JPS6282338A - 光フアイバ試験装置 - Google Patents

光フアイバ試験装置

Info

Publication number
JPS6282338A
JPS6282338A JP60223270A JP22327085A JPS6282338A JP S6282338 A JPS6282338 A JP S6282338A JP 60223270 A JP60223270 A JP 60223270A JP 22327085 A JP22327085 A JP 22327085A JP S6282338 A JPS6282338 A JP S6282338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarization
light
splitter
output
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60223270A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH058979B2 (ja
Inventor
Muneki Ran
蘭 宗樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP60223270A priority Critical patent/JPS6282338A/ja
Publication of JPS6282338A publication Critical patent/JPS6282338A/ja
Publication of JPH058979B2 publication Critical patent/JPH058979B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/31Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter and a light receiver being disposed at the same side of a fibre or waveguide end-face, e.g. reflectometers
    • G01M11/3181Reflectometers dealing with polarisation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、0TDR法を用いた光ファイバ試験装置の改
善に関するものである。
(従来の技術) 第4図は従来の0TDR(Optical  7ime
  [)omain  Reflectometer)
法を用いた光ファイバ試験部@(青山他[単一モード光
ファイバ破断点探索法の検討j電子通信学会技報C38
1−43)を示す構成ブロック図である。パルス発生器
12により駆動される半導体レーザ1からの光パルスは
方向性結合器110を通って被測定ファイバ6に入射し
、ファイバ内のレイリー散乱によって生じた後方散乱光
は再び方向性結合器110を通って受光素子5に入射し
充電変換される。受光素子5の電気出力は増幅器って増
幅後平均化処理回路120で少数の光パルスに対応する
検出信号が平均化され、表示装置130で表示される。
上記の装置により光ファイバ内のレイリー散乱によって
生ずる後方散乱光を観測することにより、光ファイバの
破断点探索や光ファイバの損失および接続損失の測定等
を行うことができる。
上記の装置において光源となる半導体レーザからの光は
直線偏波であり、これが例えば方解石のような異方性結
晶からなる方向性結合器を通って光ファイバの入射端に
到達する。光ファイバ6の入射端で生ずる反射光は入射
光と同じ偏波面を有するので、受光素子5には大綱しな
い。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、光ファイバ6の(々方散乱光は無倫波で
あるため、光方向性結合器における挿入屓失は理想的な
場合でも3dBもある。これは非常に微小な信号を観測
する場合に、S/N比が悪化し障害点探索距離が短くな
るという問題点を生ずる。
本発明は上記の問題点を解決するためになされたもので
、信号光の損失が少なく、S/N比の向上により、信号
処理部での負担が軽減され、障害点探索距離の長い光フ
ァイバ試験装置を実現することを目的としている。
(問題点を解決するための手段) 本発明は光源からの光を被測定ファイバに入射し被測定
ファイバの後方散乱光を検出することにより被測定ファ
イバの状態を観測する光ファイバ試験IIに係るもので
、その特徴とするところは被測定ファイバの後方散乱光
を入力して互いに垂直な偏波面を有する2つの出力光に
分離する第1の偏光スプリッタと、この第1の偏光スプ
リッタの一方の出力の偏波面を直角に回転する偏波面変
換手段と、この偏波面変換手段の出力を反射する第2の
偏光スプリッタと、2つの前記偏光スプリッタの出力を
加陣する加算手段と、前記光源および前記偏波面変換素
子を利郊する手段とを備えた点にある。
(作用) 上記のような構成によれば、第1 ij3よび第2の偏
光スプリッタの出力を受光することにより後方散乱光に
含まれる2つの偏波成分を利用でき、より強い観測信号
を得ることができる。
(実施例) 以下本発明を図面を用いて詳しく説明する。
第1図は本発明に係る光ファイバ試験装置の一実施例を
示す構成ブロック図である。1は半導体レーデからなる
光源、21〜24は集光レンズ、32.31は前記光源
からの光路上に前記光源の出力と偏波面が同一方向とな
るように配置された偏光プリズムからなる第1.第2の
偏光スプリッタ、4はこの偏光スプリッタ31と32の
間に配置された偏波面変換素子、6は被測定光ファイバ
、52.51は前記レンズ24.23からの光出力をそ
れぞれ入射する受光素子、91.92はこの受光素子5
1.52からの電気出力をへカする増幅器、10はこの
増幅器91.92の出力を加算する加算器、11はこの
加算器の出力が接続する信号処理回路、13は前記偏波
面変換素子4を制御するυ制御回路、12は前記光源1
を駆#するとともに前記制御回路13および前記信号処
理回路11にトリが信号を出力するパルス発生器である
前記偏波面変換素子4としてここでは電気的に制御ll
′することによって偏波面を直交する方向に変える、ポ
ッケルス効果やカー効果などの電気光学効果を利用した
もの(PLZT、液晶など)を用いている。また前記レ
