JPS6258554A - 平板形陰極線管 - Google Patents
平板形陰極線管Info
- Publication number
- JPS6258554A JPS6258554A JP19880185A JP19880185A JPS6258554A JP S6258554 A JPS6258554 A JP S6258554A JP 19880185 A JP19880185 A JP 19880185A JP 19880185 A JP19880185 A JP 19880185A JP S6258554 A JPS6258554 A JP S6258554A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- electrodes
- horizontal deflection
- ray tube
- horizontal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明はカラーテレビジョン受像機、計算機の端末ディ
スプレイ等に用いられる平板形陰極線管に関するもので
ある。
スプレイ等に用いられる平板形陰極線管に関するもので
ある。
従来の技術
本出願人による先行技術である平板形陰極線管として第
6図に示す構造のものがある。実際は真空外囲器(ガラ
ス容器)によって各電極を内蔵した構造がとられるが、
図においては内部電極を明確にするため、真空外囲器は
省略している。また画像・文字等を表示する画面の水平
および垂直方向を明確にするため、フェースプレート部
に水平方向(H)、垂直方向(V)を図示している。
6図に示す構造のものがある。実際は真空外囲器(ガラ
ス容器)によって各電極を内蔵した構造がとられるが、
図においては内部電極を明確にするため、真空外囲器は
省略している。また画像・文字等を表示する画面の水平
および垂直方向を明確にするため、フェースプレート部
に水平方向(H)、垂直方向(V)を図示している。
10はタングステン線の表面に酸化物陰極材料が塗布さ
れたV方向に長い線状カソードであり、水平方向に等間
隔で独立して複数本配置されている。線状カソード10
をはさんでフェースプレート部28と反対側には、線状
カソード10と近接して絶縁支持体11上に垂直方向に
等ビ、チで、かつ電気的に分割されて水平方向に細長い
垂直走査電[12が配置される。これらの垂直走査電極
12は、通常のテレビジョン画像を表示するのであれば
垂直方向に水平走査線の数(NTSC方式であれば約4
80本)の1/2の独立した電極として形成する。次に
線状カソード10とフェースプレート部28との間には
線状カソード10側より順次、線状カッ−110、垂直
走査電極12に対応した部分に開孔を有した面状電極を
隣接する線状カソード10間で互いに分割し、個々の電
極に映像信号を印加してビーム変調を行なう第1グリツ
ド電極(以下Gt )13、G1電極I3と同様の開孔
を有し、水平方向に分割されていない第2グリツド電極
(以下G2)14、第3グリツド(以下G3)+5を配
置する。G2電極I4は線状カソード10からの電子ビ
ーム発生用であり、G3電極15は後段の電極による電
界とビーム発生電界とのシールド用である。次に第4グ
リツド電極(以下G4)+6が配置され、その開孔は垂
直方向に比べ水平方向に大きい。第7図(A)に第6図
の水平方向断面を、同図(B)には垂直方向断面を示す
。G4電極16の開孔と同様、垂直方向に比べて水平方
向に十分広い開孔を有する2枚の電極17.18を配置
し、第7図(B)に示すようにこの2枚の電極17.1
8の開孔中心軸を垂直方向にずらすことによって垂直偏
向電極を形成する。垂直偏向電極17、+8の後段には
、線状カソードIOの各間に垂直方向に長い電極がフェ
ースプレート部28側に向けて複数段設けられる。第6
図には一例として3段の場合を示し、それぞれの電極を
第1水平偏向電極(以下DH−1)19、第2水平偏向
電極(以下DH−2)20、第3水平偏向電極(以下D
H−3”121とし、各水平偏向電極19〜2■は水平
方向に1本おきに共通母線22.23.24に接続され
されている。
れたV方向に長い線状カソードであり、水平方向に等間
隔で独立して複数本配置されている。線状カソード10
をはさんでフェースプレート部28と反対側には、線状
カソード10と近接して絶縁支持体11上に垂直方向に
等ビ、チで、かつ電気的に分割されて水平方向に細長い
