下に乾燥させて標記化合物(7
,、l)?r黄色の固形物として得た。融点190〜1
93℃、T、1.c、 (酢酸エチル/メタノール、8
 : 2 ) Rf=0.43.。 実施例 9 2−ジメチルアミノメチル−6−メチル−4(El−(
2−(り−(1,1−ツメチルエトキシ)−6−オキソ
−1−プロペニル)フェニル) −1,4−ジヒドロ−
3,5−ピリノンノ力ルグピン酸ノエチルエステル塩酸
塩 イソグロビルアルコール(5ON)に溶解したg 8− 中間体13(bl(59)の溶液に、中間体10(at
(3,257)を加え、混合物音40〜45℃において
48時間加温した。溶媒?真空下での蒸発により除去し
て橙色の残留物?得、それゲメチレンクロライI’(1
00!/)で溶解し、希塩酸で2回洗浄しついで水洗し
た。有機層?真空下に濃縮し、残留物をシリカゲルカラ
ム(酢酸エテル/メタノール、9:1)で溶離させて標
記化合物(Q、92)全黄色の固形物として得た。融点
190〜193℃。T、]、、c、 (酢酸エチル/メ
タノール、8 : 2 ) Ftf=0.43゜ 実施例 10 (at  (−1(s)−fg+−4−(2−(ろ−(
1,1−ジメチルエトキシ)−6−オキソ−1−fロベ
ニル)フェニル)−2−ツメチルアミノメチル−6−メ
チル−1,4−ジヒドロ−3,5−ピリノンゾカルlン
酸ジエチルエステル塩酸塩イソプロノ9ノール(360
!/)に溶解した(E)−4−(2−(3−(1,1−
ジメチルエトキシ)−6−、:tキ/−1−7”ロペニ
ル)フェニル)−2−ツメチルアミノメチル−6−メチ
ル−1,4−ジヒドロ−3,5−ビリソンノカルパ?ン
酸ノエチルエステル(実施例3)(IO,6r)の溶液
に(@−ジベンゾイルーL−酒石酸1水化物(aor)
k加え、その混合物全室温に加温し、20時間攪拌した
。黄色の結晶’k濾過により集め、インプロパツールか
らの再結晶によって6回yrn m i行なつ几。固形
物(1,5OS’)kノクフロメタン(5’Od)中に
溶解し、10チ水酸化ナトリウム水溶液(40プ)で処
理した。有機層全蒸発し、残留物を酢酸エチルC20r
nl)中に溶解し、酢酸エチル中 1.2N塩酸(2N
)で酸性にした。固形物’kF去しついで乾燥させて標
記化合物(0,632)を得た。融点202〜203℃
、 T、1.o、 (酢酸エチル/メタノール、8 :
 2 ) Rf=0.43゜α1O−69,2(c=1
.04、エタ/−#95 %中ニオいて)。 同様にして次の化合物が得られた。 (bl  f+lt刊−(El−4−(2−(3−(1
,1−ツメチルエトキシ)−6−オキソ−1−プロペニ
ル)フェニル)−2−I7メチルアミノメチルー6−メ
チルー1.4−ジヒドロ−3,5−ビリノンジカルボン
酸ゾエチルエステルtl[(0,65y)。T、1.c
、 (酢酸エチル/メタノール、8 : 2 )Rf=
143、r40=+ 6 a5 (c=1.04、Et
OH95チ中において)。 実施例6の化合物(10,6F)から、(田ジベンゾイ
ルーD−酒石酸1水化物(&Of)’に用いて得られた
。融点203℃。 実施例 11 2−uメチルアミノメチル−6−メチル−(珂−4−(
2−(5−(1,1−ツメチルエトキシ)−3−オ#7
−1−fロペニル)フェニル) −1,4−ジヒドロ−
3,5−ビリノンジカルボンrRジエチルエステル トルエン(20ゴ)K溶解した中間体8(2,3F)の
溶液に、トリフェニルホスホラニリデン酢酸1.1−ツ
メチルエチルエステル(u6El)′に加え、その混合
物78時間還流加熱した。さらにホスホラン(Q、58
f)k加え、その混合物音6時間還流加熱した。溶媒ケ
蒸発し、残留物全カラムクロマトグラフィー(ジクロロ
メタン/メタノール、95:5)により精製して標記化
合物(Q、1f)k黄色の固形物として得た(ベトロー
ル/エーテル、8:2から)、融点146〜148℃。 T、1.c、 (ジクロロメタン/メタノール、95:
5 ) Bで=(J、5(1゜T、1.c、 (酢酸エ
チル/メタノール、9 : 1 ) Bf=0.38゜
実施例 12 2−ツメチルアミノメチル−6−メチル−(E)−4−
(2−(3−(1,1−ジメチルエトキシ)−3−オキ
ノー1−ゾロベニル)フェニル) −1,4−ジヒドロ
−5,5−ピリゾンノカルボン酸ジエチルエステル塩酸
塩 N、N−ツメチルホルムアミド(10ml)IC懸濁し
た中間体9(0,12)および炭酸カリウム(1t)の
懸濁液?、室温で激しく攪拌しながら4時間かかつて少
しずつの第三ブチルブロマイドC2,74f)で処理し
た。混合物全室温で2時間攪拌し、ついで水中に注ぎそ
して酢酸エチルで抽出し、光音に水洗し、Na2so4
