JPH0729526A - カラー受像管装置 - Google Patents

カラー受像管装置

Info

Publication number
JPH0729526A
JPH0729526A JP16826293A JP16826293A JPH0729526A JP H0729526 A JPH0729526 A JP H0729526A JP 16826293 A JP16826293 A JP 16826293A JP 16826293 A JP16826293 A JP 16826293A JP H0729526 A JPH0729526 A JP H0729526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor screen
phosphor
electron beam
electron
picture tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16826293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3222640B2 (ja
Inventor
Koji Nishimura
孝司 西村
Kazuyuki Kiyono
和之 清野
Toru Takahashi
亨 高橋
Eiji Kanbara
英治 蒲原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP16826293A priority Critical patent/JP3222640B2/ja
Publication of JPH0729526A publication Critical patent/JPH0729526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3222640B2 publication Critical patent/JP3222640B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 複数個の電子銃14から放出される電子ビーム
をそれぞれ偏向装置により偏向し、その偏向された電子
ビームにより複数個の領域R1〜R20 に分割して走査され
る複数種の蛍光体層からなる蛍光体スクリーン8 を有
し、この蛍光体スクリーンに対向してシャドウマスク9
が配置されたカラー受像管装置において、蛍光体スクリ
ーンの全面にわたり蛍光体層を一定間隔で配置した。 【効果】 隣接領域との境界部での違和感をなくし、蛍
光体スクリーンの全面に通常のカラー受像管の画像と同
等の印象を与える画像を再生することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、カラー受像管装置に
係り、特に蛍光体スクリーンを複数個の領域に分割して
走査するカラー受像管装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年高品位放送あるいはこれにともなう
大画面をもつ高解像度受像管に対して種々の検討がなさ
れている。一般に受像管の高解像度化を達成するために
は、蛍光体スクリーン上の電子ビームのスポット径を小
さくしなければならない。
【0003】これに対して、従来より電子銃の電極構造
の改良あるいは電子銃自体の大口径化、伸長化などが図
られてきたが、未だ十分な成果が得られていない。これ
は、大形管になるにしたがって、電子銃から蛍光体スク
リーンまでの距離が長くなり、電子レンズの倍率が大き
くなりすぎることが最大の原因である。したがって高解
像度を実現するためには、電子銃から蛍光体スクリーン
までの距離(奥行き)を短縮することが重要である。ま
たこの場合、広角偏向にすると、画面中央と周辺との倍
率差の増大をまねく。そのため、広角偏向にすること
は、高解像度化にとって得策ではない。
【0004】そのため、従来より独立した小形の受像管
装置を複数個配置して高解像度大画面にする手段が、特
開昭48−90428号公報、特開昭49−21019
号公報、実開昭53−117130号公報などに開示さ
れている。この種の方法は、屋外などに配置する分割数
の多い巨大画面表示には有効であるが、画面サイズが4
0インチ程度の中規模の大画面表示の場合は、各領域間
の画面の接続部が目立ち、目障りな画像を再生する。し
たがって、家庭用テレビ受像機として使用する場合や計
算機利用設計(CAD)における図形表示用の端末機と
して使用する場合には、その画面の接続部が致命的な欠
陥となる。
【0005】これに対して、米国特許第3,071,7
06号明細書、実公昭39−25641号公報、特公昭
42−4928号公報、特公昭50−17167号公報
などには、複数個の独立した受像管の蛍光体スクリーン
を一体化した多ネック方式の受像管装置が開示されてい
る。
【0006】この一体化構造の蛍光体スクリーンをもつ
多ネック方式の受像管装置は、上記独立した小形の受像
管装置を複数個配置して大画面にする手段とは異なり、
分割領域間の画面の接続部がなくなり、かなり見易い画
面が得られるようになる。しかし反面、分割走査領域が
近接して隣合うようになるため、輝度、コントラスト、
色相などのわずかな相違が目立つようになる。
【0007】ところで、通常インライン型といわれるカ
ラー受像管装置の蛍光体スクリーンは、図6に示すよう
に、青、緑、赤に発光する垂直方向(Y方向)に細長い
ストライプ状の3色蛍光体層1B ,1G ,1R を水平方
向(X方向)に所定間隔で配列した構造に形成されてい
る。その各蛍光体層1B ,1G ,1R の間隔Pは、中央
部に対して周辺部で広くなっている。このような蛍光体
スクリーン2に対向して、その内側に配置されるシャド
ウマスクの電子ビーム通過孔も、蛍光体スクリーン2と
同様に中央部の電子ビーム通過孔の水平方向の間隔に対
して、周辺部の同方向の間隔が広くなっている。これ
は、シャドウマスクの電子ビーム通過孔を通過した電子
ビームが所定の蛍光体層1B ,1G ,1R に正しくラン
ディングするように、そのランディング余裕を大きくす
るためであり、副次的にシャドウマスクの自己保持力を
強化する作用をもつ。
【0008】しかし、このようなシャドウマスク構造を
一体化構造の蛍光体スクリーンをもつ多ネック方式の受
像管装置に適用すると、この多ネック方式の受像管装置
は、各ネック内に配設された複数個の電子銃から放出さ
れる電子ビームにより、図7に示すように、蛍光体スク
リーン2を複数個の領域R1 〜R20に分割して走査する
ようになっており、シャドウマスクは、多数の電子ビー
ム通過孔の形成されている有効部が各電子銃に対応して
分離形成されている。そのため、特に水平方向に隣接す
る領域の境界部3が目立つようになり、外観的に違和感
が生ずる。またこの蛍光体スクリーン2上に画像を再生
した場合も、その画像が各領域の中央部で密、水平方向
に隣接する領域の境界部3で粗となり、水平方向に粗、
密、粗、密、粗…と続き、水平方向に隣接する領域の境
界部3で分断された印象を受けるようになる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、一体化
構造の蛍光体スクリーンをもつ多ネック方式のカラー受
像管装置は、各ネック内に配設された電子銃から放出さ
れる電子ビームにより、その蛍光体スクリーンを複数個
の領域に分割して走査することにより画像を再生する
が、その各領域に対応して形成されているシャドウマス
クの各有効部を、通常のインライン型カラー受像管装置
のシャドウマスクのように、有効部の中央部の電子ビー
ム通過孔の水平方向の間隔に対して周辺部の同方向の間
隔を広くすると、特に水平方向に隣接する各領域の境界
部が目立つようになり、外観的に違和感が生ずる。また
この蛍光体スクリーン上に画像を再生した場合も、その
画像が各領域の中央部で密、水平方向に隣接する領域の
境界部で粗となり、隣接する領域の境界部で分断された
印象を受けるようになる。
【0010】この発明は、上記問題点を解決するために
なされたものであり、複数個の電子銃から放出される各
電子ビームにより蛍光体スクリーンを複数個の領域に分
割して走査するカラー受像管装置において、その各領域
が隣接領域との境界部で分断された印象を与えないよう
にすることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】複数個の電子銃が分離配
置された電子銃部と、その各電子銃に対応して配置さ
れ、各電子銃から放出される電子ビームをそれぞれ偏向
する複数個の偏向装置からなる偏向部と、その各偏向装
置により偏向された各電子ビームにより複数個の領域に
分割されて水平、垂直走査される複数種の蛍光体層から
なる蛍光体スクリーンと、この蛍光体スクリーンに対向
して配置されたシャドウマスクとを備えるカラー受像管
装置において、蛍光体スクリーンの全面にわたり蛍光体
層を一定間隔で配置した。
【0012】
【作用】上記のように、蛍光体スクリーンの全面にわた
り蛍光体層を一定間隔で配置すると、蛍光体スクリーン
を複数個の領域に分割して走査するカラー受像管装置で
も、外観的に各領域の隣接領域との境界部を違和感のな
いものとするすることができる。また複数個の電子銃か
ら放出される電子ビームにより複数個の領域に分割して
走査した場合、蛍光体スクリーンの全面に通常のカラー
受像管装置の画像と同等の印象を与える画像を再生する
ことができる。
【0013】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明を実施例に基
づいて説明する。
【0014】図1にその一実施例であるカラー受像管装
置を、また図2にその構成を分解して示す。このカラー
受像管装置は、ほぼ矩形状の平坦なガラス製フェースプ
レート1と、このフェースプレート1の周縁部に接合さ
れ、フェースプレート1に対して実質的に垂直に延在す
る側壁2と、この側壁2を介してフェースプレート1と
平行に対向して接合されたほぼ矩形状の平坦なガラス製
リアプレート3と、このリアプレート3に接合された複
数個のファンネル4とからなる真空外囲器5を有する。
その複数個のファンネル4は、リアプレート3に形成さ
れた複数個の開孔6のまわりに接合され、図示例では、
水平方向(X方向)に等間隔に5個、垂直方向(Y方
向)に等間隔に4個、計20個のファンネル4が接合さ
れたものとなっている。
【0015】上記フェースプレート1の内面には、一体
化構造の1個の蛍光体スクリーン8が形成されている。
この蛍光体スクリーン8に対向して、その内側にシャド
ウマスク9が配置されている。このシャドウマスク9
は、垂直方向には繋がってているが、水平方向には、後
述する電子ビームにより分割して走査される複数個の領
域R1 〜R20の水平方向の分割数に対応した個数(水平
方向に5分割された図示例では5個)に分割されてい
る。そしてこの分割された各シャドウマスクは、それぞ
れリアプレート4の垂直方向両端部にフリットガラスに
より固定された一対の断面コの字形の金属製第1マスク
架設部材10に張力が付与された状態で固定され、この
第1マスク架設部材10の内側およびリアプレート3の
垂直方向の中間部にフリットガラスにより固定された複
数個の金属製第2マスク架設部材11により蛍光体スク
リーン8方向に持上げられ、これら第1、第2マスク架
設部材10,11により蛍光体スクリーン8に対して所
定間隔に高精度に保持されている。
【0016】このようにシャドウマスク9を水平方向に
分割すると、電子ビームの衝撃により発熱しても、その
熱が分割された隣接シャドウマスクに伝わらないので、
従来のカラー受像管装置の場合に生じたシャドウマスク
の熱膨張によるピュリティドリフトを防止できる。な
お、垂直方向には繋がっているが、垂直方向は、蛍光体
スクリーン8の3色蛍光体層が垂直方向に長いストライ
プ状に形成されているため、シャドウマスクの熱膨張の
影響は受けない。
【0017】また上記各ファンネル4のネック13内に
は、それぞれ単電子ビームを放出する電子銃14が配設
されている。さらにその各ファンネル4の外側には、そ
れぞれ各ネック13内に配設された電子銃14から放出
される電子ビームを予備偏向する予備偏向磁界を発生す
る予備偏向装置(図示せず)およびこの予備偏向装置に
より予備偏向された電子ビームをさらに偏向する主偏向
磁界を発生する主偏向装置(図示せず)からなる偏向部
が配置されている。
【0018】上記主偏向装置による偏向は、たとえばN
TSC方式の場合、水平方向に15.75 kHz 、垂直
方向に60Hz の周波数で各領域R1 〜R20を走査す
る。したがってこの走査により各領域R1 〜R20に生ず
るラスター歪は、水平方向のラスタ歪については、回路
補正により簡単に補正できるが、垂直方向のラスター歪
については、補正が困難であるため、主偏向装置は、で
きるだけ垂直方向のラスター歪を生じない偏向特性に設
計されている。
【0019】なお、フェースプレート1とリアプレート
3との間には、これら平坦なフェースプレート1および
リアプレート3に加わる大気圧荷重を支えるため、金属
製柱状支持部材(図示せず)が配置されている。この支
持部材は、蛍光体スクリーン8に当接する先端部が楔状
に形成され、その長さ方向を後述する蛍光体スクリーン
8のブラックストライプの長さ方向と一致させて配置さ
れ、シャドウマスク9を貫通してフリットガラスにより
リアプレート3に固定されている。
【0020】特にこのカラー受像管装置においては、蛍
光体スクリーン8は、図3に示すように、青、緑、赤に
発光する垂直方向に細長いストライプ状の3色蛍光体層
16B ,16G ,16R と、この3色蛍光体層16B ,
16G ,16R 間に設けられたブラックストライプ17
とからなり、その3色蛍光体層16B ,16G ,16R
は、蛍光体スクリーン8の全面にわたり水平方向に一定
間隔Pで形成され、その3色蛍光体層16B ,16G ,
16R の水平方向の間隔Pは、上記複数個の領域R1 〜
R20のすべてについて、中央部から周辺部まで一定とな
っている。
【0021】このような蛍光体スクリーン8に対してシ
ャドウマスク9は、図4に示すように、上記電子ビーム
により分割して走査される複数の領域R1 〜R20に対応
する部分に、垂直方向に長いグリル状の電子ビーム通過
孔あるいは垂直方向にブリッジを介して配列された複数
個の矩形状の電子ビーム通過孔が水平方向に複数列配列
された有効部19が形成されている。そしてこのシャド
ウマスク9の各有効部19の電子ビーム通過孔の水平方
向の間隔は、偏向部の偏向特性に応じて決定され、各有
効部19の中央部に入射する電子ビームの偏向中心と周
辺部に入射する電子ビームのの偏向中心の相違により、
各有効部19の中央部に対して周辺部ほど狭くなってい
る。
【0022】すなわち、図4に示すように、1つの有効
部19につて、その中心OをX−Y直交座標の原点とし
て、水平方向の電子ビーム通過孔の間隔Px(y)が下記数
1で表されるものとなっている。
【0023】
【数1】 ただし、P0(y)は、垂直軸Y上での電子ビーム通過孔の
水平方向の間隔、f(x,y) は、減少関数である。この減
少関数f(x,y) は、たとえば水平軸X上の減少関数f
(0,y) については、図5の曲線21で示すような関数と
なり、数学的に色々な形式で表現しうるが、最も単純に
は、Σ(ai ・Xi )のようなn次関数で表される。ま
たこの水平方向の電子ビーム通過孔の間隔Px(y)は、垂
直方向でも変わるが、その変化は小さく、垂直軸Y上端
部での減少関数f(x,yM)は、図5の曲線22で示すよう
な関数となる。なお、 P0(0)=P0(yM) であり、たとえば P0(0)=P0(yM) =0.65mm に設定される。なお、この垂直軸Y上端部での減少関数
f(x,yM)は、図5の曲線21で示すような関数でもよ
く、また図5の曲線23で示すような関数でもよく、こ
れらは、上記偏向部の偏向特性に応じて決定される。
【0024】このカラー受像管装置においては、ファン
ネル4の各ネック13内に配設された電子銃14から放
出される電子ビームを、各ファンネル4の外側に装着さ
れた予備偏向装置の発生する予備偏向磁界により水平方
向に予備偏向して、主偏向装置の偏向中心面での電子ビ
ームの位置を異ならしめ、この予備偏向された電子ビー
ムを主偏向装置の発生する主偏向磁界により水平および
垂直方向に偏向し、1回の水平走査ごとに色切換えをお
こない、シャドウマスク9を介して蛍光体スクリーン8
を水平、垂直方向に電子銃14に対応する複数個の領域
に分けて分割走査する。すなわち図示例では、水平方向
に5分割、垂直方向に4分割された20個の領域R1 〜
R20に分割して走査する。この分割走査により蛍光体ス
クリーン8上に描かれるラスターは、電子銃14や各偏
向装置印加される信号により繋がり、蛍光体スクリーン
8全面上に切れ目のない1つの大きなラスターを描く。
【0025】この場合、各領域を走査する垂直偏向周波
数を60Hz に設定することにより、各領域に再生され
る画像のちらつきをなくすことができる。
【0026】このようなカラー受像管装置は、つぎのよ
うな方法により製造することができる。
【0027】すなわち、あらかじめフェースプレート1
の内面に蛍光体スクリーン8を形成する。一方、リアプ
レート3の内面の所定位置に第1および第2マスク架設
部材10,11、およびフェースプレート1およびリア
プレート3に加わる大気圧荷重を支えるための柱状支持
部材をフリットガラスの塗布焼結により固定しておく。
そしてその第2マスク架設部材11によりシャドウマス
ク9に張力を加えながら溶接する。また各ファンネル4
のネック13内に電子銃14を封止しておく。そしてこ
れら蛍光体スクリーン8の形成されたフェースプレート
1、柱状支持部材が固定されかつシャドウマスク9の架
設されたリアプレート3、電子銃14の封止されたファ
ンネル4および側壁2を所定の関係に位置決め配置し、
これらをフリットガラスにより一体に接合する。その
後、この一体に組立てられた外囲器5を排気することに
より製造される。
【0028】このカラー受像管装置の製造方法として
は、上記以外にファンネル4をリアプレート3に接合し
たのちに、そのネック13内に電子銃14を封止しても
よく、またあらかじめ側壁2をフェースプレート1やリ
アプレート3に接合してもよく、またリアプレート3に
第1マスク架設部材10を固定し、この第1マスク架設
部材10にシャドウマスク9を取付けたのち、リアプレ
ート3に第2マスク架設部材11を固定するなど、その
他各種方法により製造することができる。
【0029】ところで、上記のように蛍光体スクリーン
8を構成する垂直方向に細長いストライプ状の3色蛍光
体層16B ,16G ,16R を、蛍光体スクリーン8の
全面にわたり水平方向に一定間隔で形成し、その3色蛍
光体層16B ,16G ,16R の水平方向の間隔を複数
個の領域R1 〜R20のすべてについて、中央部から周辺
部まで一定とすると、複数個の電子銃14から放出され
る電子ビームにより、一体構造の1個の蛍光体スクリー
ン8を複数個の領域R1 〜R20に分割して走査するカラ
ー受像管装置であっても、外観的に各領域R1 〜R20の
隣接領域との境界部を違和感のないものとすることがで
きる。またシャドウマスク9の各有効部19の電子ビー
ム通過孔の水平方向の間隔を有効部19の中央部に対し
て周辺部ほど狭くすることにより、複数個の電子銃14
から放出される電子ビームにより、蛍光体スクリーン8
の全面に通常のカラー受像管装置の画像と同等の印象を
与える画像を再生することができる。
【0030】なお、前記実施例では、シャドウマスクの
各有効部の電子ビーム通過孔の水平方向の間隔を数1で
示されるものとしたが、この各有効部の電子ビーム通過
孔の水平方向の間隔は、それに限定されるものではな
く、たとえば有効部の中央から周辺部になるにしたがた
つてリニアに狭くなるものでもよく、また周辺部で急激
に狭くなるものでもよい。
【0031】また、前記実施例においては、複数の電子
銃から放出される各単電子ビームにより走査される蛍光
体スクリーンの分割数を水平方向に5個、垂直方向に4
個、計20個に分割した場合について説明したが、この
蛍光体スクリーンの分割数は、1個の領域の大きさによ
り変わり、前記実施例の分割数に限定されるものではな
い。
【0032】またその分割される領域の大きさは、必ず
しも一定である必要はない。
【0033】また、前記実施例では、外囲器のフェース
プレートおよびリアプレートが平坦であり、この平坦な
フェースプレートやリアプレートの大気圧荷重を支える
ために、外囲器の内側に支持部材を配置したカラー受像
管装置について説明したが、この発明は、フェースプレ
ートが曲率をもち、大気圧荷重を支えるための支持部材
が不要なカラー受像管装置にも適用できる。
【0034】またシャドウマスクの架設部材も、前記実
施例以外のものでもよく、またシャドウマスクの架設方
法も、外囲器の側壁に架設するなど、他の方法でもよ
い。
【0035】また、前記実施例では、各電子銃から放出
される電子ビームを磁界を発生する偏向装置で偏向する
場合について説明したが、この電子ビームの偏向は、静
電偏向でもよい。
【0036】また、前記実施例では、電子銃から放出さ
れる単電子ビームを予備偏向装置および主偏向装置の発
生する磁界により偏向して蛍光体スクリーンを走査する
カラー受像管装置について説明したが、この発明は、通
常のカラー受像管装置と同様に電子銃を3電子ビームを
放出する電子銃として、複数個の電子銃から放出される
電子ビームにより蛍光体スクリーンを分割走査する場合
にも適用することができる。
【0037】なお、前記実施例では、NTSC方式の場
合について説明したが、この発明は、その他PAL方
式、SECAM方式、HD方式、HD−MAC方式や倍
速使用の場合にも同様に適用することができる。
【0038】
【発明の効果】分離配置された複数個の電子銃から放出
される各電子ビームをそれぞれ偏向装置により偏向し、
その偏向された各電子ビームにより複数個の領域に分割
されて走査される蛍光体スクリーンを有し、この蛍光体
スクリーンに対向して配置されたシャドウマスクを備え
るカラー受像管装置において、その蛍光体スクリーンを
全面にわたり、一定間隔の蛍光体層で構成すると、複数
個の電子銃から放出される各電子ビームにより蛍光体ス
クリーンを複数個の領域に分割して走査するカラー受像
管装置であっても、外観的に各領域の隣接領域との境界
部を違和感のないものとすることができる。またシャド
ウマスクの各有効部の電子ビーム通過孔の間隔を有効部
の中央部に対して周辺部ほど狭くすることにより、複数
個の電子銃から放出される電子ビームにより、蛍光体ス
クリーンの全面に通常のカラー受像管装置の画像と同等
の印象を与える画像を再生することができる。さらに3
色蛍光体層の間隔を各領域の中央部と周辺部とで等しく
したことにより、各領域の中央部での発光と周辺部での
発光とが等しくなり、蛍光体スクリーン全面の3色蛍光
体層の発光を均一化でき、一体構造の1個の蛍光体スク
リーンを分割走査にする場合に生じやすい違和感をなく
すことができる。
【0039】したがって上記のように構成することによ
り、奥行きが短く、大画面、高輝度のカラー受像管装置
を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)はこの発明の一実施例であるカラー
受像管装置の構成を説明するための図、図1(b)はそ
のB−B断面図である。
【図2】上記カラー受像管装置の構成を説明するための
分解斜視図である。
【図3】図3(a)および(b)はそれぞれ上記カラー
受像管装置の蛍光体スクリーンの3色蛍光体層の配列を
説明するための図である。
【図4】上記カラー受像管装置のシャドウマスクの電子
ビーム通過孔を説明するための図である。
【図5】上記シャドウマスクの電子ビーム通過孔の間隔
を説明するための図である。
【図6】複数個の領域に分割されて走査される従来のカ
ラー受像管装置の蛍光体スクリーンの3色蛍光体層の配
列を説明するための図である。
【図7】複数個の領域に分割されて走査される従来のカ
ラー受像管装置の蛍光体スクリーンの問題点を説明する
ための図である。
【符号の説明】
1…フェースプレート 3…リアプレート 4…ファンネル 8…蛍光体スクリーン 9…シャドウマスク 13…ネック 14…電子銃 16B ,16G ,16R …3色蛍光体層 17…ブラックストライプ 19…有効部 R1 〜R20…領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 蒲原 英治 埼玉県深谷市幡羅町一丁目9番2号 株式 会社東芝深谷電子工場内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数個の電子銃が分離配置された電子銃
    部と、上記各電子銃に対応して配置され、上記各電子銃
    から放出される電子ビームをそれぞれ偏向する複数個の
    偏向装置からなる偏向部と、上記各偏向装置により偏向
    された各電子ビームにより複数個の領域に分割されて水
    平、垂直走査される複数種の蛍光体層からなる蛍光体ス
    クリーンと、この蛍光体スクリーンに対向して配置され
    たシャドウマスクとを備えるカラー受像管装置におい
    て、 上記蛍光体スクリーンは、上記蛍光体層が蛍光体スクリ
    ーンの全面にわたり一定間隔で配置されていることを特
    徴とするカラー受像管装置。
JP16826293A 1993-07-08 1993-07-08 カラー受像管装置 Expired - Fee Related JP3222640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16826293A JP3222640B2 (ja) 1993-07-08 1993-07-08 カラー受像管装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16826293A JP3222640B2 (ja) 1993-07-08 1993-07-08 カラー受像管装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0729526A true JPH0729526A (ja) 1995-01-31
JP3222640B2 JP3222640B2 (ja) 2001-10-29

Family

ID=15864754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16826293A Expired - Fee Related JP3222640B2 (ja) 1993-07-08 1993-07-08 カラー受像管装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3222640B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100374922C (zh) * 2003-04-28 2008-03-12 东京特殊电线株式会社 显示装置
WO2011024546A1 (ja) 2009-08-27 2011-03-03 株式会社ナナオ 表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100374922C (zh) * 2003-04-28 2008-03-12 东京特殊电线株式会社 显示装置
WO2011024546A1 (ja) 2009-08-27 2011-03-03 株式会社ナナオ 表示装置
US8743101B2 (en) 2009-08-27 2014-06-03 Eizo Corporation Display device for measuring display characteristics associated with display of display panel
US9035929B2 (en) 2009-08-27 2015-05-19 Eizo Corporation Display device for measuring display characteristics associated with display of display panel

Also Published As

Publication number Publication date
JP3222640B2 (ja) 2001-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4777407A (en) Color cathode ray tube device
JP3244843B2 (ja) カラー陰極線管
JPH07226170A (ja) カラー陰極線管用電子銃
JP3222640B2 (ja) カラー受像管装置
JPH0729506A (ja) カラー受像管装置
US20020030430A1 (en) Color cathode ray tube having plural electrostatic quadrupole lenses
JP3178943B2 (ja) 受像管装置
JPH0758970A (ja) カラー受像管装置
JP3360939B2 (ja) カラー受像管
JP3316044B2 (ja) カラー表示装置の製造方法
JPH0729524A (ja) 受像管装置
JPH0729522A (ja) 受像管装置
JPH06338272A (ja) カラー受像管装置
JPH06338271A (ja) カラー受像管装置
KR100596233B1 (ko) 컬러 음극선관
JPH0757650A (ja) カラー受像管
JPH0729525A (ja) カラー受像管
JP2000090858A (ja) 陰極線管
JPH0794108A (ja) カラー受像管
JP2000340132A (ja) カラ−陰極線管
JPH08148093A (ja) シャドウマスク型カラー陰極線管
JPH08264130A (ja) カラー陰極線管
JPH0757663A (ja) 陰極線管
JPH06187927A (ja) 陰極線管
JPH0757649A (ja) カラー受像管およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees