JPS628971B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS628971B2
JPS628971B2 JP56062171A JP6217181A JPS628971B2 JP S628971 B2 JPS628971 B2 JP S628971B2 JP 56062171 A JP56062171 A JP 56062171A JP 6217181 A JP6217181 A JP 6217181A JP S628971 B2 JPS628971 B2 JP S628971B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
pulse
output
output signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56062171A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57176836A (en
Inventor
Akito Okamoto
Takeshi Takao
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idec Corp
Original Assignee
Idec Izumi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idec Izumi Corp filed Critical Idec Izumi Corp
Priority to JP56062171A priority Critical patent/JPS57176836A/ja
Publication of JPS57176836A publication Critical patent/JPS57176836A/ja
Publication of JPS628971B2 publication Critical patent/JPS628971B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/78Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、光電スイツチに用いられる入射パ
ルス光信号の検出回路に関するもので、その目的
とするところは、蛍光灯などの外乱光ノイズの入
射に対しても安定に動作する信号検出回路を提供
することにある。
周知のとおり、パルス点灯方式の光電スイツチ
では、投光部から発射されたパルス光の受光部へ
入射する反射光量あるいは透過光量の増減によつ
て物体を検出している。ところが受光部には投光
部からのパルス光だけでなく、蛍光灯などの外乱
光がノイズとして入射することがあり、投光部か
らのパルス光の入射がないにもかかわらずあるか
のように動作し、誤出力を送出することがあつ
た。
この発明は、上述の点に鑑みて提案されたもの
で、受光部に入射したパルス光信号をワンシヨツ
ト回路、ゲート回路、フリツプフロツプ回路等か
らなる信号判別回路に入力することにより、投光
〓〓〓〓
部から発射されたパルス光信号のみを判別して出
力するように構成したことを特長としている。な
お、この信号判別回路は、パルス光信号の第1パ
ルスの到来から次の第2パルス以降のパルスの到
来が投光部からのパルス光信号の周期とほぼ同じ
周期であるパルス列を判別して受付けるように構
成している。
以下、この発明の実施例を図面を参照しながら
説明する。
第1図は、この発明の一実施例である信号検出
回路の回路ブロツク図を示している。
図において、1はコンデンサC1を接続するた
めの端子aを備えたパルス発振回路で、所定容量
のコンデンサを接続することにより所定の周期
(T0)で発振させることができる。また、その発
振パルス信号は発振パルス増幅回路2で増幅され
て、端子bに接続される投光素子LDを駆動する
ための信号となる。前記パルス発振回路1や発振
パルス増幅回路2は、応射形光電スイツチを構成
する場合において使用し、透過形光電スイツチを
構成する場合には用いず、したがつて端子aのコ
ンデンサC1の代わりにアース端子と短絡するこ
とにより回路を停止させることができる。この場
合、端子bには投光素子LDなどの部品は接続せ
ず開放状態にしている。ここでまず投受光部が一
体の反射形光電スイツチを例として考えると、投
光素子LDから発射されたパルス光は検出物体
(図示せず)に当たると反射され受光素子PTに入
射する。そして端子cに接続された受光素子PT
からのパルス信号は受光パルス増幅回路4で増幅
され、その出力信号はレベル弁別回路5の所定の
レベルで弁別されて(第2図〔A〕波形)次段の
信号判別回路6に送られる。レベル弁別回路5の
出力端はダイオード3を介してパルス発振回路1
の出力端と接続されており、パルス発振回路1の
動作時に発振パルス信号と同期しないパルス信号
がレベル弁別回路5の出力端に現われた時、この
信号はパルス発振回路1にダイオード3を通して
吸込まれ、信号判別回路6には入力されないよう
になつている。(ただし、透過形光電スイツチと
して使用する場合は、パルス発振回路1は動作せ
ず非同期信号の吸収は行わない。)信号判別回路
6は、ワンシヨツト回路61,62,69、ゲー
ト回路63,64,65,66、フリツプフロツ
プ回路67,68から構成されており、レベル弁
別回路5の出力パルス信号(第2図〔A〕波形)
がワンシヨツト回路61に入力されるとその出力
信号は第2図〔B〕波形のパルス信号(パルス幅
τ(T0−2τ≦τ≦T0−τ)、周期T1
(=T0))となり、、次のワンシヨツト回路62に
与えられる。ワンシヨツト回路62の出力信号は
第2図〔C〕波形のようなパルス信号(パルス幅
τ(2T1−τ≦τ≦2T1+τ−τ)、周
期T2(=2T1))となり、次段フリツプフロツプ回
路67に与えられる。フリツプフロツプ回路67
はレベル弁別回路5の出力パルス信号をゲート回
路63により反転した信号とワンシヨツト回路6
1の出力信号とをゲート回路64に入力し両信号
がローレベルの場合にハイレベル信号を送出する
ようにして、さらにこの出力信号とワンシヨツト
回路62の出力信号をゲート回路65に入力して
論理和信号を送出し、この信号をクロツク信号
(第2図〔D〕波形)としてフリツプフロツプ回
路67の動作入力信号にしており、クロツク信号
入力時にJ、K入力の状態により出力信号を送出
して(第2図〔E〕波形)、さらにこの出力信号
は次のフリツプフロツプ回路68の入力としてい
る。この入力信号によりフリツプフロツプ回路6
8の出力信号は第2図〔F〕のような波形(周期
T3(=T2))となり所望の検出信号が得られ、そ
してこの信号は次のワンシヨツト回路69に送ら
れて所定のパルス幅(τ)の信号に整形され
る。(第2図〔G〕波形)なお、このワンシヨツ
ト回路69および前述のワンシヨツト回路61,
62は所定のパルス幅に整形するためのもので、
ワンシヨツトマルチバイブレータ以外でもカウン
タ等で構成するなど種々の構成が可能である。次
にワンシヨツト回路69の出力、すなわち信号判
別回路6の出力は、積分回路7で積分される。
(第2図〔H〕波形)この積分回路7の積分時定
数は端子dに接続されたコンデンサC2により設
定される。そして積分された信号はシユミツト回
路8により所定のレベル(LH、LL)でスイツチ
ングされて波形整形され(第2図〔I〕)、その出
力信号で出力回路9およびその反転出力を送出す
る出力回路10を駆動する。すなわち、信号判別
回路6の出力パルスが連続して生じた場合に出力
回路9,10が動作するように構成されている。
〓〓〓〓
以上は、反射形光電スイツチの場合について動
作説明を行つたが、透過形光電スイツチについて
も検出物体が存在しないときに投光部からのパル
ス光が入射されるだけで、回路の動作はパルス発
振回路1と発振パルス増幅回路2を動作させない
ことを除いては同様である。
ここで蛍光灯などの外乱光が入射した場合につ
いて述べる。たとえば、外乱光ノイズが投光部か
らのパルス光信号よりも密および粗なパルス列で
入射すると、レベル弁別回路5の出力信号は第3
図〔A〕のような波形となる。なお、この波形が
現われるのは、透過形光電スイツチの場合であ
り、反射形光電スイツチについては前述したよう
にパルス発振回路1と同期しない信号は吸込まれ
て消失する。したがつて、第3図〔A〕のような
パルス列が信号判別回路6を通過すると、前述の
動作と同様(第3図〔B〕〜〔F〕波形)に所望
の出力信号が送出される。詳述すると、レベル弁
別回路5を通過したパルス列(第3図〔A〕波
形)が信号判別回路6のワンシヨツト回路61に
入力されると、所定のパルス幅(τ)のパルス
に整形され(第3図〔B〕波形)、その出力信号
は次のワンシヨツト回路62でもまた所定のパル
ス幅(τ)のパルス(第3図〔C〕波形)に整
形される。これら2段のワンシヨツト回路により
パルス列が発振パルス信号よりも密な場合は、パ
ルス数が減じられることになる。そしてこの信号
がフリツプフロツプ回路67のJ、K端子に入力
されると、レベル弁別回路5とワンシヨツト回路
61および62の各出力信号をゲート回路63,
64,65で組合わせて形成したクロツク信号
(第3図〔D〕波形)の印加ごとにフリツプフロ
ツプ67の出力Q,は反転する。ただし、ワン
シヨツト回路62の出力がなくなれば、フリツプ
フロツプ回路67はクリアされる。(第3図
〔E〕波形は出力である。)これらのQ,出力
は次のフリツプフロツプ回路68の入力端子に接
続されており、フリツプフロツプ回路68の出力
Qは、クリア入力に規制されて第3図〔F〕のよ
うなパルス波形となる。すなわち、正常なパルス
光信号に比べて密なパルは列の場合は正常信号と
して判別されるので正常なパルス光信号に外乱光
が重畳しても正常な出力を送出することになる。
逆に粗なパルス列の場合は、第3図右側部分の波
形のようにフリツプフロツプ回路68に入力され
るフリツプフロツプ回路67からのクロツク信号
(第3図〔E〕波形)と同時にワンシヨツト回路
62の出力信号(第3図〔C〕波形)がゲート回
路66により反転されクリア信号として入力され
るため、フリツプフロツプ回路68は反転動作せ
ず出力は送出されない。すなわち正常なパルス光
信号がないときに入射された外乱光をノイズとし
て吸収したことになる。フリツプフロツプ回路6
8の出力は次のワンシヨツト回路69により所定
のパルス幅(τ)に整形され(第3図〔G〕波
形)、その出力信号は次段の積分回路7にて積分
され(第3図〔H〕波形)、さらに次のシユミツ
ト回路8であらかじめ設定されたレベル(LH
L)にて波形整形されて出力回路9,10に送
出される。(第3図〔I〕波形) 以上説明したように、この発明では、正常なパ
ルス光信号と外乱光によるパルス信号とを判別す
る信号判別回路を簡単な回路で構成して光電スイ
ツチの信号検出回路を形成しているので、検出物
体のあるなしにかかわらず蛍光灯など外乱光によ
るノイズの影響を回路の応答速度をさほど遅らせ
ることなく防止することができる効果を奏し、特
に同期信号の取れない透過形光電スイツチに有効
なものである。
なお、第4図は上記実施例にかかる信号判別回
路の他の実施例を示している。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例にかかる信号検出
回路の回路ブロツク図、第2図および第3図は第
1図の回路動作を説明する信号波形のタイムチヤ
ート図、第4図は上記実施例を構成する信号判別
回路の他の実施例である。 4……受光パルス増幅回路、5……レベル弁別
回路、6……信号判別回路、61,62,69…
…ワンシヨツト回路、63,64,65,66…
…ゲート回路、67,68……フリツプフロツプ
回路、7……積分回路、8……シユミツト回路、
9,10……出力回路。 〓〓〓〓

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 受光部からの受光パルス信号を増幅する受光
    パルス増幅回路と、この受光パルス増幅回路の出
    力信号を所定のレベルで弁別しスイツチングする
    レベル弁別回路と、このレベル弁別回路の出力信
    号のうち投光部から発射されたパルス信号(パル
    ス幅τ、周期T0)とほぼ同周期のパルス信号の
    みを判別し信号を送出する信号判別回路と、この
    信号判別回路の出力信号を積分する積分回路と、
    この積分回路の出力信号を波形整形する波形整形
    回路と、この波形整形回路の出力信号を増幅して
    信号を送出する出力回路とを備えた光電スイツチ
    の信号検出回路であつて、前記信号判別回路には
    パルス幅τ(T0−2τ≦τ≦T0−τ
    のパルス信号を送出する第1のワンシヨツト回路
    と、このワンシヨツト回路の出力信号で動作しパ
    ルス幅τ(2T0−τ≦τ≦2T0+τ−τ
    )のパルス信号を送出する第2のワンシヨツト
    回路を設け、さらに前記パルス幅τのパルス信
    号と前記第1のワンシヨツト回路の出力信号の反
    転信号と前記第2のワンシヨツト回路の出力信号
    との論理積をとるように構成したゲート回路にて
    論理処理した出力信号を動作入力とする第1のフ
    リツプフロツプ回路、この第1のフリツプフロツ
    プ回路の出力信号を動作入力とする第2のフリツ
    プフロツプ回路を設け、かつ前記第2のワンシヨ
    ツト回路の出力信号の反転信号を前記第1および
    第2のフリツプフロツプ回路のクリア入力とする
    ようにし、前記第2のフリツプフロツプ回路の出
    力信号により動作する第3のワンシヨツト回路の
    出力信号を前記信号判別回路の出力信号とするよ
    うにして構成したことを特徴とする信号検出回
    路。
JP56062171A 1981-04-23 1981-04-23 Signal detection circuit Granted JPS57176836A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56062171A JPS57176836A (en) 1981-04-23 1981-04-23 Signal detection circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56062171A JPS57176836A (en) 1981-04-23 1981-04-23 Signal detection circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57176836A JPS57176836A (en) 1982-10-30
JPS628971B2 true JPS628971B2 (ja) 1987-02-25

Family

ID=13192403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56062171A Granted JPS57176836A (en) 1981-04-23 1981-04-23 Signal detection circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57176836A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57176836A (en) 1982-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0273433A2 (en) Reflection type photoelectric switch
JPS628971B2 (ja)
JPS62116286A (ja) 光変調型検出装置
JPS591990B2 (ja) 光電検出装置
SU1547038A1 (ru) Фотореле
JP2557595B2 (ja) 光電センサ
JP3062265B2 (ja) 光電スイッチ
JPS61176877A (ja) 物体検出装置
JPH0694843A (ja) 光電スイッチ
JPS61269522A (ja) 光電スイツチ
JPH0290087A (ja) 光電センサー
JPH0448286B2 (ja)
JP2530588B2 (ja) 光電スイツチ
JPH0290085A (ja) 光電センサー
JPS62189815A (ja) 光電スイツチ
JPH02285277A (ja) 相互干渉防止機能付光電スイッチ
JPS61218978A (ja) 距離限定型光センサ
JPS59119628A (ja) 反射形光電スイツチ
JP2555674B2 (ja) 光電スイッチ
JPH02186715A (ja) 検出スイッチ
JPH07107701B2 (ja) 文書の存在を感知するための装置
JPS5936800B2 (ja) 車輌分離識別装置
JPH0510425Y2 (ja)
JPS59147330U (ja) 光電スイツチ
JPS5933113Y2 (ja) 光電式煙感知器