で乾燥させた。 溶媒r蒸発させて油状物(0,072)全書た。この塩
基の1試料全エチルエーテル中、HC1/MeOHで処
理して標記化合物全黄色の固形物として得た。融点19
0〜193℃。T、1.c、 (酢酸エチル/メタノー
ル、8二2)Ftf=0.43゜実施例 13 (a)2−ジメチルアイツメチル−6−メチル−4(E
l−(2−(3−(1,1−ジメチルエトキシ)−3−
オキソ−プロペニル)フェニル) −1,4−ジヒドロ
−!1.5−ピリソンジカルヂン酸3−エチル 5−メ
チルエステル イソグロノ9ノール中における中間体13(a)(1a
35r)および中間体10(aJ(5,1r)の混合物
を24時間煮沸した。溶媒の蒸発後、残留物をシリカゲ
ルカラム(酢酸エチル/シクロヘキサン/ MeOH7
: 5 : 2 )で溶離させた。単離したジヒドロピ
リジン(3,59)’にベトロールエーテルからの結晶
化により精製して標記化合物(2t)を黄色の固形物と
して得た。融点126〜128℃。 同様にして次の化合物が得られた。 (11112−ジメチルアミノメチル−6−メチル−4
(E)−(2−(3−(1,1−ツメチルエトキシ)−
3−オ=¥−ツープロペニル)フェニル)−1,4−ジ
ヒドロ−5,5−ピリジンノ力ルボ7酸−5−メ−F−
ルー5−エチルエステル標記化合物は、中間体13(b
)(15,7f )および中間体10(bl(4,2t
 )から白色の固形物(1,29)として得られた。融
点132〜133°。T、1.c、 (酢酸エチル/シ
クロヘキサン/ MeOH/N H40H20優、7:
3:2:0.5)  1:lf=[L7゜(CI  2
−ツメチルアミノメチル−6−メチル−4((至)−(
2−(5−エトキシ−3−オキソ−2−エチル−1−7
’ロペニル〕フエニル)−1,4−ジヒドロ−3,5−
ビリジンジヵルゲン酸 6−エチル 5−メチルエステ
ル標記化合物は、中間体13(cl(3,99)および
中間体10(a)(1,9f)から白色の固形物(0,
519)として得られた。融点98〜99℃、 T、1
.c、 (酢酸エチル/シクロヘキサy/yθOH/N
H4OH20チ、7 : 3  :2 :Q、3)  
Rf=0.32゜実施例 14 (Z) −2−ジメチルアミノメチル−6−メチル−4
−(2−(3−エトキシ−3−オキソ−2−ブロモ−1
−7’ロペニル)フェニル) −1,4−ジヒドロ−3
,5−ピリゾンジヵルメン酸ジエチルエステル塩酸塩 ピリジン−臭化水素酸塩−過臭化物(1,71を、乾燥
ジクロロメタン(50ml)に溶解した中間体12C2
,5?)およびピリジン(0,8M)の溶液に0°で徐
々に加えた。混合物を0°で30分間攪拌しついでこれ
tジクロロメタン(20M)に溶解したジメチルアミノ
<2.2m1)の溶液ニ08で滴加した。生成する混合
物を0°で2時間攪拌し、溶媒を蒸発しそして残留物全
酢酸エチルに取り、10 ’lr HCI、  101
MeOHおよび塩水で洗浄した。溶媒全蒸発して油状物
を得、それ會シリカゲルカラムで溶離させ、0.1N 
HClで処理後に標記化合物(1,4f)’i得た(ベ
トロールエーテル/ジエチルエーテル、8:2から)、
融点196〜195°。T、1.c、 (メチレンクロ
ライl’/メタノール、9 : 1 ) Rf=0.4
2゜実施例 15 製薬組成物 (a)錠剤 ■/錠斉」 活性成分             、ポリビニルピロ
リドン(PVP)         20ラクト一ス英
国薬局方       127ステアリン酸マグネシウ
ム英国薬局方    2圧縮M量150 薬物全エタノールに溶解したPvPの溶液により顆粒化
し、賦形剤と共にブレンドし、そして錠剤の大きさに合
った穴あけ器τ用いて圧縮する。 (II)                     
   nry /錠剤活性酸分           
   1微結晶性セルロ一ス英国製剤薬局方     
 40ラクトース 英国薬局方        10D
ナトリウムカルIキシメチルセルロース      8
ステアリン酸マグネシウム英国薬局方      1圧
縮止楡 150 薬物を適当な篩にかけ、賦形剤と共にブレンドしそして
錠剤の大きさに合った穴あけ器?用いて圧縮する。 他の強度?有する錠剤は、土縮重量ケ変えそして適合す
る穴あけ器ケ用いることによって調製されうる。これら
の錠剤は、標準技術會使用して適当なフィルム形成物質
例えばメチルセルロース、エチルセルロースまたはヒド
ロキシプロピルメチルセルロースでフィルム被覆シても
よい。あるいはまた、これら錠剤は糖被覆してもよい。 (t)l  ソフトゲラチンカプセル ■/カプセル 活性成分             1ポリエチレング
リコール(PEG)400    199充填i景  
200 薬物ケ攪拌下、PEG 400中に溶解し、その混合物
を適当な光填機?使用してソフトゼラチンカプセル中に
詰め込む。他の服与量は、充填型t’に変えそして必要
に応じて充填M量の変化に適応させる九めにカプセルの
大ささ7変えることによってl!1mされうる。 注射 .1/アングル 8活性酸分        1. Ovq注射用水  
   ヶ加えで2. (’) mlにする。 *遊離塩基として表された量。 薬物を攪拌下、注射用水中に溶解する。溶液’if過に
より滅菌し、滅菌条件下においてガラスアンプル中に詰
める。他の服用量は、活性成分の充填界itたは濃度ヶ
変えることによって調製されうる。 前記の製剤例において、活性成分は一般式(1)で表さ
れる1種またはそれ以上の化合物?意味するが、しかし
それは、好1しくに2−ジメチルアミノメチル−6−メ
チル−4−12−(3−(1,1−ツメチルエトキシ)
−6−オキソ−1−クロベニル)フェニル)−1,4−
17ヒドロー6.5−ピリノンノカル2ン酸ソエチルエ
ステルであり、とりわけそのE異性体およびS−エナー
]コ〇− ンチオマーが好ましい。 高血圧のラットの収縮期圧(最大血圧)上25チ減少さ
せるに必要な経口投与量(ED25)k測定した。この
試験において、各実施例に詳記された各化合物は、一般
に0,6〜10 q/)cPのFD2S値を有した。例
えば、実施例2Cの化合物はα75殻勺のED25 k
有しそして実施例2dの化合物&−12,7mf/に9
のE025 k有する。 特許出願人  グラクツ・ソシエタ・ベル・アツイオー
ニ 外2名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) を有する化合物およびその生理学的に受容されうる塩、
    ここで上式中R_1は水素またはC_1_〜_4アルキ
    ルであり、R_2は水素、C_1_〜_6アルキルまた
    はフェニル(C_1_〜_3)アルキル(ここでこのフ
    ェニル環はニトロ、C_1_〜_3アルキル、C_1_
    〜_3アルコキシまたはヒドロキシル基またはハロゲン
    原子によつて置換されていることかできる)であるか、
    またはR_1とR_2とがそれらが結合している窒素原
    子と一緒になつてピロリジノ、ピペリジノ、ヘキサメチ
    レンイミノ、モルホリノ、チアモルホリノ、チアモルホ
    リノS−オキサイド、チアモルホリノ、S,S−ジオキ
    サイド、ピペラジノ、N−メチルピペラジノまたはN−
    フェニルピペラジノ環を構成することができ、Alkは
    メチレンまたはエチレン鎖を表わし、R_3およびR_
    4はそれぞれ独立して直鎖または分枝状C_1_〜_6
    アルキルまたはアルコキシアルキル基を表わし、R_5
    はC_1_〜_4アルキルを表わし、R_6はC_1_
    〜_1_3アルキル基を表わすかまたはC_1_〜_3
    アルキルによつて置換されていることができるC_5_
    〜_8シクロアルキル基を表わし、そしてR_7はハロ
    ゲン原子または水素原子またはC_1_〜_3アルキル
    基を表わす。 2)R_1が水素またはメチルでありそしてR_2が水
    素またはC_1_〜_4アルキル基であるかまたはR_
    1およびR_2が窒素原子と一緒になつてピロリジノ、
    ピペリジノ、モルホリノ、ピペラジノまたはチオモルホ
    リノ基を構成する前記特許請求の範囲第1項記載の化合
    物。 3)R_3およびR_4がそれぞれ独立してC_1_〜
    _4アルキルを表わす前記特許請求の範囲第1または第
    2項記載の化合物。 4)R_5がメチルを表わす前記特許請求の範囲第1〜
    3項のいずれか1項記載の化合物。 5)R_6がC_2_〜_9アルキル基を表わすかまた
    はC_1_〜_3アルキルにより置換されていてもよい
    C_5_〜_7シクロアルキル基を表わす前記特許請求
    の範囲第1〜4項のいずれか1項記載の化合物。 6)R_7が臭素または水素原子またはC_1_〜_3
    アルキル基である前記特許請求の範囲第1〜5項のいず
    れか1項記載の化合物。 7)R_3およびR_4がそれぞれ独立してメチルまた
    はエチル基を表わす前記特許請求の範囲第1〜6項のい
    ずれか1項記載の化合物。 8)R_1R_2Nがアミノ、メチルアミノ、エチルア
    ミノ、イソプロピルアミノ、ジメチルアミノまたはモル
