JPS6287527A - 外皮投与用組成物 - Google Patents
外皮投与用組成物Info
- Publication number
- JPS6287527A JPS6287527A JP22761285A JP22761285A JPS6287527A JP S6287527 A JPS6287527 A JP S6287527A JP 22761285 A JP22761285 A JP 22761285A JP 22761285 A JP22761285 A JP 22761285A JP S6287527 A JPS6287527 A JP S6287527A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- ester
- composition
- drug
- lower alkyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Pyrrole Compounds (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、薬物の経皮吸収性を高めうる外皮投与用組成
物ならびに薬物の経皮吸収を促進する方法に関する。
物ならびに薬物の経皮吸収を促進する方法に関する。
従来、薬物を外皮に投与する場合、殺菌、消毒、鎮痛、
鎮痒、消炎など外皮またはその直下の皮下&I1m等局
所的に作用することを目的とするものであった。また、
全身的作用を目的とする場合は、経口剤や注射による投
与が従来より行われているが、経口剤の場合は、吸収後
、肝−次代謝を受は易いことや、効果の持続を図るには
一次的に必要以上の高濃度の体内濃度になり、その副作
用が危惧されるという問題点がある。
鎮痒、消炎など外皮またはその直下の皮下&I1m等局
所的に作用することを目的とするものであった。また、
全身的作用を目的とする場合は、経口剤や注射による投
与が従来より行われているが、経口剤の場合は、吸収後
、肝−次代謝を受は易いことや、効果の持続を図るには
一次的に必要以上の高濃度の体内濃度になり、その副作
用が危惧されるという問題点がある。
また、インドメタシンの如く、経口投与により胃腸障害
を起こす例もある。
を起こす例もある。
一方、注射による投与は速やかな吸収が得られるが、医
師等の専門家が必要である。
師等の専門家が必要である。
近年、上記副作用や欠点を改善するため全身作用を目的
とする経皮投与方法が提案されてきている。
とする経皮投与方法が提案されてきている。
薬物を経皮投与した場合、薬物の持続化が容易であり、
薬物の体内濃度のコントロールが可能になることや皮膚
IJ1mから直接、血流に入るため肝−次代謝をうけに
くい等の利点がある。
薬物の体内濃度のコントロールが可能になることや皮膚
IJ1mから直接、血流に入るため肝−次代謝をうけに
くい等の利点がある。
しかしながら、正常皮膚は本来、異物の体内への侵入を
防ぐバリアー機能を持っているため、皮膚を経由して医
薬を投与する目的は、局所用途に限られていた。このた
め、全身作用を目的とする場合には経皮吸収促進助剤が
必要であり、近年各種のものが提案されている。たとえ
ば米国特許第3.551,554号には、ジメチルスル
ホキシドをはじめ、ジメチルアセトアミド、ジメチルホ
ルムアミド、メチルデシルスルホキシド等が開示されて
いる。
防ぐバリアー機能を持っているため、皮膚を経由して医
薬を投与する目的は、局所用途に限られていた。このた
め、全身作用を目的とする場合には経皮吸収促進助剤が
必要であり、近年各種のものが提案されている。たとえ
ば米国特許第3.551,554号には、ジメチルスル
ホキシドをはじめ、ジメチルアセトアミド、ジメチルホ
ルムアミド、メチルデシルスルホキシド等が開示されて
いる。
又、低級アルキルアミドと組合せた吸収促進助剤として
、ジメチルアセトアミドとエチルアルコール、イソプロ
ピルアルコール、イソプロピルパルミテート(米国特許
第3,472.431号)や、2−ピロリドンと適当な
オイル、直鎖脂肪酸とアルコールのエステルを組合せた
例(米国特許第4,017,641号)等があるが、こ
れら吸収促進助剤は、効果、安全性、使用域の点で未だ
充分とはいえない。
、ジメチルアセトアミドとエチルアルコール、イソプロ
ピルアルコール、イソプロピルパルミテート(米国特許
第3,472.431号)や、2−ピロリドンと適当な
オイル、直鎖脂肪酸とアルコールのエステルを組合せた
例(米国特許第4,017,641号)等があるが、こ
れら吸収促進助剤は、効果、安全性、使用域の点で未だ
充分とはいえない。
かかる実情下に、本発明者らは、鋭意研究を重ねてきた
ところ、次の知見を得た。即ち、後記特定のエステル(
+)が薬物の皮膚透過性、経皮吸収性を高めることを見
いだした。
ところ、次の知見を得た。即ち、後記特定のエステル(
+)が薬物の皮膚透過性、経皮吸収性を高めることを見
いだした。
本発明は、上記新知見に基づいて完成されたものであり
、その第1の目的は薬物の皮膚透過性、経皮吸収性を高
めうる外皮投与用組成物を提供することにある。
、その第1の目的は薬物の皮膚透過性、経皮吸収性を高
めうる外皮投与用組成物を提供することにある。
本発明の第2の目的は、薬物の皮膚透過性、経皮吸収性
を高める方法を提供することにある。
を高める方法を提供することにある。
本発明は、一般式:
(式中、環Aは5〜7員環を、Rは炭素数5〜13の鎖
状炭化水素残基を、pはOまたは1を、Xは水素原子、
低級アルキル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、アミノ、酸
素原子、低級アルコキシまたは水酸基を示す) で表されるエステル(1)を必須成分として含むことを
特徴とする外皮投与用組成物である。
