JPS6294083A - 電子スチルカメラ - Google Patents

電子スチルカメラ

Info

Publication number
JPS6294083A
JPS6294083A JP60234176A JP23417685A JPS6294083A JP S6294083 A JPS6294083 A JP S6294083A JP 60234176 A JP60234176 A JP 60234176A JP 23417685 A JP23417685 A JP 23417685A JP S6294083 A JPS6294083 A JP S6294083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
movie
recording
mode
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60234176A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0738699B2 (ja
Inventor
Izumi Miyake
泉 三宅
Kiyotaka Kaneko
清隆 金子
Masahiro Konishi
小西 正弘
Motohiko Horio
堀尾 元彦
Kazuji Ogata
和次 尾形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd, Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60234176A priority Critical patent/JPH0738699B2/ja
Priority to US06/918,910 priority patent/US4802020A/en
Publication of JPS6294083A publication Critical patent/JPS6294083A/ja
Publication of JPH0738699B2 publication Critical patent/JPH0738699B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は電子スチルカメラ、より具体的には、固体撮像
素子などの撮像装置で被写体を撮影し、その映像信号を
磁気ディスク等の回転記録媒体に記録する電子スチルカ
、メラに関する。
〔発明の背景〕
最近、固体撮像素子や撮像管等の撮像装置と、記1、工
媒体として安価で比較的記憶容量の大きな磁気ディスク
などの回転磁気記録媒体を用いた記録装置とを組み合わ
せ、被写体を純電子的にスチル撮影して回転磁気記録媒
体に記録し、画像の再生は別設のテレビジョンシステム
やプリンタなどで行う電子スチルカメラシステムが開発
されている。
このような電子スチルカメラではファインダとしては光
学式ファインダが用いられている。電子スチルカメラに
おいて光学式ファインダで被写体を確認しながら撮影す
る場合に、CCD等の固体撮像素子の特性あるいは該撮
像素子の画素数に制限があることに起因して磁気ディス
ク等の記録媒体に記録される被写体の画像情報は光学式
ファインダを介して肉眼で認識される被写体情報とは実
際Qこは一致しない。従って撮影者が再生画像を見た場
合に多少、違和感があるのが通常である。
一方、光学式ファインダに対して電子ビューファインダ
が有るが、これは記録媒体に記録されろ被写体の画像情
報を用いて表示画面−ha;、被写体像を電気的に信号
処理して表示するものである。
従って電子ビューファインダで確認した被写体像は実際
に記録媒体に記録される画像情報から再生された画像と
同一であり、記録される被写体像をファインダでそのま
ま確認することが可能である。現在の電子スチルカメラ
では電子ビューファインダをアダプタとして取付けられ
るようになっている。
一方、電子スチルカメラにアダプタを装着することによ
り電子スチルカメラをムービーカメラとして使用できる
ようにしたシステムが提案されている。これはカメラ本
体に対するインターフェースとしてのムービーアダプタ
を装着することにより、カメラ本体に設けられた光学式
ファインダを用いてスチル撮影を行うノーマルモードか
らムービーカメラとして撮影するムービーカメラモード
に撮影モードを切り換えることが出来るようにしたもの
である。