    ホリノ基であり、R_3およびR_4がそれぞれ独立し
    てメチルまたはエチルであり、R_5がメチルであり、
    R_6がエチル、プロピル、イソプロピル、第三ブチル
    、ペンチル、シクロヘキシルまたはオクチルでありそし
    てR_7が水素原子またはメチルまたはエチル基である
    前記特許請求の範囲第1〜7項のいずれか1項記載の化
    合物。 9)R_1R_2Nがメチルアミノ、イソプロピルアミ
    ノまたはジメチルアミノまたはモルホリノ基であり、A
    lkがメチレン鎖を表わし、R_3およびR_4がメチ
    ルまたはエチルを表わし、R_5がメチルであり、R_
    6がイソプロピルまたは第三ブチル基を表わしそしてR
    _7が水素原子であるか、またはR_6がエチル、イソ
    プロピル、プロピル、第三ブチルまたはペンチル基を表
    わしそしてR_7がメチルまたはエチル基である前記特
    許請求の範囲第1〜8項のいずれか1項記載の化合物。 10)R_6が第三ブチル基を表わす前記特許請求の範
    囲第1〜9項のいずれか1項記載の化合物。 11)2−ジメチルアミノメチル−6−メチル−4−(
    2−(3−(1,1−ジメチルエトキシ)−3−オキソ
    −1−プロペニル)フェニル−1,4−ジヒドロピリジ
    ン−3,5−ジカルボン酸ジエチルエステルおよびその
    生理学的に受容されうる塩。 12)2−メチルアミノメチル−6−メチル−4−(2
    −(3−(1,1−ジメチルエトキシ)−3−オキソ−
    1−プロペニル)フェニル)−1,4−ジヒドロピリジ
    ン−3,5−ジカルボン酸ジエチルエステル、 2−アミノメチル−6−メチル−4−(2−(3−(1
    ,1−ジメチルエトキシ)−3−オキソ−1−プロペニ
    ル)フェニル)−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−
    ジカルボン酸ジエチルエステル、 2−イソプロピルアミノメチル−6−メチ ル−4−(2−(3−(1,1−ジメチルエトキシ)−
    3−オキソ−1−プロペニル)フェニル)−1,4−ジ
    ヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸ジエチルエステ
    ル、 2−メチルアミノメチル−6−メチル−4 −(2−(3−エトキシ−3−オキソ−2−メチル−1
    −プロペニル)フェニル)−1,4−ジヒドロピリジン
    −3,5−ジカルボン酸ジエチルエステル、 2−メチルアミノメチル−6−メチル−4 −(2−(3−エトキシ−3−オキソ−2−エチル−1
    −プロペニル)フェニル)−1,4−ジヒドロピリジン
    −3,5−ジカルボン酸ジエチルエステル、 2−プロピルアミノメチル−4−(2−(3−(1,1
    −ジメチルエトキシ)−3−オキソ−1−プロペニル)
    フェニル)−6−メチル−1,4−ジヒドロピリジン−
    3,5−ジカルボン酸ジエチルエステル、 2−メチルアミノメチル−4−(2−(3−(1,1−
    ジメチルエトキシ)−3−オキソ−1−プロペニル)フ
    ェニル)−6−メチル−1,4−ジヒドロピリジン−3
    ,5−ジカルボン酸メチル、エチルエステル、 2−ジメチルアミノメチル−6−メチル− 4−(2−(3−プロポキシ−3−オキソ−2−メチル
    −1−プロペニル)フェニル)−1,4−ジヒドロピリ
    ジン−3,5−ジカルボン酸ジエチルエステル、 2−メチルアミノメチル−6−メチル−4 −(2−(3−プロポキシ−3−オキソ−2−メチル−
    1−プロペニル)フェニル)−1,4−ジヒドロピリジ
    ン−3,5−ジカルボン酸ジエチルエステル、 およびそれらの生理学的に受容されうる塩。 13)前記特許請求の範囲第1〜12項のいずれか1項
    記載の化合物のトランス異性体。 14)前記特許請求の範囲第1〜13項のいずれか1項
    記載の化合物のS−鏡像異性体。 15)前記特許請求の範囲第1項記載の一般式( I )
    を有する化合物を製造するに当り、下記のことからなる
    方法、すなわち (a)式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中Xは離脱基でありそしてR_3〜R_7は前記特
    許請求の範囲第1項に定義された意味を有する)を有す
    る化合物をアミンR_1R_2NH(式中R_1および
    R_2は前記特許請求の範囲第1項に定義されたと同じ