状炭化水素残基を、pはOまたは1を、Xは水素原子、
低級アルキル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、アミノ、酸
素原子、低級アルコキシまたは水酸基を示す) で表されるエステル(1)を必須成分として含むことを
特徴とする外皮投与用組成物である。
また、本発明はエステル(1)の存在下に薬物を外皮投
与することを特徴とし、薬物の皮膚透過性、経皮吸収性
を高める方法に関する。
与することを特徴とし、薬物の皮膚透過性、経皮吸収性
を高める方法に関する。
一般式(+)に関して、Rで表される炭素数5〜13の
鎖状炭化水素基は飽和、不飽和のいずれでもよく、また
は直鎖状、分岐状のいずれでもよい。
鎖状炭化水素基は飽和、不飽和のいずれでもよく、また
は直鎖状、分岐状のいずれでもよい。
飽和炭化水素基(アルキル)としては、例えばn−ペン
チル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n
−ノニル、n−デシル、n−ウンデシル、n−ドデシル
、n−)リゾシル等の直鎖状のもの、2−メチル−1−
ブチル、4−メチル−1−ペンチル、2−メチル−1−
ヘキシル、2−エチル−1−ヘキシル、2.2.4−ト
リメチル−1−ペンチル、1−メチル−1−オクチル、
1−メチル−1−ノニル等の分岐状のものが挙げられ、
当該アルキルとしては炭素数5〜13が好ましい。
チル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n
−ノニル、n−デシル、n−ウンデシル、n−ドデシル
、n−)リゾシル等の直鎖状のもの、2−メチル−1−
ブチル、4−メチル−1−ペンチル、2−メチル−1−
ヘキシル、2−エチル−1−ヘキシル、2.2.4−ト
リメチル−1−ペンチル、1−メチル−1−オクチル、
1−メチル−1−ノニル等の分岐状のものが挙げられ、
当該アルキルとしては炭素数5〜13が好ましい。
不飽和炭化水素基としてはシス−3−ヘキセニル基、5
−メチル−5−ヘキセニル基、l−へブテニル基、1−
オクテニル基、シス−7−ドデセニル基などの炭素数5
〜13の、二重結合が1〜2個のものが好ましい。
−メチル−5−ヘキセニル基、l−へブテニル基、1−
オクテニル基、シス−7−ドデセニル基などの炭素数5
〜13の、二重結合が1〜2個のものが好ましい。
一般式(+)における環Aは、その窒素原子数が1個で
あり、炭素数が4〜6からなるヘテロ環(即ち、5〜7
員のへテロ環)である。環Aは、は飽和されていてもよ
く、またその一部または全部が不飽和でもよい。項八と
しては、例えば飽和環としてピロリジン環、ピペリジン
環、ヘキサメチレンイミン環等が、一部子飽和環として
ビロリン環、テトラヒドロピリジン環、ジヒドロピリジ
ン環、ジヒドロアゼピン環、テトラヒドロアゼピン環等
が、芳香環としてビロール環、ピリジン環、アゼピン環
等が挙げられる。
あり、炭素数が4〜6からなるヘテロ環(即ち、5〜7
員のへテロ環)である。環Aは、は飽和されていてもよ
く、またその一部または全部が不飽和でもよい。項八と
しては、例えば飽和環としてピロリジン環、ピペリジン
環、ヘキサメチレンイミン環等が、一部子飽和環として
ビロリン環、テトラヒドロピリジン環、ジヒドロピリジ
ン環、ジヒドロアゼピン環、テトラヒドロアゼピン環等
が、芳香環としてビロール環、ピリジン環、アゼピン環
等が挙げられる。
一般式(1)におけるXおよびRCOO基は、それぞれ
環Aの炭素上のいずれの位置にftaされていでもよい
が、RCOO基とXとは別個の炭素上に置換されている
ことが好ましい。
環Aの炭素上のいずれの位置にftaされていでもよい
が、RCOO基とXとは別個の炭素上に置換されている
ことが好ましい。
Xにおける低級アルキルは、直鎖状、分岐状のいずれで
もよ(、メチル、エチル、n−プロピル、1so−プロ
ピル等の炭素数は1〜3程度のものが好ましい。
もよ(、メチル、エチル、n−プロピル、1so−プロ
ピル等の炭素数は1〜3程度のものが好ましい。
Xにおける低級アルコキシは、直鎖状、分岐状のいずれ
でもよく、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、1s
o−プロポキシ等の炭素数1〜3のものが好ましい。
でもよく、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、1s
o−プロポキシ等の炭素数1〜3のものが好ましい。
Xにおけるハロゲンとしてはクロル、ブロム、ヨードが
挙げらる。
挙げらる。
エステル(1)は、たとえば一般式
(式中、環A、Xおよびpは前記と同意義)で表わされ
る環状アルコール(V[)と一般式%式%() (式中、Rは前記と同意義) で表わされるカルボン酸(■)またはその反応性誘導体
とを反応させることによって製造される。
る環状アルコール(V[)と一般式%式%() (式中、Rは前記と同意義) で表わされるカルボン酸(■)またはその反応性誘導体
とを反応させることによって製造される。
カルボン酸(■)の反応性誘導体としては酸ハライド(
例えば、酸クロライド)、酸無水物、活性エステル、等
が例示される。環状アルコール(■)とカルボン酸(I
I)又はその反応性誘導体との反応は、自体公知の手法
にて実施される。例えば、カルボン酸(■)のハライド
と環状アルコール(Vl)との反応はコーン(Coho
n )らの方法〔(ジャーナル オン アメリカン ケ
ミカルソサイエティ(J、 And、 Chew、 S
oe、) 63.3386 (1941) )に従っ
てピリジン等の脱酸剤の存在下に行われる。
例えば、酸クロライド)、酸無水物、活性エステル、等
が例示される。環状アルコール(■)とカルボン酸(I
I)又はその反応性誘導体との反応は、自体公知の手法
