JPH0197352A - 平板型表示装置 - Google Patents

平板型表示装置

Info

Publication number
JPH0197352A
JPH0197352A JP25539187A JP25539187A JPH0197352A JP H0197352 A JPH0197352 A JP H0197352A JP 25539187 A JP25539187 A JP 25539187A JP 25539187 A JP25539187 A JP 25539187A JP H0197352 A JPH0197352 A JP H0197352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrodes
electrode group
linear
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25539187A
Other languages
English (en)
Inventor
Kinzo Nonomura
欽造 野々村
Masayuki Takahashi
雅幸 高橋
Satoshi Kitao
智 北尾
Kiyoshi Hamada
潔 濱田
Junpei Hashiguchi
淳平 橋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP25539187A priority Critical patent/JPH0197352A/ja
Publication of JPH0197352A publication Critical patent/JPH0197352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はテレビジョン受像機、計算機の端末デイスプレ
ィ等に用いられる平板型表示装置に関するものである。
従来の技術 電子ビームを静電偏向する偏向電極を有する陰27、−
7 極線管として第3図に示す構造の平板形陰極線管がある
。実際は真空外囲器(ガラス容器)によって各電極を内
蔵した構造がとられるが、図においては内部電極の構成
を明確にするため、真空外囲器は省略している。まだ画
像・文字等を表示する画面の水平および垂直方向を明確
にするため、フェースプレート部に水平方向(H)、垂
直方向(V)を図示している。
第3図において、10はタングステン線の表面に酸化物
陰極材料が塗布されたV方向に長い線状カソードであシ
、水平方向に等間隔で独立して複数本配置されている。
線状カソード10をはさんでフェースプレート部28と
反対側には、線状カソード10と近接して絶縁支持体1
1上に垂直力、向に等ピンチで、かつ電気的に分割され
て水平方向に細長い垂直走査電極12が配置される。こ
れらの垂直走査電極12は、通常のテレビジョン画像を
表示するのであれば垂直方向に水平走査線の数(NTS
C方式であれば約480本)の棒の独立した電極として
形成する。次に線状力ンード10とフェースプレート部
28との間には線状カソード10側より順次、線状カソ
ード10、垂直走査電極12に対応した部分に開孔を有
した面状電極を、隣接する線状カソード10間で互いに
分割し、個々の該電極に映像信号を印加してビーム変調
を行なう第1グリツド電イタ(以下G1)13、G1電
極13と同様の開孔を有し、水平方向に分割されていな
い第2グリツド電罹(以下G2)14、第3グリツド(
以下G3 )15を配置する。G2電極14は線状カソ
ード10からの電子ビーム発生用であり、G3電極15
は後段の電極による電界とビーム発生電界とのシールド
用である。次に第4グリツド電極(以下G4)16が配
置され、その開孔は垂直方向に比べ水平方向に大きい。
第4fM(A)に第3図に示した表示装置の水平方向断
面を、同図〔B〕には垂直方向断面を示す。G4電極1
6の後段にはG4電極16の開孔と同様、垂直方向に比
べて水平方向には十分広い開孔を有する2枚の電極17
.18を配置し、第4図〔B〕に示すようにこの2枚の
電極の開孔中心軸を垂直方向にずらすことによって垂直
偏向電極を形成する。垂直偏向電極1了、18の後段に
は、線状カソード10の各間に垂直方向に長い電極がフ
ェースプレート部28側に向けて複数段設けられる。
第3図には一例として3段の場合を示し、それぞれの電
極を第1水平偏向電極(以下DH−1)19、第2水平
偏向電極(以下DH−2)20、第3水平偏向電イヴ(
以下DH−3)2Mとし、水平偏向電極19〜21は水
平方向に1本おきに共通母線22.23.24に接続さ
れている。DH−3電極21にはフェースプレート部2
8のメタルバック電極26に印加される直流電圧と同じ
電圧が印加され、DH−1電極19.DH−2電極20
にはビームの水平集束作用のだめの電圧が印加される。
フェースプレート部28の内面には螢光面27とメタル
バック電極26からなる発光層が形成されている。螢光
面はカラー表示の際には水平方向に順次赤(R)、緑(
G)、青(B)の螢光体ストライブが黒色ガートバンド
を介して形成されている。
次に−F記カラー陰極線管の動作について説明する。線
状カソード10に電流を流すととによってとれを加熱し
、G1電極13.垂直走査電極12にはカソード10の
電位とほぼ同じ電圧を印加する。この時G1 、G2電