    意味を有する)と反応させることにより式( I )(式
    中Alkはメチレンを表わす)を有する化合物を製造す
    るか、または(b)式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) (式中R_1〜R_5は前記特許請求の範囲第1項に定
    義された意味を有しそしてHalは臭素または沃素を表
    わす)を有する化合物をパラジウム塩および有機塩基の
    存在下にアクリル酸エステル CH_2=CR_7CO_2R_6 (式中R_6は前記特許請求の範囲第1項に定義された
    意味を有しそしてR_7は水素またはC_1_〜_3ア
    ルキルである)と反応させることにより式( I )(式
    中R_1および/またはR_2は水素ではなくそしてR
    _7は水素またC_1_〜_3アルキルである)を有す
    る化合物のトランス異性体を製造するか、または (c)式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中R_3〜R_7は前記特許請求の範囲第1項に定
    義された意味を有する)を有する化合物をアミンR_1
    R_2NHまたはその塩およびホルムアルデヒドと反応
    させることにより式( I )(式中Alkはエチレンを
    表わす)を有する化合物を製造するか、または (d)式( I )(式中R_6は水素を表わす)を有す
    る相当する酸をエステル化するか、または (e)式(VI) ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) (式中R_1〜R_5は前記特許請求の範囲第1項に定
    義された意味を有する)を有する化合物をトリフェニル
    ホスホラン Ph_3P=CR_7CO_2R_6 (式中R_6およびR_7は前記特許請求の範囲第1項
    に定義された意味を有する)と反応させるか、または (f)式(X) ▲数式、化学式、表等があります▼(X) (式中基R_4、R_5、R_6およびR_7は前記特
    許請求の範囲第1項に定義された意味を有する)を有す
    る化合物をジアミノエステル(XVII) ▲数式、化学式、表等があります▼(XVII) (式中基R_1、R_2およびR_3は前記特許請求の
    範囲第1項に定義された意味を有するかまたはそれに変
    換されうる基である)と反応させて式( I )の化合物
    を製造するか、または (g)式( I )を有する相当するトランス異性体の溶
    液を照射することにより式( I )の化合物のシス異性
    体を製造するか、または (h)光学活性な酸を用いて式( I )の化合物の適当
    なシスまたはトランス異性体を分割することにより式(
    I )の化合物のSおよび/またはR鏡像異性体を別個
    に製造し、 そして所望の場合は得られる式( I )の化合物または
    その塩を生理学的に受容されうるその塩に変換する。 16)製剤上受容されうる担体または希釈剤と一緒に前
    記特許請求の範囲第1項記載の化合物を包含する医薬組
    成物。 17)経口、舌下、経皮、非経口または直腸投与に、ま
    たは吸入またはガス注入法による投与に適した形態の前
    記特許請求の範囲第16項記載の組成物。 18)錠剤またはカプセルの形態をした経口投与のため
    の前記特許請求の範囲第17項記載の組成物。 19)0.3〜40mgの量の活性成分を含有する前記
    特許請求の範囲第18項記載の組成物。 20)基R_1〜R_5およびR_7が前記特許請求の
    範囲第1項記載の意味を有しそしてR_6が水素原子を
    表わす式( I )の化合物。
JP61192990A 1985-08-21 1986-08-20 複素環式化合物 Expired - Lifetime JPH0696552B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT21958/85A IT1201455B (it) 1985-08-21 1985-08-21 Derivati piridinici sostituiti
IT21958-A/85 1986-02-20
IT19480/86A IT1204458B (it) 1986-02-20 1986-02-20 Derivati eterociclici
IT19480-A/86 1986-02-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6296467A true JPS6296467A (ja) 1987-05-02