にて実施される。例えば、カルボン酸(■)のハライド
と環状アルコール(Vl)との反応はコーン(Coho
n )らの方法〔(ジャーナル オン アメリカン ケ
ミカルソサイエティ(J、 And、 Chew、 S
oe、) 63.3386 (1941) )に従っ
てピリジン等の脱酸剤の存在下に行われる。
また、カルボン酸(■)の無水物を使用する場合にはP
r1chard (Org、 Syn、、28.68
(1948) )の方法に従い硫酸触媒等の存在下で実
施される。
r1chard (Org、 Syn、、28.68
(1948) )の方法に従い硫酸触媒等の存在下で実
施される。
本発明の外皮投与用組成物には、さらに極性化合物を配
合することが好ましい。かくして薬物の経皮吸収が相乗
的に高められる。
合することが好ましい。かくして薬物の経皮吸収が相乗
的に高められる。
当該掻性化合物は、溶媒としても使用しうるちのであり
、好ましい極性化合物としては、たとえば次の如き化合
物が例示される: 低級アルコール、グリセリン、グリセリンエステル、チ
オグリセロール、乳酸、乳酸エステル、一般式 %式% 〔式中、R1、R2はそれぞれ水素原子または低級アル
キル(好ましくは、メチル、エチル、プロピル、1so
−プロピル、n−ブチルなどの炭素数1〜4のもの)を
示す〕 で表される環状尿素(n)、一般式 〔式中、R3、R4およびR5はそれぞれ水素原子また
は低級アルキル(好ましくは、メチル、エチル、プロピ
ル、1so−プロピル、n−ブチルなどの炭素数1〜4
のもの)を示す〕 で表されるアミド化合物(Ill) 、アルキレングリ
コール、モノ又はジエチレングリコールのモノアルキル
エーテル、ラクトン、一般式 〔式中、Rs 、R7% RsおよびR9はそれぞれ水
素原子、低級アルキル(好ましくは、メチル、エチル、
プロピル、isoプロピル、n−ブチルなどの炭素数1
〜4のもの)、ニトロまたは炭素数1〜2のアシルを示
す〕 で表される尿素化合物(■)、一般式 〔式中、RIOは水素原子または低級アルキル(好まし
くは、メチル、エチル、プロピル、1so−プロピル、
n−ブチルなどの炭素数1〜4のもの)、nは3〜5の
整数を示す) で表されるラクタム化合物(V)であり、上記好適な極
性化合物の具体例は次の通りである。
、好ましい極性化合物としては、たとえば次の如き化合
物が例示される: 低級アルコール、グリセリン、グリセリンエステル、チ
オグリセロール、乳酸、乳酸エステル、一般式 %式% 〔式中、R1、R2はそれぞれ水素原子または低級アル
キル(好ましくは、メチル、エチル、プロピル、1so
−プロピル、n−ブチルなどの炭素数1〜4のもの)を
示す〕 で表される環状尿素(n)、一般式 〔式中、R3、R4およびR5はそれぞれ水素原子また
は低級アルキル(好ましくは、メチル、エチル、プロピ
ル、1so−プロピル、n−ブチルなどの炭素数1〜4
のもの)を示す〕 で表されるアミド化合物(Ill) 、アルキレングリ
コール、モノ又はジエチレングリコールのモノアルキル
エーテル、ラクトン、一般式 〔式中、Rs 、R7% RsおよびR9はそれぞれ水
素原子、低級アルキル(好ましくは、メチル、エチル、
プロピル、isoプロピル、n−ブチルなどの炭素数1
〜4のもの)、ニトロまたは炭素数1〜2のアシルを示
す〕 で表される尿素化合物(■)、一般式 〔式中、RIOは水素原子または低級アルキル(好まし
くは、メチル、エチル、プロピル、1so−プロピル、
n−ブチルなどの炭素数1〜4のもの)、nは3〜5の
整数を示す) で表されるラクタム化合物(V)であり、上記好適な極
性化合物の具体例は次の通りである。
■低級アルコール
メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルア
ルコール、1so−プロピルアルコール、n−ブチルア
ルコール、1so−ブチルアルコール、!98C−ブチ
ルアルコール、t−ブチルアルコール、ドアミルアルコ
ール、1so−アミルアルコール、ローへキシルアルコ
ール、シス−3−ヘキセノール等の炭素数1〜6の1価
アルコールが好ましいものとして例示される。
ルコール、1so−プロピルアルコール、n−ブチルア
ルコール、1so−ブチルアルコール、!98C−ブチ
ルアルコール、t−ブチルアルコール、ドアミルアルコ
ール、1so−アミルアルコール、ローへキシルアルコ
ール、シス−3−ヘキセノール等の炭素数1〜6の1価
アルコールが好ましいものとして例示される。
■グリセリン、そのエステル:
エステルとしては、モノ、ジ又はトリエステルのいずれ
でもよ(、酸成分としては炭素数2〜6の脂肪酸、特に
、酢酸が好ましい。具体的には、グリセリンモノアセテ
ート、グリセリンジアセテートなどが列挙される。
でもよ(、酸成分としては炭素数2〜6の脂肪酸、特に
、酢酸が好ましい。具体的には、グリセリンモノアセテ
ート、グリセリンジアセテートなどが列挙される。
■チオグリセロール
モノ、ジ又はトリグリセロールのいずれでもよ(、例え
ば、α−モノチオグリセロールが例示されるゆ ■乳酸、そのエステル エステル中、特に炭素数1〜4の低級アルキルエステル
が好ましく、具体的には、乳酸メチル、乳酸エチル、乳
酸プロピル、乳酸ブチルなどが列挙される。
ば、α−モノチオグリセロールが例示されるゆ ■乳酸、そのエステル エステル中、特に炭素数1〜4の低級アルキルエステル
が好ましく、具体的には、乳酸メチル、乳酸エチル、乳
酸プロピル、乳酸ブチルなどが列挙される。
■環状尿素(II)
具体的には、N、N’ −ジメチルエチレン尿素、エチ
レン尿素、N、 N’ −ジメチルエチレン尿素などが
列挙される。
レン尿素、N、 N’ −ジメチルエチレン尿素などが
列挙される。
■アミド化合物(!ff)
具体的には、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、
N、N−ジメチルホルムアミド、N、 N−ジエチル
ホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド
、N、N−ジメチルアセトアミド、N、N−ジエチルア
セトアミド、プロピオンアミド、N−メチルプロピオン
アミド、N、N−ジメチルプロピオンアミド、N、N−
ジエチルブ1コピオンアミドなどが列挙される。
N、N−ジメチルホルムアミド、N、 N−ジエチル
ホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド
、N、N−ジメチルアセトアミド、N、N−ジエチルア
セトアミド、プロピオンアミド、N−メチルプロピオン
アミド、N、N−ジメチルプロピオンアミド、N、N−
ジエチルブ1コピオンアミドなどが列挙される。
■アルキレングリコール
アルキレンとしては、炭素数2〜8のものが好ましく、
具体的にはエチレングリコール、1,3−プロパンジオ
ール、1.2−プロパンジオール、ブタンジオール、ベ
ンタンジオール、2−メチル−2,4−ベンタンジオー
ル、2−エチル−1゜3−ヘキサンジオールなどが列挙
される。
具体的にはエチレングリコール、1,3−プロパンジオ
ール、1.2−プロパンジオール、ブタンジオール、ベ
ンタンジオール、2−メチル−2,4−ベンタンジオー
ル、2−エチル−1゜3−ヘキサンジオールなどが列挙
される。
■モノ又はジエチレングリコールのモノアルキルエーテ
ル モノアルキルエーテルにおけるアルキルとしては炭素数
1〜2のものが好ましい、具体的にはエチレングリコー
ルモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチル
エーテルなどが挙げられる。
ル モノアルキルエーテルにおけるアルキルとしては炭素数
1〜2のものが好ましい、具体的にはエチレングリコー
ルモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチル
エーテルなどが挙げられる。
■ラクトン
4員環または5員環のものが好ましく、具体的にはプロ
ピオラクトン、ブチロラクトンなどが挙げられる。
ピオラクトン、ブチロラクトンなどが挙げられる。
[相]尿素化合物<rv>
具体的には尿素、N−メチル尿素、N−エチル尿素、1
.1−ジメチル原素、1. 3−ジメチル尿素、1.1
−ジエチル尿素、1.3−ジエチル尿素、1.1.3.
3−テトラメチル尿素、N−アセチル−N′ −メチル
尿素、ニトロ尿素などが列挙される。
.1−ジメチル原素、1. 3−ジメチル尿素、1.1
−ジエチル尿素、1.3−ジエチル尿素、1.1.3.
3−テトラメチル尿素、N−アセチル−N′ −メチル
尿素、ニトロ尿素などが列挙される。
■ラクタム化合物(V)
具体的には2−ピロリドン、N−メチルピロリドン、N
−メチルピペリドン、カプロラクタム、N−メチルカプ
ロラクタムなどが列挙される。
−メチルピペリドン、カプロラクタム、N−メチルカプ
ロラクタムなどが列挙される。
エステル(1)は、好ましくは極性化合物とエステル(
+)の総量に対し、0.5〜70重量%、より好ましく
は1〜50重1%の割合で配合される。
+)の総量に対し、0.5〜70重量%、より好ましく
は1〜50重1%の割合で配合される。
本発明の外皮投与用組成物は、薬物の経皮吸収を有効に
促進する作用を存するものであり、これに薬物を配合し
て外用製剤をlI製するか、または当該組成物の存在下
に薬物を外皮投与すれば、薬物が容易に体内へ吸収され
る。
促進する作用を存するものであり、これに薬物を配合し
て外用製剤をlI製するか、または当該組成物の存在下
に薬物を外皮投与すれば、薬物が容易に体内へ吸収され
る。
薬物は、外皮投与可能な薬物であれば特に制限はなく、
それは局所作用を目的とする薬物でも全身作用を目的と
するものでもよい。本発明によれば、局所作用を目的と
する薬物であれば深部まで薬物を浸透せしめ、また全身
作用を目的とする場合は、速やかに当[i物を血中へ移
行せしめる。
それは局所作用を目的とする薬物でも全身作用を目的と
するものでもよい。本発明によれば、局所作用を目的と
する薬物であれば深部まで薬物を浸透せしめ、また全身
作用を目的とする場合は、速やかに当[i物を血中へ移
行せしめる。
薬物は、好ましくは分子量1000以下、より好ましく
は500以下である。
は500以下である。
局所用薬物としては、具体的には、局所麻酔剤(例、塩
酸ブロカイン、塩酸テトラメチル、塩酸ジブカイン、リ
ドカイン、塩酸リドカイン、酢酸ビベロカイン)、抗ヒ
スタミン剤(例、塩酸ジフェンヒドラミン、マレイン酸
クロルフェニラミン、マレイン酸プロムフェニラミン、
ジフェニールイミダゾール、塩酸クレミゾール)、抗生
物質(例リンコマイシン、ペニシリンG1エリスロマイ
シン、塩酸テトラサイクリン、クリンダマイシン、カナ
マイシン、オキシテトラサイクリン、クロラムフェニコ
ール、フラジオマイシン、ナイスクチン、塩酸グラミシ
ジン、バシトラシン)、抗真閑剤〔例、グリセオフルビ
ン、N−メチル−N−(3−トリル)チオカルバミン酸
−2−ナフチルエステル、塩酸シアメタゾール、オレオ
スリシン、トリコマイシン、ビロールニドリン、5−フ
ルオロシトシン〕などがあげられる。
酸ブロカイン、塩酸テトラメチル、塩酸ジブカイン、リ
ドカイン、塩酸リドカイン、酢酸ビベロカイン)、抗ヒ
スタミン剤(例、塩酸ジフェンヒドラミン、マレイン酸
クロルフェニラミン、マレイン酸プロムフェニラミン、
ジフェニールイミダゾール、塩酸クレミゾール)、抗生
物質(例リンコマイシン、ペニシリンG1エリスロマイ
シン、塩酸テトラサイクリン、クリンダマイシン、カナ
マイシン、オキシテトラサイクリン、クロラムフェニコ
ール、フラジオマイシン、ナイスクチン、塩酸グラミシ
ジン、バシトラシン)、抗真閑剤〔例、グリセオフルビ
ン、N−メチル−N−(3−トリル)チオカルバミン酸
−2−ナフチルエステル、塩酸シアメタゾール、オレオ
スリシン、トリコマイシン、ビロールニドリン、5−フ
ルオロシトシン〕などがあげられる。
全身用薬物としては、具体的にはベンゾジアゼピン類(
例、ジアゼパム、ニトラゼバム、フルニトラゼバム、ロ
ラゼパム、プラゼパム、フルジアゼパム、クロナゼバム
)、利尿剤〔例、サイアザイド類(例、ペンドロフルメ
チアジド、ポリチアジド、メチクロチアジド、トリクロ
ルメチアジトチクロベンチアジド、ペンチルヒドロクロ
ロチアジド、ヒドロクロロチアジド、ブメタニド)]、
降圧剤(例、クロニジン)、抗ヒスタミン類〔例、アミ
ノエーテル類(例、ジフェンヒドラミン、カルビノキサ
ミン、ジフェニルビラリン)、エチレンジアミン類(例
、フェンヘンズアミン)、モノアミン類(例、クロルフ
ェニラミン))、非ステロイド系消炎剤(例、インドメ
タシン、イブプロフェン、゛イブフヱナック、アルクロ
フェナック、ジクロフェナック、メフェナム酸、フルル
ビプロフェン、フルフェナム酸、ケトプロフェン)、抗
悪性腫瘍剤〔例、5−フルオロウラシル、1−(2−テ
トラヒドロフリル)−5−フルオロウラシル、シタラビ
ン、プロクスウリジン〕、ステロイド系消炎剤(例、コ
ルチゾン、ヒドロコルチゾンプレドニゾロン、プレドニ
ゾン、トリアムシノロン、デキサメサゾン、ベタメサゾ
ン)、抗てんかん剤(例、エトサクシミド)、不整脈治
療剤(例アジマリン、ブラシマリン、ピンドロール、プ
ロプラノロール、キニジン)、精神神経用剤〔例、クロ
フルペリロール、トリフルペリドール、ハロベIJ F
−ル、モペロン)、スコポラミンl(例、メチルスコポ
ラミン、ブチルスコポラミン)、クロロプロマシン、ア
トロビン類(例、臭化メチルアトロビン、臭化メチルア
ニソトロピン)、血管拡張剤(例、イソソルビドジナイ
トレート、ニトログリセリン、四硼酸ペンタエリスリト
ール、プロパニルニトレート、ジピリダモール)、抗生
物質〔例、テトラサイクリン類(例、テトラサイクリン
、オキシテトラサイクリン、メタサイクリンドキシサイ
クリン、ミノサイクリン)、クロラムフェニコール類、
エリスロマイン>′(i )などがあげられる。
例、ジアゼパム、ニトラゼバム、フルニトラゼバム、ロ
ラゼパム、プラゼパム、フルジアゼパム、クロナゼバム
)、利尿剤〔例、サイアザイド類(例、ペンドロフルメ
チアジド、ポリチアジド、メチクロチアジド、トリクロ
ルメチアジトチクロベンチアジド、ペンチルヒドロクロ
ロチアジド、ヒドロクロロチアジド、ブメタニド)]、
降圧剤(例、クロニジン)、抗ヒスタミン類〔例、アミ
ノエーテル類(例、ジフェンヒドラミン、カルビノキサ
ミン、ジフェニルビラリン)、エチレンジアミン類(例
、フェンヘンズアミン)、モノアミン類(例、クロルフ
ェニラミン))、非ステロイド系消炎剤(例、インドメ
タシン、イブプロフェン、゛イブフヱナック、アルクロ
フェナック、ジクロフェナック、メフェナム酸、フルル
ビプロフェン、フルフェナム酸、ケトプロフェン)、抗
悪性腫瘍剤〔例、5−フルオロウラシル、1−(2−テ
トラヒドロフリル)−5−フルオロウラシル、シタラビ
ン、プロクスウリジン〕、ステロイド系消炎剤(例、コ
ルチゾン、ヒドロコルチゾンプレドニゾロン、プレドニ
ゾン、トリアムシノロン、デキサメサゾン、ベタメサゾ
ン)、抗てんかん剤(例、エトサクシミド)、不整脈治
療剤(例アジマリン、ブラシマリン、ピンドロール、プ
ロプラノロール、キニジン)、精神神経用剤〔例、クロ
フルペリロール、トリフルペリドール、ハロベIJ F
−ル、モペロン)、スコポラミンl(例、メチルスコポ
ラミン、ブチルスコポラミン)、クロロプロマシン、ア
トロビン類(例、臭化メチルアトロビン、臭化メチルア
ニソトロピン)、血管拡張剤(例、イソソルビドジナイ
トレート、ニトログリセリン、四硼酸ペンタエリスリト
ール、プロパニルニトレート、ジピリダモール)、抗生
物質〔例、テトラサイクリン類(例、テトラサイクリン
、オキシテトラサイクリン、メタサイクリンドキシサイ
クリン、ミノサイクリン)、クロラムフェニコール類、
エリスロマイン>′(i )などがあげられる。
薬物の配合量は、所望の薬効を奏するに十分な量であれ
ばよく、それは薬物の種類、Φ者の体重症状などによっ
て異なるものであり、これら条件に応じて適宜選択すれ
ばよい。一般的には、エステル(f)及び橿性化合物の
総量に対して0,01〜20重景%、本号0.2〜10
重債%であることが好ましい。
ばよく、それは薬物の種類、Φ者の体重症状などによっ
て異なるものであり、これら条件に応じて適宜選択すれ
ばよい。一般的には、エステル(f)及び橿性化合物の
総量に対して0,01〜20重景%、本号0.2〜10
重債%であることが好ましい。
なお、当該医薬含有組成物の皮膚塗付面積を増減するこ
とによって、薬物の使用量を調整できるのでかならずし
も上記の配合量に限定されるものではない。
とによって、薬物の使用量を調整できるのでかならずし
も上記の配合量に限定されるものではない。
本発明に係る外皮投与用組成物は、そのままあるいは製
剤上必要とされる添加剤などを添加して、軟膏、硬膏、
ローション、粘着テープ剤、含浸剤、ゲル剤などの外用
製剤として外皮に投与される。
剤上必要とされる添加剤などを添加して、軟膏、硬膏、
ローション、粘着テープ剤、含浸剤、ゲル剤などの外用
製剤として外皮に投与される。
含浸剤としては、たとえば当該外皮投与用組成物あるい
は更に添加剤を配合した組成物を適当な吸着体(ガーゼ
、濾紙、多孔質膜等)に吸着させたものがあげられ、こ
れは一般に粘着テープで固定することによって外皮に適
用される。また、ゲル剤としては、たとえばジベンジリ
デンソルビトール〔例、ゲルオールD[F] (新日本
理化社製)〕を用いてゲル状となし、支持体上に展着し
たものなどがあげられる。また粘着テープ剤の粘着性基
剤としては、アクノル系共重合物、ポリビニルエーテル
化合物、ゴム系粘着性混合物など自体既知のものが挙げ
られる。その他の外用製剤も自体既知の手段にて容易に
調製することができる。
は更に添加剤を配合した組成物を適当な吸着体(ガーゼ
、濾紙、多孔質膜等)に吸着させたものがあげられ、こ
れは一般に粘着テープで固定することによって外皮に適
用される。また、ゲル剤としては、たとえばジベンジリ
デンソルビトール〔例、ゲルオールD[F] (新日本
理化社製)〕を用いてゲル状となし、支持体上に展着し
たものなどがあげられる。また粘着テープ剤の粘着性基
剤としては、アクノル系共重合物、ポリビニルエーテル
化合物、ゴム系粘着性混合物など自体既知のものが挙げ
られる。その他の外用製剤も自体既知の手段にて容易に
調製することができる。
本発明にて使用されるエステル(I)は、薬物の皮膚透
過および経皮吸収を高める作用を有する。
過および経皮吸収を高める作用を有する。
従って、外皮投与用組成物に当該エステル(I)を含有
せしめることにより、薬物の皮膚透過性および経皮吸収
性を高め得る。また当該エステル(■)と極性物質とを
併用することにより相乗的に薬物の皮膚透過および経皮
吸収作用が高められる。
せしめることにより、薬物の皮膚透過性および経皮吸収
性を高め得る。また当該エステル(■)と極性物質とを
併用することにより相乗的に薬物の皮膚透過および経皮
吸収作用が高められる。
従って、上記組成物にさらに極性物質を配合することに
よって、薬物のより高効率の経皮吸収性が達成される。
よって、薬物のより高効率の経皮吸収性が達成される。
〔実施例〕
以下参考例、実施例、および実験例によって本発明をよ
り具体的に説明するが、本発明はこれらによって何ら限
定されるものではない。
り具体的に説明するが、本発明はこれらによって何ら限
定されるものではない。
参考例1
トリデカン酸3−ピリジルエステルの製造トリデカン酸
5 g (0,023mol )をベンゼンに溶かし
、塩化チオニル25gを加え、5時間還流し、過剰の塩
化チオニルおよびベンゼンを留去した。これにベンゼン
を加え、3−ヒドロキシピリジン2.2 g (0,0
23mol )とピリジン1.8gを加え、2時間室温
で攪拌した。その後、飽、和重曹水に注ぎ、ベンゼンで
抽出し、水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾
燥し、ベンゼンを留去し、カラムクロマトグラフィーで
精製することにより、トリデカン酸3−ピリジルエステ
ルを4.8g得た。収率は71.7%(トリデカン酸か
ら)であった・ 参考例2 ヘキサン酸3−ピリジルエステルの製造ヘキサン酸5
g (0,043mol) 、塩化チオニル10m1、
ベンゼン40m1をナスコルベンに入れ、4時間加熱還
流し、減圧上過剰の塩化チオニル及びベンゼンを留去し
た。これにベンゼン60m1を加え、3−ヒドロキシピ
リジン4.1 g(0,043mol )とピリジンを
少量加え、2時間室温で攪拌した。反、つ混合物を飽和
重曹水に注ぎ、ベンゼンで抽出し、水、飽和食塩水で洗
浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後ベンゼンを留去した。こ
のものをカラムクロマトグラフィーで精製することによ
り、ヘキサン酸3−ピリジルエステル5.5gを得た。
5 g (0,023mol )をベンゼンに溶かし
、塩化チオニル25gを加え、5時間還流し、過剰の塩
化チオニルおよびベンゼンを留去した。これにベンゼン
を加え、3−ヒドロキシピリジン2.2 g (0,0
23mol )とピリジン1.8gを加え、2時間室温
で攪拌した。その後、飽、和重曹水に注ぎ、ベンゼンで
抽出し、水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾
燥し、ベンゼンを留去し、カラムクロマトグラフィーで
精製することにより、トリデカン酸3−ピリジルエステ
ルを4.8g得た。収率は71.7%(トリデカン酸か
ら)であった・ 参考例2 ヘキサン酸3−ピリジルエステルの製造ヘキサン酸5
g (0,043mol) 、塩化チオニル10m1、
ベンゼン40m1をナスコルベンに入れ、4時間加熱還
流し、減圧上過剰の塩化チオニル及びベンゼンを留去し
た。これにベンゼン60m1を加え、3−ヒドロキシピ
リジン4.1 g(0,043mol )とピリジンを
少量加え、2時間室温で攪拌した。反、つ混合物を飽和
重曹水に注ぎ、ベンゼンで抽出し、水、飽和食塩水で洗
浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後ベンゼンを留去した。こ
のものをカラムクロマトグラフィーで精製することによ
り、ヘキサン酸3−ピリジルエステル5.5gを得た。
収率は66.8%(ヘキサン酸から)であった。
参考例3
オクタン酸3−ピリジルエステルの製造オクタン酸5
g (0,035mol) 、塩化チオニル11m1、
ベンゼン40m1をナスコルベンに入れ、3.5時間加
熱還流し、減圧上過剰の塩化チオニルおよびベンゼンを
留去した。これにベンゼン70m1を加え、3−ヒドロ
キシピリジン3.3 g (0,035+ol)とピリ
ジンを少量加え、2時間20分室温で攪拌した。以下参
考例1に準じて後処理、精製を行い、オクタン酸3−ピ
リジルエステル5.7gを得た。
g (0,035mol) 、塩化チオニル11m1、
ベンゼン40m1をナスコルベンに入れ、3.5時間加
熱還流し、減圧上過剰の塩化チオニルおよびベンゼンを
留去した。これにベンゼン70m1を加え、3−ヒドロ
キシピリジン3.3 g (0,035+ol)とピリ
