JPS6285532A - パケツト交換システム - Google Patents

パケツト交換システム

Info

Publication number
JPS6285532A
JPS6285532A JP60226249A JP22624985A JPS6285532A JP S6285532 A JPS6285532 A JP S6285532A JP 60226249 A JP60226249 A JP 60226249A JP 22624985 A JP22624985 A JP 22624985A JP S6285532 A JPS6285532 A JP S6285532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
terminal
adjacent
transmission
packets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60226249A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Suzuki
洋 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60226249A priority Critical patent/JPS6285532A/ja
Priority to EP86113885A priority patent/EP0219049B1/en
Priority to CA000519933A priority patent/CA1266318A/en
Priority to DE8686113885T priority patent/DE3686629T2/de
Priority to US06/916,429 priority patent/US4799215A/en
Publication of JPS6285532A publication Critical patent/JPS6285532A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、パケット交換システムに関し、特に高速、高
スループツトで、しかも多種多様なトラヒックに対する
適合性を有し、かつパケット網内トラヒックの輻峻を防
止でき効率的なシステムリソースの利用が可能なパケッ
ト交換システムの実現に関するものである。
(従来技術) 従来のパケット交換システムではパケット端末(PT)
と発信交換局(PS)間及び隣接28間において、f(
DLC手順等によるフロー制御、及びエラー回復のため
の再送制御をリンク・パイ・リンクで行っている。これ
らは、従来のパケット交換システムにおける伝送回線が
数[(bps−数十Kbps と低速であり、ヒツト誤
り率も比較的大きかったために必要とされた。しかしな
がら、これらフロー1i’制御及び再送制御等の処理は
摸雑な状態寺格を管理することによって実行されるため
、その処理ステップ数は多く、実行処理時間が長くなっ
てしまう。さらに、発着信端末間でパケットの転送を行
うためには中継伝送鴫上でパケットの送イε、受信を行
うたびに上記の処理をくり返す必要があるため発着信端
末間の伝送遅延が1v4加する。
近年、伝送回線として元ファイバ浄の高速かつ高品質の
ものが使用されるようになったが、その場合、パケット
の伝送遅延そのものは小さくなり、むしろ上4τdの各
リンク・パイ・リンクに施されるくなる。さらに、伝送
路のビットエラー率が小さければ実際に再送処理等が必
要となるひん度は極めて少なく、リンクパイリンクでの
再送処理を行うための処理オーバヘッドも大きくなって
しまう。
従って、伝送回線を高速、高品質なものに変えても、交
換機の処理能力を向上させない限り、高速。
高スループツトのパケット交換システムは実現されない
第8図は、従来のパケット交換システムにおける発着信
端末間のパケット転送シーケンスを示す図である。第8
図でLは上記各伝送回線毎にリンクバイリンクに70−
制御と再送制御を行うことを意味し、L(S )は送信
処理、 L(R)は受信処理を示す。Nはパケット交換
処理を意味し、各パケットを発信端末から受信端末へ向
わせるための経路を決定する処理を行う。Denはパケ
ットを示し、ACK(L)とACK#nはそれぞれリン
クバイリンクと端末間の到着確認、RGJ(L)Inは
各リンク間での再送要求、ERRはパケットが伝送工ラ
ーを起したことを示す。
本図では、各リンク間での連続転送可能フレーム数及び
発着信端末間連続転送可能フレーム数がともに8”であ
るフロー制御を行い、伝送エラーに対してリンクパイリ
ンクに再送を行う様子を示す。端末PT(A)で発生し
たDネO−D番14の15コのパケットは到着確認AC
Kが反送されずに連続8コまで転送できるので、最初は
In2まで網に入力される。ACK(L)は各リンク毎
に返送されACK#nは着信端末がDinまでを正確に
受信したことを発信端末に知らせるために返送される。
本図では局PS(A)とPS (B )間でD拳4にエ
ラーが生じた場合に局PS(B)が再送要求REJ(L
)番4をPS(A)に返送し、PS(A)はD#4以降
を再送している。ACKt4がPT(A)に返送される
とさらに4コのデータパケットが網に入力できD#11
まで入力される。
本図のように従来のパケット交換システムにおいては、
各伝送回線毎にフロー制御と再送制御が施されており、
1つのパケットに対する各交換局(PS(A)、PS(
B))での処理量は多く、従ってよシ多くのパケット呼
に対して高速に処理を実行するのが不可能であった。ま
た、従来のパケット交換システムは主にデータトラヒッ
クに対してサービスを行ってきたのに対し、例えば音声