JPH0696552B2 JPH0696552B2 (ja) 1994-11-30

Family

ID=26327180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61192990A Expired - Lifetime JPH0696552B2 (ja) 1985-08-21 1986-08-20 複素環式化合物

Country Status (18)

Country Link
US (1) US5162345A (ja)
JP (1) JPH0696552B2 (ja)
AT (1) AT394043B (ja)
AU (1) AU588352B2 (ja)
BE (1) BE905297A (ja)
CA (1) CA1337295C (ja)
CH (1) CH669788A5 (ja)
CY (1) CY1554A (ja)
DE (1) DE3628215C2 (ja)
DK (1) DK397686A (ja)
ES (1) ES2001104A6 (ja)
FR (1) FR2586417B1 (ja)
GB (1) GB2181127B (ja)
IE (1) IE59632B1 (ja)
NL (1) NL192385C (ja)
NZ (1) NZ217282A (ja)
SE (1) SE465367B (ja)
SG (1) SG40890G (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100413419C (zh) * 1998-06-09 2008-08-27 味之素株式会社 新的经酶处理的含蛋白质食品、用于生产该食品的方法和酶制剂

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9405833D0 (en) * 1994-03-24 1994-05-11 Pfizer Ltd Separation of the enantiomers of amlodipine
FR2892412B1 (fr) * 2005-10-26 2008-05-16 Galderma Res & Dev Composes biaromatiques modulateurs des ppars

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3455945A (en) * 1967-06-07 1969-07-15 Smithkline Corp 4-(carboxy (and carbo-lower alkoxy)phenyl)-1,4-dihydropyridines
DE2228363A1 (de) * 1972-06-10 1974-01-03 Bayer Ag 1,4-dihydropyridine, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als arzneimittel
GB1409865A (en) * 1973-02-13 1975-10-15 Science Union & Cie Dihydropyridines derivatives their preparation and pharmaceu tical compositions containing them
DE2740080A1 (de) * 1977-09-06 1979-03-15 Bayer Ag 2-alkylenaminodihydropyridine, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als arzneimittel
DE2753946A1 (de) * 1977-12-03 1979-06-13 Bayer Ag 1-n-aryl-1,4-dihydropyridine und ihre verwendung als arzneimittel
US4307103A (en) * 1978-09-08 1981-12-22 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Dihydropyridine derivative, processes for preparation thereof and pharmaceutical composition comprising the same