ジンを少量加え、2時間20分室温で攪拌した。以下参
考例1に準じて後処理、精製を行い、オクタン酸3−ピ
リジルエステル5.7gを得た。
収率は74.2%(オクタン酸から)であった。
参考例4
デカン酸3−ピリジルエステルの製造
デカン酸5.1 g (0,029mol) 、塩化チ
オニル13ea 1 sベンゼン40m1をナスコルベ
ンに入れ、4時間加熱還流し、減圧上過剰の塩化チオニ
ルおよびベンゼンを留去した。これにベンゼン70m1
を加え、3−ヒドロキシピリジン2.8 g (0,0
29mol)とピリジンを少量加え、2時間室温で攪拌
した。
オニル13ea 1 sベンゼン40m1をナスコルベ
ンに入れ、4時間加熱還流し、減圧上過剰の塩化チオニ
ルおよびベンゼンを留去した。これにベンゼン70m1
を加え、3−ヒドロキシピリジン2.8 g (0,0
29mol)とピリジンを少量加え、2時間室温で攪拌
した。
以下参考例1に準じて後処理、精製を行い、デカン酸3
−ピリジルエステル5.5gを得た。収率は76.2%
(デカン酸から)であった。
−ピリジルエステル5.5gを得た。収率は76.2%
(デカン酸から)であった。
参考例5
テトラデカン酸3−ピリジルエステルの製造テトラデカ
ン酸4.6 g (0,02mol) 、塩化チオニル
12ml、ベンゼン40m1をナスコルベンに入れ、4
時間加熱還流し、残圧下過剰の塩化チオニル及びベンゼ
ンを留去した。これにベンゼン60m1を加え、3−ヒ
ドロキシピリジン1.9 g (0,02mol )と
ピリジンを少量加え、3時間室温で攪拌した。以下参考
例1に準じて後処理、精製を行い、テトラデカン酸3−
ピリジルエステル3.9gを得た。収率は63.1%(
テトラデカン酸から)であった。
ン酸4.6 g (0,02mol) 、塩化チオニル
12ml、ベンゼン40m1をナスコルベンに入れ、4
時間加熱還流し、残圧下過剰の塩化チオニル及びベンゼ
ンを留去した。これにベンゼン60m1を加え、3−ヒ
ドロキシピリジン1.9 g (0,02mol )と
ピリジンを少量加え、3時間室温で攪拌した。以下参考
例1に準じて後処理、精製を行い、テトラデカン酸3−
ピリジルエステル3.9gを得た。収率は63.1%(
テトラデカン酸から)であった。
(以下余白)
参考例6〜18
以下のエステルを参考例1と同様の方法で製造した。
実施例1〜32
基本処方1〜32
(1)薬物 1重量%(2)極性
化合物 89重量%(3)エステル(I)
10重量%(1)、(2)および(3)と
して第1表に示したものを各々上記基本処方の液状組成
物として用いた。まず(3)を(2)に混合し、あるい
は溶解し、さらに(1)を溶解することにより調製した
。
化合物 89重量%(3)エステル(I)
10重量%(1)、(2)および(3)と
して第1表に示したものを各々上記基本処方の液状組成
物として用いた。まず(3)を(2)に混合し、あるい
は溶解し、さらに(1)を溶解することにより調製した
。
対照処方
(1)薬物 1重量%(2)ジメ
チルスルホキシド 991N9/。
チルスルホキシド 991N9/。
f1+を(2)に溶解することにより調製した。
実施例33〜38
(1)塩酸プロプラノロール 1重量%(2
)N−メチルピロリドン 98〜49重量%(3)ト
リデカン酸 3−ピリジルエステル 1〜50fiffi%(3)
を(2)に溶解し、さらにti)を溶解することにより
1lfi製した。配合割合は第2表に示したとおりであ
る。
)N−メチルピロリドン 98〜49重量%(3)ト
リデカン酸 3−ピリジルエステル 1〜50fiffi%(3)
を(2)に溶解し、さらにti)を溶解することにより
1lfi製した。配合割合は第2表に示したとおりであ
る。
比較例1〜10
(1)薬物 1重量%(2)極性
化合Th 99重量%(1)を(2)に
溶解することにより調製した。(1)および(2)は第
3表に記載のものを使用した。
化合Th 99重量%(1)を(2)に
溶解することにより調製した。(1)および(2)は第
3表に記載のものを使用した。
実験例
実施例1〜38、対照処方、比較例1〜10の組成物に
おける薬物の皮膚透過量を切除したラット腹部皮膚を使
用して測定し、その結果を第1表、第2表および第3表
中にQ値として示した。ただしQ値は次のことを意味す
る。
おける薬物の皮膚透過量を切除したラット腹部皮膚を使
用して測定し、その結果を第1表、第2表および第3表
中にQ値として示した。ただしQ値は次のことを意味す
る。
Q干C/D
C:実施例又は比較例における薬物の皮膚透過量D:対
照処方における薬物の皮膚透過量(測定方法) 皮膚の表側に相当する部分が上記組成物に接し、皮膚の
裏側に相当する部分が生理食塩水に接するようにラット
皮膚をガラス製透過セルに取りつけ、生理食塩水中に透
過してきた薬物を高速液体クロマトグラフィーにて定量
した。なお、この実験は密封容器内で行った。
照処方における薬物の皮膚透過量(測定方法) 皮膚の表側に相当する部分が上記組成物に接し、皮膚の
裏側に相当する部分が生理食塩水に接するようにラット
皮膚をガラス製透過セルに取りつけ、生理食塩水中に透
過してきた薬物を高速液体クロマトグラフィーにて定量
した。なお、この実験は密封容器内で行った。
(風下全白)
第2表
第3表
Claims (5)
- (1)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、環Aは5〜7員環を、Rは炭素数5〜13の鎖
状炭化水素残基を、pは0または1を、Xは水素原子、
低級アルキル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、アミノ、酸
素原子、低級アルコキシまたは水酸基を示す) で表されるエステル( I )を必須成分として含むこと
を特徴とする外皮投与用組成物。 - (2)さらに極性化合物を含むことを特徴とする外皮投
与用組成物。 - (3)極性化合物が低級アルコール、グリセリン、グリ
セリンエステル、チオグリセロール、乳酸、乳酸エステ
ル、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、R_1、R_2はそれぞれ水素原子または低級
アルキルを示す) で表される環状尿素、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、R_3、R_4およびR_5はそれぞれ水素原
子または低級アルキルを示す) で表されるアミド化合物、アルキレングリコール、モノ
又はジエチレングリコールのモノアルキルエーテル、ラ
クトン、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) (式中、R_6、R_7、R_8およびR_9はそれぞ
れ水素原子、低級アルキル、ニトロまたは炭素数1〜2
のアシルを示す) で表される尿素化合物、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(V) (式中、R_1_0は水素原子または低級アルキル、n
は3〜5の整数を示す) で表されるラクタム化合物から選ばれる少なくとも一種
である特許請求の範囲第(2)項記載の組成物。 - (4)エステル( I )の配合量がエステル( I )と極
性化合物との総量に対して0.5〜70重量%である特
許請求の範囲第(2)項記載の組成物。 - (5)薬物を含有する特許請求の範囲第(1)〜(4)
項のいずれかに記載の組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22761285A JPS6287527A (ja) | 1985-10-11 | 1985-10-11 | 外皮投与用組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22761285A JPS6287527A (ja) | 1985-10-11 | 1985-10-11 | 外皮投与用組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6287527A true JPS6287527A (ja) | 1987-04-22 |
JPH0572889B2 JPH0572889B2 (ja) | 1993-10-13 |
Family
ID=16863661
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22761285A Granted JPS6287527A (ja) | 1985-10-11 | 1985-10-11 | 外皮投与用組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6287527A (ja) |
-
1985
- 1985-10-11 JP JP22761285A patent/JPS6287527A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0572889B2 (ja) | 1993-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4847260A (en) | Composition for percutaneous administration | |
JPS61103840A (ja) | 外皮投与用組成物 | |
JPS645579B2 (ja) | ||
WO1999033458A1 (fr) | Composition medicinale pour administration percutanee | |
JPH0383925A (ja) | プロスタグランジンe1含有の軟膏剤 | |
JPS6133129A (ja) | 基剤組成物および外用医薬組成物 | |
JPS6287527A (ja) | 外皮投与用組成物 | |
JPS6185328A (ja) | 経皮吸収促進剤及びこれを含有する皮膚外用剤 | |
JPS62230732A (ja) | 外皮投与用組成物 | |
JPS62226930A (ja) | 外皮投与用組成物 | |
JPS60228423A (ja) | 基剤組成物および外用医薬組成物 | |
JPS60214744A (ja) | 薬物の経皮吸収促進助剤及びこれを含有する外用医薬組成物 | |
US5059628A (en) | Medical composition for percutaneous administration | |
JPS61129139A (ja) | 外皮投与用組成物 | |
JPS61122225A (ja) | 外皮投与用組成物 | |
JPH0479328B2 (ja) | ||
JPH01207246A (ja) | 外用製剤用基剤組成物及び外用医薬組成物 | |
JPS61249934A (ja) | 外皮投与用組成物 | |
JPS63203630A (ja) | 経皮吸収促進剤 | |
JP2782118B2 (ja) | 経皮吸収促進組成物及び経皮外用組成物 | |
JPH02258730A (ja) | 外用医薬組成物 | |
JPS6287528A (ja) | N−アルキルモルホリン含有外皮投与用組成物 | |
JPS6013720A (ja) | 生理的活性剤の吸収促進剤 | |
JPS6366172A (ja) | 1−置換アザシクロヘプタン−2−オン及びこれを含有する経皮投与用薬剤 | |
JPS63215667A (ja) | 経皮投与用薬剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |