JPS6293991A - フレキシブル回路用基板 - Google Patents

フレキシブル回路用基板

Info

Publication number
JPS6293991A
JPS6293991A JP23350985A JP23350985A JPS6293991A JP S6293991 A JPS6293991 A JP S6293991A JP 23350985 A JP23350985 A JP 23350985A JP 23350985 A JP23350985 A JP 23350985A JP S6293991 A JPS6293991 A JP S6293991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
less
expansion coefficient
hours
relative humidity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23350985A
Other languages
English (en)
Inventor
淳二 小林
南平 幸彦
冨田 博史
重嘉 升田
智行 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP23350985A priority Critical patent/JPS6293991A/ja
Publication of JPS6293991A publication Critical patent/JPS6293991A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明はカメラ、電車、電話機、プリンタその他の機器
内の立体配線材料として使われるフレキシブルプリント
配線基板に係る。
[従来技術] フレキシブルプリン1〜配線V板の加工工程において、
エツチング、メッキなどの化学的加工、加熱処理、熱圧
着用][等の熱的加ニブリントが配線基板の寸法変化に
大きな影響を与える。しかがって、これらの寸法変化を
あらかじめ′P4慮した設計が必要どなり、各加工]程
の1法変化す厳密に検討しておかねばらなず、しかし寸
法変化の挙動は基板のロットやパターン形状によっても
異なり、寸法安定化のためのパターンの設計は相当煩雑
イ【ものである。
これらの問題に加えてフレ1シブルプリント配線Ij板
が高温中で長時間使用されると基板フィルムの熱劣化を
起こし、ぞの′心気的特性や機械的特性低が下し、フレ
キシブルプリン1−配線桔根の機能を発現できなくなる
。このため耐熱性、耐熱劣化性の高いらのが必要となる
従来からフレキシブルプリント回路用絶縁基材には、ポ
リイミドフィルムやポリエステルフィルムが用いられて
いる。ポリイミドフィルムは吸湿時の寸法変化の大きい
点を除けば、耐熱性、耐薬品等の特性に優れているが、
製造時に樹脂を溶解するための溶剤の使用を不可欠とす
るものであって、この溶媒は基板から完全に除去されな
ければ基板の品質に問題を及ぼすことがある。また溶媒
の回収や処理は公害や衛生面からの配慮が要求される等
の取扱い上の問題がある。
また最近ポリフェニレンスルフィド樹脂(以下1) P
 Sと略称する)がそのケぐれた耐薬品性、N14熱性
、電気特性および不燃性などの点で注目され、プリント
配線板用絶縁基材としての応用も提案されている。しか
しながらPPSは上記の如きづぐれた性能を持ちながら
、そのフィルムまたはシートtま結晶化すると、その靭
性が著しく低下し、耐1ii1曲疲労性や耐折曲性が不
足づる結果、フレキシブルなプリン1−配線板(こ加1
1するのは難かしいという問題がある。
一乃、ポリニスデル、待にポリJヂレンデレフタレーl
へのフィルムtま廉価であり、耐薬品性、′市気的特性
が優れている利点があるが、耐熱+〈1−が劣り、湿度
変化による基板の伸縮率が大きいという問題がある。
し発明の目的1 本発明の目的はフレキシブルプリント回路(以下FPC
と略称づる)の絶縁阜材としてポリエチレンナフタレン
ジカルボキシレート(以下ポリエチレンナフタレートと
略称する)を使用し、ポリニスデルフィルムにける上記
問題魚を解消せしめて、耐熱性1寸法安定性に慢れたF
PC用括板を提供「んとす〜るものである。
[発明の構成] 本発明は基材フィルムを絶縁基板とし、その少なくとも
一面に導電性材料として金属箔を貼合せてなるFPCに
おいて、基板フィルムとして 150℃で2時間加熱し
たときの熱収縮率が0.4%以下であり、かつ200℃
で5分間加熱したときの熱収縮率が1.8%以下であり
、しかも200°Cで400時間加熱したときの破断伸
度が40%以上(室温測定値)であるポリエチレンナフ
タレートを用いることを特徴とするFPCである。
本発明に用いるポリエチレンナフタレートとは、ポリエ
チレン−2,6−ナフタレート(即ら、ポリエチレン−
2,6−ナフタレンジカルポキシレート)ホモポリマー
、ポリエチレン−2,6−ナフタレートを70%以上含
