JPH0729524A - 受像管装置 - Google Patents

受像管装置

Info

Publication number
JPH0729524A
JPH0729524A JP16826793A JP16826793A JPH0729524A JP H0729524 A JPH0729524 A JP H0729524A JP 16826793 A JP16826793 A JP 16826793A JP 16826793 A JP16826793 A JP 16826793A JP H0729524 A JPH0729524 A JP H0729524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
regions
phosphor screen
picture tube
image dividing
electron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16826793A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Takahashi
亨 高橋
Koji Nishimura
孝司 西村
Kazuyuki Kiyono
和之 清野
Eiji Kanbara
英治 蒲原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP16826793A priority Critical patent/JPH0729524A/ja
Publication of JPH0729524A publication Critical patent/JPH0729524A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 分離配置された複数個の電子銃23から放出さ
れる電子ビームをそれぞれ複数個の偏向装置により偏向
し、その偏向された各電子ビームにより複数個の領域R1
〜R20 に分割されて走査される蛍光体スクリーン17とを
備える受像管装置において、蛍光体スクリーンを複数個
の領域間に画像分断部16が形成される構造とした。 【効果】 隣接領域間に輝度、コントラスト、色相など
に相違が生じても違和感を感じさせないようにすること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、カラー受像管装置な
どの受像管装置に係り、特に蛍光体スクリーンを複数個
の領域に分割して走査する受像管装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年高品位放送あるいはこれにともなう
大画面をもつ高解像度受像管に対して種々の検討がなさ
れている。一般に受像管の高解像度化を達成するために
は、蛍光体スクリーン上の電子ビームのスポット径を小
さくしなければならない。
【0003】これに対して、従来より電子銃の電極構造
の改良あるいは電子銃自体の大口径化、伸長化などが図
られてきたが、未だ十分な成果が得られていない。これ
は、大形管になるにしたがって、電子銃から蛍光体スク
リーンまでの距離が長くなり、電子レンズの倍率が大き
くなりすぎることが最大の原因である。したがって高解
像度を実現するためには、電子銃から蛍光体スクリーン
までの距離(奥行き)を短縮することが重要である。ま
たこの場合、広角偏向にすると、画面中央と周辺との倍
率差の増大をまねく。そのため、広角偏向にすること
は、高解像度化にとって得策ではない。
【0004】そのため、従来より独立した小形の受像管
装置を複数個配置して高解像度大画面にする手段が、特
開昭48−90428号公報、特開昭49−21019
号公報、実開昭53−117130号公報などに開示さ
れている。この種の方法は、屋外などに配置する分割数
の多い巨大画面表示には有効であるが、画面サイズが4
0インチ程度の中規模の大画面表示の場合は、各領域間
の画面の接続部が目立ち、目障りな画像を再生する。し
たがって、家庭用テレビ受像機として使用する場合や計
算機利用設計(CAD)における図形表示用の端末機と
して使用する場合には、その画面の接続部が致命的な欠
陥となる。
【0005】これは、図8に示すように、各受像管装置
のガラス製真空外囲器1がこれに加わる大気圧荷重に耐
えられる厚みに形成され、隣接受像管装置間に外囲器1
の側壁2の約2倍の厚さtのガラス壁が存在すること、
さらに外囲器1のフェースプレート3から側壁2にかけ
ての内面は、曲率の大きい曲面に形成されているため、
蛍光体スクリーン4は、そのその曲率の大きい曲面を避
けてフェースプレート3の内面に形成される。その結
果、隣接受像管装置間に間隔dで示す非発光部分ができ
るためである。
【0006】これに対して、米国特許第3,071,7
06号明細書、実公昭39−25641号公報、特公昭
42−4928号公報、特公昭50−17167号公報
などには、複数個の独立した受像管の蛍光体スクリーン
を一体化し、その一体化構造の蛍光体スクリーンを複数
個のネック内に配設された各電子銃から放出される電子
ビームにより分割して走査する多ネック方式の受像管装
置が開示されている。この一体化構造の蛍光体スクリー
ンをもつ多ネック方式の受像管装置は、上記独立した小
形の受像管装置を複数個配置して大画面にする手段とは
異なり、分割領域間の画面の接続部がなくなり、かなり
見易い画面が得られるようになる。しかし反面、分割走
査領域が近接して隣合うようになるため、輝度、コント
ラスト、色相などのわずかな相違が目立つようになり、
蛍光体スクリーンの全面に再生される画像に違和感を生
ずる。
【0007】すなわち、一般に人間の目でもって画像を
評価する場合、その絶対評価は難しいが、相対評価は、
非常に敏感に評価することができる。したがって極く近
接して2つの画像については、その色相などのわずかな
差を敏感に識別することができる。そのため、上記のよ
うに分割走査領域が近接して隣合うような場合は、隣合
う領域相互の輝度、コントラスト、色相などを十分に一
致させなければならず、調整の複雑化、調整数の増加が
実用上の大きな障害となる。これが一体化構造の蛍光体
スクリーンをもつ多ネック方式の受像管装置の致命的な
問題点となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、一体化
構造の蛍光体スクリーンを複数個のネック内に配設され
た各電子銃から放出される電子ビームにより分割して走
査する多ネック方式の受像管装置は、分割領域間の画面
の接続部がなくなり、かなり見易い画面が得られるよう
になる。しかし反面、分割走査領域が近接して隣合うよ
うになるため、各領域の輝度、コントラスト、色相など
のわずかな相違が目立つようになり、蛍光体スクリーン
全面に再生された画像に違和感が生ずるという問題があ
る。
【0009】この発明は、上記問題点を解決するために
なされたものであり、複数個の電子銃から放出される電
子ビームにより蛍光体スクリーンを分割して走査する受
像管装置において、蛍光体スクリーンの全面に再生され
る画像に違和感を生じないようにすることを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】分離配置された複数個の
電子銃から放出される電子ビームをそれぞれ複数個の偏
向装置により偏向し、その偏向された各電子ビームによ
り複数個の領域に分割されて走査される蛍光体スクリー
ンとを備える受像管装置において、蛍光体スクリーン
を、複数個の領域間に画像分断部が形成される構造とし
た。
【0011】
【作用】上記のように、複数個の電子銃から放出される
電子ビームにより分割して走査される蛍光体スクリーン
の複数個の領域間に画像分断部が形成される構造とする
と、隣接領域間に輝度、コントラスト、色相などに相違
が生じても、違和感を感じさせないようにすることがで
きる。
【0012】すなわち、一般に人間が隣接した2つの画
面を評価するとき、それら間に分断部ないと、完全に連
続した1つの画面として見ようとするため、2つの画面
の輝度、コントラスト、色相などのわずかな相違を敏感
に感知し、違和感が生ずる。しかし2つの画面間に適度
の分断部があると、2つの画面を異なる画面として認識
しながら見るため、2つの画面の輝度、コントラスト、
色相などのわずかな相違に違和感を感じなくなる。
【0013】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明を実施例に基
づいて説明する。
【0014】図1にその一実施例であるカラー受像管装
置を、また図2にその構成を分解して示す。このカラー
受像管装置は、ほぼ矩形状の平坦なガラス製フェースプ
レート10と、このフェースプレート10の周縁部に接
合され、フェースプレート10に対して実質的に垂直に
延在する側壁11と、この側壁11を介してフェースプ
レート10と平行に対向して接合されたほぼ矩形状の平
坦なガラス製リアプレート12と、このリアプレート1
2に接合された複数個のファンネル13とからなる真空