このように従来の電子スチルカメラとしてはノーマルモ
ート及びムービーカメラモードで撮影できろものは有っ
たが、ノーマルモードと、ムービーアダプタを装着して
スチル撮影を行うと共に、そのビデオ信号を外部に出力
するムービースチルモードとを切り換えて撮影できるも
のはなかったS発明の目的〕 本発明のこのような事情に鑑みてなされたものであり、
撮影モードを、カメラ本体に設けられた光学式ファイン
ダを用いてスチル撮影を行うノーマルモードと電子ビプ
、−ファインダを用いて被写体のスチル撮影を行うと共
に、インターフェースを介して外部にビデオ信号を出力
するムービースチルモードとに切り換えて使用すること
ができる電子スチルカメラを提供することを目的として
いる。
〔発明の概要〕
本発明は上記目的を達成する為に、回転記録媒体を回転
させ、その回転速度に応じた周波数信号を発生する駆動
手段と、起動指示に応動して該駆動手段を起動し、該周
波数信号に基づいて前記回転記録媒体を所定の速度で定
常的に回転させるように該駆動手段を制御する回転制御
手段と、回転する回転記録媒体に映像信号を記録する記
録手段と、被写体像を撮影し2て咳被写体像に対応した
映像信号を蓄積する撮像手段と、露光指示に応1助して
、該撮像手段に被写体像を露光する露光手段と、前記露
光手段、記録手段および撮像手段を制711し、該撮像
手段に露光して該撮像手段から映像信号を読み出し、前
記回転記録媒体に記録させる記録制御手段上を有する電
子スチルカメラにおいて、該電子スチルカメラは回転記
録媒体の回転が定常になった事を検出するロック検出1
段を有し、撮影モードをこのし1ツク検出体号で撮像手
段の駆動のための同期信号発生器をリセソ1スターlさ
せるノーマルモードと、スピンドルモータの回転を該同
期信号発生器に同期させて定常回転させ、インターフェ
ースを介して外部にビデオ信号を出ノ】するとともに露
光指示に応動して回転記録媒体にスチル画像を記録する
ムービースチルモードとに切り換えるモード切換手段を
有し、前記記録制御手段は該モード切換信号を受けて選
択された撮影モードに応じて前記露光手段、記録手段及
び撮像手段を制御することを特徴とするものである。
〔実施例〕
以下、添付図面に従って本発明に係る電子スチルカメラ
の好ましい実施例を詳説する。
第1図を参照すると、本発明の実施例による電子スチル
カメラは、被写体像を結像する撮影レンズ系10、絞り
12及び光学シャッタ14を含む撮像光学系24を有す
る。撮像光学系24のうち撮影レンズ系10はAFモー
タ11を介して、また絞り12は絞りモータI3を介し
て制御回路20に接続されている。測光素子16は撮像
光学系24の光路に配設され、該測光素子16からの検
出比ノjは被写体の輝度情報として制御回路20に取り
込まれる。ミラー15は光学式ファインダ(図示せず)
に被写体からの反射光を導くためのミラーであり、通常
:よ実、欅で示さね、る位置↓こあるが、露光時には点
線で示す位置に跳ね上げるようS、二制御′J11回路
20より制御される。制御回路20は露光制御に関して
は、測光素子16と、ツヤツタレリーズボタン22に応
動するスイッチSW2と、同期信号発生回路18とに応
動してシャ、り14及び絞り12を制御する。
ツヤツタレリーズボタン22は、本実施例では2段スト
ローク動作し、その最初の行程でスイッチSWIが閉成
して回路系電源76が応動し、本装置各部に電源が投入
される。これによって後述するサーボ回路50からの駆
動信号により回転記録媒体としての磁気ディスク42を
駆動するモータ44が起動されると共に、撮影レンズ系
10が制御回路20からの制御信号を受けたΔFモータ
Ifにより光軸方向に駆動され、自動焦点合わせが行わ
れる。
更にボタン22の次段の行程で制御回路20は、シャツ
タレリーズ、撮影、記録を行うよう動作する。このよう
な構成によって、電池などの電源の電力浪費を回避する
ように構成されている。
尚、制御回路20には撮影モードを切り換える為のモー
ド切換信号MC5I、MC32が入力されるようになっ
ており、このモード切換信号MC81、MC32は後述
するように電子ビューファインダアダプタ(以下BVF
アダプタと記す。)あるいはムービーアダプタをカメラ
本体に装着する際に発生するように構成されている。
本実施例に係る電子スチルカメラではノーマルモード、
EVFモード、ムービースチルモード、ムービーカメラ
モードの各撮影モードによる撮影が可能であるが、この
うちEVFモードによる撮影動作については本発明の要
旨とは直接関係がないので説明を省略する。
電子スチルカメラ本体の光学式ファインダを用いてスチ
ル撮影を行う場合はノーマルモードになっており、該カ
メラ本体にEVFアダプタを装着した際にEVFモード
に切り換えられ、ムービーアダプタを装着した際にムー
ビーモード(ムービースチルモード、ムービーカメラモ
ードを含む)に切り換えられるようになっている。
光学系24の焦点面には、例えばCCDなとの2次元撮
像セルアレイを有する固体撮像素−i’ 26が配設さ
れ、これは、同)す]信号発生回路18から制御線30
を通して送られるjJj直同)す1信号や水平同期信号
などを含む駆動44号に応動して、その盪像面28に結
像された被写体像に応じた映像信号を蓄積し、これを出
力線32に直列槽ぢとして出力するものである。
撮像素子26の出力線32は記録信号処理回路34に接
続されている。記録信号処理3,4は同期信号発生回路
18から制御縁36を通して送られる垂直同期信号や水
平同期信号等を含む)■動信号と後述する位相パルスP
Gとに応動し、更に制御回路20から制御i1線35を
通して送られろ記録指示信号に応動してラスク走査によ
り固体撮像素子26から出ツノされた映像信号を周波数
変調し、所定のフォーマットの変調映像信号とし7て出
力線37に出力する回路である。この出力線37は、記
録増1陥器38を介して磁気記録へノド・10に接続さ
れている。
磁気記録ヘット40は、点線92で概念的に示すへ、ド
移送機構に担持され、ヘッド移送回路90によって磁気
ディスク42の空きトラック上に移送されこれに映像信
号を記録する磁気変換素子である。ヘッド移送回路90
は、制御回路20によって制御される。磁気ディスク4
2ばコア48を有し、コア48はスピンドルモータ44
によって駆動される回転軸46に着脱可能に装着され、
モータ44、周波数発生器(FC)54及びサーボ回路
50によって所定の方向に定常回転する。
磁気ディスク42は、例えば直径47mm  程変の小
径の磁気記録シートにトランクピンチが100μm程度
で、即ちトラック幅が50〜60μm程度、ガートバン
ド幅が50〜40μm程度で50本のトランクが記録さ
れる。モータ44は、磁気ディスク42を例えば毎分3
,600回転の所定の回転速度Nで定速回転させ、これ
によってフィールドまたはフレーム速度で映像信号の記
録が可能となる。
コア48↓こは、ディスク4201回転につき所定の基
準回転位相(角度)で1つの位相パルスI)Gを発生ず
るための位相発生器52が設りられている。コア48の
近傍には、検出コイル56か配設され、これはコ・イル
56の近傍を位相発生器52が通過するときるこイ菖号
線5Bに位相パルスPGを出力する検出器である。この
信号綿58は、制御回路20.信号処理回路34及びA
NDゲー1−60の一方の入力端に接続されている。
サーボ回路50は、接続線62にモータ・1,4の駆動
電流を供給し、周波数発生器54が信号線64に発生す
る周波数信号FGと、信号VA66に基準発生回路68
から受ける基準クロックCL K 1に応じてモータ4
4の回転速度と回転位相を制御する位相同期ループ(P
LL)を有する千−夕制御回路である。P L L制御
回路としては、例えば東芝製モデルTC9142Pなど
のモータ制御用集積回路が使用される。
周波数発生器54は本実施例では、信号F Gの繰返し
周波数が映像信号のカラー副搬送波の周波数の整数分の
1で、位相パルスPIGのそれより十分に高い。例えば
20倍程度高い値をとるように没定されている。
基準発生回路68は、安定した周波数のクロックを発生
する水晶発振素子70を有し、これを逓降して14.3
MH2O基準クロックCLK2と、さらにこれを分周し
てカラー副1般送波に相当する周波数(3,58MH□
)のCL K 1をそれぞれ出力線72及び66に発生
ずる回路である。
サーボ回路50はロック検出回路100を有し、ロック
検出回路100は、基準クロックCLK1によって周波
散信躬F Gの周j111ないしは周eJ、数を計数し
、モータ44が所定の回転速度Nを所定の許容範囲で維
持し7ている。即ち「ロック−1状態にあるか否かを検
出する回路である。その構成例を第2図に示す。
第2図において、ロック検出回路100は、フリップフ
ロップ(FF)102.114と、A NDゲート10
4.106と、2進カウンタ108と、比較器110.