む重合体、またはこれを主成分とする共重合体、混合体
をいう。そして本質的にポリエチレンナフタレートの性
質を失わない節回においてポリエステル組成物(添加物
を含有するもの)も用いることができる。例えば、ポリ
エチレンナフタレート(以下PENと略記する場合もあ
る)フィルムは不活性固体粒子を、ポリエチレンナフタ
レートポリマー中に含有せしめて形成せしめたものが含
まれる。
不活性固体微粒子としては、本発明においては、好まし
くは■二酸化ケイi<水和物、:ケイ藻土ケイ砂3石英
t9を含む);■アルミナ:■3i02分を30!1i
ω%以上含イイするケイ酸塩(例えば非晶質或は結晶質
の粘度鉱物、アルミノシリフート(焼成物や水和物を含
む)、温石綿、ジルコン。
フライアッシュ等);0M(+、Sn、Zr及びTiの
酸化物;■Ca及びBaの硫酸塩;■LI。
Na、及びCaのリン酸塩(1水素Jgや2水索塩を含
む):■Li 、 Na 、及びKの安急杏酸塩;■C
a 、 Ba 、 Zn 、及びMnのテレフタル酸塩
;■MO,Ca、Ba、Zn、Cd、Pb、Sr。
Mn 、Fe 、Go及びNiのチタンMW:@+Ba
及びpbのクロムI!i!I塩:■炭素(例えばカーボ
ンブラック、グラフフィト等);0ガラス(例えばガラ
ス粉、ガラスピーズ等):@Ca、及びM(+の炭M塩
;■ホタル石及び■ZnSが例示される。
更に好ましくは、無水ケイ酸、含水ケイ酸、酸化アルミ
ニウム、ケイ酸アルミニウム(焼成物、水和物等を含む
)、燐酸1リチウム、燐酸3リチウム、燐酸ナトリ「ク
ム、燐酸カルシウム、硫酸バリラム1M化チタン、安息
香酸リヂウム、これらの化合物の複塩(水和物を含む)
、ガラス粉、粘土(カオリン、ベントナイト、白土等を
含む)、タルク、ケイ藻土、炭酸カルシウム等が例示さ
れる。
特に好ましくは、二酸化ケイ素、酸化チタン、炭酸カル
シウムが挙げられる。
本発明における二軸配向フィルムの製造方法として(よ
例えば未延伸フィルムを縦方向に延伸した後、横方向に
延伸するいわゆる縦横逐次延伸法。
及び縦横同時に延伸づる同時二軸延伸法が適用できる。
本発明の絶縁基材として用いるPENフィルムの厚さに
は特に制限がなく通常の25μmrL〜125μmの範
囲が選択される。なお場合によってはシートの厚みを増
mする為に、その−面にさらにP[Nもしくは他樹脂か
らなるシートをVX内して実用することも可能である。
本発明において、基板フィルムは150℃で2時間加熱
したときの熱収縮率が0.4%以下であることが必要で
ある。0.4%を超えるとFPqの加工工程に43いて
熱圧着、加熱などの熱的要因による4法変化がおこり、
F P C用絶縁M板として満足出来ない。更に200
℃で5分間加熱したときの熱収縮率としては1.8%以
下であることが必要である。1.8%以内ではFPCを
半り口付(〕づる際250℃で30秒間熱を受けても変
形を生じないが、収縮率が1.8%を超えるとFPCは
変形を生じてしまう。
また、本発明において 200℃で400時間加熱した
ときの破断伸度が40%以」二であることが必要である
。FPCとしては可撓性が必要であるが、破断伸度が4
0%未満では、FPCとし−(−使用するとぎに靭性が
低いため屈曲されるとひびや割れを生じやすくなる。
更に絶縁破壊電圧とし”U f4200K V / M
以上であることが好ましい。
加えて、本発明における温度膨張率が15X 10’2
・7℃でありi!i!a膨張率が11x 10毛/%R
1−4<相対湿度)以下であることが好ましい。温度膨
張率が15x 10’ /’C以下、湿度膨張率が11
x 10’ /%RH以下であれば精密なFPCの回路
設計が可能である。
FPCは絶縁性と可撓性を併せ持つ薄いベースフィルム
の表面に導電性の材料で電気設計にもとづく配線パター
ンを密着して形成したものである。
導電性材料の金属箔としては、銅箔、アルミニウム箔、
銀箔などが挙げられるが、なかでも銅箔が代表的である
。↑として厚ざ18μm、35μm、70μ771の電
解銅箔あるいは圧延鋼箔が使われる。金属箔の接合手回
や形状の具体的手段としては、特に制限がなく、たとえ
ば銅箔などの金属箔を絶縁基材に貼り合せた後、金属箔
をパターンエツチングするいわゆるサブトラクディブ法
、絶縁基材上に銅等をパターン状にメッキするアディテ
ィブ法。
パターン状に打ち抜いた銅箔等を絶縁基材に貼り合せる
スタンピングホイルなどを利用することができる。
[発明の効果1 本発明は基材フィルムを絶縁基板として、その少なくと
も一面に金属箔を貼合せてなるフレキシブルプリント回
路用基本においてその樋材フィルムとしてPENを用い
ている為絶縁破壊電圧が200に/’ lllli以上
となるように絶縁性が浸れている。更に150℃で2時
間加熱した際の熱収縮率が0.4%以下であるので導電
性金属箔を熱圧着する場合に基板の寸法変化がない。
さらに200℃で5分間加熱したとぎの熱収縮率が1.
8%以下である為半Fl’l付はする際250℃で30
秒間熱を受けても変形せず、半l]耐熱性がある。
また200℃で400時間加熱した場合の破断伸度が4
0%以上である為可撓性がよく耐久性が優れている。
更に温度膨張率の15×10″G/℃以下であり、また
温度膨張率が11x 10″G/%RHであるから、精
密な回路設計が可能となる。
以上のことよりFPCとしてすぐれた性能を発揮するこ
とができる。
[実施例] 以下実施例により、本発明を更に説明する。
なお本発明における種々の物性及び特性は以下の如く測
定されたものであり、かつ定義されたbのである。
(1)熱収縮率 恒温槽中、無緊状態で150℃に2時間放置した。原反
を!io、測定した長さをすとすると、[(No−1>
)/flolX  100%で表わす。
200℃にお(プる場合も同様とする。
(2)塩1q膨張率二日本自動制御社製の定荷重伸び試
験機(TTL2型)を恒温恒湿槽内に置き測定を行う。
測定サンプルは予め所定の条件(例えば70℃、 30
分〉で熱処理を施し、このサンプルを試験機に取り付け
、温度20℃、相対湿度60%と、40℃、 60%R
I−1との間での寸法変化を読み取ることによって温度
膨張率を測定する。このときの原サンプル長は、505
m+、サンプル幅は1/4インチである。測定時に加え
る加重は5g/l/4インチ幅当りで一定とした。
(3)  湿度膨張率:温度膨張率を求める場合と同様
に日本自動制御社製の定荷重伸び試験機を用い、;偏1
α40℃、90%R1−4の条件でfめ処理を施した丈
ンブルを取り付け、温度20℃、30%R]−1と20
’C,70%R1−1の間における寸法変化を求める。
す゛ンプルが長くとれない場合は温度膨張率測定時と同
様に真空理工社製の熱機械分析装置を恒温恒湿内に置き
、前記条件のもとで測定する。
(4)耐熱劣化性 ギヤ老化試験器で無緊張状態200℃400時間加熱し
た後に室温に35いて絶縁破壊電圧おJ、び破断伸度を
測定づる。
a)絶縁破壊電圧 、ノIs  C2318により実施する。
b〉破断伸度 試t’1幅10咽、長さ 150#Iに切取った試rl
について、チャック間100mにして引張速lQ10m
m/分、ヂ17−ト速度50M/分の条告にてインスト
ロン型の万能引張試験装置にて引張る。
原長flo破断時の長さをΩとケると[くρ−リo)/
すo〕×100%で表わ4.。
(5)ハンダ耐熱性 JIS  C6481の方法で250℃、30秒浸漬後
の外観変化で判定する。
○:異常イ1し Δ:少し変形がある ×:変形が激しい (6)耐屈折性 ギヤ老化試験器で無緊張状態200℃で400時間加熱
後の屈折性をJIS  P8115に準じて、M I 
T型試験機により測定する。
○:屈曲疲労回数 5000回以上 △:屈曲疲労回数 1000以上 5000未満×:屈
曲疲労回r111000未満 (71J法変化 JISC649記載のテストパターンをサブ1−ラクテ
ィブ法により作成し、そのときの寸法変形を観察する。
O:異常なし Δ:少し変形ある ×:変形が大きい 実施例1 権限粘度0,65のポリエチレン−2,6−ナフタレー
トのベレッl−を170℃で4時間乾燥した。このポリ
エチレン−2,6−ナフタレ−1へを常法に従って溶融
押出し、急冷した後、実質的に無配向の未延伸シートを
延伸温度120℃で縦方向に3.5倍。
横方向に 130℃で3.9倍逐次延伸を行い、更に2
50℃で熱固定を施し25μmのフィルムを作成しIこ
 。
次に市販のプリント配線用電解銅箔(厚さ35μm)を
接着用を用いて重ね合せ130″Cで加熱、圧着してF
PCを19だ。
1ワられたF P Cの特性を評価した結果を表1に示
す。
ハンダ耐熱性、耐屈折性ともすぐれたFpcu板が1ワ
られた。
比較例1 実施例1ど同様ぐある熱固定温度を変えてフィルムを作
成し、同様にしてFP(jJ板を作成したが満足いくも
のが(qられなかった。
比較例2〜4 次に実施例1において極限粘度0.65のポリエチレン
テレフタレート(ベレット)を用いて、乾燥温度、延伸
温度は適宜調整して、m沫により、F P Cを作成し
たが、ハンダ耐熱性耐屈折性とも満足できなかった。
またポリイミドフィルム([カプトンJ  200H)
についてその特性は測定したが良好であった。
さらに比較例−3としてPPSフィルt\(ノリップス
ベトロラム社製「ライドンJ(MI’=100) )を
用いて製膜し同様にしてFPCを1りたが、耐屈折性に
おいて満足できるものが1qられなかった。
次にテストパターンを印刷したとさの寸法を、比較した
ものを表2に示す。
実施例2及び3 実施例1において温度膨張率を15X 10’ /’C
以下、湿度膨張率11X 10’ /%RH以下である
場合には、寸法変化もなく良好な結果を得た。
実施例3は、温度膨張率を15x 10’ / ”Cよ
り高くすると寸法変化が起った。
温度膨張率が15X 10’ /”Cより高く、及び湯
面膨張率が11xlO“も/%RHより高い場合には、
寸法変化が発生し満足のゆくものが得られなかった表2 第1頁の銃き 0発 明 者  中 村   智 行  相模原市小山
:研究所内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)絶縁基板となるフレキシブルな基材フィルムの一表
    面に導電性の金属箔を貼合せてなるフレキシブル回路用
    材料において、基板フィルムは150℃での2時間加熱
    したときの熱収縮率が0.4%以下かつ200℃での5
    分間加熱したときの熱収縮率が1.8%以下であり、し
    かも200℃に400時間加熱した後における破断伸度
    (室温測定)が少なくとも40%であるポリエチレンナ
    フタレンジカルボキシレートフイルムからなることを特
    徴とするフレキシブル回路用基板。 2)基板フィルムはその熱膨張率が15×10^−^6
    /℃以下でありかつ湿度膨張率が11×10^−^6/
    %RH(相対湿度)であるポリエチレンナフタレンジカ
    ルボキシレートフイルムからなることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のフレキシブル回路用基板。
JP23350985A 1985-10-21 1985-10-21 フレキシブル回路用基板 Pending JPS6293991A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23350985A JPS6293991A (ja) 1985-10-21 1985-10-21 フレキシブル回路用基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23350985A JPS6293991A (ja) 1985-10-21 1985-10-21 フレキシブル回路用基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6293991A true JPS6293991A (ja) 1987-04-30

Family

ID=16956141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23350985A Pending JPS6293991A (ja) 1985-10-21 1985-10-21 フレキシブル回路用基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6293991A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6419789A (en) * 1987-07-15 1989-01-23 Kanegafuchi Chemical Ind Flexible printed substrate
JPH07285173A (ja) * 1994-04-20 1995-10-31 Toray Ind Inc 電気絶縁用二軸延伸ポリエチレンナフタレートフィルム
WO1999052334A1 (fr) * 1996-10-05 1999-10-14 Nitto Denko Corporation Element de circuit et carte de circuit
US6274225B1 (en) 1996-10-05 2001-08-14 Nitto Denko Corporation Circuit member and circuit board
JP2009117512A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Nok Corp 電子部品の実装方法
JP2010212278A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Teijin Dupont Films Japan Ltd 発光ダイオード実装フレキシブルプリント配線基板用二軸配向ポリエステルフィルムおよび発光ダイオード実装フレキシブルプリント配線基板用積層体
JP2010238720A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Teijin Ltd フレキシブルプリント配線基板
JP2011157442A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Teijin Dupont Films Japan Ltd 配向ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP2015123581A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 帝人デュポンフィルム株式会社 高耐熱延伸フィルム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4893974A (ja) * 1972-03-11 1973-12-04
JPS5016866A (ja) * 1973-06-20 1975-02-21

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4893974A (ja) * 1972-03-11 1973-12-04
JPS5016866A (ja) * 1973-06-20 1975-02-21

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6419789A (en) * 1987-07-15 1989-01-23 Kanegafuchi Chemical Ind Flexible printed substrate
JPH07285173A (ja) * 1994-04-20 1995-10-31 Toray Ind Inc 電気絶縁用二軸延伸ポリエチレンナフタレートフィルム
WO1999052334A1 (fr) * 1996-10-05 1999-10-14 Nitto Denko Corporation Element de circuit et carte de circuit
US6274225B1 (en) 1996-10-05 2001-08-14 Nitto Denko Corporation Circuit member and circuit board
JP2009117512A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Nok Corp 電子部品の実装方法
JP2010212278A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Teijin Dupont Films Japan Ltd 発光ダイオード実装フレキシブルプリント配線基板用二軸配向ポリエステルフィルムおよび発光ダイオード実装フレキシブルプリント配線基板用積層体
JP2010238720A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Teijin Ltd フレキシブルプリント配線基板
JP2011157442A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Teijin Dupont Films Japan Ltd 配向ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP2015123581A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 帝人デュポンフィルム株式会社 高耐熱延伸フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5081910B2 (ja) 電気絶縁用二軸配向フィルム
KR101324930B1 (ko) 적층 폴리에스테르 필름, 이를 이용한 난연성 폴리에스테르필름, 동박 적층판 및 회로 기판
JPS6293991A (ja) フレキシブル回路用基板
DE2916841A1 (de) Biaxial orientierte poly-p-phenylen- sulfidfolie und deren verwendung
KR910007305B1 (ko) 멤브레인 스위치
KR100643012B1 (ko) 적층필름 및 제조방법
TW201524759A (zh) 撓性覆銅積層板及撓性電路基板
JPH01206684A (ja) フレキシブルプリント回路用基板
KR101126972B1 (ko) 인쇄회로기판의 핫프레스 공정용 이형필름 및 그 제조 방법
JPH01265417A (ja) 電気絶縁材料用フィルム
JP2002047360A (ja) ポリフェニレンスルフィドフィルム、その製造方法および回路基板
WO1985003905A1 (en) Heat-resistant film or sheet
JP2007009111A (ja) 難燃延伸ポリエステルフィルム
JP4258895B2 (ja) 粘着テ−プ
JP4904019B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH02164532A (ja) フレキシブル回路用基板
JP2615603B2 (ja) 積層フイルム
JPH04155883A (ja) 積層回路基板
JPH0586751B2 (ja)
JPS58214208A (ja) 電気絶縁用フイルム
JPS63239893A (ja) フレキシブルプリント配線板
JPH07106603B2 (ja) 長尺の低収縮フイルムの製造方法
JP4259086B2 (ja) 二軸配向ポリフェニレンスルフィドフィルム
JPH0523939B2 (ja)
JP2006316218A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム