JPS6293839A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPS6293839A
JPS6293839A JP23360585A JP23360585A JPS6293839A JP S6293839 A JPS6293839 A JP S6293839A JP 23360585 A JP23360585 A JP 23360585A JP 23360585 A JP23360585 A JP 23360585A JP S6293839 A JPS6293839 A JP S6293839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electron beam
electrodes
planar
linear cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23360585A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Saeki
佐伯 清
Keiji Osada
敬次 長田
Hiroshi Miyama
博 深山
Fumio Yamazaki
文男 山崎
Toshibumi Nakatani
俊文 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP23360585A priority Critical patent/JPS6293839A/ja
Publication of JPS6293839A publication Critical patent/JPS6293839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、カラーテレビジョン受像機、計算機の端末デ
ィスプレイ等に用いられる画像表示装置に関するもので
ある。
従来の技術 本出願人による先行技術である画像表示装置として、第
2図及び第3図に示す構造のものがある。
実際は真空外囲器(ガラス容器)によって各電極を内蔵
した構造がとられるが、図においては内部電極を明確に
するために真空外囲器は省略している。また、画像・文
字等を表示する画面の水平及び垂直方向を明確にするた
めに、水平方向(H)。
垂直方向(V)を図示している。
2oは線状カソードであり、H方向に等間隔で独立して
複数本配置されている。線状カソード20をはさんでフ
ェースプレート部34と反対側には、線状カソード2o
と近接して絶線支持体18上に形成された垂直走査電極
19が配置され、線状カソード2oと共に電子ビーム発
生部となる。21はバックスペーサで線状カソード20
.垂直走査電極19と後段の面状電極相互の絶縁と位置
出しを行う。次に、電子ビーム偏向・収束部として、線
状カソード20に対応した部分に開孔を有し互いに分割
された複数の面状電極が配置される。順に、第1グリッ
ド電極22.i2グリッド電極23゜第3グリッド電極
24.垂直偏向電極25,26゜第4グリツド電極27
で、以下、各々G1電極22゜G2電極23 、 G3
電極24.Dv1電極25 、 DV2電極26及びG
4電極27と称す。
また、G1電極22からG4電極27までの各電極間に
は、各電極間の電気的絶縁と電子ビーム進行方向の精度
を確保する目的のだめ第3図に示すようにスペーサ35
が挿入されている。スペーサ35の形状はV方向に連続
した桟をもち、H方向には電子ビームの通過部分を抜い
たものである。
G4電極24の後段には電子ビーム偏向部として、線状
カンード20の各間にV方向に長い基台28の両表面に
形成された電極が、フェースプレート部34側に向けて
複数段設けられる。図では一例として3段の場合を示し
、それぞれの電極を第1水平偏向電極29.第2水平偏
向電極30.第3水平偏向電極31とし、以下、各々D
H−129wDH−230、DH−a 31とする。フ
ェースプレート部34の内面は螢光面33とメタルバッ
ク電極32からなり、電子ビームの刺激を受けて発光す
る発光部が形成されている。以上の各構成物は、真空外
囲器(図示せず)内で大気圧によって挟圧される状態で
保持される。大気圧による圧力は、前面からはフェース
プレート部34.水平偏向電極用基台28.背面からは
垂直走査電極用基台18゜バックスペーサ21を通じて
面状電極部に負荷される。このときの面状電極部の支持
は、第4図に示すように面状電極及びスペーサのH方向
両サイド部の水平偏向電極用基台28にオーバーランプ
する部分にて行われる。
次に上記画像表示装置の動作について説明する。
線状カソード2oに電流を流すことによってこれを加熱
し、G2電極23に線状カソード20より高い電圧を印
加すると、線状カンード20よりG1電極22の開孔部
に向かって電子ビームが発射する。G1電極22の開口
部を通過した電子ビームは、以降、順にG2電極23.
G3電極24゜Dv1電’&25 、 Dv2電極26
.G4電極2了の各開孔部と相対向するDH−129−
DH−230,DH−331間を通過するが、これらの
電極には電子ビームが螢光面33で所定の位置及び小さ
いスポット径になるように所定の電圧が印加される。
発明が解決しようとする問題点 しかし、以上のような構成において、内部構成物を外囲
器内に挿入後、外囲器同士を封着し真空引きしたとき、
垂直走査電極用基台18からフェースプレート部34ま
での内部構成物には連続して大気圧が負荷される。この
とき、G1電極からG4電極までの各面状電極はそれぞ
れH方向に分割されているため、後段にある水平偏向電
極用基台28間ではりのようになっている。このはりは
挟圧はされているが完全固定ではないので両端自由のは
りと考えられ、これに大気圧が負荷されると、G1電極
からG4電極までの各面状電極は電子ビームの進行方向
に変形する。このように各面状電極が変形すると、電子
ビームを収束・偏向する静電レンズ系がくずれるため、
電子ビームの螢光面33へのランディング位置がずれた
り、フォーカス径が変化して大きさにバラツキが発生し
、画面上では横線(H方向)や縦線(V方向)という画
像欠陥となる。
本発明は上記問題点に鑑み、各面状電極の面内H方向間
の絶縁性を保ちつつ、電子ビームの進行方向への変形が
ない面状電極の構造を備え、横線や縦線等の画像欠陥が
ない画像表示装置を提供するものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明の画像表示装置は、
面状電極の両端部に面内突起を設け、面状電極が同一面
内で互いに接触しない状態で、水平偏向電極の基台上に
オーバーラツプさせる構成を備えたものである。
作  用 この技術的手段による作用は次のようになる。
すなわち、第1グリツド電極から第4グリツド電極まで
の各面状電極の水平方向両端部に面内突起を、同一面内
で隣接する面状電極同士が接触しない範囲で最大の長さ
で設けることにより、水平偏向電極用基台上にかかる面
状電極のオーバーラツブ部分が増加する。前述のように
、垂直走査電極・バックスペーサとフェースプレート・
水平偏向電極用基台によって挟圧されるこのオーバーラ
ツプ部分は完全固定でなく両端自由であるが、オーバー
ラツプ部分が増加することにより面状電極の水平方向両
端部の支持状態が両端自由から完全固定に近づく。その
結果、各面状電極の中央部(電子ビーム通過用開孔部の
水平方向中心)での電子ビームの進行方向への変形挙動
に対して各面状電極の剛性が増したのと同じ効果を与え
、各面状電極の変形を大幅に減少させることが可能にな
るもである。
実施例 以下、本発明につき実施例を用いて説明する。
第1図は本発明の実施例を示す画像表示装置の構造を示
すものであり、実際は真空外囲器(ガラス容器)によっ
て各々の電極を内蔵した形がとられるが、図においては
内部電極を明確にするために真空外囲器は省略しである
。ただし、真空外囲器となるフェース部については一部
図示しており、また、画像・文字等を表示する画面の水
平及び垂直方向を明確にするだめ水平方向(H)、垂直
方向(V)を図示している。
まず、タングステン線の表面に酸化物陰極が形成された
線状カソード3が、H方向に等間隔で独立し、■方向に
適当な張力が加えられて複数本配置される。線状カソー
ド3をはさんでフェースプレート部17と反対側には、
線状カソード3と近接して絶線支持体1上にV方向に等
ピッチで、かつ電気的に分割されてH方向に細長い垂直
走査電極2が配置される。この垂直走査電極2は、通常
のテレビジョン画表するのであればV方向に水平走査線
の数(NTSC方式であれば約480本)の局の独立し
た電極として形成する。次に線状カソード3とフェース
プレート部1γとの間には線状カソード3側より順次、
線状カソード3.垂直走査電極2に対応した部分に開孔
を有し、個々の該電極に映像信号を印加してビーム変調
を行い、隣接する線状カソード3間で互いに分割された
面状電極が複数個配置される。順に、第1グリツド電極
(以下G1電極)5.G1電極6と同様の開孔を有し線
状カソード3からの電子ビーム発生用である第2グリツ
ド電極(以下G2)6.後段の電極による電界と電子ビ
ーム発生電界とのシールド用でちる第3グリツド電極(
以下G3)7.開孔部が■方向に比べH方向に広い開孔
を有する電極8゜9を配置し、該2枚の電極の開孔中心
軸を■方向にずらすことによって垂直偏向電極を形成す
る。
垂直偏向電極8.9の後段には垂直偏向電極8゜9の開
孔と同様に■方向に比べH方向に大きい第4グリツド電
極(以下G4)10を配置する。
各面状電極に設けられた面内方向の突起は、第6図に示
すように本実施例ではクシ形であるが、水平偏向電極用
基台11にオーバーラツプするH方向の長さと同一面内
で面状電極同勇が接触しないことを満足すればクシ形に
限ることはなく、例えば三角形でも曲率をもった形でも
よい。また、突起の配置は図では面状電極内で1ピツチ
ずれた形になっているが、対称形に配置し隣接する面状
電極の突起を1ピツチずらして配置してもよい。
さらに、突起の長さは水平偏向電極用基台11にオーバ
ーラツプする部分が多い程良い。なお、垂直走査電極2
とG1電極6間に垂直走査電極2゜線状カソード3.G
1電極5相互の絶縁と位置出しを行うだめのバックスペ
ーサ4.G1電極からG4電適10までの各電極間に電
気的絶縁と電子ビームの進行方向の精度を確保する目的
のためにスペーサ(第3図に36で示すものと同様であ
る。)が挿入されている。バックスペーサ4.及び前記
スペーサの形状はV方向に連続した桟をもち、H方向に
は電子ビームの通過部分を抜いたもので、材質は、例え
ばガラスや下地金属の両面に絶線物をコーティングした
ものである。次に、G4電極1oの後段には、線状カン
ード3の各間に■方向に長く絶縁性のある水平偏向電極
用基台11の両表面に電極がフェースブート部17側に
向けて複数段設けられる。第1図には一例として3段の
場合を示し、それぞれの電極を第1水平偏向電極(以下
DH−1) ’ 2、第2水平偏向電極(以下PH−2
)13、第3水平偏向電極(以下DH−3) ”とする
賄−3電極14にはフェースプレート部17のメタルバ
ック電極15に印加される直流電圧と同じ電圧が印加さ
れ、)ト、電極12.DH−2電極13には電子ビーム
の水平集束作用のだめの電圧が印加される。フェースプ
レート部17の内面には螢光面16とメタルバック電極
15からなる発光層が形成されている。螢光面16はカ
ラー表示の際にはH方向に順次赤(R)、緑(G)、青
(B)の螢光体ストライプが黒色ガートバンドを介して
形成されている。
次に上記画像表示装置の動作について説明する。
線状カソード3に電流を流すことによってこれを加熱し
、G1電極5.垂直走査電極2には線状カンード3の電
位とほぼ同じ電圧を印加する。この時G1電極6.G2
電極6に向って線状カンード3から電子ビームが進行し
、各面状電極開孔を電子ビームが通過するように線状カ
ソード3の電位よりも高い電圧(例えば200〜300
 V ) 442電極6に印加する。ここで電子ビーム
がG1電極6、G2電極6の各開孔を通過する量を制御
するにはG□電極5の電圧を変えることによって行う。
G2電極6の開孔を通過した電子ビームばG3電極7−
垂直走査電極8.9−G4電極1〇−垂直偏向電極12
,13.14へと進むが、これらの電極には螢光面16
で電子ビームが小さいスポットとなるように所定の電圧
が印加される。ここでV方向のビームフォーカスは、G
3電極γ、G4電極10.垂直偏向電極8,90間で形
成される静電レンズで行われ、H方向のビームフォーカ
スはDH−1電極12.DH−2電極13 、 DH−
a電極14のそれぞれの間で形成される静電レンズで行
われる。上記2つの静電レンズはそれぞれ■方向及びH
方向のみに形成され、従って電子ビームの■方向及びH
方向のスポットの大きさを個々に調整できる。
発明の効果 以上のように本発明は、面状電極の両端部に面内方向の
突起を設け、面状電極が同一面内で互いに接触しない状
態で、水平偏向電極の基台上にオーバーラツプさせる構
成を備えることによって、真空外囲器内で大気圧によっ
て挟圧されたとき、電子ビームを収束・偏向する面状電
極の電子ビームの進行方向への変形を防止し、高精度の
組立精度を維持することができるため、画面上では電子
ビームのランディングズレやフォーカス径の変化による
横線や縦線等の欠陥がない画像が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す画像表示装置の斜視図、
第2図は従来の画像表示装置の一例を示第5図は本発明
の実施例を示す画像表示装置の一部を示す平面図である
。 1・・・・・・垂直走査電極用基台、2・・・・・・垂
直走査電極、3・・・・・・線状カソード、5,6,7
,8,9゜1o・・・・・・面状電極、11・・・・・
水平偏向電極用基台、12、”13.14・・・・・・
水平偏向電極、17・・・・4フ工−スグレート部。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第 
3 図 第 4 図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少くとも、線状カソードと垂直走査電極からなる電子ビ
    ーム発生部と、電子ビームを収束・偏向する面状電極と
    、前記面状電極の両サイド部を支持する基台をもった水
    平偏向電極と、フェースプレート内面に形成された電子
    ビーム発光部とを、真空外囲器内に大気圧によって前記
    各部材が挟圧される状態で組付けられた画像表示装置に
    おいて、前記面状電極の両端部に面内突起を設け、面状
    電極が同一面内で互いに接触しない状態で、前記水平偏
    向電極の基台上にオーバーラップさせたことを特徴とす
    る画像表示装置。
JP23360585A 1985-10-18 1985-10-18 画像表示装置 Pending JPS6293839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23360585A JPS6293839A (ja) 1985-10-18 1985-10-18 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23360585A JPS6293839A (ja) 1985-10-18 1985-10-18 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6293839A true JPS6293839A (ja) 1987-04-30

Family

ID=16957668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23360585A Pending JPS6293839A (ja) 1985-10-18 1985-10-18 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6293839A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100457554B1 (ko) * 2002-02-05 2004-11-17 엘지전자 주식회사 블록전극부재의 연결 구조

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100457554B1 (ko) * 2002-02-05 2004-11-17 엘지전자 주식회사 블록전극부재의 연결 구조

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4493666A (en) Electrode construction and method of making the same
JPS6293839A (ja) 画像表示装置
JPS62115632A (ja) 画像表示装置
EP0143669B1 (en) Image display apparatus
JPS62154437A (ja) 画像表示装置
US6278235B1 (en) Flat-type display apparatus with front case to which grid frame with extended electrodes fixed thereto is attached
JPS63261661A (ja) 画像表示装置
JPS61230239A (ja) 平板形映像管
JPS61267240A (ja) 平板形映像管
JPS62143347A (ja) 画像表示装置
JPS61107639A (ja) 平板形陰極線管
JPS6282629A (ja) 画像表示装置
JPS5991642A (ja) 平板型陰極線管
JPH0729526A (ja) カラー受像管装置
JPS60193245A (ja) 平板形カラ−陰極線管
JPH01176640A (ja) 平板形表示装置
JPH0254842A (ja) 表示装置
JPS63128533A (ja) 平板形陰極線管
JPH0315142A (ja) 平板形画像表示装置
JPH0821345B2 (ja) 画像表示装置
JPS6258554A (ja) 平板形陰極線管
JPS61264644A (ja) 画像表示装置
JPH0745184A (ja) 画像表示装置およびその製造方法
JPS63116346A (ja) 平板形画像表示装置
JPH08106866A (ja) 平板型画像表示装置