CS228917B2 (en) * 1981-03-14 1984-05-14 Pfizer Method of preparing substituted derivatives of 1,4-dihydropyridine
DE3207982A1 (de) * 1982-03-05 1983-09-08 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Neue 1,4-dihydropyridine, verfahren zu ihrer herstellung und ihrer verwendung in arzneimitteln
AU561213B2 (en) * 1983-06-02 1987-04-30 Teijin Limited 1, 4-dihydropyridine derivative
NZ212895A (en) * 1984-08-22 1988-07-28 Glaxo Spa 1,4-dihydropyridine derivatives and pharmaceutical compositions
IT1204462B (it) * 1986-02-20 1989-03-01 Glaxo Spa Derivati eterociclici
DE3607821A1 (de) * 1986-03-08 1987-09-10 Bayer Ag Aminoester-dihydropyridine, verfahren zur herstellung und ihre verwendung
US4814455A (en) * 1986-04-16 1989-03-21 Bristol-Myers Company Dihydro-3,5-dicarboxylates

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100413419C (zh) * 1998-06-09 2008-08-27 味之素株式会社 新的经酶处理的含蛋白质食品、用于生产该食品的方法和酶制剂

Also Published As

Publication number Publication date
AU588352B2 (en) 1989-09-14
NL192385C (nl) 1997-07-04
NL192385B (nl) 1997-03-03
AT394043B (de) 1992-01-27
FR2586417B1 (fr) 1991-08-30
NL8602117A (nl) 1987-03-16
SE465367B (sv) 1991-09-02
CH669788A5 (ja) 1989-04-14
DK397686A (da) 1987-02-22
SE8603517D0 (sv) 1986-08-20
SG40890G (en) 1990-08-03
AU6166886A (en) 1987-02-26
BE905297A (fr) 1987-02-20
DE3628215A1 (de) 1987-02-26
IE59632B1 (en) 1994-03-09
DE3628215C2 (de) 1996-09-19
ATA223986A (de) 1991-07-15
GB8620217D0 (en) 1986-10-01
DK397686D0 (da) 1986-08-20
CA1337295C (en) 1995-10-10
JPH0696552B2 (ja) 1994-11-30
US5162345A (en) 1992-11-10
FR2586417A1 (fr) 1987-02-27
NZ217282A (en) 1989-01-27
ES2001104A6 (es) 1988-04-16
GB2181127B (en) 1989-08-02
GB2181127A (en) 1987-04-15
IE862227L (en) 1987-02-21
SE8603517L (sv) 1987-02-22
CY1554A (en) 1991-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4430333A (en) Dihydropyridine anti-ischaemic and antihypertensive agents
US4572909A (en) 2-(Secondary aminoalkoxymethyl) dihydropyridine derivatives as anti-ischaemic and antihypertensive agents
