JPH0383925A - プロスタグランジンe1含有の軟膏剤 - Google Patents

プロスタグランジンe1含有の軟膏剤

Info

Publication number
JPH0383925A
JPH0383925A JP22404789A JP22404789A JPH0383925A JP H0383925 A JPH0383925 A JP H0383925A JP 22404789 A JP22404789 A JP 22404789A JP 22404789 A JP22404789 A JP 22404789A JP H0383925 A JPH0383925 A JP H0383925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prostaglandin
saturated fatty
glycols
alcohol
stirring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22404789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0737389B2 (ja
Inventor
Kanji Noda
野田 寛治
Kanehito Kamikama
兼人 上釜
Tetsuyoshi Irie
徹美 入江
Hidetoshi Arima
英俊 有馬
Hirotoshi Adachi
博敏 安達
Masaru Saida
斉田 勝
Tadanori Yano
忠則 矢野
Masahiko Noda
雅彦 野田
Takafumi Masako
真子 孝文
Michiyori Sakai
美智順 境
Minoru Wada
稔 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Original Assignee
Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc filed Critical Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Priority to JP1224047A priority Critical patent/JPH0737389B2/ja
Publication of JPH0383925A publication Critical patent/JPH0383925A/ja
Publication of JPH0737389B2 publication Critical patent/JPH0737389B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は有効成分としてプロスタグランジンE+を含有
してなる安定性且つ経皮吸収並びに薬効に優れた外用製
剤に関するものである。
〔従来の技術〕
プロスタグランジンE、(以下、P G E + と略
記)は下記の構造式 Mu     6u で示される如く、分子内に二重結合、水酸基あるいはオ
キソ基といった多官能基を含む複雑な構造を有する化合
物である。またPGE、は微量で種々の薬理作用を有し
、特に血管拡張作用においては強力な作用を示し、血栓
治療剤、血圧降下剤、褥疹治療剤、皮膚潰瘍治療剤、乾
廁治療剤、発毛剤等に利用される可能性を有している。
しかしながらP G E lは上述した化学構造式から
も明らかなように、−収約に不安定な化合物であり、酸
、アルカリ、熱または光等によって容易に分解される。
特に酸性下または加熱下で脱水反応が生じプロスタグラ
ンジンA1に変換される。
またアルカリ性下では異性化が生じプロスタグランジン
B1に変換されることが知られている。
したがって、PGE1を医薬品として製剤化する場合に
は、その安定性を特に向上させる必要がある。そこで、
このように不安定なPGE、を安定化させるために種々
の検討がなされている。例えばプロスタグランジン類の
安定化剤としてメチルへスベリジンを添加してなる組成
物(特開昭53−127815号公報)、クエン酸エス
テルを添加してなる組成物(特開昭53−127816
号公報)、フタル酸エステルを添加してなるmtt物(
特開昭53−127818号公報)、非イオン性界面活
性剤(例えばソルビタンモノラウレート、ソルビタンモ
ノステアレート、ソルビタンモノステアレート等)を用
いた製剤(特開昭53−148518号公報)、セルロ
ース誘導体に含有させた製剤(特開昭54−77497
号公報)、シリコーン樹脂に含有させた医用材料(特開
昭54−135495号公報)、特定のプロピレングリ
コールジエステルを含む溶媒中にプロスタグランジン類
を含有させた組成物(特開昭58−128325号公報
)、あるいはエーテル化シクロデキストリンで包接され
た組成物(特開昭59−10525号公報)等が知られ
ている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従って、有用な薬理活性を示す不安定なP G E r
を医薬品として製剤化を行う場合には、製剤上における
安定性を特に改善する必要があるにもかかわらず、経皮