112とが図示のように接続されて構成されている。
ロック検出回路100は、その動作タイミングを示す第
3図かられかるように、信号線64に受けた周波数信号
FC(第3図(a))をフリップフロップ102にて1
/2分周した出力116を用いて周波数信号FCの周期
を計数し、それが所定の範囲L(第4図)に含まれてい
るときは出カフ4を高レベルにセットする回路である。
より詳細には、ANDゲート104の一方の入力116
は、周波数信号FGが1/2分周された信号(第3図(
b))によって付勢され、それが高レベルにある1υ1
間だげ他方の入力66のN惟りlコックCLK 1がぞ
の出力120に現れる(同(C))。カウンタ108に
これをai数し、その計数データを出力118に出力す
る(同(d))。
カウンタ108は、フリップフロップ102のす七ノド
時にリセットされる。
2゛つの比較器・110及び112は、この計数データ
118をそれぞれ基準値L1及び■、2と比較する回路
であり、例えば東芝製モデルTC40638 P/B 
Fなどの重み付論理比較回路が使用される。これらの基
準値L1及びL2は、第4図に示すようにモータ44の
回転の所定のロック範囲りを規定するように、その所定
の定常回転速度N、例えば3600rpmを中心として
設定されている。この範囲りは、例えば2H期間程度に
設定するのが有利である。
カウンタ108の出力データ11日の値はモータ44の
回転速度と逆の関係にあるので、両者の関係は第4図の
直線200のようにプロットされる。従って、出力デー
タ118が範囲りにあると、両比較器110及び112
の出力120及び122が高レベルになり、ANDゲー
)106の出力が高レベルになる。従って、フリップフ
ロップ114がセットされ、その出カフ4が高レベルに
なる。これは、モータ44の回転が所定の回転速度に「
ロック」していることを示すロック検出信号75である
ロック検出回路100の出カフ4は、フリップフロップ
76のセット入力Sと、インバータ78を通してψ安定
回路(MM)80に接続されている。後者の出力82は
、圧電素子などの可聴信号発生器84に接続され、ロッ
ク検出回路100の出カフ4が高レベルから低Iノヘル
になると所定の期間、発生器84が付勢され、これから
可聴警報が出力される。なお可聴警報の代わりに、また
はこれに加えて、可視表示が出力される可視表示器を用
いてもよい。
一方このロック信号75は制御線91を介して制御回路
20にも供給される。
フリップフロップ76のQ出力85はANDゲート60
の別の入力に接続され、後者の出力8Gは、フリップフ
ロップ76のリセット人力Rと、同期信号発生回路18
のす七ソ゛l・入力に接続されている。この構成かられ
かるように、ロック検出回路100の出ツノ74が高レ
ベルになると、即ちロック検出信号75が出力されると
、フリップフロップ76がセットされ、ANDゲー1〜
60の一方の入力85が付勢される。従って、それ以降
にコイル52が最初に検出した位相パルスPCがゲ−h
 60を通過し、リセットパルス88として同期信号発
生回路18に入力され、同回路18がリセットされる。
またアナログスイッチ150.152はスピンドルモー
タ44のサーボ制御を行うサーボ回路50の位相入力情
報、位相基準信号をノーマルモードとムービースチルモ
ードとで切り換えられるためのスイッチで制御回路2o
からの制御信号により切り換えられるようになっている
。ノーマルモードではスイッチ150.152は実線の
位置にあり、位相入力情報としては信号FGが選択され
且つ位相基準信号としては内部基準信号が選択される。
更にムービースチルモードではスイッチ150.152
は点線側に切り換えられ、位相人ツノ情報としては信号
PGが選択され且つ位相基準信号としては同期信号発生
回路から出力される同期信号が選択される。このように
ノーマルモードでは信号FGを基準にしてリセットパル
ス88により同期信号発生回路18をリセットし、この
リセット動作によって信号FGに同期信号発生回路I8
より出力される垂直同期信号が同其月することとなる。
これに対しムービースチルモードでは垂直同期信号にサ
ーボ回路50、延いてはスピンドルモータ44の回転同
期がとれるようになっている。
同期信号発生回路18は、クロック人カフ2の基準クロ
ックCLK2から様々な周期的制御信号を自走発生し、
それらを出力線30及び36に出力する回路である。例
えば、出力線30には撮像素子26の各撮像セルを駆動
して蓄積電荷を出力させる15.7KH2の画素クロッ
クや、同期信号などを含むセンサ駆動信号が出力される
。また出力vA36には、記録信号処理回路34を制御
する記?、★制御信号や、601−12の垂直間IU1
信号及び水平同期信号などの同期信号が出力される。
同期信号発生回路18はリセットパルス88によって初
回状態にリセットされる。従って、リセットの時点を6
奮定させれば、以降、その確定した位相で所定の周期で
様々な制御信号を出力することができる。これらの制御