外囲器14を有する。その複数個のファンネル13は、
リアプレート12に形成された複数個の開孔15のまわ
りに接合され、図示例では、水平方向(X方向)に5
個、垂直方向(Y方向)に4個、計20個のファンネル
13が接合されたものとなっている。
【0015】上記フェースプレート10の内面には、
青、緑、赤に発光するストライプ状の3色蛍光体層、こ
の3色蛍光体層間に設けられた光吸収性物質からなるブ
ラックストライプおよび後述する電子ビームにより水平
および垂直方向に分割して走査される複数個の各領域R
1 〜R20間に形成されたブラックストライプと同じ光吸
収性物質からなる画像分断部16を有する一体化構造の
1個の蛍光体スクリーン17が形成されている。この蛍
光体スクリーン17に対向して、その内側にシャドウマ
スク18が配置されている。このシャドウマスク18
は、上記電子ビームにより水平および垂直方向に分割し
て走査される複数個の領域R1 〜R20に対応する部分
を、多数の電子ビーム通過孔の形成された有効部とし、
垂直方向には繋がっているが、水平方向には、上記水平
方向の領域の分割数に対応した個数(水平方向に5分割
された図示例では5個)に分割されている。そしてこの
分割された各シャドウマスクは、それぞれリアプレート
12の垂直方向両端部にフリットガラスにより固定され
た一対の断面コの字形の金属製第1マスク架設部材19
に張力が付与された状態で固定され、この第1マスク架
設部材19の内側およびリアプレート12の垂直方向の
中間部にフリットガラスにより固定された複数個の金属
製第2マスク架設部材20により蛍光体スクリーン17
方向に持上げられ、これら第1、第2マスク架設部材1
9,20により蛍光体スクリーン17に対して所定間隔
に高精度に保持されている。
【0016】このようにシャドウマスク18を水平方向
に分割すると、電子ビームの衝撃により発熱しても、そ
の熱が分割された隣接シャドウマスクに伝わらないの
で、従来のカラー受像管装置の場合に生じたシャドウマ
スクの熱膨張によるピュリティドリフトを防止できる。
なお、垂直方向には連がっているが、垂直方向は、蛍光
体スクリーン17の3色蛍光体層が垂直方向に長いスト
ライプ状に形成されているため、シャドウマスクの熱膨
張の影響は受けない。
【0017】また上記各ファンネル13のネック22内
には、それぞれ単電子ビームを放出する電子銃23が配
設されている。さらにその各ファンネル13の外側に
は、それぞれ各ネック13内に配設された電子銃23か
ら放出される電子ビームを予備偏向する予備偏向磁界を
発生する予備偏向装置(図示せず)およびこの予備偏向
装置により予備偏向された電子ビームをさらに偏向する
主偏向磁界を発生する主偏向装置(図示せず)からなる
偏向部が配置されている。
【0018】なお、フェースプレート10とリアプレー
ト12との間には、これら平坦なフェースプレート10
およびリアプレート12に加わる大気圧荷重を支えるた
め、金属製柱状支持部材(図示せず)が配置されてい
る。この支持部材は、蛍光体スクリーン17に当接する
先端部が楔状に形成され、その長さ方向を蛍光体スクリ
ーン17のブラックストライプの長さ方向と一致させて
配置され、シャドウマスク18を貫通してフリットガラ
スによりリアプレート12に固定されている。
【0019】このカラー受像管装置においては、ファン
ネル13の各ネック22内に配設された電子銃23から
放出される電子ビームを、各ファンネル13の外側に装
着された予備偏向装置の発生する予備偏向磁界により水
平方向に予備偏向して主偏向装置の偏向中心面上で位置
が異なる3本の電子ビームとし、この予備偏向された電
子ビームを主偏向装置の発生する主偏向磁界により水平
および垂直方向に偏向し、シャドウマスク18を介して
蛍光体スクリーン17を水平、垂直方向に電子銃23に
対応する複数個の領域に分割して走査する。すなわち図
示例では、水平方向に5分割、垂直方向に4分割された
20個の領域R1 〜R20に分割して走査する。そしてそ
の1水平垂直走査ごとに色切換えをおこなう。この分割
走査により蛍光体スクリーン17上に描かれるラスター
は、電子銃23や各偏向装置に印加される信号により繋
がり、蛍光体スクリーン17全面上に切れ目のない1つ
の大きなラスターを描く。
【0020】このようなカラー受像管装置は、つぎのよ
うな方法により製造することができる。
【0021】すなわち、あらかじめフェースプレート1
0の内面に蛍光体スクリーン17を形成する。一方、リ
アプレート12の内面の所定位置に第1および第2マス
ク架設部材19,20、およびフェースプレート10お
よびリアプレート12に加わる大気圧荷重を支えるため
の柱状支持部材をフリットガラスの塗布焼結により固定
しておく。そしてその第2マスク架設部材20によりシ
ャドウマスク18に張力を加えながら溶接する。また各
ファンネル13のネック22内に電子銃23を封止して
おく。そしてこれら蛍光体スクリーン17の形成された
フェースプレート10、柱状支持部材が固定されかつシ
ャドウマスク18の架設されたリアプレート12、電子
銃23を封止されたファンネル13および側壁11を所
定の関係に位置決め配置し、これらをフリットガラスに
より一体に接合する。その後、この一体に組立てられた
外囲器5を排気することにより製造される。
【0022】このカラー受像管装置の製造方法として
は、上記以外にファンネル13をリアプレート12に接
合したのちに、そのネック22内に電子銃23を封止し
てもよく、またあらかじめ側壁11をフェースプレート
10やリアプレート12に接合してもよく、またリアプ
レート12に第1マスク架設部材19を固定し、この第
1マスク架設部材19にシャドウマスク18を取付けた
のち、リアプレート12に第2マスク架設部材20を固
定するなど、その他各種方法により製造することができ
る。
【0023】ところで、上記のように分離配置された複
数個の電子銃23から放出される電子ビームにより分割
して走査される複数個の領域R1 〜R20間に画像分断部
16を設けると、隣接領域間に輝度、コントラスト、色
相などにわずかな相違が生じても、違和感が感じられな
くなる。しかもその画像分断部16を適切に設定するこ
とにより、隣接領域間に生じやすい画像情報の欠落も解
消することができる。
【0024】すなわち、このカラー受像管装置のように
電子銃23から放出される単電子ビームを予備偏向装置
により水平方向に予備偏向し、この予備偏向された電子
ビームを主偏向装置により水平および垂直方向に偏向し
て、蛍光体スクリーン17を複数個の領域R1 〜R20に
分割して走査し、その1水平、垂直走査ごとに色切換え
ことにより、カラー画像を再生する方式は、比較的容易
に各領域R1 〜R20の輝度、コントラスト、色相などを
調整することができる。しかし図柄を含めてそれらを完
全に一致させることは、かなり困難である。そのため、
もし隣接領域間に画像分断部16がないとすると、人間
は、蛍光体スクリーン17の全面に再生される画像を完
全に連続した1つの画像として見るため、隣接領域間の
画像の輝度、コントラスト、色相などのわずかな相違を
感知し、違和感を感ずる。
【0025】しかしこの例のカラー受像管装置のように
画像分断部16を設けると、隣接領域の画像をそれぞれ
異なる画像として認識しながら見るため、隣接領域の画
像に輝度、コントラスト、色相などにわずかな相違が生
じても、違和感を感じなくなる。なお、画像分断部16
が大きすぎると、蛍光体スクリーン17の全面に再生さ
れる画像を連続した1つの画像として見えなくなるし、
また画像情報量の欠如が生じ、ディスプレイ装置として
致命的な欠陥を生ずるが、画像分断部16の大きさを適
度に設定することにより、その画像情報量の欠如も生じ
ないようにすることができる。
【0026】具体的には、たとえば一体構造の蛍光体ス
クリーン17の水平方向の長さが400mm、垂直方向の
長さが300mm、各領域R1 〜R20の水平方向の長さが
80mm、垂直方向の長さが75mmであり、図3に示すよ
うに、蛍光体スクリーン17を構成する3色(青、緑、
赤)蛍光体層25B ,25G ,25R の幅が約0.15
mm、ブラックストライプ26の幅が約0.1mmであると
すると、互いに隣接する3色蛍光体層25B ,25G ,
25R のトリオが1画素を構成するので、画素の間隔
は、0.75mmとなる。これに対して、画像分断部16
の幅は、水平方向に延在する画像分断部も、垂直方向に
延在する画像分断部も、ともに1.6mm(0.75mm×
2+0.1mm)とする。
【0027】これは、2画素分に相当する大きさであ
り、この程度の大きさとすることにより、情報量の欠如
は問題とならない。また領域R1 〜R20の分割数が20
個と多いので、蛍光体スクリーン17上に現れる分断線
も、ほとんど気にならない。
【0028】このように画像分断部16により、各領域
間の輝度、コントラスト、色相などのわずかな相違が違
和感を生じないようにするためには、画像分断部16の
幅としては、約0.5mm乃至数mm、すなわち約0.5画
素乃至10画素分が適当である。しかもこの画像分断部
16を目立たないようにするためには、領域の分割数を
20個以上とするとよい。この領域の分割数が数個乃至
10個程度と少ないと、画像分断部16の幅を狭くして
も目立つようになる。
【0029】なお、前記実施例では、画像分断部を、蛍
光体スクリーンを構成するブラックストライプと同じ光
吸収物質で形成したが、図4に示すように、この画像分
断部16をたとえば金属板で形成して、蛍光体スクリー
ン17上に固着してもよい。このように画像分断部16
を金属板で形成して蛍光体スクリーン17上に固着する
と、平坦なフェースプレート10やリアプレートに加わ
る大気圧荷重を支えるための柱状支持部材をこの金属板
に当接して支持することができ、支持部材との接触によ
る蛍光体スクリーンの損傷を防止できるという効果が得
られる。
【0030】また、前記実施例では、フェースプレート
の内面に画像分断部を設けたが、図5に示すように、こ
の画像分断部16は、フェースプレート10の外面に、
たとえば光吸収物質を塗布して形成してもよく、また図
6に示すように、シャドウマスク18の有効部27を前
記実施例のシャドウマスクの有効部よりも小さくして、
隣接有効部間28を広くしても、この隣接有効部27間
を電子ビーム29に対する遮蔽部として、蛍光体スクリ
ーン17の分割領域間に画像分断部16を形成すること
ができる。さらに図7に示すように、シャドウマスク1
8の有効部27の外側に突起部30を設けて、有効部2
7を通過する電子ビーム29を遮蔽しても、蛍光体スク
リーン17の分割領域間に画像分断部16を形成するこ
とができる。
【0031】なお、前記実施例では、蛍光体スクリーン
の分割数を水平方向に5個、垂直方向に4個、計20個
の領域に分割する場合について説明したが、この領域の
分割数は、蛍光体スクリーンの大きさ、1個の領域の大
きさにより決り、上記実施例の分割数に限定されるもの
ではない。
【0032】また分割される領域の大きさも、一定であ
る必要はない。
【0033】また前記実施例では、外囲器のフェースプ
レートおよびリアプレートが平坦であり、この平坦なフ
ェースプレートやリアプレートの大気圧荷重を支えるた
めに、外囲器の内側に支持部材を配置したカラー受像管
装置について説明したが、この発明は、フェースプレー
トが曲率をもち、大気圧荷重を支えるための支持部材が
不要なカラー受像管装置にも適用できる。
【0034】またシャドウマスクの架設部材も、上記実
施例以外のものでもよく、またシャドウマスクの架設方
法も、外囲器の側壁に架設するなど、他の方法でもよ
い。
【0035】また上記実施例では、シャドウマスクを水
平方向の分割領域に対応した個数に分割したものについ
て説明したが、シャドウマスクとしては、分割しないも
のも使用可能である。
【0036】また蛍光体スクリーンも、一体構造の1個
の蛍光体スクリーンである必要はない。
【0037】また前記実施例では、各電子銃から放出さ
れる電子ビームを磁界を発生する偏向装置により偏向す
る場合について説明したが、この電子ビームの偏向は、
静電偏向でもよく、また予備偏向装置と主偏向装置とに
よる予備偏向および主偏向を電磁偏向と静電偏向との組
合わせでおこなってもよい。
【0038】また、上記実施例は、カラー受像管装置に
ついて説明したが、この発明は、その他白黒受像管装置
にも適用可能である。
【0039】
【発明の効果】分離配置された複数個の電子銃から放出
される電子ビームにより分割して走査される蛍光体スク
リーンの複数個の領域間に画像分断部が形成される構造
とすると、各領域の画面をそれぞれ異なる画面として認
識しながら見るようになるため、隣接領域間に輝度、コ
ントラスト、色相などに相違が生じても、視聴者に違和
感として感じさせないようにすることができる。それに
より、軽量、奥行きが短く、高解像度、大画面の実用性
に富んだ受像管装置とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)はこの発明の一実施例であるカラー
受像管装置の構成を説明するための図、図1(b)はそ
のB−B断面図である。
【図2】上記カラー受像管装置の構成を説明するための
分解斜視図である。
【図3】上記カラー受像管装置の要部構成を説明するた
めの図である。
【図4】同じく画像分断部が異なるカラー受像管装置の
要部構成を示す図である。
【図5】同じく画像分断部が異なるカラー受像管装置の
要部構成を示す図である。
【図6】同じく画像分断部が異なるカラー受像管装置の
要部構成を示す図である。
【図7】同じく画像分断部が異なるカラー受像管装置の
要部構成を示す図である。
【図8】小形の受像管装置を複数個配置した従来の受像
管装置の問題点を説明するための図である。
【符号の説明】
10…フェースプレート 13…ファンネル 16…画像分断部 17…蛍光体スクリーン 18…シャドウマスク 23…電子銃 25B ,25G ,25R …3色蛍光体層 26…ブラックストライプ 27…有効部 28…有効部間 29…電子ビーム 30…突起部 R1 〜R20…領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 蒲原 英治 埼玉県深谷市幡羅町一丁目9番2号 株式 会社東芝深谷電子工場内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数個の電子銃が分離配置された電子銃
    部と、上記各電子銃に対応して配置され、上記各電子銃
    から放出される電子ビームをそれぞれ偏向する複数個の
    偏向装置からなる偏向部と、上記各偏向装置により偏向
    された各電子ビームにより複数個の領域に分割されて走
    査される蛍光体スクリーンとを備える受像管装置におい
    て、 上記蛍光体スクリーンは上記複数個の領域間に画像分断
    部が形成される構造からなることを特徴とする受像管装
    置。
JP16826793A 1993-07-08 1993-07-08 受像管装置 Pending JPH0729524A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16826793A JPH0729524A (ja) 1993-07-08 1993-07-08 受像管装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16826793A JPH0729524A (ja) 1993-07-08 1993-07-08 受像管装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0729524A true JPH0729524A (ja) 1995-01-31

Family

ID=15864853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16826793A Pending JPH0729524A (ja) 1993-07-08 1993-07-08 受像管装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0729524A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4777407A (en) Color cathode ray tube device
US5694003A (en) Plural gun color CRT with inclined index phosphor layers
JPH08287841A (ja) シャドウマスク型カラー陰極線管
TW396364B (en) Color cathode-ray tube
JPH07226170A (ja) カラー陰極線管用電子銃
JPH09298706A (ja) 陰極線管装置
US5642175A (en) Color cathode ray tube display device and method of eliminating the influence of an external magnetic field
JPH0729524A (ja) 受像管装置
JP3222640B2 (ja) カラー受像管装置
JPH0758970A (ja) カラー受像管装置
JP3476947B2 (ja) カラー陰極線管
JPH0729506A (ja) カラー受像管装置
JP3178943B2 (ja) 受像管装置
JPH06338271A (ja) カラー受像管装置
JPH06338272A (ja) カラー受像管装置
JPH0729522A (ja) 受像管装置
JP3358302B2 (ja) 投写型テレビジョン受信機
KR100596233B1 (ko) 컬러 음극선관
JP2778742B2 (ja) カラー受像管装置
JP3275842B2 (ja) 受像管装置
JPH0729525A (ja) カラー受像管
JPH08228320A (ja) 陰極線管装置
JPH0757665A (ja) カラー受像管
JPH0244636A (ja) ディスプレイ装置
JP2000315463A (ja) 表示装置