極13.14に向ってカソード10からビームが進行し
、各電極開孔をビームが通過するようにカソード10の
電位よりも高い電圧(例えば100〜300V)を02
電極14に印加する。ここでビームがG1.G2tiの
各開孔を通過する量を制御するにはG1電極13の電圧
をかえることによって行々う。G2電極14の開孔を通
過したビームはG3電極15→G4電極16→垂直偏向
電極17,18→水平偏向電極19.20.21へと進
むが、これらの電極には螢光面26で電子ビームが小さ
いスポットとなるように所定の電圧が印加される。ここ
で垂直方向のビームフォーカスは、G3電極15.G4
電極16、垂直偏向電極17.18の間で形成される静
電レンズで行々われ、水平方向のビームフォーカスはD
H−1、DH−2、DH−3のそれぞれの間で形成され
る静電レンズで行なわれる。」−記2つの静電レンズは
それぞれ垂直方向および水平方向のみに形成され、した
がってビームの垂直および水平方向のスポットの大きさ
を個々に調整することができる。
寸だDH−1(19) 、 DH−2(20) 。
DH−3(21)の接続されている母線22゜23.2
4には同じ電圧の水平走査周期の鋸歯状波、三角波、あ
るいは階段波の偏向電圧が印加され、電子ビームを水平
方向に所定の幅で偏向し、螢光面26を電子ビーム走査
することによって発光像を得る。
次に垂直走査について第5図を用いて説明する。
前記したように、線状カソード1oをとり囲む空間の電
位を線状カソード10の電位よりも正あるいは負の電位
となるように、垂直走査電極12の電圧を制御すること
により、線状カソード10からの電子の発生は制御され
る。この時、線状カソード10と垂直走査電極12との
距離が小さければカソードからのビームの発生(以下O
N)、遮7・・−・ 断(OFF)を制御する電圧は小さくてよい。インター
レース方式を採用している現行のテレビジョン方式の場
合、最初の1フイールド目において垂直偏向電極18.
19には所定の偏向電圧を1フイ一ルド間印加し、垂直
走査電極12の12Aには1水平走査期間(以下IH)
のみビーム変調電極が印加され、その他の垂直走査電極
12B〜12Zにはビーム変調電極が印加される。1H
経過後、垂直走査電極の12Bにのみ1H間ビームON
電圧が、以下順次、垂直走査電極に1H間のみビームが
ONになる電圧が印加されて画面下部の12Zが終了す
ると最初の1フイールドの垂直走査が完了する。次の第
2フイールド目は垂直偏向電極17.18に印加する偏
向電圧の極性を反転し、これを1フイ一ルド間印加する
。そして垂直走査電極12に印加する信号電圧は第1フ
イールド目と同様に行なう。この時、第1フイールド目
の垂直走査によるビームの水平走査線位置の間に第2フ
イールド目の水平走査線がくるように垂直偏向電極17
.18に印加する偏向電圧の振幅が調整される。以上の
ように、垂直走査電極12には第1.、第2フイールド
とも同じ垂直走査用信号電圧が印加され、垂直偏向電極
17.18に印加する偏向電圧を第1フイールド目と第
2フイールド目で変えることにより、1フレームの垂直
走査が完了する。
次に上記平板形陰極線管のように、水平方向に複数のビ
ーム発生源を有する陰極線管のビーム変調電極に映像信
号が印加されるまでの信号処理系統について、一般によ
く知られている方法を第6図を用いて説明する。
テレビ同期信号42をもとにタイミングパルス発生器4
4で後述する回路ブロックを駆動させる。
タイミングパルスを発生させる。まず、その中の1つの
タイミングパルスで復調されたR、G、Bの3原色信号
(ERI KG、 EB )41をA/Dコンバーター
43にてディジタル信号に変換し、1Hの信号を第1の
ラインメモリー回路45に入力する。1H間の信号が全
て入力されると、その信号は第2のラインメモリー回路
46へ同時に転送さ9、、−。
れ、次の1Hの信号がまた第1のラインメモリー回路4
5に入力される。第2のラインメモリー回路46に転送
された信号は1H間、記憶保持されるとともに、D/A
コンバーター(あるいは)々ルス幅変換器)47に信号
を送シ、ここでもとのアナログ信号(あるいはパルス幅
変調信号)に変換され、これを増幅して陰極線管の変調
電極G1に印加する。かかるラインメモリー回路は時間
軸変換のだめに用いられるものである。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら前記従来の構成においては、各グリッド電
極(02電極14 、 e3電極15.fJ4電極16
)および垂直偏向電極17.18は第2図等からも明ら
かなように、開孔を有する面状電極であシ、かつ水平偏
向電極19,20,21は柱状をなし、さらに水平偏向
電極はこれらを覆う真空外囲気の耐大気圧を満すために
支柱として用いられている。まだこれらのグリッド電極
ならびに偏向電極は、その制御・偏向特性を満足するよ
うに寸法精度が求められる。したがってこれらの電極群
の材料および加工コストはかなりその部品コストで大な
るもので、コストの低減を妨げる要因となっていた。
本発明は上記問題点を解決するもので、電極構造を簡素
化し材料コストを低減することの可能な平板型表示装置
を提供することを目的とするものである。
問題点を解決するだめの手段 本発明は上記従来の問題点を解決するため、垂直方向に
延出する制御電極群を面状電極とし、かつ、各線状電子
源毎にその面状電極を分割配設する構成とし、さらにこ
れらの線状電子源制御電極群および発光手段を包囲する
真空外囲気は、支柱構造を用いず外部大気圧に対する耐
圧を有する膜厚を備える構成としたものである。
作用 上記構成により、線状電子源に沿ったストライプ状の電
極を積層して−ユニットを形成し、それを真空外囲器内
に並置し、一部の面状電極間に偏向電圧を印加すること
により十分初期のビーム特性を維持しつつ、電極材料費
等の低減化を図ることができる。
実施例 以下、本発明の実施例を図面を参照しながら説明する。
第1図は本発明の一実施例における対角10インチの大
きさの平板型画像表示装置の要部構成を示す斜視図であ
る。本平板型画像表示装置は、熱電子放射を利用したも
のであり、走査線数の半分に分離されている垂直走査偏
向電極1により、線状カソード2の電子放出を画面の上
から下へ順次コントロールすることによって垂直走査を
行う。垂直走査偏向電極1は絶縁支持板(背面電啄板)
であるガラス板」−に、一定ピツチで配設されたIn2
03 iたはAlから薄膜電極から構成されている。ま
た線状カソード2は酸化物材料からなる約30μφの電
極である。放出された電子ビームは制御電極群3によっ
て引き出され、制御電極群3を通り抜けた後、水平偏向
電極4により水平方向にビームを振り、ストライプ状に
R,G、Bに塗布された螢光体を設けたアノード5に衝
突し所望の色を発光させる。制御電極群3は、変調・集
束の機能も有し、10mmピッチに配設され/ζ線状カ
ソード2と対応して分割配設されている0、さらにこれ
らの各面状制御電極群は0.1mm厚の非磁性材料を用
いており、その幅は5mmのストライブ状電極群とな−
〕でおり、寸だその長手方向に延びるスリットが設けら
れている。っ水平偏向量(ヴ4は平板状の面電極からな
り、4a 、4b 、4Cの各部位が従来の水平偏向電
極DH−1,DH−2。
DH−3に対応する。そして各々の電極に電圧を印加す
ることで偏向が行われる。
インターレースについては第2図を用いて説明する。
第2図は第1図を更に一部省略したものの断面図である
。第2図において1a、1b、1cは垂直走査偏向電極
である。1bにビーム電流がオンとなる電位が与えられ
るとき、その両隣のia。
1Cにはビーム電流がオフとなる電位がL5えられるの
であるが、1!Lと10に電位差がない場合は電子ビー
ム6ば6aのように垂直に偏向を受けることなくアノー
ドに達する。ここで、電極1aと電極1Cに電位差を与
えた場合、線状カソード2の周囲の電位分布は電極1b
を中心として垂直方向に対称ではなくなり、その結果、
線状カソード2から放射された電子ビームは放射直後に
垂直方向に偏向され、例えば6bのような軌道をとおる
この動作によってインターレースを行うことができ、更
に大きく偏向することによって垂直走査の一部の動作を
させることができる。そのため垂直走査偏向電極1の数
を走査線数の半分よシ少なくすることも可能である。ま
た、水平偏向電極4は、複数の面状電極が一部として構
成された制御電極群3の1枚重たは2枚を、その電子ビ
ーム通過孔つ寸りスリットのセンター位置を他の電極と
ずらして配設し、各制御電極に電圧を印加すると、印加
電圧によって水平偏向することが可能であり、制御電極
群3に水平偏向の機能をもだせて、水平偏向電極4を省
くことが可能となる。
また、真空外囲器によって各々の電極を内蔵した構造が
取られるが、この真空外囲器は、板厚約10mmのガラ
ス容器で形成されており、内蔵された電極によって支柱
構造を採ることなく十分に大気圧に耐えられる構成とな
っている。なお、真空外囲器の板厚は、その形状(本実
施例では10インチ)によって、支柱構造を採ることな
くスクラッチ、爆縮等を防止できる耐圧性をもたせるこ
とが可能な板厚が異なってくるが、真空外囲器のインチ
数等によってその最小限の板厚を計測・設定することが
可能であり、本実施例のものでは約10mmであった。
以上のように本実施例によれば、面状制御電極群を一線
状力ソード毎にピンチのIAO幅で形成することにより
、従来の≠の材料コストで制御電極群を構成でき、さら
に、水平偏向電極群も柱状では々く平板状とすることで
、加工性が良く在るとともに材料コストが従来よシ削減
できる。また背面電接に垂直走査電極と垂直偏向電極の
機能を、そして制御電極群に水平偏向電極の機能を併せ
もだせ、かつまた各電極は真空外囲器の支柱としての機
能をもたせる必要がないために、従来のもの15A 。
に比べて大幅な材料コストの削減が可能となる。
発明の効果 本発明によれば、制御電極群の構成を線状電子源毎に分
割した面状電極にて構成し、かつ真空外囲器は制御電極
群を用いた支柱構造を採ることなく外部大気圧に対する
耐圧を有する膜厚を備える構成としたために、制御電極
群として強度および加工精度が従来よシ低くても使用で
き、かつ実質的に材料コストの削減を図ることができ、
安価な平板型表示装置を提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の平板型表示装置の要部斜視
図、第2図は同平板型表示装置の要部断面図、第3図は
従来の平板型表示装置の要部斜視図、第4図A、Bは同
平板型表示装置の水平断面図および垂直断面図、第5図
A、Bは同平板型表示装置の垂直走査を説明する垂直断
面図およびタイミングチャート、第6図は同平板型表示
装置の駆動回路のブロック図である。 1・・・・・・垂直走査偏向電極、2・・・・・・線状
カソード、3・・・・・制御電極群、4・川・・水平偏
向電極、5・・印・アノード。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はが1名/−
−−圭直走査偏rl電極 2−−一線(犬カソード 、3−一一グワット群 4−水平偏向電極 /−−一垂這走査儂向畝極 ?−線9尺カソード 3−制御電極群 4−水平偏向電極 5− アノード 乙−電仔ヒ′−ム 麻2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数本の線状電子源と、前記複数本の線状電子源から出
    力される電子ビームを制御する制御電極群と、前記電子
    ビームの射突により発光する発光手段と、前記線状電子
    源、制御電極群および発光手段を包囲する真空外囲器と
    を備え、前記制御電極群は前記線状電子源毎に面状電極
    として分割配設され、かつ、前記真空外囲器は支柱構造
    を用いず外部大気圧に対する耐圧を有する膜厚を備える
    ことを特徴とする平板型表示装置。
JP25539187A 1987-10-09 1987-10-09 平板型表示装置 Pending JPH0197352A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25539187A JPH0197352A (ja) 1987-10-09 1987-10-09 平板型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25539187A JPH0197352A (ja) 1987-10-09 1987-10-09 平板型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0197352A true JPH0197352A (ja) 1989-04-14

Family

ID=17278111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25539187A Pending JPH0197352A (ja) 1987-10-09 1987-10-09 平板型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0197352A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62115632A (ja) * 1985-11-13 1987-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置
JPS62135076A (ja) * 1985-12-06 1987-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 平板crtの駆動装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62115632A (ja) * 1985-11-13 1987-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置
JPS62135076A (ja) * 1985-12-06 1987-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 平板crtの駆動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1558494A (en) Guided beam flat display device
EP0235894A1 (en) Colour cathode ray tube device
JPS6276980A (ja) 平板形陰極線管の駆動方法
JPS63155535A (ja) 平板形陰極線管
US4386364A (en) Image display apparatus
JPH0197352A (ja) 平板型表示装置
JPH0139625B2 (ja)
JPS63110530A (ja) 平板型画像表示装置
JPS63193441A (ja) 平板形陰極線管
JPS61264644A (ja) 画像表示装置
JPS60193245A (ja) 平板形カラ−陰極線管
JP2745532B2 (ja) 画像表示装置
JPS6258554A (ja) 平板形陰極線管
JPH051579B2 (ja)
JPS6215738A (ja) 平板形陰極線管およびその駆動方法
JPH0799680B2 (ja) 平板型画像表示装置
JPS61140037A (ja) カラ−画像表示装置
JPH01276548A (ja) 画像表示装置
JPH02158040A (ja) 平板形表示装置
JPS62211832A (ja) 平板型陰極線管
JPS62211842A (ja) 平板型陰極線管
JPH08115688A (ja) 画像表示素子
JPS60193243A (ja) 平板形画像表示装置
JPH0413812B2 (ja)
JPS625545A (ja) 画像表示装置