信号や同71111信号は、本実施例では、位相パルス
PGから所定の期間、例えば7H期間経過後に垂直同期
信号が位置し、そこから1単位、例えば1フイールド(
1■)の静止画映像信号がディスク42の1つのトラッ
クに記録されるように、制御線30及び36に出力され
る。従って、磁気ディスク42の回転に大幅な変動がな
いかぎり、以降の垂直同期信号は、パルスPCに実質的
に7Hの遅延をもって同期して発生することになる。こ
の同期信号発生回路18は、例えば松下電器産業製モデ
ルMN6064などが有利に適用される。
次に電子スチルカメラ本体にEVFアダプタ或いはムー
ビーアダプタを装着した際に撮影モードをノーマルモー
ドからEVFモード或いはムービーモードに切り換える
為のモード切換信号MC31、MC32を発生するモー
ド切換信号発生回路について第5図により説明する。同
図においてモード切換信号発生回路310はカメラ本体
300内に設けられており、該回路310はコンパレー
タ312.314、インハ゛−夕316.318、アン
ドゲート320及び抵抗R1〜R4から構成されている
。抵抗R1〜R4の抵抗値を便宜上、同じ符号で示すと
、R1=R2=R3であり目−っR4>R1+R2+R
3の関係にある。コンパレータ312.314の反転入
力端子は高抵抗R4を介して接地され、非反転入力端子
は電源電圧Vccが抵抗R1〜R3により分割された電
圧V2、■、になっている。カメラ本体300に設げら
れた雌型コネクタ322の端子322aはコンパレータ
312.314の反転入力端子に接続され、端子322
bは接地されている。
一方、EVFアダプタ400には前記コネクタ322に
装着される雄型コネクタ410が設けられており、コネ
クタピン410bは接地され、コネクタビン410aに
は電源電圧Vccが抵抗R5〜R7により分割された電
圧V2 ′が供給されている。またムービーアダプタ5
00にも前記コネクタ322に装着される雄型コネクタ
510が設けられており、該コネクタ510のコネクタ
ピン510bは接地され、コネクタビン510aには電
源電圧Vecが抵抗R5〜R7により分割された電圧■
1 ′が供給されている。
このようにして設定された電圧v、、v、’、V2、■
2′はv、<v、’<v2<v2 ’<vCCの関係に
ある。この為にカメラ本体300にEVFアダプタ40
0或いはムービーアダプタ500が接続されていない状
態ではコンパレータ312.314の出力はハイレベル
の状態にある。
従ってインバータ316及びアンドゲート320の出力
はいずれもローレベルとなり、モード切換信号MC5I
、MC32は制御回路20に対して出力されない。
次にカメラ本体300にEVFアダプタ400が装着さ
れると、コンパレータ312.314の反転入力端子の
電圧はV2  ’となり、■2 ′〉■!>Vlである
のでコンパレータ312.314の出力は反転する。
この結果、インバータ316の出力のみハイレベルとな
り、制御回路20に対してモード切換信号MC3Iが出
力される。
一方カメラ本体300にムービーアダプタ500が装着
されると、コンパレータ312.31、tの反転入力端
子の電圧は■1 ′となり、V、<Vl  ’ < V
 zの関係からコンパレータ314のみ出力カハイレベ
ルからローレベルに反転シ、コンパレーク312の出力
はハイレベルのまま変化しない。この結果、アントゲ−
1−320よりモード切換信号MC32のみが制御回路
20に出力されることとなる。
このようにして制御回路20ではモード切換信号MC3
1,、MC32の出力状B(ハイレヘル或いはローレベ
ル)の組合わせから、カメラ本体300にいずれのアダ
プタが装着されたかを判断し、該当する撮影モードに応
じて各種の制御を行うここでカメラ本体300にムービ
ーアダプタ500が装着された状態ではムービースチル
モードとムービーカメラモードの2つの撮影モードのい
ずれかを選択することができるが、この選択はムービー
アゲブタ500に設けられたモードスイッチ(図示せず
)の操作により行われる。
ムービーアダプタ500はカメラ本体300からの映像
信号出力(輝度信号及び色差信号R−Y、B−Y)をビ
デオ信号に変換すると共に、外部からの電源を所定のレ
ベルの電圧に変換してカメラ本体300内の各回路部に
電源供給を行う。
尚、ビデオ信号出力としては電子ビューファインダ用の
ビデオ信号を出力されるように構成されている。
第6図(A)はカメラ本体300とEVFアダプタ40
0との装着状態を示す正面図及び側面図、同図(B)は
カメラ本体300とムービーアダプタ500との装着状
態を示す正面図、及び側面図である。
次に本発明に係る電子スチルカメラの動作を第7図及び
第8図に示すタイミングチャートに基づいて説明する。
第7図にはノーマルモードの動作例が示されており、同
図に於いて時刻L1でレリーズボタン22を操作すると
、先ずスイッチSW1が閉成する(同図(a))。この
時点で本装置の各回路図に電源が供給され、測光素子1
6からの被写体の輝度情報が制御回路22に取り込まれ
ると共に、サーボ回路50からの駆動(’3号によりス
ピンドルモータ44も回転を始める(同図(k))。こ
れと同時にAFモータ11は制御回路20からの制御信
号を受けて連続的に駆動され、撮影レンズ系IOを光軸
方向に移動させ、自動焦点合わせが行われる(同図(1
2) ) 、ここでAFモータ11による自動焦点合わ
せはスピンドルモータ44の起動時からロック時まで連
続的に制御できるように構成されているが、一旦被写体
に撮影レンズ系の焦点が合ったら被写体が動かない限り
、その時点でAFモータ11の駆動は停止されるスピン
ドルモータ44の回転速度が上昇するにつれ、コイル5
6は位相パルスPCを出力し始め、その繰り返し周期が
段々、短くなる。これと共に、周波数発生器54の発生
する周波数信号FGもその周期が短くなり、やがて「ロ
ック」状態となる。即ちモータ44の回転速度が所定値
Nに近づき、カウンタ108の計数値が所定のロック範
囲しに含まれるようになると、ロック信号75が検出回
路100から出力され、これによってフリップフロップ
76がセットされてゲート60の一方の入力が付勢され
る。またこのロック信号75は制御線91を通して制御
回路20に入力されるこの状態で例えば時刻t2に位相
パルスPCがコイル56から到来すると、ゲート60の
出力がハイレベルとなり、リセットパルス88が同期信
号発生回路18に出力される。これにより時刻L3で垂
直同期信号はリセットされ(同図(j))、時刻L3以
降では位相パルスPCに実質的に同期して垂直同期信号
が出力されることとなる。
一方、制御回路20ではロック信号75の入力に応動し
てスイッチSW2の状態を示す信号(同図(b))の読
込が可能となる。
次に例えば第7図(b)に示すように、時刻t4でレリ
ーズボタン22が更に押し込まれ、レリーズスイッチS
W2が閉成されると、制御回路20は絞りモータ13を
回転駆動し、絞り12を測光素子16から取り込んだ被
写体の輝度情報に基づいて所定の絞り値となるように絞
り制御を開始すると共に、ミラー15を跳ねLげ、露光
準備を終了する(同図(d)、(e))。更に時刻【5
で絞りモータ13の駆動が停止されると、シャック14
が開放され、固体撮像素子26の撮像面28が露光され
てその撮像面28に結像された被写体像に応じた映像信
号が固体撮像素子26に蓄積され、垂直同期信号に同期
してその後、読み出しが行われる。この固体撮像素子2
6の読み出し期間に同期して制御回路20からの制御信
号を受けて記録信号処理回路34は固体撮像素子26か
ら読み出した映像信号を磁気ディスク42に記録した後
、記録終了時点から0.5Vの期間が経過した時点(時
刻t8)で、磁気ディスク42の記録内容がチェックさ
れる(同図(h))。更に時刻t9でヘッド移送回路9
2よりヘッド40は1トラック分だけ順方向に送られる
(同図(i))。
次にムービースチルモードの動作について第8図のタイ
ミングチャートを参照して説明する。同図において時刻
t1でカメラ本体300にムービーアダプタ500が装
着され、且つ図示されていないムービーアダプタの電源
スィッチが閉成され、ムービーアダプタ500に設けら
れたモードスイッチによりムービースチルモードが選択
されると、スイッチ150.152が制御回路20から
の制御信号により点線側に切り換わり、サーボ回路50
における位相入力情報がFG基準からPC基準に切り換
わり、更に位相基準信号が内部基準信号から同期信号発
生器から出力される垂直同期信号に切り換わる。そして
カメラ本体300内のモード切換信号発生回路より制御
回路20にモード切換信号MC32が出力され、各回路
部に電源が供給される。この結果制御回路20には測光
素子16より被写体の輝度情報の取り込みが開始され、
制御回路20からの制御信号により絞りモータ13が回
転駆動されて絞り制御が開始される(同図(c)、(d
))。この絞り制御はムービースチルモードが指定され
ている限り、wE続して行われる。またこれと同時に制
御回路20からの制御信号を受けてミラー15が跳ね上
げられると共に、シャッター14が開放され、固体撮像
素子26の駆動が開始されて該素子26の撮像面28に
被写体像が結像される(同図(e)、(A)、(g))
。この時刻も、から同期信号発生回路18から固体撮像
素子26に出力される垂直同期信号(同図(k))に同
期して該固体撮像素子26より1フイ一ルド単位に映像
信号が読み出され、該映像信号はムービーアダプタ50
0でビデオ信号に変換されて外部に出力されると共に、
該ビデオ信号はカメラ本体300に装着された電子ビニ
−ファインダ(図示せず)にも出力される((g)、(
j))。
このようにして電子ビューファインダに被写体像が表示
される。撮影者が電子ビューファインダで被写体像を確
認した後、時刻t2でレリーズボタン22を操作するこ
とによりl/リーズスイッチSWIが閉成されると(同
図(a))、スピンドルモータ44が回転駆動されると
共に、AFモータ11も周期的に回転駆動されて撮影レ
ンズ系1Oの自動焦点合わせが行われる(同図(β)、
(m))。
更にスピンドルモータ44の回転速度が上昇し、ノーマ
ルモードの場合と同様に所定値Nに近づき、カウンタ1
08の計数値が所定のロック範囲りに含まれるようにな
ると、時刻t3でロック信号75 (図示せず)が検出
回路100から出力される。この後、時刻t5でレリー
ズボタン22が更に押し込まれ、レリーズスイッチSW
2が閉成されると(同図(b)) 、固体撮像素子26
からの映像信号の読み出し周期に同期して時刻t5〜t
6の期間で撮像素子26から読み出された映像信号が記
録信号処理回路34を介して磁気ヘッド40により磁気
ディスクの所定のトラックに記録され、時刻t6より所
定時間(例えば0.5V)経過した、時刻t7でその記
録内容がチェックされる(同図(h))。
更に時刻t8でレリーズスイッチSW2が開放されると
、これと同時にヘッド移送回路90からの駆動信号によ
り磁気ヘッド40は現在のトラックから1トラック分だ
け順方向に移送さ41.(同図(i))、次の撮影に備
えることとなる。
以上の説明から判るようにムービースチルモードによる
撮影動作がノーマルモードのそれと異なる点は(1)回
路各部への電源供給はムービースチルモードに切り換え
られた時点で行われること、(2)被写体に対する測光
は電源供給時から常時、行われること、(3)絞り制御
は常時、行われること、(4)ミラー15は電源供給時
から跳ね上げた状態に置かれること、(5)シャフタ1
4が前記電源供給時から常時、開放状態に置かれること
、(6)固体撮像素子26は電源供給時より常時、垂直
同期信号に同期して信号電荷、すなわち映像信号が読み
出されるように制御されること、(7)スピンドルモー
タ44は同期信号発生回路により出力される垂直間jl
l信号に同期して回転することである。
これらの差異はムービースチルモードでは常時、外部に
ビデオ信号を出力する必要があることに依るものである
このように本実施例によればノーマルモート及びムービ
ースチルモードの両モードGこよる撮影が可能となる。
〔発明の効果〕
以上に説明したように本発明では電子スチルカメラ本体
にムービーアダプタを装着可能に構成し、該ムービーア
ダプタの装着状態、或いは非装着状態を示すモード切換
信号に基づいて撮影モードに応じて露光手段、記録手段
及び撮像手段を制御するように構成したので、本発明に
よれば↑最影モードをノーマルモードとムービースチル
モードとに切り換えて使用することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る電子スチルカメラの一実施例の構
成を示すブロック図、第2図は第1図に示す実施例のロ
ック検出回路の構成例を示すプロ7り図、第3図は第2
図に示す回路の各部に現われる信号波形を示すタイミン
グチャート、第4図:L第2図の回路の動作を説明する
ためのブラフ、第5図は電子スチルカメラ本体とEVF
アダプタ又はムービーアダプタとの装着時にモード切換
信号を発生するモード切換信号発生回路を示す回路図、
第6図(A)は電子スチルカメラ本体とEVFアダプタ
との装着状態を示す正面図及び側面図、同図(B)は電
子スチルカメラ本体とムービーアダプタとの装着状態を
示す正面図及び側面図、第7図は電子スチルカメラのノ
ーマルモードにおける動作を示すタイミングチャート、
第8図は電子スチルカメラのムービースチルモードにお
ける動作を示すタイミングチャートである。 11・・・AFモータ、 12・・・絞り、 13・・
・絞りモータ、  14・・・シャッタ、  15・・
・ミラー、18・・・同期信号発生回路、 20・・・
制御回路、22・パ・シャツタレリーズボタン、 26
・・・撮像素子、 34・・・記録信号処理回路、 4
0・・・磁気ヘッド、 42・・・磁気ディスク、  
44・・・スピン′ドルモータ、  50・・・サーボ
回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 回転記録媒体を回転させ、その回転速度に応じた周波数
    信号を発生する駆動手段と、 起動指示に応動して該駆動手段を起動し、該周波数信号
    に基づいて前記回転記録媒体を所定の速度で定常的に回
    転させるように該駆動手段を制御する回転制御手段と、 回転する回転記録媒体に映像信号を記録する記録手段と
    、 被写体像を撮影して該被写体像に対応した映像信号を蓄
    積する撮像手段と、 露光指示に応動して、該撮像手段に被写体像を露光する
    露光手段と、 前記露光手段、記録手段および撮像手段を制御し、該撮
    像手段に露光して該撮像手段から映像信号を読み出し、
    前記回転記録媒体に記録させる記録制御手段とを有する
    電子スチルカメラにおいて、該電子スチルカメラは回転
    記録媒体の回転が定常になった事を検出するロック検出
    手段を有し、撮影モードをこのロック検出信号で撮像手
    段の駆動のための同期信号発生器をリセットスタートさ
    せるノーマルモードと、スピンドルモータの回転を該同
    期信号発生器に同期させて定常回転させ、インターフェ
    ースを介して外部にビデオ信号を出力するとともに露光
    指示に応動して回転記録媒体にスチル画像を記録するム
    ービースチルモードとに切り換えるモード切換手段を有
    し、前記記録制御手段は該モード切換信号を受けて選択
    された撮影モードに応じて前記露光手段、記録手段及び
    撮像手段を制御することを特徴とする電子スチルカメラ
JP60234176A 1985-10-19 1985-10-19 電子スチルカメラ Expired - Lifetime JPH0738699B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60234176A JPH0738699B2 (ja) 1985-10-19 1985-10-19 電子スチルカメラ
US06/918,910 US4802020A (en) 1985-10-19 1986-10-15 Variable mode electronic still camera including optical and electronic view finders

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60234176A JPH0738699B2 (ja) 1985-10-19 1985-10-19 電子スチルカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6294083A true JPS6294083A (ja) 1987-04-30
JPH0738699B2 JPH0738699B2 (ja) 1995-04-26

Family

ID=16966859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60234176A Expired - Lifetime JPH0738699B2 (ja) 1985-10-19 1985-10-19 電子スチルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0738699B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58163929A (ja) * 1982-03-25 1983-09-28 Sony Corp 電子カメラ
JPS60165875A (ja) * 1984-02-09 1985-08-29 Fuji Photo Film Co Ltd 電子式スチルカメラ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58163929A (ja) * 1982-03-25 1983-09-28 Sony Corp 電子カメラ
JPS60165875A (ja) * 1984-02-09 1985-08-29 Fuji Photo Film Co Ltd 電子式スチルカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0738699B2 (ja) 1995-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01105668A (ja) 電子スチルカメラ
US4802020A (en) Variable mode electronic still camera including optical and electronic view finders
JPH0666908B2 (ja) 電子式スチルカメラ
JPH0377716B2 (ja)
JPS6294083A (ja) 電子スチルカメラ
JPS6294081A (ja) 電子スチルカメラ
JPS5917772A (ja) 撮像システム
JPS60165875A (ja) 電子式スチルカメラ
JPS636859B2 (ja)
JPS6294088A (ja) 電子スチルカメラ
JPS5947884A (ja) 電子式スチルカメラ
JPS6294087A (ja) 電子スチルカメラ
JPH0691642B2 (ja) 写真装置
JPS6294086A (ja) 電子スチルカメラ
JPS61281780A (ja) 電子スチルカメラ
JPS58187080A (ja) ビデオ信号記録装置
JPS6273882A (ja) 映像信号の回転記録媒体記録装置
JPS6294089A (ja) 電子スチルカメラ
JPS6361565A (ja) 電子スチルカメラ
JPH0738701B2 (ja) 電子式スチルカメラ
JPH0546753B2 (ja)
JPS6299955A (ja) 電子スチルカメラ
JPS63311881A (ja) スチル画像記録装置
JPH02210973A (ja) 電子カメラ
JPS6297475A (ja) 撮像装置