適用製剤における検討は未だ十分でなく、しかも安定性
及び経皮吸収性並びに薬効のすべてに満足しうる製剤は
皆無に等しいものである。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで、本発明者等は前記諸問題を解決できるPGEI
含有外用製剤、つまりPGE、の安定化及びPGE、含
有状態においてより安定化される外用基剤の配合処方、
または皮膚よりの経皮吸収良好な製剤処方、さらには外
用剤、つまり軟膏剤としてのその治療対象となる疾患に
使用される最適なすぐれた製剤を得るべく鋭意検討を重
ね、多くの実験を行った結果、特定された軟膏基剤に安
定化剤として有機酸、特に乳酸を配合し、製剤における
pH値を酸性領域にすることにより、PGE。
の分解が著しく抑制され、前記問題が解決できることを
見い出し本発明を完成するに至ったものである。
すなわち、本発明は飽和脂肪アルコール類、グリコール
類及び有機酸からなる基剤、又は必要に応じ吸収促進剤
を添加した基剤にPGE、を配合することにより目的と
するPGE、の外用製剤を提供するものである。
本発明を更に詳細に説明すると、本発明における飽和脂
肪アルコール類とは、16〜24個の炭素原子を有する
飽和脂肪アルコールまたはその混合物であり、好ましく
は飽和−水素性第一アルコールである。その中でも特に
好適なものは、セチルアルコール、ステアリルアルコー
ル、ベヘニルアルコールである。また、これらの飽和脂
肪アルコールは全体量の15〜45重量%、好ましくは
20〜30重量%含有される。
グリコール類はプロピレングリコールまたはブチレング
リコール(好ましくは1.3−ブチレングリコール)で
あり、これらは単独又は混合物のもと使用され、全体量
の50〜85重量%、好ましくは60〜75重景%含重
量れる。また有機酸はクエン酸、コハク酸、酒石酸、乳
酸等であり、その中でも乳酸が最も好ましい。尚、有機
酸は木組酸物の20%懸濁液のpi値が酸性領域、好ま
しくは3.0〜5.0の範囲内におさまるよう配合され
ることにより、PGEIがより一層安定化される。その
使用量としてはo、oos〜1.0重量%、好ましくは
0.01〜0.5重量%である。また有効成分であるP
GE、は0.0001〜10重量%、好ましくは0.0
01〜1重量%配合される。
また上記基剤および有効成分以外にも経皮吸収をよりよ
くするために吸収促進剤が使用される。
この吸収促進剤としては、1−ドデシルアザシクロへブ
タン−2−オン、1−(2−(デシルチオ)エチル〕ア
ザシクロペンタンー2−オン、ジメチルスルホキシド、
ラウリルアルコールまたはオレイルアルコール等の脂肪
族アルコール、クロタミトン、ラウリン酸またはオレイ
ン酸等の脂肪酸、またはl−メントール等のテルペン系
化合物が使用される。その使用量としては0.01〜8
重量%、好ましくは0.1〜5重量%含有される。
また必要に応じてその他の添加剤、例えば補助溶媒(例
えば、分子!100〜800のポリエチレングリコール
、グリセロール、ジエチレングリコールモノエチルエー
テル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプ
ロピレングリコールモノメチルエーテル、2.2−ジメ
チル−1,3−ジオキソラン−4−メタノール等〉を2
5重量%以下、可塑剤(例えば、分子1800〜200
00のポリエチレングリコール、1.2.6−ヘキサン
トリオール、ソルビトール等)を15重量%以下、カッ
プリング剤(例えば、ステアリン酸、パルミチン酸、ベ
ヘン酸のような炭素数16〜24を有する飽和脂肪酸、
オレイン酸アミド、パルミチン酸アミド、ステアリン酸
アミド、ベヘン酸アミドのような脂肪酸アミド、ソルビ
タンモノステアレート、ポリエチレングリコールモノス
テアレート、プロピレングリコールモノステアレートの
ような炭素数16〜24を有する脂肪族エステル類、ま
たはそれに対応するオレイン酸、パルミチン酸のような
他の脂肪酸エステル等)を15重量%以下含有される。
尚、上記における補助溶媒と可塑剤の配合割合は20重
量%以上であることが製剤処方上望ましい。
また上述した各基剤以外にも抗酸化剤(例えば、エチレ
ンシアミンテトラ酢酸、エーテルキレート化剤、没食子
酸プロピル、ブチル化オキシアニソール等〉、界面活性
剤等を配合することにより製剤の安定化を促進するうえ
で望ましいものである。
次に本発明におけるP G E I含有の軟膏製剤を製
造するに当たっては飽和脂肪アルコール(15〜45重
量%)、グリコール類(50〜85重量%)、有機酸(
0,005〜1.0重量%)又は必要に応じ吸収促進剤
(0,01〜8111i%)、あるいはその他の添加剤
を配合し、80〜95℃に加熱溶解しながら窒素ガスの
存在下または非存在下のもと攪拌混合する。
次に、混合物を室温で冷却したのち、有効成分であるP
GE、 (0,QOOL−10重量%)−エタノール溶
液を加え、窒素ガスの存在下または非存在下のもと攪拌
混合し、pH値が酸性領域、好ましくはpH値3,0〜
5.0の範囲内におさまるよう軟膏製剤を製造するもの
である。
以下に実施例および実験例を挙げて本発明を更に詳しく
説明する。
実施例1 飽和脂肪アルコールとしてステアリルアルコールヲ0.
95 g 、セチルアルコールを0.8g、ベヘニルア
ルコールを0.9g、グリコール類としてプロピレング
リコールを0.704 g 、 1.3−ブチレングリ
コールを6.335 g、吸収促進剤としてラウリルア
ルコールを0.3g、安定化剤として乳酸を0.01g
加え、油浴上95℃にて溶解攪拌後、密封して室温にて
攪拌しながら冷却する。この基剤にPGEIl■を加え
攪拌混合し組成物を得た。
実施例2 飽和脂肪アルコールとしてステアリルアルコールを0.
949 g 、セチルアルコールを0.8g、ベヘニル
アルコールを0.9g、グリコール類としてブロピレン
グリコールヲ0.703g 、 1.3−ブチレングリ
コールを6.333 g 、吸収促進剤としてラウリル
アルコールを0.3g、安定化剤として乳酸を0.01
g加え、油浴上95℃にて溶解攪拌後、密封して室温に
て攪拌しながら冷却する。この基剤にP G E +5
wを加え攪拌混合し+1戒物を得た。
実施例3 飽和脂肪アルコールとしてステアリルアルコールを0.
949 g 1セチルアルコールを0.799 g 、
ベヘニルアルコールとして0.899g、クリコール類
トしてプロピレングリコールを0.702g、 1.3
−7’チレングリコールを6.331 g、吸収促進剤
としてラウリルアルコール0.3g、安定化剤として乳
酸を0.01 g加え、油浴上95℃で溶解撹拌後、密
封して室温にて攪拌しながら冷却する。この基剤にPG
EIIO■を加え、攪拌混合し組成物を得た。
実施例4 fLl 和脂肪アルコールとしてステアリルアルコール
ヲ0.95 g 、セチルアルコール0.8g、ベヘニ
ルアルコールを0.9g、グリコール類としてプロピレ
ングリコールを7.039 g、吸収促進剤としてラウ
リルアルコールを0.3g、安定化剤として乳酸を0.
01 g加え、油浴上95℃にて溶解攪拌後、密封して
室温にて攪拌しながら冷却する。この基剤にPGE、1
■を加え攪拌混合し組成物を得た。
実施例5 飽和脂肪アルコールとしてステアリルアルコールヲ0.
95 g 、セチルアルコールを0.8g、ベヘニルア
ルコールを0.9g、 グリコール類トしてプロピレン
グリコールを2.112g、1.3−ブチレングリコー
ルを4.927 g 、吸収促進剤としてラウリルアル
コールを0.3g、安定化剤として乳酸を0.01g加
え、油浴上95℃にて溶解攪拌後、密封して室温にて攪
拌しながら冷却する。この基剤にPGE。
1■を加え攪拌混合し&!I或物を得た。
実施例6 飽和脂肪アルコールとしてステアリルアルコールを1.