ンズ23.24.2つの受光素子51,52、増幅器9
1.92および加算器10は加算手段を構成する。
このような構成の光ファイバ試験装置の動作を次に説明
する。第2図は第1図装置の動作を説明するためのタイ
ムチャートである。時刻1oでバルス発生器12の出力
パルスが発生(第2図(△))し、この出力パルスが終
了づ′る時刻1.に制御回路13の駆動出力がオンとな
る。半導体レーザ1からの光パルス出力(第2図(A)
)は直線偏光なのでレンズ21で集光されたのち偏光ス
プリッタ31を通過する。このとき第2図(B)に示ず
ように、制御回路13は偏波面変換素子4を駆動しない
ので、偏光スプリッタ31の出力光は偏波面変換索子4
をそのまま通過し、さらに偏光スプリッタ32.レンズ
22を通過して被測定ファイバ6に入射する。被測定フ
ァイバ6内で生じた後方散乱光は無偏光で、レンズ22
を通った後垂直(偏波成分(図のOマークのついた光)
は偏光スプリッタ32内で反射し、レンズ23を介して
受光素子51に入射する。水平偏波成分(図の17−ク
のついた光)は偏光スプリッタ32内を直進して偏波可
変S素子4に入射する。このとき偏波面変換素子4は制
御回路13により駆動されている(第2図(B))から
、偏光スプリッタ32からの水平偏波成分は偏波面を回
転されて垂直偏波成分となり、偏光スプリッタ31で反
射され、レンズ24を介して受光素子52に入射する。
受光素子51.52の電気出力は増幅FJ91.92で
増幅後加簿器10で加算され、信号処理回路11で平均
化処Ig!などを施される。
このような構成の装置によれば、後方散乱光のうち従来
利用していなかった偏波成分ら同時に受光するのでより
強い観測信号を得ることができる。
この結果従来のものより(光学的損失がないとした場合
ff倍)S/N比を向上させることができ、障害点探索
距離を延ばすことができる。
なお上記の実施例では偏波面変換索子4として電気光学
効果を利用したものを用いているが、これに限らず、フ
ァラデー効果などの磁気光学効果を利用したものを用い
てもよい。
第3図は本発明の他の実施例で2つの偏波面出力を光学
的に合成したしのを示す構成ブロック図である。第1図
と同一の部分は同じ記号を(I して説明を省略する。
ここでミラー7.1/2波長板8、第3の偏光スプリッ
タ33、レンズ23および受光素子5とから加算手段が
構成されている。
偏光スプリッタ31から出力される垂直偏波成分はミラ
ー7で反則されて1/2波長板8に人制し、ここで水平
偏波成分に変えられる。偏光スプリッタ32から出力さ
れる垂直偏波成分は1/2波長板8からの水平偏波成分
とともに第3の偏光スプリッタ33で合成され、レンズ
23で受光素子5に収束する。
このような構成の光ファイバ試験llによればS/N比
は、光学系の損失が無いとした場合、従来より2 (8
改善される。
また上記の各実施例装賃において、(−波面変換素子4
のスイッチング時間遅れが問題になる場合には、レンズ
22と被測定ファイバとの間にダミーファイバを挿入す
るとともにパルス発生器12の出力に遅延回路を挿入し
て信号処理回路11へのトリガ信号を遅延することで時
間遅れを補償することができる。
(発明の効果) 以上述べたように本発明によれば、信号光の11失が少
なく、S/N比の向上により、信号処理部での負担が軽
減され、障害点の探索距離の良い光ファイバ試験装置を
実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わる光ファイバ試験装置の一実茄例
を示す構成ブロック図、第2図は第1図装置の動作を説
明するためのタイムチャート、第3図は本発明の第2の
実施例を示す構成ブlコック図、第4図は従来の光ファ
イバ試験装置を示す構成ブロック図である。 1・・・光源、4・・・偏波面変換素子、6・・・被測
定ファイバ、31・・・第2の偏光スプリッタ、32・
・・第1の偏光スプリッタ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光源からの光を被測定ファイバに入射し被測定フ
    ァイバの後方散乱光を検出することにより被測定ファイ
    バの状態を観測する光ファイバ試験装置において、 被測定ファイバの後方散乱光を入力して互いに垂直な偏
    波面を有する2つの出力光に分離する第1の偏光スプリ
    ッタと、この第1の偏光スプリッタの一方の出力の偏波
    面を直角に回転する偏波面変換手段と、この偏波面変換
    手段の出力を反射する第2の偏光スプリッタと、2つの
    前記偏光スプリッタの出力を加算する加算手段と、前記
    光源および前記偏波面変換素子を制御する手段とを備え
    たことを特徴とする光ファイバ試験装置。
  2. (2)加算手段が2つの前記偏光スプリッタの出力を受
    光する2つの受光素子と、この受光素子の電気出力を加
    算する加算器とを備えた特許請求の範囲第1項記載の光
    ファイバ試験装置。
  3. (3)加算手段が一方の前記偏光スプリッタの出力の偏
    光面を90°回転させる1/2波長板と、この1/2波
    長板の出力と他方の前記偏光スプリッタの出力を合成す
    る第3の偏光スプリッタと、この第3の偏光スプリッタ
    の出力を受光する受光素子とを備えた特許請求の範囲第
    1項記載の光ファイバ試験装置。
  4. (4)レーザ光源からの直線偏波光を前記2つの偏光ス
    プリッタの偏波面に対応させて入射する特許請求の範囲
    第1項記載の光ファイバ試験装置。
JP60223270A 1985-10-07 1985-10-07 光フアイバ試験装置 Granted JPS6282338A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60223270A JPS6282338A (ja) 1985-10-07 1985-10-07 光フアイバ試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60223270A JPS6282338A (ja) 1985-10-07 1985-10-07 光フアイバ試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6282338A true JPS6282338A (ja) 1987-04-15
JPH058979B2 JPH058979B2 (ja) 1993-02-03

Family

ID=16795485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60223270A Granted JPS6282338A (ja) 1985-10-07 1985-10-07 光フアイバ試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6282338A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4899045A (en) * 1988-05-24 1990-02-06 Hi-Shear Corporation Multiple channel fiber optic continuity test system
JPH0529789U (ja) * 1991-09-30 1993-04-20 セーラー万年筆株式会社 筆記具用キヤツプ
JPH0532746Y2 (ja) * 1987-10-29 1993-08-20

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5712088A (en) * 1980-06-27 1982-01-21 Toa Gurauto Kogyo Kk Stabilizing agent for excavation surface
JPS6236529A (ja) * 1985-08-12 1987-02-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光パルス試験器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5712088A (en) * 1980-06-27 1982-01-21 Toa Gurauto Kogyo Kk Stabilizing agent for excavation surface
JPS6236529A (ja) * 1985-08-12 1987-02-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光パルス試験器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0532746Y2 (ja) * 1987-10-29 1993-08-20
US4899045A (en) * 1988-05-24 1990-02-06 Hi-Shear Corporation Multiple channel fiber optic continuity test system
JPH0529789U (ja) * 1991-09-30 1993-04-20 セーラー万年筆株式会社 筆記具用キヤツプ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH058979B2 (ja) 1993-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3182152B1 (en) Laser light sending and receiving device and laser radar device
CN111337052B (zh) 一种y波导参数测量仪、测量系统及测量方法
JPS6282338A (ja) 光フアイバ試験装置
US7953322B2 (en) Optical switch and optical switch control method
JPS63313030A (ja) 光ファイバ試験装置
JPH0663869B2 (ja) 光サンプリング波形測定装置
US7555221B2 (en) Method and apparatus for polarization-independent RF spectrum analysis of an optical source
CN117129732A (zh) 一种高光信噪比的全光纤电流互感器
WO2020254384A1 (en) Alignment of an entangled photon source
CN106772818B (zh) 测量大口径磁光隔离器隔离比的全光纤装置
JP2511265B2 (ja) 光伝送装置試験回路
JPS62102131A (ja) 光フアイバ試験装置
JP3032470B2 (ja) 光パルス試験器
JPS62209511A (ja) 光方向性結合器
JPH0651242A (ja) 光アイソレータ及び該光アイソレータを備えた光増幅器
JP3955557B2 (ja) 光サンプリングヘッド
JPS63115142A (ja) 音響光学スイツチ
JPH0532746Y2 (ja)
JPS63307434A (ja) 音響光学スイッチ
JPH0611415A (ja) 偏光依存性測定方法及び装置
JPS6150037A (ja) 光分岐回路
JPH05183510A (ja) コヒーレント光受信器
JPS62123327A (ja) コヒ−レントotdr装置
JPS6154421A (ja) 光パルス試験装置
JPH08292458A (ja) 四光波混合光発生装置及びそれに用いる半導体非偏光光源