US5322844A (en) Alkoxy-4 (1H)-pyridone derivatives, processes for the preparation thereof, and pharmaceutical compositions containing them
US4020072A (en) 5-Aminomethyl-1H-pyrazolo[3,4-b]pyridines
RU2168508C2 (ru) Бензонитрилы и бензофториды, способ их получения, фармацевтическая композиция, способ ее получения
SK279168B6 (sk) Bicyklické 1-azacykloalkány, farmaceutické prostri
RU2114845C1 (ru) Производные имидазопиридина или их фармацевтически приемлемые соли, способ их получения и фармацевтическая композиция, проявляющая антагонистическую активность в отношении гистамина (h1)
RU2281282C2 (ru) Производное пиридин-1-оксида и способы его преобразования в фармацевтически эффективные соединения
US6057332A (en) Substituted 1,4-dihydropyrimidine-5-carboxylate compounds, their preparation and uses
US4963558A (en) Pyrazolo-[3,4-g]isoquinoline derivatives useful to treat CNS disorders
US4243666A (en) 4-Amino-2-piperidino-quinazolines
HU186523B (en) Process for producing quinoline derivatives
JPH06500076A (ja) ピペリジン化合物、その合成およびその使用方法
PT86082B (pt) Processo para a preparacao de agentes di-hidropiridinicos anti-alergicos e anti-inflamatorios
JPH0699420B2 (ja) 水素添加された1−ベンゾオキサシクロアルキルピリジンカルボン酸化合物,その製造方法及び該化合物を含む医薬製剤
US4238488A (en) Carboxylic acid derivatives of N-substituted benzyl-1,2,5,6-tetrahydropyridines
JPS6296467A (ja) 複素環式化合物
US4861782A (en) Certain 2h-benzo[a]quinolizin-2-yl-aminoalkyl esters of 1,4-dihydro-3,5-pyridinedicarboxylates useful for treating circulation disorders
NO172691B (no) Analogifremgangsmaate for fremstilling av terapeutisk aktive 4-fenyl-4-(n-(fenyl)amido)piperidinderivater
US4806533A (en) 1,4-Dihydro pyridine 3,5 dicarboxylic acid derivatives and compositions
AU601946B2 (en) 1,4-dihydropyridine derivatives useful for the treatment of cardiovascular disorders
SU1731049A3 (ru) Способ получени симметричного эфира 4-замещенной 1,4-дигидропиридин-3,5-дикарбоновой кислоты или его физиологически приемлемых солей
JPH11505820A (ja) ベンゾピランおよびそれらを含有する医薬組成物
CN110698411B (zh) 一类4-(胺烷基)酞嗪-1-酮类化合物、其制备方法和用途
JPS63130581A (ja) 2‐置換‐1,4‐ジヒドロピリジン類の製造方法