JPS628664Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS628664Y2
JPS628664Y2 JP1982043380U JP4338082U JPS628664Y2 JP S628664 Y2 JPS628664 Y2 JP S628664Y2 JP 1982043380 U JP1982043380 U JP 1982043380U JP 4338082 U JP4338082 U JP 4338082U JP S628664 Y2 JPS628664 Y2 JP S628664Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer cylinder
vibration isolator
cylinder
rigidity
elastic body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982043380U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58146139U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4338082U priority Critical patent/JPS58146139U/ja
Publication of JPS58146139U publication Critical patent/JPS58146139U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS628664Y2 publication Critical patent/JPS628664Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Springs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、内筒と外筒間にゴム状弾性体を介在
させたブツシユ形防振体に関するものであり、軸
直角方向の剛性に力の作用方向によつて差を持た
せ、かつ容易な製造を目的とするものである。
ブツシユ形防振体において、内筒軸に直角方向
の剛性を大にし、かつ内筒軸の回動に対してその
剛性を小さくする試みが種々なされて来た。本考
案はこれらに検討を加えて、外筒内側面を軸心を
中心に4分割し、隣接する2面又は相対する2面
のみに外筒内面方向へ突出し、かつ内筒に平行な
突出部を少なくとも一方の外筒の端面まで至る長
さで設けたことによつて、前記ゴム弾性体に予圧
縮を設け軸直角方向の剛性に差を持たせることを
可能としたのである。
ゴム弾性体へ外周面に開放する凹所を設け、外
筒部材にはその凹所に嵌まる凸部を設けたブツシ
ユ形防振体も提案されているが(実公昭56−
44237号)、これは軸方向の動きを規制する目的で
考えられた構造であるから、本考案の方向性のあ
る予圧縮を与えて内筒軸に直角方向の剛性を小さ
くするといつた目的を達成することのできるもの
ではない。
以下図面によつて詳細に説明する。
第1図は従来のブツシユ形防振体の縦断面図で
あり、第2図は第1図中A−A部断面図である。
第3図は本考案に係るブツシユ形防振体の縦断面
図であり、第4図は第3図中B−B部断面図であ
る。第5図は外筒の製造過程の一例を示す縦断面
図である。第6図〜第8図は本考案品の効果を示
すグラフである。
ブツシユ形防振体は、第1図の従来品によつて
説明すると、軸に外挿される金属製内筒1と金属
製外筒2と、これら内外筒間に圧入されたゴム弾
性体3とからなるもので、自動車用懸架装置等に
用いて防振性を発揮する。ところで、このような
従来のブツシユ形防振体は、外筒も内筒も真円か
それに近いので、軸直角方向(第2図中X−X,
Y−Y方向)の剛性はいずれの方向も等しい。自
動車の走行安定性とか乗り心地等の点を改良しよ
うとすれば、このような性能のものでは不充分で
ある。そこで、第3図〜第5図にみられるように
周囲を4等分した場合に外筒の内側面の相対する
面、又は隣接する2面にのみ内筒1の方向に突出
した突出部4を本考案では設けて、側面の相対す
る2面にのみ設けた場合軸直角方向の一方向(X
−X)と他の方向(Y−Y)とではその剛性に変
化させて、その差が生じることとしたのである。
また隣接した2面のみに設けた場合、X−X方向
の剛性のうち、突出部がある方の剛性とない方の
剛性に差をもたせることもできる。この突出部4
は内筒に平行(すなわち軸に平行)に設けられて
おり、第5図にみられるように数条の突条として
設けてもよい。
本考案は外筒2に突出部4を相対する面又は隣
接する面に設けたことを特徴とするものである
が、その突出部はビード加工のように、外筒の筒
壁を凹ませて形成したものである。そこで第5図
に示したように製造が極めて容易な点を特徴とす
る。まず金属パイプ5(又は金属板)を右図に示
したようにフランジ部6を形成しながら同時に突
出部4をビード出しするとか、左図のように深絞
りによつてフランジ部6を形成するとともにビー
ド加工によつて突出部4を形成するのである。従
来、外筒の内壁に部分的に肉盛りを形成する例が
みられたが、その加工が容易でなく高コスト化の
要因となり実用化が困難であつたが、本考案では
この点も解決して実用化を達成している。
以上のように外筒内側面の相対する面(X−
X)にのみ内筒方向へ突出した内筒に平行な突出
部4を設けると、外筒内側面で突出部が設けられ
ていない面の相対する方向Y−Yの剛性と、X−
Xの剛性間でその差が顕著に認められる。第6図
はその様子を示すもので、点線(c直線)は従来
品の突出部の設けられていないものの荷重とたわ
みの関係を示している。本考案品の荷重−たわみ
線は実線で示している。従来品が軸直角方向のい
ずれの方向(X−X,Y−Y)にも同じ剛性を示
すのに対して、本考案品はa直線にみられるよう
に突出部が設けられている軸直角方向(X−X方
向)の剛性は大となつており、突出部が設けられ
ていない側の軸直角方向の剛性はb直線で示した
ように従来品同様に小さいのである。又隣接する
内側面に突出部を設けた場合には、第9〜11図
のように同じX−X方向でも突出部がある側とな
い側に差をもたせることができる。
次に第7図には、ねじれ剛性を従来品(点線)
と本考案品(実線)で比較対比している。この図
によつて明らかなように、本考案品は突出部を設
けたにもかかわらずねじれ剛性がほとんど増加し
ていないのである。また軸方向(内筒の長手方
向)の剛性は、第8図にその様子を示したが、本
考案品(実線)は、これも従来品(点線)とほと
んど変らない。
よつて、本考案品は製造が非常に容易であり、
したがつて低価格で提供でき、ブツシユ形防振体
のねじれ剛性をほとんど増加させることなく必要
とする軸直角方向の特性を大幅に増加させること
ができるのである。加えてゴム弾性体の予圧縮が
更に増すので、耐久性が向上する効果も得られて
いる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のブツシユ形防振体の縦断面図で
あり、第2図は第1図中A−A部断面図である。
第3図は本考案に係るブツシユ形防振体の縦断面
図であり、第4図は第3図中B−B部断面図であ
る。第5図は外筒の製造過程の一例を示す縦断面
図である。第6図〜第8図及び第11図は本考案
品の効果を示すグラフである。第9〜10図は他
の実施例を示す断面図である。 1……金属製内筒、2……金属製外筒、3……
ゴム弾性体、4……突出部、5……パイプ、6…
…フランジ部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. フランジ付金属製外筒と金属製内筒とこれら内
    外筒間に圧入されたゴム弾性体とからなる防振体
    において、外筒内側面の一部又は複数箇所に少な
    くとも一方の外筒端面まで至る長さで内面方向へ
    突出しかつ内筒に平行な突出部を設けて前記ゴム
    弾性体に予圧縮を設けたことを特徴とするブツシ
    ユ形防振体。
JP4338082U 1982-03-27 1982-03-27 ブツシユ形防振体 Granted JPS58146139U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4338082U JPS58146139U (ja) 1982-03-27 1982-03-27 ブツシユ形防振体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4338082U JPS58146139U (ja) 1982-03-27 1982-03-27 ブツシユ形防振体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58146139U JPS58146139U (ja) 1983-10-01
JPS628664Y2 true JPS628664Y2 (ja) 1987-02-28

Family

ID=30054474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4338082U Granted JPS58146139U (ja) 1982-03-27 1982-03-27 ブツシユ形防振体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58146139U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0325450Y2 (ja) * 1986-03-31 1991-06-03
JP5318731B2 (ja) * 2009-11-20 2013-10-16 東洋ゴム工業株式会社 防振装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5644237B2 (ja) * 1979-05-21 1981-10-17

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5842667Y2 (ja) * 1979-09-17 1983-09-27 トヨタ自動車株式会社 ブツシユ組立体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5644237B2 (ja) * 1979-05-21 1981-10-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58146139U (ja) 1983-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6243150Y2 (ja)
JPH09100859A (ja) サスペンションブッシュ
JPS628664Y2 (ja)
JP2678039B2 (ja) 等速ジョイント用外筒
JPS6318842Y2 (ja)
JPS61201924A (ja) 弾性軸継手
JPH0547306Y2 (ja)
JPS60184717A (ja) 弾性軸継手
JPS628663Y2 (ja)
JPS637719Y2 (ja)
JPS60184718A (ja) 弾性軸継手
JP2742125B2 (ja) 自動車用サスペンションブッシュ
JPH0558990U (ja) 防振ブッシュ
JPH053792Y2 (ja)
JPS60184716A (ja) 弾性軸継手
JPH0390408A (ja) すべりブッシュ組立体
JPH0537052Y2 (ja)
JPH0629534Y2 (ja) 球面すべりブッシュ
JPS601305Y2 (ja) 防振ブツシユ
JPH0452424Y2 (ja)
JPH0317337U (ja)
JPS6271430U (ja)
JPS5846274Y2 (ja) ブツシユ組立体
JPS62110619U (ja)
JPH0425628A (ja) ブッシュ型防振ゴム