0 g 、セチルアルコールを0.5g、グリコール類
としてプロピレングリコールを0.67 g、1.3−
ブチレングリコールを6.42g、可塑剤としてPE 
G−6000を0.5g51.2.6−ヘキサントリオ
ールを0,3g、カップリング剤としてソルビタンモノ
ステアレートを0.2g、吸収促進剤として1−ドデシ
ルアザシクロへブタン−2−オンを0.3g、安定化剤
として乳酸を0.01 g加え、油浴上95℃にて溶解
攪拌後、密封して室温にて攪拌しながら冷却する。この
基剤にPGE、を100■加え攪拌混合しm酸物を得た
実施例7 飽和脂肪アルコールとしてステアリルアルコールを2.
5g、セチルアルコールを1.og、ベヘニルアルコー
ルを1.0g、グリコール類としてプロピレングリコー
ルを1.265g 、 1.3−ブチレングリコールを
3.735 g、可塑剤として1,2.6−ヘキサント
リオールをo、 io g、カンプリング剤としてポリ
エチレングリコールモノステアレー) ヲ0.09 g
 。
吸収促進剤として1− (2−(デシルチオ)エチル〕
アザシクロペンクンー2−オンを0.3 g 、安定化
剤として乳酸を0.01 g加え、油浴上95℃にて溶
解攪拌後、密封して室温にて攪拌しながら冷却する。こ
の基剤にP G E 110qを加え、攪拌混合し組成
物を得た。
実施例8 飽和脂肪アルコールとしてステアリルアルコール1.5
 g 、グリコール類としてプロピレングリコールを3
.4g、1.3−ブチレングリコールを5.095g、
安定化剤として乳酸を0.005g加え、油浴上95℃
にて溶解攪拌後、密封して室温にて攪拌しながら冷却す
る。この基剤にPGE、を100.加え攪拌混合し組成
物を得た。
実施例9 飽和脂肪アルコールとしてステアリルアルコールを2.
0g、グリコール類として1.3−プチレングリコール
を6.595 g 、カップリング剤としてソルビタン
モノステアレートを0.2g、可塑剤としてP E G
−6000を0.3g、吸収促進剤としてオレイン酸を
0.8g、安定化剤として乳酸を0.1g加え、油浴上
95℃にて溶解混合、密封して室温にて撹拌しながら冷
却する。この基剤にPCB15■を加え、攪拌混合し組
成物を得た。
実施例10 飽和脂肪アルコールとしてステアリルアルコール1.3
5 gいセチルアルコールを1.0 g 、ベヘニルア
ルコールを0.9g、グリコール類としてプロピレング
リコールを0.609 g、1.3−7’チレングリコ
ールを5.29 g 、カップリング剤としてステアリ
ン酸を0.2g、可塑剤とし7 P E G−6000
を0.3g。
吸収促進剤としてl−メントールを0.3g、安定化剤
として乳酸を0.001 g加え、油浴上95℃にて溶
解混合後、密封して室温にて撹拌しながら冷却する。こ
の基剤にPGE、50■を加え攪拌混合し組成物を得た
実施例11 飽和脂肪アルコールとしてステアリルアルコールを1.
5g1セチルアルコールを1.0 g 、ベヘニルアル
コールを1.0 g 、グリコール類としてプロピレン
グリコールを2.264 g 、 1.3−ブチレング
リコールを3.735 g、可塑剤として1.2.6−
ヘキサントリオールを0.25g、カンプリング剤とし
てポリエチレングリコールモノステアレートt−0,2
4g 。
安定化剤として乳酸を0.01 g加え、油浴上95℃
にて溶解混合後、密封して室温にて攪拌しながら冷却す
る。この基剤にPGE1 1■を加え攪拌混合し組成物
を得た。
実施例12 飽和脂肪アルコールとしてステアリルアルコールを0.
5g、セチルアルコールを0.5g1グリコール類とし
てプロピレングリコールを0.67 g 、 1.3−
ブチレングリコールを6.42 g 、可塑剤としてP
E G −6000を0.6g 、 1.2.6−ヘキ
サントリオールを0.4g、カップリング剤としてソル
ビタンモノステアレートを0.3g、安定化剤として乳
酸を0.01 g加え、油浴上95℃にて溶解混合後、
密封して室温にて攪拌しながら冷却する。この基剤にP
GE、を100■を加え攪拌混合し組成物を得た。
比較例1 飽和脂肪アルコールとしてステアリルアルコールヲ0.
95 g 、セチルアルコールを0.8 g 、ベヘニ
ルアルコールを0.9g、グリコール類としてプロピレ
ングリコールを0.704 g 、 1.3−ブチレン
グリコールを6.345 g、吸収促進剤としてラウリ
ルアルコールを0.3g加え、油浴上95℃にて溶解攪
拌後、密封して室温にて攪拌しながら冷却する。
この基剤にPGE、をl■加え、攪拌混合しMi底物を
得た。
比較例2 白色ワセリンを8.299g、サラシミッロウを0.8
g、ステアリルアルコールを0.3g、コレステロール
を0.3g、吸収促進剤としてラウリルアルコールを0
.3g加え、水浴上で加温し、溶解攪拌後密封して室温
にて攪拌しながら冷却する。この基剤にP G E r
を1■加え、攪拌混合しm酸物を得た。
比較例3 飽和脂肪アルコールとしてステアリルアルコールヲ0.
95 g 、セチルアルコールを0.8g、ベヘニルア
ルコールを0.9g、グリコール類としてプロピレング
リコールを0.705 g 、 1.3−ブチレングリ
コールを6.335 g、吸収促進剤としてラウリルア
ルコールを0.3 g、安定化剤として乳酸を0.01
g加え、油浴上95℃にて溶解攪拌後、密封して室温で
攪拌しながら冷却し組成物を得た。
実験例1  安定性試験 本発明の軟膏製剤中のPGE、の安定性を検討するため
実施例1〜10および比較例1.2で得た軟膏製剤をそ
れぞれ2gずつ内側をフェノール樹脂でコーティングし
たアルミニウム製のチューブに充填し、40℃の恒温槽
内にて1ケ月間保存し、液体クロマトグラフィーを用い
て、プロスタグランジンの残存量を定量した。液体クロ
マトグラフィーはオクタデシルシリル化シリカゲル充填
カラムを用い、移動相として0.01M KIIzPO
4−アセトニトリル混液を用い、201nn+にて検出
した。結果を表1に示す。
表1 試験結果より、本発明の軟膏製剤は比較例1および2と
比較して、安定化剤としての乳酸の添加により著しくP
GEIの分解が抑制されることが判明した。
実験例2  皮膚血流量試験 本発明軟膏製剤の局所における効力を確認するために、
皮膚血流量を測定した。
実施例1.2.3および比較例3で得た組成物をそれぞ
れウレタンにより麻酔したヘアレスマウス背部皮膚1x
lcdに5■ずつ非密封塗布した。
塗布前及び塗布後0.5.1,2.3時間にレーザード
ツプラー血流計にて皮膚血流量を測定した。
結果は軟膏塗布前後の差をΔνとして求めた。結果を図
1に示す。
試験結果により、本発明の軟膏製剤はP G E +を
含有していない比較例3と比較して、顕著な皮膚血流量
の増加が認められ、かつ塗布後3時間までその作用が持
続することが明らかとなり、本発明の軟膏製剤は充分に
経皮より吸収され、かつ充分な薬効を有することが判明
した。
実験例3  皮膚透過試験 本発明軟膏製剤の局所適用における経皮吸収を確認する
ためにPGE、の皮膚透過試験を行った。
実施例1,4.5および比較例2で得た軟膏製剤に3H
−PGE、を適量添加し、攪拌混合した。
摘出したヘアレスマウス背部皮膚をIoveday型拡
散セルに装着し、各軟膏製剤を10■ずつ塗布した。
レセプター相に生理食塩水を用い、25℃において皮膚
透過試験を行った。結果を図2に示す。
試験結果により本発明の軟膏製剤は、比較例2の親木ワ
セリンと比較して顕著な皮膚透過性を示し、軟膏処方の
相違により皮膚透過性の差が著しく影響されることが判
明した。
〔発明の作用・効果〕
本発明の軟膏製剤は前記の安定性試験において明らかな
如く、PGE、の分解を顕著に抑制するため製剤処方の
うえで大変好ましい。また製剤が非常に安定化されるた
め長期保存が可能であり、品質管理上都合が良く、製品
化するうえで最適なものである。また皮膚血流量試験で
は顕著な皮膚血流量の増加が見られ、また数時間にわた
りその作用が持続されることが明らかとなったが、これ
は本発明の軟膏製剤が経皮よりすみやかに吸収され、薬
効発現するに至ったことを充分に裏付けるものであり、
製剤処方上このうえないものである。
また皮膚透過試験においても、顕著な皮膚透過性を示し
、軟膏処方の相違により皮膚透過性が著しく影響される
ことが明らかとなり、本発明の軟膏における製剤処方が
いかに優れているかを和実に示すものである。
このように本発明の軟膏製剤はPGEIの安定性、薬理
作用発現性および経皮吸収性の点で大変優れており、局
所適用を目的とした軟膏製剤として、レイノー病、褥疹
、皮膚潰瘍、乾意、動脈硬化症等の治療、または発毛剤
としての使用が期待できるものである。
特に、製剤処方上もっとも必須条件であるPGE1 の
安定化の問題解決が図られたことは、製剤処方において
このうえないものであり、医薬産業上大変有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明製剤の局所適用における皮膚血流に対す
る試験結果を示す。尚、縦軸は組成物適用前後の血流量
の差をΔνとして示し、横軸は組成物を適用してからの
時間経過を時間で示した。 第2図は本発明製剤の局所適用における皮膚透過試験を
示す。尚、縦軸はPGE、の皮膚透過量を通用量比で示
し、横軸は組成物を適用してからの時間経過を時間で示
した。 第 図 8.0 1.0 2.0 3.0 時間(hr)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、プロスタグランジンE_1、飽和脂肪アルコール類
    、グリコール類からなる組成物に安定化剤として有機酸
    を配合することを特徴とするプロスタグランジンE_1
    含有の外用製剤。 2、プロスタグランジンE_1、飽和脂肪アルコール類
    、グリコール類、吸収促進剤からなる組成物に安定化剤
    として有機酸を配合することを特徴とするプロスタグラ
    ンジンE_1含有の外用製剤。 3、プロスタグランジンE_1、飽和脂肪アルコール類
    、グリコール類及び乳酸からなり、この組成物のpH値
    が3.0〜5.0に調整されたことを特徴とするプロス
    タグランジンE_1含有の軟膏製剤。 4、プロスタグランジンE_1、飽和脂肪アルコール類
    、グリコール類、吸収促進剤及び乳酸からなり、この組
    成物のpH値が3.0〜5.0に調整されたことを特徴
    とするプロスタグランジンE_1含有の軟膏製剤。 5、プロスタグランジンE_10.0001〜10重量
    %、飽和脂肪アルコール類15〜45重量%、グリコー
    ル類50〜85重量%及び有機酸0.005〜1.0重
    量%からなり、この組成物のpH値が3.0〜5.0に
    調整されたことを特徴とする請求項1のプロスタグラン
    ジンE_1含有の外用製剤。
JP1224047A 1989-08-29 1989-08-29 プロスタグランジンe1含有の軟膏剤 Expired - Lifetime JPH0737389B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1224047A JPH0737389B2 (ja) 1989-08-29 1989-08-29 プロスタグランジンe1含有の軟膏剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1224047A JPH0737389B2 (ja) 1989-08-29 1989-08-29 プロスタグランジンe1含有の軟膏剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0383925A true JPH0383925A (ja) 1991-04-09
JPH0737389B2 JPH0737389B2 (ja) 1995-04-26

Family

ID=16807762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1224047A Expired - Lifetime JPH0737389B2 (ja) 1989-08-29 1989-08-29 プロスタグランジンe1含有の軟膏剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0737389B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993008804A1 (en) * 1991-11-08 1993-05-13 Kyoto Pharmaceutical Industries, Ltd. Pharmaceutical preparation containing prostaglandin compound for rectal or vaginal administration
WO1996015793A1 (fr) * 1994-11-17 1996-05-30 Toray Industries, Inc. Preparation absorbable par voie percutanee
JPH09169635A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Sekisui Chem Co Ltd 経皮吸収製剤
US5750141A (en) * 1993-04-08 1998-05-12 The University Of Queensland Administration of vaso-active agent and therapeutic agent
WO2000061218A1 (fr) 1999-04-12 2000-10-19 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Dispositif d'iontophorese et procede d'application de courant
JP2001511155A (ja) * 1997-02-04 2001-08-07 エイ. ジョンストン,マーレイ 毛髪の成長の増強方法
JP2002531494A (ja) * 1998-12-10 2002-09-24 ネックスメド ホールディングス インコーポレイテッド ヒト女性の性的機能不全の回復のための組成物および方法
KR100402334B1 (ko) * 2000-06-23 2003-10-22 환인제약 주식회사 알프로스타딜 외용제
WO2012133554A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 富士フイルム株式会社 プロスタグランジン含有脂肪乳剤
JP2012214430A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Fujifilm Corp プロスタグランジン含有脂肪乳剤
JP2012214431A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Fujifilm Corp プロスタグランジン含有脂肪乳剤
US8906962B2 (en) 2000-03-31 2014-12-09 Duke University Compositions and methods for treating hair loss using non-naturally occurring prostaglandins
WO2015113094A1 (de) 2014-01-30 2015-08-06 Gebro Holding Gmbh Stabile alkoholische lösung von alprostadil