等のように即時性が要求されるが情報に冗長性を有する
トラヒックに対してもサービスしようとすると次の点が
問題となる。まず、前記のように各伝送回線毎に処理を
行っているため発着信端末間遅延が大きくなる。さらに
、再送処理を行うと第8図のように発着信端間遅延はさ
らに増大してしまう。
本来音声情報には冗長性があるため、上記のように伝送
誤りによってパケットが紛失されてもそのひん度が低け
ればさしつかえなく、再送の必要はない。しかしながら
従来のパケット交換システムでは、各伝送回線での伝送
制御においてデータパケットであっても音声パケットで
あってもその区別をせず、統一的に再送を行っている。
また、従来のパケット交換システムでは、第9図のよう
にfa)発着信端末間またはfb)各伝送回線毎でフロ
ー制御を行っている。以上のフロー制御で、着信2局、
端末での受信バッファの輻梼を防止することはできるが
、例えば第9図のように中継局のバッファが輻輪した場
合、直接、発信端末へパケットの送信を規制することは
できない。従って中継局の輻碍はいち早く解除できすよ
シ網全体に輻侍が広がる恐れがあった。
(発明が解決しようとする問題点) 以上のように、従来技術によるパケット交換システムに
おいては、各伝送回線毎にフロー制御と再送制御を行っ
ているため、この制御に関する処理時間が長く高速・高
スルーグツトのパケット交換システムは実現できない。
また、従来技術によるパケット交換システムにおいては
固定的に再送処理が施されるためパケット遅延はさらに
大きくなり、音声等の再送を不要とするパケットとデー
タのように再送を要するパケットの混存が許されない。
また、従来のパケット交換システムでは、中継局暢的に
対してその局を通過する発信端末へパケットの送信を規
制するといった直接的かつ早急な効果が望める制御がな
いため、網の幅椿が拡大しやすいという欠点がある。本
発明は上記欠点を解決することを目的としている。
(問題点を解決するための手段)     ゛すなわち
本発明は、複数の端末と該複数の端末を収容する複数の
交換局と、該複数の端末と該複数の交換局の間を連結す
る伝送回線とから構成されるバケ、ット交換システムに
おいて、前記交換局及び端末は、隣接する前記交換局あ
るいは隣接する前記端末から伝送されるパケットの伝送
誤シを検出し、検出した伝送islパケットを廃棄する
手段と、隣接する前記交換局あるいは隣接する前記端末
から伝送されるパケットを受信するバッファのふくそう
状態に応じ、該隣接交換局あるいは該隣接端末に対しパ
ケットの送信中断および送信再開の指示を行なう手段と
、隣接する前記交換局あるいは隣接する前記端末から前
記送信中断の指示を受けている場合に、該隣接交換局あ
るいは梢隣接端末への伝送回線に送信すべきパケットの
送信を中断もしくは該パケットの強制廃棄を行なう手段
を有し、前記隣接交換局間および隣接する前記端末と交
換局間においてはデータパケットの到達確認および前記
廃菓されたデータパケットの再送は一切行なわず、かつ
前記端末は、正確に受信したパケットに対して発信端末
へ到達確認を行なう手段と、発着信端末間に存在する到
達未確認パケット数の上限値を制限するフロー制御手段
と、着信端末に正確に受信されなかったパケットを再送
する手段を有することを%徴とする。
また、本発明は、複数の端末と該複数の端末を収容する
複数の交換局と、該複数の端末と該複数の交換局の間を
連結する伝送回線とから構成され、該発着信端末間に論
理的な通信路を設定してパケット通信を行うバーチャル
サーキット方式のパケット交換システムにおいて、前記
交換局及び端末は、隣接する前記交換局あるいは隣接す
る前記端末から伝送されるパケットを受信するバッファ
のふくそう状態に応じ、該隣接交換局あるいは該隣接端
末に対しパケットの送信中断および送信再開の指示を行
なう手段と、隣接する前記交換局あるいは隣接する前記
端末から前記送信中断の指示を受けている場合に、該隣
接交換局あるいは核隣接端末への伝送回線に送信すべき
パケットの送信を中断もしくは該パケットの強制廃棄を
行なう手段を有し、さらに前記端末は着信端末に正確に
受信されなかったパケットを再送する手段を有し、前記
交換局は、隣接する前記交換局あるいは隣接する前記端
末からの前記送信中断の指示の継続度を検出する手段を
もち、さらに前記交換局は、該送信中断の指示が一定期
間以上継続した場合には、該送信中断の指示を行なって
いる該隣接交換局あるいは該隣接端末への該伝送回線を
通過する新たなl論理チャネルの設定を規制する手段と
、既〈設定されている論理チャネルのうち、該送信中断
の指示を行なっている該隣接交換局及び該隣接端末への
該伝送回線を通過する論理チャネル並びに、該論理チャ
ネルの発信端末を求め、該発信端末に対して該論理チャ
ネルに属するパケットの網内入力を規制する手段と、該
論理チャネルの発信端末に対して、該送信中断の指示を
行なっている該隣接交換局及び該隣接端末への該伝送回
線を通過しないように、該論理チャネルの再設定を指示
する手段のすべてあるいは一部を有することを特徴とす
る。
(作用) 本発明では、リンクバイリンクでのデータパケットの到
着確認と再送を一切省略し、かつリンクバイリンクでの
70−制御を極力簡単なものにした上で網内でのパケッ
ト紛失を発着信端末で行ないうるようにして局処理時間
の大幅な低減化を図っている。つまり、各伝送回線では
ビットエラーの検出を行い、誤ったフレームのムダな転
送を防ぐため誤りフレーム12廃棄し、また回線の受信
バッファ輻帷が起きれば送信側へパケット送信中断を指
示することによってムダなパケットオーバフローを防い
でいる。ただし送信側バッファの輻快拡大を防止するた
め、送信バッファのパケット占有率が一定以上になれば
先頭パケットの強制廃棄を行う。各中継局の処理は基本
的に以上の制御と、単なる入回線から出回線へのパケッ
ト転送処理だけにとどまるため、高速かつ高スループツ
トの交換システムが得られる。発着信端末間では上記の
伝送誤シ又はパケット廃棄によって紛失したパケットの
再送と、発着信端末間に滞留するパケット数を制限する
フロー制御全行う。ただし、音声等の再送の不要なバケ
ツ)K対しては、パケット識別子によって再送処理を省
略して遅延時間の短縮を図ることもできる。さらに、中
継局、中継回線での輻軛情報は、各局が隣接局または隣
接端末からの送信中断信号を監視することで検知され、
発信端末へ通知される。従って、発信端末において直接
的なデータトラヒックの綱入力規薊11ラヒックの輻輯
リンクのう回が可能となるため、輻情を網全体く普及さ
せず、効果的に入力規制を行うことが可能となる。但し
、第3項記載の構成は、いわゆる呼設定中は固定経路を
とるバーチャルサーキット方式を前提としている。バー
チャルサーキット方式では通信に先だち呼設定が行われ
、呼は論理チャネル番号で識別される。この時、論理チ
ャネル番号で区別される呼が通過すべき各中継局の入回
線と出回線が決定される。従っである回線が4軽した場
合、その回線を通過する論理チャネルが求まり、かつそ
の発信端末まで求めることが可能となる。従ってその発
信端末へ4快制御情報を転送することが可能となる。こ
のように、高速かつ高スループツトのパケット交換シス
テムが実現でき、さらに再送を要するものも不要のもの
も同一にサービスが可能で、しかも網の4輪制御が効率
的に行えるシステムが実現可能となる。
(実施例) 本発明によるパケット交換システムの実施例を第1図か
ら第7図を参照して説明する。
第1図は本発明におけるパケットフォーマットの一例で
ある。フォーマット101はデータリンクレイヤのフレ
ームフォーマットであす、端末〜局、隣接局間の伝送路
上での伝送形式である。一方、フォーマット105は発
着信端末間を伝送されるネットワークレイヤのパケット
フォーマットである。ネットワークレイヤのパケットは
各端末〜局、隣接局間、局〜端末での中継伝送回線上で
は、第1図のように、データリンクレイヤ・ヘッダ10
2〜104が付加されフレーム形式で伝送される。デー
タリンクレイヤのヘッダ102〜104は隣接交換局間
及び隣接する端末と局間での処理を実行するためのもの
である。この処理をデータリンクレイヤ処理と呼ぶ一方
、ネットワークレイヤのヘッダ106〜108は各パケ
ットを目的端末まで中継交換するために用いられ、一方
109〜111は発着信端末間でのフロー制御、再送制
御に関するものである。以上の処理を以下ネットワーク
レイヤ処理と呼ぶ。
まず、データリンクレイヤの処理を説明する。
データリンクフレームは特定パターンのフラグ(F)1
02によって識別される。Fによってはさまれたフレー
ムは送信側で7レームチエツクシーケンス(Fe2)1
04が付加される。F’C3は受信側で伝送ビットエラ
ーを検出するのに用いられる。
FCSエラーが検出されればそのフレームは廃棄される
受信可/受信不可信号(RR/RNR’)103は、受
信バッファの占有率が一定以上になってふくそう状態に
なった場合に送信側にパケットの送信を中断させるため
に用いる。受信バッファがふくそう状態のときはRNR
フレームを、ふくそうが解除した場合にはRRフレーム
を返信する。RNR7レーム、RR7レームは送信デー
タ(Inf)のヘッダとして送信されることもあり、父
、送信データ(Inf)を含まぬ場合もある。隣接局ま
たは隣接端末からRNRを受信した局または端末は、R
NRフレームを発信した隣接局または隣接端末へのパケ
ットの送信をRRフレームを受信するまで中断する。送
信が中断されたパケットは回線送信バッファでRRフレ
ームを受信するまで待たされる。しかし回線送信バッフ
ァがふくそうした場合には、そのパケットは強制的に廃
棄させる。これは、この送信バッファのふくそうが他の
バッファに拡大し、さらに網全体にふくそうが拡大する
ことを防ぐためである。
次に、ネットワークレイヤの処理を説明する。
回線番号(RN)106及び論理チャネル番号(LCN
)107は、パケットの発信端末から着信端末までの転
送経路を決定するためのものである。ここでは、呼を設
定した後では、その設定期間中経路が変化しない固定経
路方式を採用したバーチャルサーキット方式の場合を例
としている。バーチャルサーキット方式では呼を識別す
るために論理チャネル番号(LCN)107を用いる。
パケット端末又は交換局はLCNをもとに呼を識別し、
その呼のパケットを送出すべき出回線番号を求め回線番
号(RN)106に書き込む。パケット端末又は交換局
はRNをもとにこのパケットを送出すべき出回線へ転送
するのである。
なお、本発明はこのように論理チャネル番号を用いず、
そのかわシ着信端末の絶対アドレスを用いて各局で出回
線番号を求めるデータグラム形式のパケット網にも適用
できる。
パケット識別子(TYP)108はそのパケットがデー
タパケットか呼処理、4帷処理用の制御用パケットかフ
ロー制御、再送制御用の応答バケットかを示す識別子で
ある。さらにRT/NRT I 09は発着信端末間の
再送を必要とするか不要かを示す。
ここで再送を要す場合RT/NRT =“0”、不要の
時はRT/NRT=”1“とする。また、呼処理パケッ
ト(CALL)とは、パーチャルサーキットの設定・解
放を行うためのものである。輻榛処理パケットは中継局
の4榛を示すC0NGパケツト及び輻榛解除を示すFR
EEパケットがある。応答パケットは、データの正しい
受信を意味するACKパケットと再送要求を行うREJ
パケットがある。データノくケラトと応答パケットに関
してはリンクバイリンクの到達確認と再送制御は一切省
略される。一方呼処理・輻I陽処理パケットに関しては
、リンクツ(イリンクの到達確認と再送制御が実行され
る。
110の送信シーケンス番号P(S)と111の受信シ
ーケンス番号は、発着信端末間の70−制御と再送制御
用に用いられる。P(S )は例えばモジュロ128で
構成され、連続する同−論理チャネルのパケットに順番
につけられる。受信端末は正確に受信したパケットのP
(S ’)を逆方向データパケットのP(R)で送信側
に返信する。p(s)。
P(R)によって発着端末間でパケットの到達確認がで
きる。前記のようにFCSエラーがRNRによるパケッ
トの強制廃棄で網内でパケットが紛失されるとP(S)
にシーケンスエラーが生じる。その場合、受信側はエラ
ーしたP(S )のパケットを再送するよう発信元へR
EJフレームを転送することによって、パケット紛失回
復ができる。さらに、送信側は一定時間内に到達確認が
返信されない場合にもタイムアウトを起して再送する。
このようKして発着信端末において網内で紛失したパケ
ットを再送することで紛失回復ができる。ただし、音声
パケットは再送を行うと遅延が大きくなるため、ヘッダ
のRT/NRT =・1′として上記の再送処理を省略
する。また、送信端末は到達確認が得られない発着信端
末間に存在するパケットの数の上限値を制限することに
よシ同時連続転送パケット数を制限する70−制御を行
う。
以上の到達確認は逆方向データバケツ!−(7)Pal
によって行うが、逆方向データパケットがない場合には
、ACKパケットがP(R)をのせて返信されるものと
する。
輻輪パケッ)CONGは、中継局においである出回線が
一定期間以上RNR信号を隣接局から受信している場合
、その出回線を通る論理チャネルの発信端末に対しパケ
ットの網内入力規制もしくは、その回線を通過しないよ
うに呼の再設定を要求するために、中継局が発信端末に
送信するパケットである。FREEパケットは上記の輻
榛状態が解除した時に発信端末へ通知するのく用いられ
る。
次に、以上のデータリンクレイヤ処理及びネットワーク
レイヤ処理について、具体的に交換局での動作を示して
説明する。
第2図は本発明による交換局の一構成例である。
伝送回線206のパケットの送受信制御は、回線制御装
置205が行う。パケットはデータバス201 を介し
て回線制御装置205間及び中央制御装置204と各回
線制御装置の間を転送される。
バスコントローラ202はデータバスのアクセス制御を
イjう。制御バス203は中央制御装fif204が各
回線制御装置の制御を行うための情報つまり、ヤ データパケットの出回線決定のだめの情報が、各回線の
@輪状態の監視情報の転送用に使用される。
呼制御パケット(CALLパケット)や、軽快制御用バ
ケツ) (CONG、FREEパケット)は各回線制御
装置で受信されると中央制御装置へデータバスを介して
転送される。この両パケットは間中継時に必ず中央制御
装置に転送され、各中継局の制御装置間でLink b
y Linkに送達確認と再送制御が実行されながら転
送されるので網内で紛失することはない。一方、データ
パケットや応答パケットは入回線の回線制御装置から直
接出回線制御装置へ転送される。
回線制御装f205の構成例を第3図に示す。
回線インタフェース301で受信したパケットねフレー
ミング回路302で第1図のFフィールド102によっ
てフレームが検出される。受イにフレームは、FCSチ
ェック回路303において、FCSフィールドによるピ
ットエラーチェックを受ける。エラーの場合、その7レ
ームは廃棄される。エラーのないフレームはRR/RN
R検出回路において隣接局または端末が受信可能状態か
否かをRR/RNRフィールドによシ検出される。その
後出回線決定回路で論理チャネル番号−(LCN)10
7からそのバケlトが属する呼がどの出回線を通過する
か求められ、回線番号フィールド(RN)106に臀き
込まれる。このとき、同時に出回線における論理チャネ
ル番号を求められLCNフィールド107が更新される
。出回線が決定されたパケットは回線受信バッファ30
6に入る。回線受信バッファに入ったパケットはバスイ
ンタフェース回路307を介してデータバス201に転
送される。
このパケットのRNフィールドが示す回線番号の出回線
側では、データバス上のパケットをバスインタフェース
307から受信し回線送信バッファ316へ転送する。
回線送信バッファから取り出されたパケットはRR/R
NR付加回路で回線受信バッファ306の状態に応じ受
信可/不可信号が付加され、FC8生成回路でFe2が
付加され。
さらに7レ一ミング回路312でフラグが付加され回線
インタフェース301を介して伝送回線206へ送出さ
れる。
リンク@快制御回路308は次のように動作する。RR
/RNR検出回路で隣接局または端末から受信不可(R
NR)信号を検知した場合、リンク幅輯制御回路308
は回線送信バッファ316からのパ%トの送信を中断す
る。しかし該送信バッファ316の占有率が一定以上に
なる場合には、その先頭パケットを強制的に取シ出しゲ
ート315で廃棄する。これは、該送信バッファ316
のふくそうが、他の回線制御装置のバッファへ転移しな
いようにするためである。つまり回線送信バッファ31
6は他の回線制御装置からのパケットをデータバスから
取り込むことができるよう、常に空き領域が確保されて
いる。隣接局、端末から受信フレーム(RR)を受信し
た場合には、リンク輻榛制御回路308は回線送信バッ
ファ316からのパケット送信を再開する。一方、回線
受信バッファ306のバッファ占有率が一定以上になる
とリンク輻棲制御回路308はRR/RNR付加回路3
14でRNR7レームを発信させる。送信パケットが送
信バッファ316にある場合にはそのパケットにRNR
信号を付加し、パケットがない場合には、RNR信号だ
けを発信する。回線受信パ制御部310は、パケットの
論理チャネル番号107から出回線番号を求めるための
テーブルを有しておシ、出回線決定回路305からパケ
ットの入回線でのLCNを得ると出回線番号RNと出回
線でのLCNを出力する。またパケット識別子TYPを
チェックして呼処理パケットを中央制御装置へ転送する
ように出回線決定回路に通知する。
またRR/RNR検出回路を介して、定期的に隣接局、
端末からのRR/RNR信号を監視する。輻椿パケット
の送信方法については後述する。
次に本発明によるパケット交換システムのパケット転送
処理シーケンスの例を用いて局、端末での動作を説明す
る。
ここでも第8図と同様発着端末間の到達未確認フレーム
数は8とする。
第4図は第8図と同様に端末でDIO−0114までの
データが連続発生し、D#4が局PS(A)  とPS
(B)間でFCSエラーを起した場合を示す。
ここでDenの一1n1はp(s)を示しREJIn 
ACKInの・n”はP(R)を示す。本図のように隣
接局間でのリンクバイリンクのフロー制御ならびに再送
制御がないため各パケットの伝送遅延時間は第8図のそ
れよシ短い。D番4がFCSエラーを起こすと局PS 
(B )はそのパケットをすてる。端末PT(B)はD
#5を受信したとき、DI4がシーケンスエラーを起こ
したことを知り、PT(A)K再送要求REJ14を出
す。゛但し、本例は再送要求有無フィールドRT/NR
T=”0’の場合である。
再送は発信端末によって114から行われるが、このと
きDIO〜D#3までは正確に到達できているため、さ
らに4つのパケットが網へ入力できDIllまで送出さ
れる。なお、再送はREJ#nパケットを受信しても行
われるが、前述の夕゛イムアウトによるものもある。例
えばDIOを送信してT1時間以内にPT(B)からの
到達確認がなければPS(3)はDネOの再送を行う。
第5図はRT/RNT =“l” である再送処理が省
略される場合の転送シーケンスを示す。PS(B)はD
I3を受信した際に回線受信バッファがふくそうしたた
めRNR7レームをPS(A)に返信している。そのた
めPS(A)はDI4.DI5を強制廃棄した。その後
PS(B)の受信バッファのふくそうが解除されRRフ
レームが返送されDI6.D番7が送信されている。こ
のとき受信端末PT(B)Fi、D奪4.DI5のシー
ケンスエラーを検知する。しかし、RT/RNT=1で
ある場合、再送処理は省略されるのでここではREJ#
4が返送されず、ACKj7が返送される。従ってDI
6〜Dネ1oに対する再送に遅延の増加は全く無くなる
以上のようにデータパケットに対するリンクバイリンク
の到達確認と再送処理を省略し、網内でのパケットオー
バフローとエラーによるパケット紛失を発着信端末間で
のみ行うことKより各局での交換処理遅延が大幅に短縮
されるばかシでなく局スルーグツトが向上する。
さて、中継局でふくそうが起きた場合、発着信端末間で
フロー制御を行っているので発信側に到着確認がなかな
か返信ゾされず、間接的な入力規制は可能である。しか
しさらにより効果的に発信端末へ入力規制をかけるため
本発明第3項記載の構成によるパケット交換システムで
は以下のように@時制御を行う。
第6図はPT(A)からPT()への中継局がPS(A
)、PS(B)、PS(C)−tl’6るときPS(C
)であるときPS (C)が¥8持した場合について示
す。
論理チャネルはPT(A)とPT(C)間とPT(B)
とPT(D)間に張られている。ps(c)はバッファ
軽鎖のためRNR7レームをPS(B)に返送する。P
S (B )の回線制御装置の制御部310はRR/R
N R検出回路304からRNR信号を一定期間毎に監
視し、その継続度を検知する。(第3図参照)これがあ
る一定期間以上続くと中央制御装置204に制御バス2
03を介して伝える。
(第2図参照)そこでこの回線を通過する論理チャネル
とその発信端末が求められる。それは次のようにして求
められる。呼設定中は固定経路となるバーチャルナ−キ
ット形のパケット網では各局は入回線において第7図に
示す入回線での論理チャネル番号(LCN)に対する出
回線番号(出RN)及び出回線での論理チャネル番号(
出LCN)の対応表700が定義できる。反対に出回線
においては、出LCNに対する入り回線番号(入RN)
  と入LCNの対応表701が定義できる。例えば第
7図に回線番号RN=番1において人LCN= t O
で入った呼が回線番号RN=d2へ出LCN=11 で
出る場合について示す。このような表を中央制御装置が
管理すれば、例えば回線番号RN)2でRNRフレーム
を一定時間以上継続して受信した場合に、RNI2の出
回線対応表を見ればこの軽鎖回線を通過する論理チャネ
ルの入RNと入LCNが簡単にわかる。そこで中央制御
装置はその人RNO入LCNの偏力チャネルの発信端末
に対する軽鎖通知パケットC0NGを作成し、データバ
ス201でその人RNの回線制御装置へ転送する。この
ようにしてPS(B)はPS(A)に対してLCN=0
の論理チャネルに対するC0NGパケツトを送信する。
LCN=1に対してはps(c)を通過しないのでC0
NGパケツトは送信されない。PS(A)’tも上記と
同様に出回線対応表をもとにPT(A)へ■もパケット
を送信する。PS(B)はさらにps(c)からRNR
フレームを受信しつづければさらにC0NGパケツトを
発信端末へ送信する。反対にRRフレームを受信すると
軽快が解除したものとして発信端末へFREEパケット
をC0NGパケツトと同様の手順で返送する。C0NG
パケツトを受信した発信端末PT(A)は該当論理チャ
ネルに属するパケットの転送を一時中断する。仁のとき
まだ呼は切断されない。もし、すぐにFREEパケット
を受信すればデータの転送は再開される。しかし、さら
にC0NGパケツトを受信した場合、幅軽局リンクを通
過しない経路で呼の再設定を行う。例えばPT(C)が
PS(D)にも・接続されていたならば、PT(A)→
PS(A)→PS(B)→PS(D)→PT(C)のよ
うに再設定する。これは、輻軽局PS(C)の情報がC
0NGパケツトによってPS(B)、PS(A)に通知
されるので、経路選択テーブルも同時に変更され、容易
に実現される。もしも輻輪リンクを通過しないで目的端
末へ呼設定できなければ呼は切断される。
以上のように輻4ii IJンクから発信端末に対して
直接制御をかけ流入トラヒックを効果的に規制すること
で、・網の軽鎖に対して−早く対処することが可能とな
る。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、従来技術におけ
るパケット交換システムにおける複雑なリンクバイリン
クのフロー制御と再送制御処理を大幅に省略することが
でき高速・高スルーブツトのパケット交換システムが実
現される。さらに、発着信端末間での再送処理はトラヒ
ックに応じて省略できるので多様なサービスを同時にサ
ポートできる。かつまた、網内が輻祷した場合も、直接
発信端末へ入力規制を行うことによりいち早く輻輪を抑
制することができ、かつ呼の切断をできるだけさけてう
回により効率的に網を利用させることが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例におけるパケットフォーマット
である。RNは回線番号、LC’Nは論理チャネル番号
、TYPはパケット識別子、 RT/NRTは再送要/
不要信号を示す。P(S)、P(R) Viそれぞれ送
信シーケンス番号と受信シーケンス番号、Fはフラグ、
RR/RNRは受信可/不可イハ号、Fe2は7レーム
チエツクシーケンスである。 第2図は本発明の実施例におけるパケット交換局の構成
図であシ、第3図は回線制御装置の構成図である。第4
図、5図、6図は本発明によるパケット交換システムに
おける発着信端末間でのパケット転送シーケンスを示す
。PT、PSは各々端末0局を示す。Din はデータ
バケツ!−、REJlnは再送要求パケット、ACKt
nは到達確認パケットであり、RNRは受信不可フレー
ム、RRは受信可能フレームである。又、C0NGは輻
惰通知バケッ) 、FREEは軽快解除パケットである
。 第7図は本発明による各交換局での人出回線での論理チ
ャネル番号と人出回線番号の対応表である。第8図は従
来のパケット交換システムにおける発着信端末間でのパ
ケット転送シーケンスである。ACK(L)、REJ(
L)Inは各リンクでの到達確認と再送要求フレームで
ある。第9図は従来のパケット交換システムにおけるフ
ロー制御の例を示すものである。 オ 4 図 PT(A)     PS(A)     PS旧) 
    PT旧)オ 5 図 PT(A)     PS(A)    PS(8) 
    PT(8)オ 6 図 入力規制 FT(AI   PS(A)   PSi8)   P
S(C)   PT(C;、)71−7  図 RN#1     1゜線対応よ RN#2     出回線対応表 7?8  図 PT(A)   PS(A)    PS旧)    
pns’)手続補正書(自発) 昭和  年61.1.i、25  日 2、発明の名称 パケット交換システム 3、補正をする者 事件との関係        出願人 東京都港区芝五丁目33番1号 (423)  日本電気株式会社 代表者 関本忠弘 4、代理人 (6)明細書第28頁第10行目から同頁第11行目に
5、補正の対象 (1)明細書の特許請求の範囲の欄 (2)明細書の発明の詳細な説明の欄 (3)図面 6、補正の内容 (1)特許請求の範囲を別紙のとおり補正する。 (2)明細書第10頁第10行目がら同頁第13行目に
「隣接する前記交換局あるいは、隣接する前記端末がら
伝送されるパケットの伝送誤りを検出し、検出した伝送
誤りパケットを廃棄する手段と、]とあるのを削除する
。 (3)明細書第13頁第12行目がら同頁第14行目に
「つまり、各伝送回線では、ビットエラーの検出を行い
、誤ったフレームのムダな転送を防ぐため誤りフレーム
は廃棄し、また」とあるのを削除する。 (4)明細書第22頁第15行目に[受信したパケット
ねJとあるのを、[受信したパケットは」と補正する。 (5)明細書第23頁第5行目に「パケ?)Jとあるの
を、[パケット]と補正する。 別紙 rPs(c)であるときPS(c)であるときJとある
のを、r PS(c)であるとき]と補正する。 特許請求の範囲 (1)複数の端末と該複数の端末を収容する複数の交換
局と、該複数の端末と該複数の交換局の間を連結する伝
送回線とから構成されるパケット交換システムにおいて
、前記 換部及び端末は 隣接す聾j聾技エエ該隣接交
換局あるいは該隣接端末に対しパケットの送信中断およ
び送信再開の指示を行なう手段と、隣接する前記交換局
あるいは隣接する前記端末から前記送信中断の指示を受
けている場合に、該隣接交換局あるいは該隣接端末への
伝送回線に送信すべきパケットの送信を中断もしくは該
パケットの強制廃棄を行なう手段を有し、皿端末は、正
確に受信したパケットに対して発信端末へ到達確認を行
なう手段と、発着信端末間に存在する到達未確認パケッ
ト数の上限値を制限するフロー制御手段と、着信端末に
正確に受信されなかったパケットを再送する手段を有す
ることを特徴とするパケット交換システム。 (2)前記端末は、前記発着信端末間でのパケットの再
送の要・不要を識別する手段と、該識別結果に応じて着
信端末に正確に受信されなかったパケットに対する前記
再送処理を省略する手段を有することを特徴とする特許
請求の範囲第1項記載のパケット交換システム。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の端末と該複数の端末を収容する複数の交換
    局と、該複数の端末と該複数の交換局の間を連結する伝
    送回線とから構成されるパケット交換システムにおいて
    、前記交換局及び端末は、隣接する前記交換局あるいは
    隣接する前記端末から伝送されるパケットの伝送誤りを
    検出し、検出した伝送誤りパケットを廃棄する手段と、
    隣接する前記交換局あるいは隣接する前記端末から伝送
    されるパケットを受信するバッファのふくそう状態に応
    じ、該隣接交換局あるいは該隣接端末に対しパケットの
    送信中断および送信再開の指示を行なう手段と、隣接す
    る前記交換局あるいは隣接する前記端末から前記送信中
    断の指示を受けている場合に、該隣接交換局あるいは該
    隣接端末への伝送回線に送信すべきパケットの送信を中
    断もしくは該パケットの強制廃棄を行なう手段を有し、
    前記隣接交換局間および隣接する前記端末と交換局間に
    おいてはデータパケットの到達確認および前記廃棄され
    たデータパケットの再送は一切行なわず、かつ前記端末
    は、正確に受信したパケットに対して発信端末へ到達確
    認を行なう手段と、発着信端末間に存在する到達未確認
    パケット数の上限値を制限するフロー制御手段と、着信
    端末に正確に受信されなかったパケットを再送する手段
    を有することを特徴とするパケット交換システム。
  2. (2)前記端末は、前記発着信端末間でのパケットの再
    送の要・不要を識別する手段と、該識別結果に応じて着
    信端末に正確に受信されなかったパケットにたいする前
    記再送処理を省略する手段を有することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載のパケット交換システム。
  3. (3)複数の端末と該複数の端末を収容する複数の交換
    局と、該複数の端末と該複数の交換局の間を連結する伝
    送回線とから構成され、発着信端末間に論理的な通信路
    を設定してパケット通信を行なうバーチャルサーキット
    方式のパケット交換システムにおいて、前記交換局及び
    端末は、隣接する前記交換局あるいは隣接する前記端末
    から伝送されるパケットを受信するバッファのふくそう
    状態に応じ、該隣接交換局あるいは該隣接端末に対しパ
    ケットの送信中断および送信再開の指示を行なう手段と
    、隣接する前記交換局あるいは隣接する前記端末から前
    記送信中断の指示を受けている場合に、該隣接交換局あ
    るいは該隣接端末への伝送回線に送信すべきパケットの
    送信を中断もしくは該パケットの強制廃棄を行なう手段
    を有し、さらに前記端末は着信端末に正確に受信されな
    かったパケットを再送する手段を有し、前記交換局は、
    隣接する前記交換局あるいは隣接する前記端末からの前
    記送信中断の指示の継続度を検出する手段をもち、さら
    に前記交換局は該送信中断の指示が一定期間以上継続し
    た場合には、該送信中断の指示を行なっている該隣接交
    換局あるいは該隣接端末への該伝送回線を通過する新た
    な論理チャネルの設定を規制する手段と、既に設定され
    ている論理チャネルのうち、該送信中断の指示を行なっ
    ている該隣接交換局及び該隣接端末への該伝送回線を通
    過する論理チャネル並びに該論理チャネルの発信端末を
    求め、該発信端末に対して該論理チャネルに属するパケ
    ットの網内入力を規制する手段と、該論理チャネルの発
    信端末に対して、該送信中断の指示を行なっている該隣
    接交換局及び該隣接端末への該伝送回線を通過しないよ
    うに、該論理チャネルの再設定を指示する手段のすべて
    あるいは一部を有することを特徴とするパケット交換シ
    ステム。
JP60226249A 1985-10-07 1985-10-11 パケツト交換システム Pending JPS6285532A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60226249A JPS6285532A (ja) 1985-10-11 1985-10-11 パケツト交換システム
EP86113885A EP0219049B1 (en) 1985-10-07 1986-10-07 High-speed packet-switched communications system with end-to-end flow control and retransmission
CA000519933A CA1266318A (en) 1985-10-07 1986-10-07 High-speed packet-switched communications system with end-to-end flow control and retransmission
DE8686113885T DE3686629T2 (de) 1985-10-07 1986-10-07 Paketvermittlungsnachrichtensystem hoher geschwindigkeit mit durchgehender fluesssteuerung und sendewiederholung.
US06/916,429 US4799215A (en) 1985-10-07 1986-10-07 High-speed packet-switched communications system with end-to-end flow control and retransmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60226249A JPS6285532A (ja) 1985-10-11 1985-10-11 パケツト交換システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6285532A true JPS6285532A (ja) 1987-04-20

Family

ID=16842228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60226249A Pending JPS6285532A (ja) 1985-10-07 1985-10-11 パケツト交換システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6285532A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01272245A (ja) * 1988-04-25 1989-10-31 Fujitsu Ltd 交換機及び輻輳制御方法
JPH0214645A (ja) * 1988-07-01 1990-01-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 網輻輳制御方法
EP0467299A2 (en) * 1990-07-16 1992-01-22 Nec Corporation Method and arrangement of changing destination of protocol data unit in connectionless network systems
JPH04227155A (ja) * 1990-10-05 1992-08-17 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ネットワーク情報転送方法及び装置
US5809012A (en) * 1991-01-31 1998-09-15 Fujitsu Limited Connectionless communication system
JP2011188031A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Oki Electric Industry Co Ltd 冗長化VoIPシステム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5735449A (en) * 1980-08-11 1982-02-26 Hitachi Ltd Regulating system for message transmission
JPS5831783A (ja) * 1981-08-06 1983-02-24 インタ−ナシヨナル・ビジネス・マシ−ンズ・コ−ポレ−シヨン マイクロプロセツサ制御アダプタ装置
JPS5877351A (ja) * 1981-11-04 1983-05-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> パケツトバツハ輻「そう」監視方式
JPS59117354A (ja) * 1982-12-23 1984-07-06 Nec Corp Pvc呼最適ル−ト再設定装置
JPS6052143A (ja) * 1983-09-01 1985-03-25 Mitsubishi Electric Corp パケット交換網におけるパケット伝送方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5735449A (en) * 1980-08-11 1982-02-26 Hitachi Ltd Regulating system for message transmission
JPS5831783A (ja) * 1981-08-06 1983-02-24 インタ−ナシヨナル・ビジネス・マシ−ンズ・コ−ポレ−シヨン マイクロプロセツサ制御アダプタ装置
JPS5877351A (ja) * 1981-11-04 1983-05-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> パケツトバツハ輻「そう」監視方式
JPS59117354A (ja) * 1982-12-23 1984-07-06 Nec Corp Pvc呼最適ル−ト再設定装置
JPS6052143A (ja) * 1983-09-01 1985-03-25 Mitsubishi Electric Corp パケット交換網におけるパケット伝送方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01272245A (ja) * 1988-04-25 1989-10-31 Fujitsu Ltd 交換機及び輻輳制御方法
JPH0214645A (ja) * 1988-07-01 1990-01-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 網輻輳制御方法
EP0467299A2 (en) * 1990-07-16 1992-01-22 Nec Corporation Method and arrangement of changing destination of protocol data unit in connectionless network systems
EP0467299A3 (en) * 1990-07-16 1994-12-21 Nec Corporation Method and arrangement of changing destination of protocol data unit in connectionless network systems
JPH04227155A (ja) * 1990-10-05 1992-08-17 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ネットワーク情報転送方法及び装置
US5809012A (en) * 1991-01-31 1998-09-15 Fujitsu Limited Connectionless communication system
JP2011188031A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Oki Electric Industry Co Ltd 冗長化VoIPシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5168497A (en) Packet communication processing method
EP2056638B1 (en) Base station apparatus, communication method and mobile communication system
US20070211623A1 (en) Failure recovery method, network device, and program
KR100187823B1 (ko) Cdma 이동데이타통신 제어시스템
US7130291B1 (en) Data control system in CDMA mobile communication system providing mobile data and voice service
JPS6285532A (ja) パケツト交換システム
JP3137744B2 (ja) 複数経路型データ転送方式
JPS6324742A (ja) パケツト交換輻輳抑止方式
JPH058897B2 (ja)
JPS5979658A (ja) 複合交換機
JPS6348030A (ja) パケツト交換システム
JPS6376647A (ja) パケツト流量制限方式
JPH07203021A (ja) フレームリレー網に接続される通信装置
JP3163310B2 (ja) パケット交換網の着信転送方法
JPH01161947A (ja) 多重ブリツジ方式
JPS61292444A (ja) 通信制御方式
JPS6257342A (ja) パケツト交換方式
JPS61205045A (ja) メツセ−ジ・フロ−の制御方式
JPH06315033A (ja) 中継バックアップ方式
JP2000232481A (ja) コネクションレス型データ通信網における迂回方法およびシステム
JP3152012B2 (ja) データ転送方式
JPH0779253A (ja) パケット交換機
JPH0423555A (ja) 共通線信号処理方式
JP2000083058A (ja) 音声パケット転送装置
JPH03210864A (ja) レベル2信号処理装置