垂直走査電[12が配置される。これらの垂直走査電極
12は、通常のテレビジョン画像を表示するのであれば
垂直方向に水平走査線の数(NTSC方式であれば約4
80本)の1/2の独立した電極として形成する。次に
線状カソード10とフェースプレート部28との間には
線状カソード10側より順次、線状カッ−110、垂直
走査電極12に対応した部分に開孔を有した面状電極を
隣接する線状カソード10間で互いに分割し、個々の電
極に映像信号を印加してビーム変調を行なう第1グリツ
ド電極(以下Gt )13、G1電極I3と同様の開孔
を有し、水平方向に分割されていない第2グリツド電極
(以下G2)14、第3グリツド(以下G3)+5を配
置する。G2電極I4は線状カソード10からの電子ビ
ーム発生用であり、G3電極15は後段の電極による電
界とビーム発生電界とのシールド用である。次に第4グ
リツド電極(以下G4)+6が配置され、その開孔は垂
直方向に比べ水平方向に大きい。第7図(A)に第6図
の水平方向断面を、同図(B)には垂直方向断面を示す
。G4電極16の開孔と同様、垂直方向に比べて水平方
向に十分広い開孔を有する2枚の電極17.18を配置
し、第7図(B)に示すようにこの2枚の電極17.1
8の開孔中心軸を垂直方向にずらすことによって垂直偏
向電極を形成する。垂直偏向電極17、+8の後段には
、線状カソードIOの各間に垂直方向に長い電極がフェ
ースプレート部28側に向けて複数段設けられる。第6
図には一例として3段の場合を示し、それぞれの電極を
第1水平偏向電極(以下DH−1)19、第2水平偏向
電極(以下DH−2)20、第3水平偏向電極(以下D
H−3”121とし、各水平偏向電極19〜2■は水平
方向に1本おきに共通母線22.23.24に接続され
されている。
DH−3電極21にはフェースプレート部28のメタル
バ、り電極26に印加される直流電圧と同じ電圧が印加
され、D H−1電極I9、DH−2電極20にはビー
ムの水平集束作用のための電圧が印加される。フェース
プレート部28の内面には螢光面27とメタルバック電
極26からなる発光層が形成されている。螢光面はカラ
ー表示の際には水平方向に順次界(R)、緑(G)、青
(B)、の螢光体ストライブが黒色ガートバンドを介し
て形成されている。
バ、り電極26に印加される直流電圧と同じ電圧が印加
され、D H−1電極I9、DH−2電極20にはビー
ムの水平集束作用のための電圧が印加される。フェース
プレート部28の内面には螢光面27とメタルバック電
極26からなる発光層が形成されている。螢光面はカラ
ー表示の際には水平方向に順次界(R)、緑(G)、青
(B)、の螢光体ストライブが黒色ガートバンドを介し
て形成されている。
次に上記カラー陰極線管の動作について説明する。線状
カソード10に電流を流すことによってこれを加熱し、
G1電極13、垂直走査電極12にはカソード10の電
位とほぼ同じ電圧を印加する。この時G1電極+3、G
2電極14に向ってカソードIOからビームが進行し、
各電極開孔をビームが通過するようにカソードlOの電
位よりも高い電圧(例えば+00〜aoo v)をG2
電極14に印加する。ここでビームがGxt極13、G
2電極14の各開孔を通過する量を制御するにはG1電
極I3の電圧をかえることによって行なう。G2電極I
4の開孔を通過したビームはG3電極15→G4電極1
6→垂直偏向電極17.18→水平偏向電極19.20
.21へと進むが、これらの電極には螢光面26で電子
ビームが小さいスポットとなるように所定の電圧が印加
される。
カソード10に電流を流すことによってこれを加熱し、
G1電極13、垂直走査電極12にはカソード10の電
位とほぼ同じ電圧を印加する。この時G1電極+3、G
2電極14に向ってカソードIOからビームが進行し、
各電極開孔をビームが通過するようにカソードlOの電
位よりも高い電圧(例えば+00〜aoo v)をG2
電極14に印加する。ここでビームがGxt極13、G
2電極14の各開孔を通過する量を制御するにはG1電
極I3の電圧をかえることによって行なう。G2電極I
4の開孔を通過したビームはG3電極15→G4電極1
6→垂直偏向電極17.18→水平偏向電極19.20
.21へと進むが、これらの電極には螢光面26で電子
ビームが小さいスポットとなるように所定の電圧が印加
される。
ここで垂直方向のビームフォーカスは、G3電極15、
G4電極I6、垂直偏向電極17.18の間で形成され
る静電レンズで行なわれ2.水平方向のビームフォーカ
スはDH−119、DH−220、DH−321のそれ
ぞれの間で形成される静電レンズで行なわれる。上記2
つの静電レンズはそれぞれ垂直方向および水平方向のみ
に形成され、したがってビームの垂直および水平方向の
スポ、l’の大きさを個々に調整することができる。
G4電極I6、垂直偏向電極17.18の間で形成され
る静電レンズで行なわれ2.水平方向のビームフォーカ
スはDH−119、DH−220、DH−321のそれ
ぞれの間で形成される静電レンズで行なわれる。上記2
つの静電レンズはそれぞれ垂直方向および水平方向のみ
に形成され、したがってビームの垂直および水平方向の
スポ、l’の大きさを個々に調整することができる。
またDH−119、DH−220、DH−321の接続
されている母線22.23.24には同じ電圧の水平走
査周期の鋸歯状波、三角波、あるいは階段波の偏向電圧
が印加され、電子ビームを水平方向に所定の幅で偏向し
、螢光面26を電子ビーム走査することによって発光像
を得る。
されている母線22.23.24には同じ電圧の水平走
査周期の鋸歯状波、三角波、あるいは階段波の偏向電圧
が印加され、電子ビームを水平方向に所定の幅で偏向し
、螢光面26を電子ビーム走査することによって発光像
を得る。
次に垂直走査について第8図を用いて説明する。
前記したように、線状カソードlOをとり囲む空間の電
位を線状カソード10の電位よりも正あるいは負の電位
となるように、垂直走査電極12の電圧を制御すること
により、線状カソード10からの電子の発生は制御され
る。この時、線状カソード10と垂直走査電極12との
距離が小さければカソードからのビームの発生(以下O
N)、遮断(OFF)を制御する電圧は小さくてよい。
位を線状カソード10の電位よりも正あるいは負の電位
となるように、垂直走査電極12の電圧を制御すること
により、線状カソード10からの電子の発生は制御され
る。この時、線状カソード10と垂直走査電極12との
距離が小さければカソードからのビームの発生(以下O
N)、遮断(OFF)を制御する電圧は小さくてよい。
インターレース方式を採用している現行のテレビジョン
方式の場合、最初の1フイールド目において垂直偏向電
極17.18には所定の偏向電圧を1フイ一ルド間印加
し、垂直走査電極12の最上段の電極+2Aには1水平
走査期間(以下IH)のみビーム変調電極が印加され、
その他の垂直走査電極(12B〜12Z)にはビーム変
調電極が印加される。IH経過後、次段の垂直走査電極
12BにのみIH間ビームON電圧が、以下順次垂直走
査電極に18間のみビームがONになる電圧が印加され
て画面最下部の電極12Zが終了すると最初の1フイー
ルドの垂直走査が完了する。
方式の場合、最初の1フイールド目において垂直偏向電
極17.18には所定の偏向電圧を1フイ一ルド間印加
し、垂直走査電極12の最上段の電極+2Aには1水平
走査期間(以下IH)のみビーム変調電極が印加され、
その他の垂直走査電極(12B〜12Z)にはビーム変
調電極が印加される。IH経過後、次段の垂直走査電極
12BにのみIH間ビームON電圧が、以下順次垂直走
査電極に18間のみビームがONになる電圧が印加され
て画面最下部の電極12Zが終了すると最初の1フイー
ルドの垂直走査が完了する。
次の第2フイールド目は垂直偏向電極I7.18に印加
する偏向電圧の極性を反転し、これを1フイ一ルド間印
加する。そして垂直走査電極■2に印加する信号電圧は
第1フイールド目と同様に行なう。この時、第1フイー
ルド目の垂直走査によるビームの水平走査線位置の間に
第2フイールド目の水平走査線がくるように垂直偏向電
極17.18に印加する偏向電圧の振幅が調整される。
する偏向電圧の極性を反転し、これを1フイ一ルド間印
加する。そして垂直走査電極■2に印加する信号電圧は
第1フイールド目と同様に行なう。この時、第1フイー
ルド目の垂直走査によるビームの水平走査線位置の間に
第2フイールド目の水平走査線がくるように垂直偏向電
極17.18に印加する偏向電圧の振幅が調整される。
以上のように、垂直走査電極12には第1、第2フイー
ルドとも同じ垂直走査用信号電圧が印加され、垂直偏向
電極I7.18に印加する偏向電圧を第1フィールド目
と第2フィールド目で変えることによシ、1フレームの
垂直走査が完了する。
ルドとも同じ垂直走査用信号電圧が印加され、垂直偏向
電極I7.18に印加する偏向電圧を第1フィールド目
と第2フィールド目で変えることによシ、1フレームの
垂直走査が完了する。
次に上記平板形陰極線管のように、水平方向に複数のビ
ーム発生源を有する陰極線管のビーム変調電極に映像信
号が印加されるまでの信号処理系統について第9図を用
いて説明する。
ーム発生源を有する陰極線管のビーム変調電極に映像信
号が印加されるまでの信号処理系統について第9図を用
いて説明する。
テレビ同期信号42をもとにタイミングパルス発生器4
4で後述する回路ブロックを、駆動させるタイミングパ
ルスを発生させる。まず、その中の1つのタイミングパ
ルスで復調されたR、G、Bの3原色信号(ER,、E
G、EB )41をA/Dコンバータ43にてディジタ
ル信号に変換し、IHの信号を第1のラインメモリ回路
45に入力する。
4で後述する回路ブロックを、駆動させるタイミングパ
ルスを発生させる。まず、その中の1つのタイミングパ
ルスで復調されたR、G、Bの3原色信号(ER,、E
G、EB )41をA/Dコンバータ43にてディジタ
ル信号に変換し、IHの信号を第1のラインメモリ回路
45に入力する。
18間の信号が全て入力されると、その信号は第2のラ
インメモリ回路46へ同時に転送され、次のIHの信号
がまた第1のラインメモリ回路45に入力される。第2
のラインメモリ回路46に転送された信号はIH間記憶
保持されるとともに、D/Aコンバータ(あるいはパル
ス幅変換器)47に信号を送り、ここでもとのアナログ
信号(あるいはパルス幅変調信号)に変換され、これを
増幅I〜て陰極線管の変調電極(G1)に印加する。か
かるラインメモリ回路は時間軸変換のために用いられる
ものである。
インメモリ回路46へ同時に転送され、次のIHの信号
がまた第1のラインメモリ回路45に入力される。第2
のラインメモリ回路46に転送された信号はIH間記憶
保持されるとともに、D/Aコンバータ(あるいはパル
ス幅変換器)47に信号を送り、ここでもとのアナログ
信号(あるいはパルス幅変調信号)に変換され、これを
増幅I〜て陰極線管の変調電極(G1)に印加する。か
かるラインメモリ回路は時間軸変換のために用いられる
ものである。
発明が解決しようとする問題点
しかし、以上の構成で水平偏向電極DH−119、DH
−220、DH−821のそれぞれの電極は互いに電気
的に分離されていなければならず、このように構成する
には各電極間を空間にするか、あるいはガラス等の絶縁
物を介して組立てることになる。前者の場合は、垂直方
向に長い電極を、DH−119〜DI−1−321まで
、その軸を精度良く揃えて組立て、保持することは困難
である。
−220、DH−821のそれぞれの電極は互いに電気
的に分離されていなければならず、このように構成する
には各電極間を空間にするか、あるいはガラス等の絶縁
物を介して組立てることになる。前者の場合は、垂直方
向に長い電極を、DH−119〜DI−1−321まで
、その軸を精度良く揃えて組立て、保持することは困難
である。
後者は電子ビーム走行空間に絶縁物表面が露出すること
になり、散乱ビーム等により電子又はイオンがこの表面
に付着してチャージアップする。このため絶縁物表面が
不安定な電位となりビーム軌道を乱すことにもなり、ま
たチャージアップ量が増して行くと隣接電極との間で放
電することになる。
になり、散乱ビーム等により電子又はイオンがこの表面
に付着してチャージアップする。このため絶縁物表面が
不安定な電位となりビーム軌道を乱すことにもなり、ま
たチャージアップ量が増して行くと隣接電極との間で放
電することになる。
本発明は上記問題を解決するもので、電子ビーム軌道中
に露出絶縁物がなく、かつ高精度に水平偏向電極を分割
することを可能とした平板形陰極線管を得ることを目的
としたものである。
に露出絶縁物がなく、かつ高精度に水平偏向電極を分割
することを可能とした平板形陰極線管を得ることを目的
としたものである。
問題点を解決するための手段
上記目的を達成するために、本発明は真空外囲器内に電
子ビーム発生源、垂直走査部、変調電極部、垂直集束部
、水平偏向電極部、および螢光面を配列し、水平偏向電
極部としてビームの中心軸に対して平行で、かつこの軸
からほぼ等距離の位置に第1水平偏向電極DH−1と第
3水平偏向電極DH−3を配置し、第2水平偏向電極D
H−2をDH−1、DH−3と異なる距離に、かつ少な
くともDH−1とはオーバーラツプするように配置した
水平偏向電極構成とした平板形陰極線管である。
子ビーム発生源、垂直走査部、変調電極部、垂直集束部