US9675539B2 (en) 2000-03-31 2017-06-13 Duke University Cosmetic and pharmaceutical compositions and methods using 2-decarboxy-2-phosphinico derivatives

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180016497A (ko) 2015-06-09 2018-02-14 코닌클리케 필립스 엔.브이. 습식 격실 및 적어도 하나의 오손 방지 에너지원을 포함하는 조립체

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52105225A (en) * 1976-02-28 1977-09-03 Beiersdorf Ag Skin cosmetic
JPS5557519A (en) * 1978-10-20 1980-04-28 Lilly Co Eli Stable erythromycin solution
JPS61118315A (ja) * 1984-11-13 1986-06-05 Hokuriku Seiyaku Co Ltd ステロイド−17−モノエステル含有クリ−ム剤
JPS61167614A (ja) * 1985-01-22 1986-07-29 Mitsubishi Yuka Yakuhin Kk ステロイド含有軟膏剤
JPS61207307A (ja) * 1985-03-11 1986-09-13 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JPS63135333A (ja) * 1986-11-26 1988-06-07 Nitto Electric Ind Co Ltd プロスタグランジン類含有貼付剤

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52105225A (en) * 1976-02-28 1977-09-03 Beiersdorf Ag Skin cosmetic
JPS5557519A (en) * 1978-10-20 1980-04-28 Lilly Co Eli Stable erythromycin solution
JPS61118315A (ja) * 1984-11-13 1986-06-05 Hokuriku Seiyaku Co Ltd ステロイド−17−モノエステル含有クリ−ム剤
JPS61167614A (ja) * 1985-01-22 1986-07-29 Mitsubishi Yuka Yakuhin Kk ステロイド含有軟膏剤
JPS61207307A (ja) * 1985-03-11 1986-09-13 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JPS63135333A (ja) * 1986-11-26 1988-06-07 Nitto Electric Ind Co Ltd プロスタグランジン類含有貼付剤

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993008804A1 (en) * 1991-11-08 1993-05-13 Kyoto Pharmaceutical Industries, Ltd. Pharmaceutical preparation containing prostaglandin compound for rectal or vaginal administration
US5750141A (en) * 1993-04-08 1998-05-12 The University Of Queensland Administration of vaso-active agent and therapeutic agent
JP4024852B2 (ja) * 1994-11-17 2007-12-19 東レ株式会社 「経皮吸収製剤」
US5854281A (en) * 1994-11-17 1998-12-29 Toray Industries, Inc. Preparation for percutaneous absorption
WO1996015793A1 (fr) * 1994-11-17 1996-05-30 Toray Industries, Inc. Preparation absorbable par voie percutanee
JPH09169635A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Sekisui Chem Co Ltd 経皮吸収製剤
JP2001511155A (ja) * 1997-02-04 2001-08-07 エイ. ジョンストン,マーレイ 毛髪の成長の増強方法
JP2002531494A (ja) * 1998-12-10 2002-09-24 ネックスメド ホールディングス インコーポレイテッド ヒト女性の性的機能不全の回復のための組成物および方法
WO2000061218A1 (fr) 1999-04-12 2000-10-19 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Dispositif d'iontophorese et procede d'application de courant
US8906962B2 (en) 2000-03-31 2014-12-09 Duke University Compositions and methods for treating hair loss using non-naturally occurring prostaglandins
US9675539B2 (en) 2000-03-31 2017-06-13 Duke University Cosmetic and pharmaceutical compositions and methods using 2-decarboxy-2-phosphinico derivatives
US9579270B2 (en) 2000-03-31 2017-02-28 Duke University Compositions and methods for treating hair loss using non-naturally occurring prostaglandins
KR100402334B1 (ko) * 2000-06-23 2003-10-22 환인제약 주식회사 알프로스타딜 외용제
WO2012133554A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 富士フイルム株式会社 プロスタグランジン含有脂肪乳剤
JP2012214431A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Fujifilm Corp プロスタグランジン含有脂肪乳剤
JP2012214430A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Fujifilm Corp プロスタグランジン含有脂肪乳剤
WO2015113094A1 (de) 2014-01-30 2015-08-06 Gebro Holding Gmbh Stabile alkoholische lösung von alprostadil
AT515356A1 (de) * 2014-01-30 2015-08-15 Gebro Holding Gmbh Stabile alkoholische Lösung von Alprostadil
AT515356B1 (de) * 2014-01-30 2015-11-15 Gebro Holding Gmbh Stabile alkoholische Lösung von Alprostadil
JP2017507172A (ja) * 2014-01-30 2017-03-16 ゲブロ ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトフング アルプロスタジルの安定したアルコール溶液
EP3395367A1 (de) 2014-01-30 2018-10-31 Gebro Holding GmbH Stabile alkoholische lösung von alprostadil

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0737389B2 (ja) 1995-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0383925A (ja) プロスタグランジンe1含有の軟膏剤
US5519059A (en) Antifungal formulation
JP4861162B2 (ja) 注射用パラセタモール液状製剤
FI69753C (fi) Foerfarande foer framstaellning av en salva pao basis av isosorbiddinitrat
JPH0131485B2 (ja)
US4863952A (en) Method of promoting percutaneous drug absorption with 2-pyrrolidin-2-one 5-carboxylic acids and esters thereof
US4847260A (en) Composition for percutaneous administration
JPH0134968B2 (ja)
JP2557557B2 (ja) ピロキシカム含有局所投与用医薬組成物
EP0634170B1 (en) Compositions containing 8-hydroxy-quinoline for use in the treatment of hyperproliferative skin diseases
JPH0383926A (ja) 軟膏組成物
JPS62223118A (ja) 外用クリ−ム組成物
JPH0135807B2 (ja)
TW550080B (en) Transdermic preparation comprising cerebral function activating agent
JP2014208618A (ja) 医薬液体組成物
JPS59219218A (ja) 局所用作用持続組成物
JPH0399010A (ja) 医薬組成物
JPH0725674B2 (ja) 消炎鎮痛外用クリーム製剤
JP2014208617A (ja) 医薬組成物
JPH01250313A (ja) 消炎鎮痛外用剤
JPH04173734A (ja) 抗真菌性外用剤
JPH0621061B2 (ja) 尿素を安定に含む透明ゲル製剤
JP2000072672A (ja) インドメタシン含有皮膚外用剤組成物
JPS62215528A (ja) 経皮投与製剤
JPH02124824A (ja) アゼラスチン或いはその塩類含有経皮適用製剤

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426

Year of fee payment: 15