JPS628501B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS628501B2
JPS628501B2 JP57204892A JP20489282A JPS628501B2 JP S628501 B2 JPS628501 B2 JP S628501B2 JP 57204892 A JP57204892 A JP 57204892A JP 20489282 A JP20489282 A JP 20489282A JP S628501 B2 JPS628501 B2 JP S628501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
grain size
lead frame
punching
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57204892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5996245A (ja
Inventor
Shozo Abeyama
Norihiko Yamada
Shinichiro Yahagi
Isao Kusuo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP20489282A priority Critical patent/JPS5996245A/ja
Publication of JPS5996245A publication Critical patent/JPS5996245A/ja
Publication of JPS628501B2 publication Critical patent/JPS628501B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Heat Treatment Of Nonferrous Metals Or Alloys (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は打ち抜き性およびめつき性の良好な
Fe−Ni系ICリードフレーム材料およびその製造
方法に関する。 近時のエレクトロニクス分野等の発展に伴い、
IC(集積回路)の需要が飛躍的に増大し、その
リードフレーム材料の需要も付随的に著しく増大
している。一般にこれらリードフレーム材料は典
型的には42%Ni−Fe合金で代表されるFe−Ni系
の熱膨張制御合金等の帯材を裁断、めつき処理
後、打ち抜き加工して形成されるものである。こ
れらリードフレーム材料は板厚が0.20〜0.25mm程
度で、最近では0.10mm程度の極薄板材も使用され
るようになつており、その形状はシリコンチツプ
が載置されるアイランド(またはステージ)、そ
の周囲から外周囲に延びアイランドとともにプラ
スチツクモールドされるインナーリード部および
その外部のアウターリード部が枠体内に設けられ
るものであり、これを打ち抜き加工により成形
し、例えばこれらインナーリード部の間隔は200
〜300μm程度と極めて精密な打ち抜き加工が施
されることになり、従つてリードフレーム材料自
体に良好な打ち抜き性が要求される。またリード
フレーム材料はプレス打ち抜き後Au、Agなどの
めつきが施されるのでめつき性の良否はリードフ
レーム材料の品質につながる重大なポイントであ
り、したがつて良好なめつき性を保有しているこ
とが強く要求されるところである。 従来のFe−Ni系熱膨張制御合金、典型的には
42%のNiおよび加工性改善のため0.5%程度のMn
を含有し、残部がC、Si、Al、Cu等の不可避不
純物を含めてFeであるリードフレーム材料が一
般に使用されているが、このような従来材では前
述したような極めて精密な打ち抜きプレス加工に
際して、バリ、カエリの発生に基づく打ち抜きカ
スの除去トラブル、材料送りトラブル等の打ち抜
き加工時のトラブルが発生するおそれが大きくま
たリードフレーム材料の寸法精度を劣化させ、結
果的に高価な打ち抜き工具の寿命を短かくしてい
る。まためつき性も充分満足し得るものではなか
つた。 本発明は従来からリードフレーム材料として多
用され、最も実用性の高いFe−Ni系熱膨張制御
合金について、前述した如き欠陥を低減し、打ち
抜き加工性およびめつき性が良好であり、従つて
打ち抜き加工時のバリ、カエリの発生が極めて少
く、また打ち抜き後の歪も少く、打ち抜き工具寿
命が延長し得、しかもめつき層が強固に付着され
得るリードフレーム材料およびそのような材料を
製造する方法を提供することを目的とするもので
ある。 このような課題のもとに、本発明者らはFe−
Ni系の熱膨張制御合金の組成成分とその製造過
程について種々検討を重ねた結果、従来のFe−
Ni系熱膨張合金においてSを0.005%以下の量で
含有せしめ、その結晶粒度(JIS G0552に基づ
く)を9番以下の粗粒にしかつ破断伸びを15%以
下とすることにより前記課題が達成されるリード
フレーム材料が得られること、およびこのような
リードフレーム材料はSを0.005%以下に規制し
た前述の合金をその結晶粒度が9番以下となるよ
うに焼鈍し、次いで圧下率50%以下で冷間圧延
し、その後必要に応じて450〜700℃の温度範囲に
て焼鈍することにより製造し得ることを見い出
し、本発明をなすに至つた。 本発明におけるリードフレーム材料の基本組成
はFe−Niベース合金であり、Ni含量は30〜54%
の範囲で変化させ得る。このNi含量範囲はオー
ステナイト安定領域であり、Ni含量が30%未満
ではオーステナイト不安定となり、逆にNi含量
が54%を越えると熱膨張係数が大きくなり、Siチ
ツプとの熱膨張係数の差が大きくなるため望まし
くない。Ni含量の好ましい範囲は40〜43%であ
り、最も好ましくは42%である。またMnはリー
ドフレーム材料の加工性の点から1.0%以下の量
で含有せしめる。Mn含量が1.0%を越えると熱膨
張係数が大きくなり望ましくない。このような
Fe−Ni系合金において本発明では良好なめつき
性を得るためSを0.005%以下に限定した。 本発明者らはリードフレーム材料の打ち抜き加
工性の良否を判定する基準として以下に説明する
剪断面比率を採用した。通常、材料の打ち抜きプ
レスを行うと切断面は打ち抜き工具により剪断さ
れる剪断面とそれに続く破断面とが観察され、剪
断面部分が少なければ少ない程工具と材料との接
触時間が短くてすみ、またバリ、カエリの発生お
よび歪みも防止することができ、しかも工具の寿
命もそれに伴つて延長されるものである。従つ
て、全切断面のうち剪断面部分の比率を求めて、
この比率が小さい程打ち抜き性が良好であるとい
える。 本発明者らの検討によれば、のように規定され
る剪断面比率が70%を越えると、実用上打ち抜き
プレスラインにおいて騒音、工具寿命の低下、打
ち抜きバリの発生とこれに伴うカス取り不良、寸
法精度の維持が困難になる等の種々のトラブルが
発生し易くなることを見い出した。 このような剪断面比率に及ぼす諸因子として前
述した如き本発明範囲内にてNiおよびMnを含有
した合金におけるS含量、結晶粒度番号および破
断伸びが関連することが種々の実験の過程で見い
出された。またS量を0.005%以下に微量に制御
することによつてめつき性が著るしく改善できる
ことを見い出し、本発明に至つた。 実施例 1 次表に示すような各合金を調製し、打ち抜き加
工性およびめつき性につき試験した。これら各合
金のうちNo.1、2、5および6は本発明組成範
囲内のもの、No.3および4は本発明組成範囲外
のものである。これら各合金は結晶粒調整焼鈍
し、冷間圧延し、次いで歪取り焼鈍した。この結
晶粒調整焼鈍により結晶粒度は第1図に示される
ように変化するものであり、この焼鈍温度を変化
させ第1表に示される合金No.1〜No.4の結晶粒
度を種々変化させてその時の剪断面比率を検討し
ところ第2図のような結果を得た。第2図におい
て、曲線1は結晶粒度番号が6.2、曲線2は結晶
粒度番号が8.6、曲線3は結晶粒度番号が10.5、
曲線4は結晶粒度番号が8.6のものを示し、また
実線で示した曲線1〜3は歪取り焼鈍が680℃で
30分間、破線で示した曲線4は歪取り焼鈍が720
℃で30分間実施したものである。
【表】 第2図より、結晶粒度番号が9番以下の曲線1
および2は各S含量範囲にて剪断面比率が70%未
満であり、打ち抜き性良好であるに反結晶粒度番
号が9を越える曲線3はS含量が多い場合には剪
断面比率が70%未満であるが、S含量が少い場合
には剪断面比率が70%を越えてしまうものであ
り、後述するめつき性の点からS含量が0.005%
以下であることが必要となるので、打ち抜き性お
よびめつき性をともに良好ならしめるためには望
ましくないものであることがわかる。 また、第2図は各試料合金において、その結晶
粒度番号が大きくなるに従つて剪断面比率が大き
くなることがわかる。従つて、打ち抜き性を良好
とするためには結晶粒度番号を小さくすることが
有効であり、特に9以下とすることによりめつき
性とともに打抜き性が良くなるものである。 さらに、結晶粒度番号が8.6である曲線2と4
とを比較すると歪取り焼鈍温度が720℃である曲
線4は680℃の曲線2より剪断面比率が著しく増
大し、打ち抜き性が劣化することが明らかであ
る。 また、第2図における曲線2と同一条件、すな
わち結晶粒度番号が8.6番であり、歪取り焼鈍が
680℃で30分間実施した各合金のS含量とめつき
性との関係図を第3図に示す。めつき性試験は1
スポツトの面積が12mm2となるようにAgのスポツ
トめつきを施し、これを450℃に加熱したホツト
プレート上に5分間載置し、生じたフクレ個数で
判定した。第3図よりS含量が0.005%以下では
実質的にフクレはほとんど生じないが、S含量が
0.005%を越えるにつれてフクレ個数が急激に増
大し、めつき性が劣化することがわかる。従つて
S含量はめつき性の点から0.005%以下とする。 なお、結晶粒度は第1図に示されるように結晶
粒調整焼鈍により決定される。 このようにして行われる結晶粒調整焼鈍に続い
て行われる冷間圧延およびそれにその後必要に応
じて行われる歪取り焼鈍において、冷間圧延の圧
下率を50%以下とすることにより、結晶粒調整焼
鈍にて決定される材料の結晶粒度がそのまま維持
されるとともに、材料の破断伸びが15%以下に抑
えられる。この場合冷間圧延の圧下率が50%を越
えるとリード部の折れ曲げ性が著るしく劣化し実
用に耐え得ないため50%以下に限定した。また必
要に応じて行なわれる歪取り焼鈍温度が700℃を
越えると破断伸びが15%を越え、打ち抜き性が劣
化するため700℃以上の温度での歪取り焼鈍は避
けるべきである。 実施例 2 合金組成を調整し、かつ結晶粒度を調整した本
発明材料であつても、最終工程の歪取り焼鈍で延
性が増加し、その結果、打ち抜き加工時の剪断面
比率が増加することが充分に予想されるため、材
料の延性と剪断面比率の関係を調査した。 第1表に示したNo.1合金の薄板を900℃の温度
で結晶粒調整焼鈍を施した後30%の圧下率で冷間
圧延を施しさらに各種温度で歪取り焼鈍を行なつ
た。 上記材料からJIS G2201に基づく13号試験片を
採取し引張試験を行なつた。 他方上記材料について剪断面比率(クリアラン
ス10%、剪断速度:200mm/秒)を求めた。その
結果を第2表にまとめて示した。
【表】 同表にみられるごとく破断伸びの増加にともな
つて剪断面比率が増加しており、打ち抜き加工性
の限界値である剪断面比率70%以下を確保するた
めには破断伸び値で15%以下としなければならな
いことを示している。 実施例 3 第1表中の合金No.5および6について下記の
条件にて処理し、得られた材料について第3表に
示す項目について検討した。 条 件 結晶粒度調整焼鈍温度 900℃ 冷間圧延の圧下率 30% 歪取り焼鈍温度 600℃
【表】 以上のように、加工性、めつき性ともに良好な
リードフレーム材が得られた。 以上のような本発明のリードフレーム材料は
Ni30〜54%、Mn1.0%以下およびS0.005%以下と
し、残部が実質的にFeからなり、結晶粒度番号
(JIS G0552に基づく)9番以下の粗粒とし、し
かも破断伸びが15%以下としたものであり、これ
により打ち抜き性が極めて良好となり、めつき性
も良好となる。 以上のような本発明によれば、打ち抜き性が極
めて良好であるため、打ち抜き加工プレスライン
にて騒音を減じ、バリ、カエリの発生もなく、打
ち抜きカスの落下もスムーズであり、高価な打ち
抜き工具の寿命も延長でき、しかもめつき性も良
好であり、めつき不良品に伴う製品歩留の低下が
解消し得るリードフレーム材料が得られ、さらに
そのようなリードフレーム材料を容易に製造し得
る方法が提供され、実用上極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は結晶粒調整焼鈍温度と結晶粒度との関
係図である。第2図は結晶粒度を異にした場合の
S含量と剪断面比率との関係図である。第3図は
S含量とめつき性との関係図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 Ni:30〜54%、Mn:1.0%以下残部が実質的
    にFeからなる合金であつて、Sを0.005%以下と
    し結晶粒度番号(JIS G0552に基づく)を9番以
    下の粗粒とし、破断伸びが15%以下となるように
    調整したリードフレーム材料。 2 Ni:30〜54%、Mn:1.0%以下、S:0.005
    %以下、残部が実質的にFeからなる合金を、850
    〜1000℃の温度範囲で焼鈍し、結晶粒度番号
    (JIS G0552に基づく)を9番以下の粗粒にし、
    次いで圧下率50%以下の冷間圧延を施すことを特
    徴とするリードフレーム材料の製造方法。 3 Ni:30〜54%、Mn:1.0%以下、S:0.005
    %以下、残部が実質的にFeからなる合金を、850
    〜1000℃の温度範囲で焼鈍し、結晶粒度番号
    (JIS G0552に基づく)を9番以下の粗粒し、次
    いで圧下率50%以下の冷間圧延を施し、しかる後
    に450〜700℃の温度範囲で歪取り焼鈍を施すこと
    を特徴とするリードフレーム材料の製造方法。
JP20489282A 1982-11-22 1982-11-22 リ−ドフレ−ム材料およびその製造方法 Granted JPS5996245A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20489282A JPS5996245A (ja) 1982-11-22 1982-11-22 リ−ドフレ−ム材料およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20489282A JPS5996245A (ja) 1982-11-22 1982-11-22 リ−ドフレ−ム材料およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5996245A JPS5996245A (ja) 1984-06-02
JPS628501B2 true JPS628501B2 (ja) 1987-02-23

Family

ID=16498119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20489282A Granted JPS5996245A (ja) 1982-11-22 1982-11-22 リ−ドフレ−ム材料およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5996245A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6033337A (ja) * 1983-08-05 1985-02-20 Nisshin Steel Co Ltd 電子部品用高Νi−Fe合金
JPS6232631A (ja) * 1985-08-05 1987-02-12 Hitachi Ltd 集積回路パッケージ用リード片の製法
JPS6240343A (ja) * 1985-08-19 1987-02-21 Nippon Kokan Kk <Nkk> Fe―Ni合金の製造方法
DE69207482T2 (de) * 1991-05-30 1996-05-30 Hitachi Metals Ltd Werkstoff für Lochmaske mit hoher Schärfe und Verfahren zu seiner Herstellung
JP2549277B2 (ja) * 1995-03-16 1996-10-30 九州日立マクセル株式会社 半導体装置
JP5237867B2 (ja) * 2009-03-30 2013-07-17 Dowaメタルテック株式会社 リードフレーム用Fe−Ni系合金材料およびその製造方法
CN103602792B (zh) * 2013-09-12 2015-10-07 宁波康强电子股份有限公司 功率集成电路引线框架原材料的退火方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS563652A (en) * 1979-06-23 1981-01-14 Nippon Gakki Seizo Kk Manufacture of seal bonding material

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS563652A (en) * 1979-06-23 1981-01-14 Nippon Gakki Seizo Kk Manufacture of seal bonding material

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5996245A (ja) 1984-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7928541B2 (en) Copper alloy sheet and QFN package
JP2008057046A (ja) 銀を含む銅合金
US8425698B2 (en) Aluminum alloy sheet and method for manufacturing the same
JPH04157136A (ja) Agメッキ性に優れたリードフレーム素材用Fe―Ni合金およびその製造方法
JPS628501B2 (ja)
JP2000104131A (ja) 高強度・高導電性銅合金板及びその製造方法
JP3729733B2 (ja) リードフレーム用銅合金板
JP2011174142A (ja) 銅合金板材および銅合金板材の製造方法
JPS62149857A (ja) 成形性に優れたアルミニウム合金箔の製造方法
JP2962139B2 (ja) メッキ性および導電性に優れた銅合金およびこの銅合金からなる薄板または条
JP2000144284A (ja) 耐熱性に優れる高強度・高導電性Cu−Fe系合金板
KR101895558B1 (ko) Cu-Ti계 구리 합금판재 및 그 제조법
JPH10287939A (ja) 打抜加工性に優れた電気電子機器用銅合金
JPS59100215A (ja) リ−ドフレ−ム材料の製造方法
JPH0826429B2 (ja) メッキ性,ハンダ性,繰返し曲げ特性に優れた高強度低熱膨脹Fe―Ni合金およびその製造方法
JP3000154B2 (ja) リードフレーム材の製造方法
JP3299227B2 (ja) エッチング加工性に優れたFe−Ni系リードフレーム用材料
JPH0542492B2 (ja)
JPH09268348A (ja) 電子部品用Fe−Ni系合金薄板およびその製造方法
JP3857418B2 (ja) 成形性に優れるアルミニウム合金半硬質材の製造方法
JPH04191316A (ja) リードフレーム材の製造方法
JPH08218155A (ja) 微細な結晶粒を有するZr銅合金板の製造方法
KR20160013241A (ko) Cu-Ti계 구리 합금판재 및 그 제조법
JP2550784B2 (ja) メッキ性、ハンダ性、繰返し曲げ特性に優れた高強度低熱膨脹Fe−Ni−Co合金およびその製造方法
JP3737055B2 (ja) 自動車車体用Al合金板の製造方法ならびに優れた強度および延性を有するAl合金