、水平偏向電極部、および螢光面を配列し、水平偏向電
極部としてビームの中心軸に対して平行で、かつこの軸
からほぼ等距離の位置に第1水平偏向電極DH−1と第
3水平偏向電極DH−3を配置し、第2水平偏向電極D
H−2をDH−1、DH−3と異なる距離に、かつ少な
くともDH−1とはオーバーラツプするように配置した
水平偏向電極構成とした平板形陰極線管である。
作用
上記構成において電子ビームが水平偏向電極部を通過す
る際、絶縁物が電子ビームに対して露出している部分が
ないのでビーム軌道の乱れや不要放電現象がなく、かつ
製造が非常に容易となる。
る際、絶縁物が電子ビームに対して露出している部分が
ないのでビーム軌道の乱れや不要放電現象がなく、かつ
製造が非常に容易となる。
実施例
第1図は本発明の実施例における平板形陰極線管である
。10〜21および26〜28はそれぞれ第6図に同一
符号で示した各構成部分に対応し、また動作も同一であ
るため再度の説明を省略する。
。10〜21および26〜28はそれぞれ第6図に同一
符号で示した各構成部分に対応し、また動作も同一であ
るため再度の説明を省略する。
第6図と異なるのは第1水平偏向電極(以下DH−1)
19、第2水平偏向電極(以下DH−2)20、および
第3水平偏向電極(以下DH−3)21の構成であり、
以下この部分のx−x’線断面図である第2図も参照し
つつ詳細に説明する。
19、第2水平偏向電極(以下DH−2)20、および
第3水平偏向電極(以下DH−3)21の構成であり、
以下この部分のx−x’線断面図である第2図も参照し
つつ詳細に説明する。
ここで第1水平偏向電極以下DH−119と第3偏向電
極(以下DH−3)21はそれぞれのガラス等による絶
縁板115の表面上の所定の位置に金属を蒸着あるいは
メッキ等によシ形成して作られる。これら金属の蒸着さ
れた絶縁板115は断面形状が工形をした垂直方向に長
い金属ブロック+16の溝にさし込んでDH−119と
DH−321を一体化し、金属ブロック116の外側の
DH−1、DH−8と平行な面に厚さが0.1〜0.2
龍程度の金属板をスポット又はレーザー溶接等によシ溶
接してこれを第2水平偏向電極(以下DH−2)20と
する。第1図、第2図の矢印Aの方向、すなわち横方向
からみた時、DH−220は少なくともDH−119と
重なるようにし、またDH−119、DH−321の面
とは平行でかつ所定の距離だけ離間している。
極(以下DH−3)21はそれぞれのガラス等による絶
縁板115の表面上の所定の位置に金属を蒸着あるいは
メッキ等によシ形成して作られる。これら金属の蒸着さ
れた絶縁板115は断面形状が工形をした垂直方向に長
い金属ブロック+16の溝にさし込んでDH−119と
DH−321を一体化し、金属ブロック116の外側の
DH−1、DH−8と平行な面に厚さが0.1〜0.2
龍程度の金属板をスポット又はレーザー溶接等によシ溶
接してこれを第2水平偏向電極(以下DH−2)20と
する。第1図、第2図の矢印Aの方向、すなわち横方向
からみた時、DH−220は少なくともDH−119と
重なるようにし、またDH−119、DH−321の面
とは平行でかつ所定の距離だけ離間している。
第3図は水平偏向電極構成の第2の実施例である。第1
図、第2図の水平偏向電極構成とは基本的に同一であり
、異なる点は断面が工形をした金属ブロック116の重
量を軽くするために部分的に設けたことである。また第
1図の実施例とも共通するが、DH−119、DH−3
21は絶縁板+15の所定の表面に金属を形成すること
により構成したが、これらは全体を金属板としてもよい
。
図、第2図の水平偏向電極構成とは基本的に同一であり
、異なる点は断面が工形をした金属ブロック116の重
量を軽くするために部分的に設けたことである。また第
1図の実施例とも共通するが、DH−119、DH−3
21は絶縁板+15の所定の表面に金属を形成すること
により構成したが、これらは全体を金属板としてもよい
。
この時工形をした金属ブロック116のDH−220の
金属板を溶接する面取外は絶縁物で被覆するか、あるい
は工形をした金属ブロック116全体を絶縁物とし、D
H−220の金属板を取付ける面のみ、メッキ等で金属
膜を形成して溶接するようにする。
金属板を溶接する面取外は絶縁物で被覆するか、あるい
は工形をした金属ブロック116全体を絶縁物とし、D
H−220の金属板を取付ける面のみ、メッキ等で金属
膜を形成して溶接するようにする。
第4図は水平偏向電極構成の第3の実施例である。DI
−119とDI−821はガラス等の絶縁板133の所
定の面に蒸着あるいはメッキ等で金属層を互に分離して
形成することにより構成する。
−119とDI−821はガラス等の絶縁板133の所
定の面に蒸着あるいはメッキ等で金属層を互に分離して
形成することにより構成する。
さらにDH−119とDH−821の中間の絶縁板13
3表面にDH−119およびDH−321とは分離され
て金属層134が設けられ、これに所定の厚みを有する
金属ブロック135を溶接し、さらにこの金属ブロック
135の表面に金属板を溶接しDH−220を形成する
。
3表面にDH−119およびDH−321とは分離され
て金属層134が設けられ、これに所定の厚みを有する
金属ブロック135を溶接し、さらにこの金属ブロック
135の表面に金属板を溶接しDH−220を形成する
。
第5図は水平偏向電極構成の第4の実施例であシ、その
断面を示す。第4図の実施例と同様、ガラス等の絶縁板
143の所定の面に金属層を形成し、これをDI−11
9、DH−321とする。
断面を示す。第4図の実施例と同様、ガラス等の絶縁板
143の所定の面に金属層を形成し、これをDI−11
9、DH−321とする。
そしてDH−119、DH−321の間の絶縁板143
に貫通孔を垂直方向に複数ケ設け、所定の長さの金属棒
144を挿入し、これを覆うように所定の長さの中空の
絶縁棒145−a、145−bを両表面に取付け、金属
板20を金属棒144に溶接することによってDH−2
20を構成する。
に貫通孔を垂直方向に複数ケ設け、所定の長さの金属棒
144を挿入し、これを覆うように所定の長さの中空の
絶縁棒145−a、145−bを両表面に取付け、金属
板20を金属棒144に溶接することによってDH−2
20を構成する。
以上、各実施例によればDH−1からD H−3までを
容易に一体化構成とすることができ、またビーム軌道か
ら絶縁物表面のみえない構成とすることができる。
容易に一体化構成とすることができ、またビーム軌道か
ら絶縁物表面のみえない構成とすることができる。
なお、以上の実施例では3分割された水平偏向電極構成
について述べたが、2分割以上された水平偏内電極構成
についても同様に適用できることはいうまでもない。
について述べたが、2分割以上された水平偏内電極構成
についても同様に適用できることはいうまでもない。
発明の効果
以上のように本発明はDH−1からDH−3までを一体
化構成としDH−2電極をDH−1、DH−3とはビー
ム軌道の中心軸から異なる距離に配置し、かつ少なくと
もDH−1とオーバーラツプするように設けることによ
シ、ビーム軌道からみて、ビームのチャージアップする
絶縁物表面を覆い、ビーム軌道の乱れ、放電等を防止す
ることができその効果は大きい。
化構成としDH−2電極をDH−1、DH−3とはビー
ム軌道の中心軸から異なる距離に配置し、かつ少なくと
もDH−1とオーバーラツプするように設けることによ
シ、ビーム軌道からみて、ビームのチャージアップする
絶縁物表面を覆い、ビーム軌道の乱れ、放電等を防止す
ることができその効果は大きい。
第1図は本発明による平板形陰極線管の実施例を示す斜
視図、第2図は第1図のx−x’線断面図、第3図は本
発明による平板形陰極線管の第2の実施例における水平
偏向電極部の斜視図、第4因は本発明による平板形陰極
線管の第3の実施例における水平偏向電極部の斜視図、
第5図は本発明による平板形陰極線管の第4の実施例に
おける水平偏向電極部の断面図、第6図は本出願人の先
行出願に係る平板形陰極線管の斜視図、第7図管の垂直
走査を説明するだめの縦断面図および波形図、第9図は
第6図の平板形陰極線管の動作を説明するだめの回路ブ
ロック図である。 lO・・・線状カソード、12・・・垂直走査電極、1
3・・・第1グリ、ド電極、14・・・第2グリ、ド電
極、15・・・第3グリツド電極、16・・・第4グリ
。 ド電極、17.18 ・・・垂直偏向電極、I9・・・
第1水平偏向電極、20・・・第2水平偏向電極、21
・・・第3水平偏向電極、26・・・メタルバック電極
、27・・・螢光体、28・・・フェースプレート、1
15.133、+43・・・絶縁板、116.135・
・・金属ブロック。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名羽糟
琢 第7図 第8図 /2C 7′2□□ /、2Z
視図、第2図は第1図のx−x’線断面図、第3図は本
発明による平板形陰極線管の第2の実施例における水平
偏向電極部の斜視図、第4因は本発明による平板形陰極
線管の第3の実施例における水平偏向電極部の斜視図、
第5図は本発明による平板形陰極線管の第4の実施例に
おける水平偏向電極部の断面図、第6図は本出願人の先
行出願に係る平板形陰極線管の斜視図、第7図管の垂直
走査を説明するだめの縦断面図および波形図、第9図は
第6図の平板形陰極線管の動作を説明するだめの回路ブ
ロック図である。 lO・・・線状カソード、12・・・垂直走査電極、1
3・・・第1グリ、ド電極、14・・・第2グリ、ド電
極、15・・・第3グリツド電極、16・・・第4グリ
。 ド電極、17.18 ・・・垂直偏向電極、I9・・・
第1水平偏向電極、20・・・第2水平偏向電極、21
・・・第3水平偏向電極、26・・・メタルバック電極
、27・・・螢光体、28・・・フェースプレート、1
15.133、+43・・・絶縁板、116.135・
・・金属ブロック。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名羽糟
琢 第7図 第8図 /2C 7′2□□ /、2Z
Claims (4)
- (1)真空外囲器内に、少なくとも電子ビーム発生源、
垂直走査部、変調電極部、垂直集束部、2分割以上に分
割された対向する電極を機械的に一体化して構成された
水平偏向電極部および螢光面、メタルバックからなるフ
ェースプレート部を有する平板形陰極線管。 - (2)分割された水平偏向電極の少なくとも一組が他の
組とビーム軌道中心軸からの距離を異にし、かつビーム
進行方向にオーバーラップしたことを特徴とする特許請
求の範囲第1項記載の平板形陰極線管。 - (3)分割された水平偏向電極をそれぞれ独立に形成し
、これを互いに嵌合して一体化構成とした特許請求の範
囲第1項記載の平板形陰極線管。 - (4)分割された水平偏向電極の少なくとも一組は絶縁
板表面に所定の大きさで形成され、他の組の水平偏向電
極は上記絶縁板に所定の厚みの金属あるいは絶縁物を取
付け、さらにその表面に金属板を取付けて形成したこと
を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の平板形陰極線
管。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60198801A JPH07114119B2 (ja) | 1985-09-09 | 1985-09-09 | 平板形陰極線管 |
US06/774,801 US4752721A (en) | 1984-09-12 | 1985-09-11 | Charged particle beam deflector and flat CRT using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60198801A JPH07114119B2 (ja) | 1985-09-09 | 1985-09-09 | 平板形陰極線管 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6258554A true JPS6258554A (ja) | 1987-03-14 |
JPH07114119B2 JPH07114119B2 (ja) | 1995-12-06 |
Family
ID=16397136
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60198801A Expired - Lifetime JPH07114119B2 (ja) | 1984-09-12 | 1985-09-09 | 平板形陰極線管 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07114119B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4988913A (en) * | 1988-04-08 | 1991-01-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Flat configuration cathode ray tube |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2616323B (en) * | 2022-10-25 | 2024-06-19 | Acua Ocean Ltd | Modular SWATH vessel |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5154360A (ja) * | 1974-09-13 | 1976-05-13 | Commissariat Energie Atomique | |
JPS5830052A (ja) * | 1981-08-17 | 1983-02-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 平板状画像表示装置 |
-
1985
- 1985-09-09 JP JP60198801A patent/JPH07114119B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5154360A (ja) * | 1974-09-13 | 1976-05-13 | Commissariat Energie Atomique | |
JPS5830052A (ja) * | 1981-08-17 | 1983-02-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 平板状画像表示装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4988913A (en) * | 1988-04-08 | 1991-01-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Flat configuration cathode ray tube |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07114119B2 (ja) | 1995-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0201609A1 (en) | Electron gun of picture display device | |
US3914641A (en) | Electron gun construction for multi-beam color cathode ray tube | |
JPH0821336B2 (ja) | 平板形陰極線管 | |
JPS6258554A (ja) | 平板形陰極線管 | |
US4023064A (en) | Channel plate with color selection electrodes and color phosphors | |
US3939375A (en) | Cathode ray tube having channel multiplier and electron reflecting system for energizing color phosphor strips | |
JPS63110530A (ja) | 平板型画像表示装置 | |
JPS62143347A (ja) | 画像表示装置 | |
JPS6372036A (ja) | 平板型画像表示管 | |
JPS61264644A (ja) | 画像表示装置 | |
JPS63266740A (ja) | 平板形陰極線管 | |
JP2524516B2 (ja) | 平板型表示装置 | |
JPS63128533A (ja) | 平板形陰極線管 | |
JPS63102143A (ja) | 電子ビ−ム偏向板 | |
JPS625545A (ja) | 画像表示装置 | |
JPS61203545A (ja) | 平板形陰極線管 | |
JPS61140037A (ja) | カラ−画像表示装置 | |
JPS60193245A (ja) | 平板形カラ−陰極線管 | |
JPS61107639A (ja) | 平板形陰極線管 | |
JPS61230249A (ja) | 平板形陰極線管 | |
JPS6391927A (ja) | 線状カソ−ドの位置決め装置 | |
JPS60189848A (ja) | 平板型陰極線管 | |
JPS6372048A (ja) | 電極板 | |
JPH0197352A (ja) | 平板型表示装置 | |
JPS62211842A (ja) | 平板型陰極線管 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |