JP2511265B2 - 光伝送装置試験回路 - Google Patents

光伝送装置試験回路

Info

Publication number
JP2511265B2
JP2511265B2 JP8874687A JP8874687A JP2511265B2 JP 2511265 B2 JP2511265 B2 JP 2511265B2 JP 8874687 A JP8874687 A JP 8874687A JP 8874687 A JP8874687 A JP 8874687A JP 2511265 B2 JP2511265 B2 JP 2511265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
angle
light source
wave
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8874687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63254835A (ja
Inventor
憲治 竹本
浩一 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP8874687A priority Critical patent/JP2511265B2/ja
Publication of JPS63254835A publication Critical patent/JPS63254835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2511265B2 publication Critical patent/JP2511265B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の属する技術分野 本発明は光を媒体とした伝送装置に関するものであ
り、特にその試験のための信号折り返し回路に関するも
のである。
(2)従来の技術 第1図に従来の光伝送装置回路の一般的な形態を示
す。伝送装置1と伝送装置2間は光ファイバケーブル3
で接続されている。電気信号が伝送装置1の入力端子1
−1から入力され光源駆動回路1−2、光源1−3によ
り光信号に変換され、光ファイバ3−1を介し伝送装置
2の受光素子2−4に伝達されて電気信号に再変換され
増幅器2−5により増幅された後に出力端子2−6より
取り出される。伝送装置2から伝送装置1への信号伝送
は上記の信号の流れと逆向きに入力端子2−1、光源駆
動回路2−2、光源2−3、光ファイバ3−2、受光素
子1−4、増幅器1−5、出力端子1−6を経て伝送さ
れる。伝送路に障害が発生した場合には、障害点を切り
分ける必要がある。このため、伝送装置1に試験用スイ
ッチ1−7を設け、試験時にはこのスイッチを閉じ入力
端子1−1から入力した信号を折り返し出力端子1−6
で観測することにより障害点が電気回路部分かあるいは
それより後段の光素子ないし光ファイバかを判定する方
法がとられていた。伝送装置2においても同じ構成を取
り試験用スイッチ2−7を設けている。しかし、実際に
は伝送装置の障害が電気回路より信頼生の低い光素子、
特に光源として用いられる半導体レーザ、発光ダイオー
ドで発生することが多いため障害点の切り分けが充分で
ない欠点があった。
(3)発明の目的 本発明の目的は光伝送装置の障害時試験のための光信
号段での折り返しループを構成する手段として用いられ
る光伝送装置試験回路を提供することにある。
(4)発明の構成 (4−1)発明の特徴と従来の技術との差異 本発明は光の偏波に対する透過、反射特性が可変の偏
波ビームスプリッタを光源並びに受光素子と光ファイバ
の間に配置し、通常時は光源並びに受光素子と光ファイ
バとを結合状態にし、試験時には光源から受光素子への
折り返しループを構成することを特徴としている。
(4−2)実施例 第2図は本発明の実施例で用いる偏波ビームスプリッ
タを示す。例えば高屈折率ガラスプリズムのギャップに
ネマチック液晶を充填することによって構成される。こ
の液晶に電界を印加しない場合〔(a)で示すOFF時〕
には液晶が紙面に垂直にホモジニアス配列をし角度θで
入射した光ビームのうち偏光方向が入射面に垂直(senk
recht)なS波が透過し、入射面に平行(parallel)な
P波が全反射する。電界を印加した場合〔(b)で示す
ON時〕には液晶がホメオトロピック配列をし角度θで入
射した光ビームのうちP波が透過しS波が全反射する。
第3図は本発明の実施例であり、第1図で示した伝送
装置の一端1を本図の構成で置き替えた構成をとってい
る。1−1は入力端子、1−2は光源駆動回路、1−3
は光源、1−4は受光素子、1−5は増幅器、3−1,3
−2は光ファイバ、4−1〜4−6は第2図に示した偏
波ビームスプリッタ、5−1,5−2はミラーである。
このように、本発明の光伝送装置試験回路は、信号送
信用光源回路と信号受信用受光回路を伝送路の両端に一
対ずつ配置する光伝送方式において、角度θで入射した
光ビームに対して無電界時にS波を通過させP波を反射
させ電界印加時にP波を通過させS波を反射する偏波ビ
ームスプリッタを上記送信用光源回路光源からの出射光
ビームに対して角度θで交わる位置に一枚(4−1)、
これに平行で出射光ビームと交わらない位置に一枚(4
−2)、出射光ビームに対して角度(π−θ)で交わる
位置に一枚(4−3)、さらに、信号受信用受光回路へ
の入射光ビームに対して角度θで交わる位置に一枚(4
−4)、これに平行で入射光ビームと交わらない位置に
一枚(4−5)、入射光ビームに対して角度(π−θ)
で交わる位置に一枚(4−6)の計6枚が配置されてい
ることを特徴とする構成を有している。
正常時は全ての偏波ビームスプリッタをOFF状態にし
ておく、この場合には、光源1−3からの出射光ビーム
は偏波ビームスプリッタ4−1で偏波分離し、S波は透
過しP波は全反射する。P波は偏波ビームスプリッタ4
−2およびミラー5−1で全反射を繰り返し偏波ビーム
スプリッタ4−3でS波と再び合成され光ファイバ3−
1に結合される。光ファイバ3−2からの入射光ビーム
は偏波ビームスプリッタ4−4で偏波分離し、S波は透
過しP波は全反射する。P波はミラ5−2および偏波ビ
ームスプリッタ4−5で全反射を繰り返し偏波ビームス
プリッタ4−6でS波と再び合成され受光素子1−4に
結合する。
試験時には対向する伝送装置2の光出力をOFFとし伝
送装置1における光ファイバ3−2からの入射光はない
ものとし、偏波ビームスプリッタ4−1,4−3,4−6を
(b)に示すようにON状態にする。光源1−3からの出
射光ビームは偏波ビームスプリッタ4−1で偏波分離
し、P波は透過しS波は全反射する。透過したP波はさ
らに偏波ビームスプリッタ4−3も透過し光ファイバ3
−1に結合する。全反射したS波は偏波ビームスプリッ
タ4−2,4−5を透過し偏波ビームスプリッタ4−6で
全反射して受光素子1−4に結合する。
(5)発明の効果 以上説明したように、本発明によれば光伝送装置にお
いて光信号段で信号を電界の印加により非機械的に折り
返すことができるため、充分な切り分けが行われ、伝送
路の自動試験の観点から有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光伝送装置回路の一般的な形態を示す系
統図、第2図は本発明に用いる偏波ビームスプリッタの
1例を示すブロック図、第3図は本発明の実施例を示す
接続系統図である。 1,2…伝送装置、3…光ファイバケーブル、1−1,2−1
…入力端子、1−2,2−2光源駆動回路、1−3,2−3…
光源、1−4,2−4…受光素子、1−5,2−5…増幅器、
1−6,2−6…出力端子、1−7,2−7…試験用スイッ
チ、3−1,3−2…光ファイバ、4−1,4−2,4−3,4−4,
4−5,4−6…偏波ビームスプリッタ、5−1,5−2…ミ
ラー。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】信号送信用光源回路と信号受信用受光回路
    を伝送路の両端に一対ずつ配置する光伝送方式におい
    て、 角度θで入射した光ビームに対して無電界時にS波を通
    過させP波を反射させ電界印加時にP波を通過させS波
    を反射する偏波ビームスプリッタを上記送信用光源回路
    光源からの出射光ビームに対して角度θで交わる位置に
    一枚、これに平行で出射光ビームと交わらない位置に一
    枚、出射光ビームに対して角度(π−θ)で交わる位置
    に一枚、さらに、信号受信用受光回路への入射光ビーム
    に対して角度θで交わる位置に一枚、これに平行で入射
    光ビームと交わらない位置に一枚、入射光ビームに対し
    て角度(π−θ)で交わる位置に一枚の計6枚が配置さ
    れていることを特徴とする光伝送装置試験回路。
JP8874687A 1987-04-13 1987-04-13 光伝送装置試験回路 Expired - Fee Related JP2511265B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8874687A JP2511265B2 (ja) 1987-04-13 1987-04-13 光伝送装置試験回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8874687A JP2511265B2 (ja) 1987-04-13 1987-04-13 光伝送装置試験回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63254835A JPS63254835A (ja) 1988-10-21
JP2511265B2 true JP2511265B2 (ja) 1996-06-26

Family

ID=13951474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8874687A Expired - Fee Related JP2511265B2 (ja) 1987-04-13 1987-04-13 光伝送装置試験回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2511265B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017184827A1 (en) * 2016-04-21 2017-10-26 Searete Llc Maintenance of wireless data link

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63254835A (ja) 1988-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6411749B2 (en) In-line fiber optic polarization combiner/divider
US5090824A (en) Fast optical switch having reduced light loss
EP0514492A4 (en) Light wave polarization determination using a hybrid system
US6049412A (en) Reflective Faraday-based optical devices including an optical monitoring tap
JPH10170867A (ja) 光サーキュレータの機能を有する光デバイス
JP2511265B2 (ja) 光伝送装置試験回路
US4902087A (en) Fiber optic bypass switch
JPS63313030A (ja) 光ファイバ試験装置
JP2744295B2 (ja) 偏波結合器
JPS5929219A (ja) 光出力モニタ端子付き光結合器
JP2907037B2 (ja) 双方向ラインモニタ
JPS5929979B2 (ja) 双方向光通信方式
JPH0527200A (ja) 偏波カプラ
JP2977926B2 (ja) 光サ−キュレ−タ
JP2647488B2 (ja) 偏波カプラ
JPS63285031A (ja) 光伝送装置試験回路
JPS6282338A (ja) 光フアイバ試験装置
JP2655720B2 (ja) コヒーレント光通信用受光装置
JPH06130257A (ja) 双方向光送受信モジュール
JPH05232406A (ja) 光サーキュレータ
JPH05183510A (ja) コヒーレント光受信器
JPH046010Y2 (ja)
JPH0651243A (ja) デポラライザ
JPS6322694B2 (ja)
Nelson et al. Fast optical switch having reduced light loss

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees