JPS6283136A - ポリ塩化ビニル積層品の製造方法 - Google Patents

ポリ塩化ビニル積層品の製造方法

Info

Publication number
JPS6283136A
JPS6283136A JP22438885A JP22438885A JPS6283136A JP S6283136 A JPS6283136 A JP S6283136A JP 22438885 A JP22438885 A JP 22438885A JP 22438885 A JP22438885 A JP 22438885A JP S6283136 A JPS6283136 A JP S6283136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyvinyl chloride
parts
main body
cushion layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22438885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02185B2 (ja
Inventor
邦彦 中島
村知 達也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP22438885A priority Critical patent/JPS6283136A/ja
Publication of JPS6283136A publication Critical patent/JPS6283136A/ja
Publication of JPH02185B2 publication Critical patent/JPH02185B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、本体層と、本体層の裏面に形成されるクッシ
ョン層とを同時一体成形してポリ塩化ビニル(pvc)
積層品を製造する方法に関し、例えば、自動車のサイド
モールや壁シートの製造に好適な方法である。
この明細書では、サイドモールを例に採り説明するがこ
れに限られるものではない。
〈従来の技術〉 クッション層を裏面に有するサイドモールの一般的な構
成は、第2図に示すように、基材フィルム(クッション
層)lの両面に、粘着剤N(接着層)2.2を形成した
両面粘着テープ(以下「両面テープ」という)3を用い
、その一方の粘着剤層2を介してモール本体(本体層)
4に一体化したものである(実開昭60−      
号(実願昭59−29830号)公報参照)0図例中。
5はインサート、6は保護紙である。そして、モール本
体4の材料は通常PvCであるが、両面テープの基材フ
ィルム1の材料は、モール本体裏面の波打ち吸収や自動
車走行中の振動吸収の見地から、高発泡(発泡倍率5倍
以上:以下同じ)可能なポリエチレン、クロロプレンゴ
ム、アクリルゴム等の軟質高分子材料である。また、粘
着剤は、常温で粘弾性的性質をもっていて被着体(車体
とモール本体)及び基材フィルムの双方に強い粘着性を
示すもので、通常アクリル系又はゴム系である。
〈発明が解決しようとする問題点〉 −に記のようにモールの製造は、モール本体(本体層)
と両面テープ(クッション層)を別々に成形した後、接
着一体化させるため、製造工数が嵩んだ。さらに、モー
ル本体とクッション層とが異種材料であるため、接着の
信頼性が不十分であり、特に実車装着長時間経過後にお
いては、モール本体裏面と両面テープとの間で剥離が発
生しやすいという問題点があった。
く問題点を解決するための手段〉 本発明者らは、上記問題点を解決すべく、鋭意開発に努
力した結果、下記構成のポリ塩化ビニル積層品の製造方
法に想到した。
本体層と、本体層の裏面に形成されるクッション層とを
同時一体成形するに際して、クッション層の材料として
、塩化ビニル100重量部と、活性水素又はエポキシ基
を含有するビニルモノマ0゜01〜20重量部との共重
合体である架橋性PVC及びポリイソシアネート、並び
に、可塑剤、発泡剤より主としてなり、架橋性ポリ塩化
ビニル100重量部に対するポリイソシアネートの配合
量が0.007〜50重量部であるものを用いることを
特徴とする。
く構成の詳細な説明〉 」二記構成について、さらに詳細に説明をする。
なお、配合部数とを示す「部」は、特にことわらない限
り「重量部」のことである。
(1)本発明に使用する架橋性PVCは、塩化ビニル1
ooff!、1部に対して、活性水素又はエポキシ基を
含有するビニルモノマ(以下「官能性ビニルモノマj、
)0.01〜20部(望ましくは0.5〜4部)を共重
合させて得たものである。官能性ビニルモノマが0.0
1部未満では、架橋点が少なすぎて、高発泡のクッショ
ン層を得がたく、20部を超えると架橋点が多くなりす
ぎ、硬質発泡体となりクッション層の役目を果さなくな
る。
上記官能性ビニルモノマとしては、■マレイン酸、イタ
コン酸、シトラコン酸、ナジック酸、コハク酸、シスー
Δ4−テトラヒドロフタル酸等のジカルボン酸及びそれ
らの無水物、■アクリ複酸、クロトン酸、メタクリル酸
、マレイン酸モノエステル、ナジック酸モノエステル桂
皮酸、ギ酸ビニル等のモノカルボン酸、■アクリル酸ヒ
ドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロピル等のヒ
ドロキシルカルボン酸、■N−メチロールアクリルアミ
ド等の酸アミド、■ビニルシクロヘキセンモノオキシト
等のエポキシ化合物、を例示できるなお、この架橋性P
VCは、酢酸ビニル等の他のビニルモノマを共重合させ
ても勿論良い。尚、酢酸ビニルは、共重合させた場合、
PvCの熱分、解を阻止する作用がある。
(2)本発明に使用するポリイソシアネートとしては、
4.4′〜ジフエニルメタンジイソシアネート(略号r
MDIJ)、水添4,4′−ジフェニルメタンジイソシ
アネート(略号[水添M D I J )、トリレンジ
イソシアネート(略号rTDIJ)、インホロンジイソ
シアネート(略号rIPDIJ ) 1.5−ナフタレ
ンジイソシアネート(略号「NDIJ)、キシレンジイ
ソシアネート(略号[XDIJ)、水添キシレンジイソ
シアネート(略号「水添XD IJ )、 1.6−ヘ
キサメチレンジイソシアネート、4.C,4″−トリフ
ェニルメタントリイソシアネート、トリス(P−インシ
アネートフェニル)チオフォスフェート等を例示できる
そして、このポリイソシアネートの架橋性PVC100
部に対する配合量は、0.007〜50(望ましくは、
0.007〜10部)である、 0.007部未満であ
るとほとんど架橋せず、高発泡のクッション層を得がた
く、50部を超えると硬質発泡体となり、クッション層
の役目を果さなくなる。
(3)上記可塑剤としては、■ジー2−エチルへキシル
フタレート(略号rDOPJ )、ジーnオクチルフタ
レート(略号rn−DOPJ)、 ジノニルフタレート
、ジイソデシルフタレート、ジイソデシルフタレート等
のフタル酸エステル系、■ジー2−エチルへキシルアジ
ペート(略号「DOA」)、ジ−n−オクチルアジペー
ト、ジー2−エチルへキシルセバケート等の脂肪族二塩
基酸エステル系、■トリオクチルフォスフェート、トリ
フェニルフォスフェート等のリン酸エステル系、■エポ
キシ化大豆油等のエポキシ系、■トリメリット酸トリオ
クチル等の芳香族カルボン酸系、を例示でき、単独又は
2種以上混合して用いる。
そして、この可塑剤の架橋性PVCI O0部に対する
配合量は40〜100部とする。
(4)発泡剤としては、■アゾビスイソブチロニドニト
リル(略号rAZIBJ)、アゾジカルボンアミド(略
号rADcAJ )、ベンゼンスルホニルヒドラジド(
略号rBsH」)、トリヒドラジノトリアジン(略号r
THTJ)、N、N′−ジニトロソペンタメチレンテト
ラミン(略号「DPTJ )等の有機系、0重炭酸ソー
ダ、水酸化ホウ素ナトリウム、炭酸アンモニウム等の無
機系のものを例示できる。なお、DPTに対しては、分
解を促進し、分解温度を下げるために発泡助剤(有機酸
又は尿素)を併用する。
この発泡剤の架橋性PVCI O0部に対する配合量は
、高発泡体を得るには通常0.5〜5部とする。
(5)上記架橋性PvCに対しては、通常、耐熱性及び
耐光性の改善を目的として安定剤を配合し、さらには、
滑剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤等の副資材を適宜配合
する。
上記安定剤としては、■ステリン酸、ラウリン酸等の金
属塩(Ca、 Ba、 Pb、 Zn等)である金属石
ケン、■ジオクチル錫ジラウレート、ジオクチル錫マレ
エート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫マレエー
ト、ジブチル錫メルカプト等の錫系安定剤、■三塩基性
硫酸鉛、二塩基性亜燐酸鉛、三塩基性マレイン酸鉛、二
塩基性硫酸鉛等の鉛系安定剤を、例示でき、これらを単
独又は二種以上混合して用いる。
(6)また1本体層は、通常のPvCに、上記可塑剤、
安定剤さらには滑剤、充填剤、顔料、紫外線吸収剤、酸
化防上剤1発泡剤を適宜配合したPVC配合物を用いる
(7)本発明のPVC積層品は、上記各材料を用いて本
体層(モール本体)4とクッション層IAとを押出し又
は射出により同時成形する(第1図参照)、このとき本
体層4とクッション層IAは同じPvC系材料なので、
従来の如く接着剤層(粘着剤層)を介さなくても、融着
して完全に一体化される。
第1図のサイドモールの場合、車体への取付けのために
、クッション層IAの表側に粘着剤層3を形成し、さら
に保護紙6で被覆しておく。
〈発明の効果〉 本発明のPVC積層品の製造方法は、上記のような構成
により、下記のような効果を奏する。
−(a)本体層とクッション層を同時一体成形するため
、従来の本体層とクッション層を、別々に成形した後、
接着一体化させる製造方法に比して、PVC積層品の製
造工数の大幅削減が可能となる(b)本体層とクッショ
ン層は同種材料で融着一体化されるため、従来の、異種
材料からなる本体層とクッション層を接着剤層を介して
一体化させる場合に比して、本体層とクッション層との
間の接着信頼性が大幅に向上する。
〈実施例〉 以下、実施例に基づいて、本発明をさらに、詳細に説明
をする。
下記組成の本体層材料と第1表に示す組成のクッション
層材料とを、第3図に示すような断面形状(b=60a
m、t1= l Omm、 t2= 1+am)となる
ように同時押出し成形して、各実施例、比較例を積層品
を得た。なお、第1表における各架橋性PvCは、第2
表に示す組成の単量体混合物を慣用手段により共重合さ
せて得たものである。
(1)本体層材料 PVC(P=1450)    100部I)OF  
          80部エポキシ化大豆油    
    3部トリーn−オクチルスズアセテート 4.5部 上記で得た各実施例及び比較例の積層品について、下記
項目の試験を行なった。試験結果について、第3表に示
す。
(1)クッション層発泡倍率: 300■mX 300 +11+1X厚さの重量を測定
し下記式により求めた。なおPVC比重は1.2とした
(2)クッション層外観二目視により判定した。
波うちが大のもの・・・× 波うちが小のもの・・・0 (3)剥離強度:テンシロンで引張りスピード30 m
tm1分で剥離試験を行なった。
第2表
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のPVC積層品の一例を示すサイドモー
ルの部分切欠き斜視図、第2図は従来例のサイドモール
の部分切欠き斜視図、第3図は試験片の押出し断面形状
である。 ■・・・クッション層、 2・・・粘着剤MI(接着層)、 4・・・モール本体(本体層)。 特  許  出  願  人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 本体層と該本体層の裏面に形成されるクッション層とを
    同時一体成形してポリ塩化ビニル積層品を製造する方法
    であつて、 前記クッションの材料として、塩化ビニル100重量部
    と、活性水素又はエポキシ基を含有するビニルモノマ0
    .01〜20重量部との共重合体である架橋性ポリ塩化
    ビニル及びポリイソシアネート、並びに、可塑剤、発泡
    剤より主としてなり、前記架橋性ポリ塩化ビニル100
    重量部に対する前記ポリイソシアネートの配合量が0.
    007〜50重量部であるものを用いる ことを特徴とするポリ塩化ビニル積層品の製造方法。
JP22438885A 1985-10-08 1985-10-08 ポリ塩化ビニル積層品の製造方法 Granted JPS6283136A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22438885A JPS6283136A (ja) 1985-10-08 1985-10-08 ポリ塩化ビニル積層品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22438885A JPS6283136A (ja) 1985-10-08 1985-10-08 ポリ塩化ビニル積層品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6283136A true JPS6283136A (ja) 1987-04-16
JPH02185B2 JPH02185B2 (ja) 1990-01-05

Family

ID=16812962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22438885A Granted JPS6283136A (ja) 1985-10-08 1985-10-08 ポリ塩化ビニル積層品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6283136A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03125734A (ja) * 1989-10-09 1991-05-29 Teihiyuu Kk 型枠とその製法
JPH06226518A (ja) * 1992-02-05 1994-08-16 Sumio Akagi 建築 コンクリートスラブにアンカー穴空け 及び天井面の穴空けに対する振動ドリル類及びドリル類を押し上げる押し上げ機で及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03125734A (ja) * 1989-10-09 1991-05-29 Teihiyuu Kk 型枠とその製法
JPH06226518A (ja) * 1992-02-05 1994-08-16 Sumio Akagi 建築 コンクリートスラブにアンカー穴空け 及び天井面の穴空けに対する振動ドリル類及びドリル類を押し上げる押し上げ機で及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02185B2 (ja) 1990-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4956232A (en) Multi-layer heat-sealable polypropylene films
US6333102B1 (en) Expandable reinforcing sheet material for vehicle outer panel
GB1294924A (ja)
JPS6283136A (ja) ポリ塩化ビニル積層品の製造方法
JP5330727B2 (ja) 樹脂発泡層を有する積層体
JPS62270329A (ja) ポリ塩化ビニル積層品の製造方法
JP6574907B2 (ja) 樹脂発泡体、樹脂発泡体シート、粘着テープ、車両用部材及び建築部材
EP0488038A2 (en) Composite film structures and articles made therefrom
JPS63162232A (ja) ポリ塩化ビニル積層品の製造方法
WO2016031925A1 (ja) ワイヤハーネス用シート
JPH01163040A (ja) ポリ塩化ビニル積層品の製造方法
JPS63162231A (ja) ポリ塩化ビニル積層品の製造方法
KR102318518B1 (ko) 자동차 내장재용 표피재 및 이의 제조방법
CN210394252U (zh) 一种环保泡沫塑料胶黏带
JP2000143916A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH0327789Y2 (ja)
JPH0121196B2 (ja)
CN216738153U (zh) 一种新型环保固定泡棉胶带
JPH0859306A (ja) 中間膜及びそれを用いた合わせガラス
JP3526173B2 (ja) Ptp蓋材用塩化ビニル系シート
JPH05309799A (ja) 表面保護フイルム及びその製造方法
JP2591700B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂発泡レザーの製造方法
JPH04147856A (ja) 積層フィルムおよびその製造方法
JP2975631B2 (ja) 多層ヒートシール性ポリプロピレンフィルム
JP2016002680A (ja) 発泡ポリ塩化ビニル積層部材