JPH0651242A - 光アイソレータ及び該光アイソレータを備えた光増幅器 - Google Patents

光アイソレータ及び該光アイソレータを備えた光増幅器

Info

Publication number
JPH0651242A
JPH0651242A JP4205043A JP20504392A JPH0651242A JP H0651242 A JPH0651242 A JP H0651242A JP 4205043 A JP4205043 A JP 4205043A JP 20504392 A JP20504392 A JP 20504392A JP H0651242 A JPH0651242 A JP H0651242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
polarizer
light
wavelength
rotator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4205043A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Fukushima
暢洋 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4205043A priority Critical patent/JPH0651242A/ja
Publication of JPH0651242A publication Critical patent/JPH0651242A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、光アイソレータ並びに該光アイソレ
ータ及びドープファイバを備えた光増幅器に関し、光ア
イソレータを備えている光伝送システムへのOTDR
(時間領域光反射測定法)等の適用を可能にすることを
目的とする。 【構成】第1の偏光子1と、透過光の偏光方向をその透
過方向にかかわらず一定の回転方向に回転させるファラ
デー回転子2と、透過光の偏光方向をその透過方向に応
じた回転方向に回転させる旋光子3と、第2の偏光子4
とをこの順序で配置し、ファラデー回転子2及び旋光子
3における偏光方向の回転角の波長依存性等を適切に設
定して構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光アイソレータ及び該光
アイソレータの光増幅器への適用に関する。光通信の分
野においては、光ファイバ端面等からの反射帰還光がレ
ーザ光源に戻ることを防止するために、或いは、希土類
元素がドープされた光ファイバを備えてなる光増幅器に
光共振器構造が構成されることを防止するために、光ア
イソレータがよく用いられる。対象となる所定波長の信
号光に対して、光アイソレータの順方向透過率は高く
(理想的には100%)、逆方向透過率は低い(理想的
には0%)。
【0002】
【従来の技術】従来、第1の偏光子と、透過光の偏光方
向をその透過方向にかかわらず一定の回転方向に45°
回転させるファラデー回転子と、第2の偏光子とが順方
向にこの順序で配置されてなる光アイソレータが知られ
ている。
【0003】ここで、第2の偏光子の透過軸は、第1の
偏光子の透過軸に対して、ファラデー回転子おける偏光
方向の回転方向と同じ方向に45°回転されている。第
1の偏光子を順方向に透過した光(直線偏光)が偏光方
向をファラデー回転子により回転されたときその偏光方
向は第2の偏光子の透過軸に一致するので、この光は第
2の偏光子を透過する。一方、第2の偏光子を逆方向に
透過した光が偏光方向をファラデー回転子により回転さ
れたときその偏光方向は第1の偏光子の透過軸に対して
垂直であるので、この光は第1の偏光子を逆方向には透
過せず、光アイソレータの機能が達成される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年、Er
(エルビウム)等の希土類元素がドープされたドープフ
ァイバを用いた光増幅器が実用化されつつある。この種
の光増幅器においては、光伝送路にドープファイバを含
む光共振器構造が構成されることを防止するために、前
述したような光アイソレータが用いられる。
【0005】光アイソレータを備えた光増幅器を光中継
器として使用すると、その光伝送システムに時間領域光
反射測定法(OTDR;optical time-domain reflecto
metry)或いは周波数領域光反射測定法(OFDR;opti
cal frequency-domain reflectometry) を適用する場合
に問題が生じる。
【0006】即ち、これらの測定法においては、光伝送
路の一端側から光パルス或いは強度変調光を入射させ、
光ファイバの破断点等からのフレネル反射光或いは光フ
ァイバ中でのレイリー散乱光を検出することにより障害
点の特定や伝送損失の測定を行うようにしているので、
光伝送路の途中に光アイソレータがある場合には、逆方
向に伝搬するフレネル反射光やレイリー散乱光が光アイ
ソレータにより除去されてしまい、測定不可になるので
ある。
【0007】本発明の目的は、光伝送システムに使用し
たときにOTDR或いはOFDRを実施することができ
る光アイソレータ及び該光アイソレータを備えた光増幅
器を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によると、第1の
偏光子と、透過光の偏光方向をその透過方向にかかわら
ず一定の回転方向にその波長に応じた回転角だけ回転さ
せるファラデー回転子と、透過光の偏光方向をその透過
方向に応じた回転方向にその波長に応じた回転角だけ回
転させる旋光子と、第2の偏光子とが順方向にこの順序
で配置され、上記第1の偏光子を順方向に透過した第1
波長の光が偏光方向を上記ファラデー回転子及び上記旋
光子により回転されたときその偏光方向が上記第2の偏
光子の透過軸に平行になり、上記第2の偏光子を逆方向
に透過した第1波長の光が偏光方向を上記旋光子及び上
記ファラデー回転子により回転されたときその偏光方向
が上記第1の偏光子の透過軸に垂直になり、上記第1の
偏光子を順方向に透過した第1波長とは異なる第2波長
の光が偏光方向を上記ファラデー回転子及び上記旋光子
により回転されたときその偏光方向が上記第2の偏光子
の透過軸に平行になり、上記第2の偏光子を逆方向に透
過した第2波長の光が偏光方向を上記旋光子及び上記フ
ァラデー回転子により回転されたときその偏光方向が上
記第1の偏光子の透過軸に平行になるように、上記第1
及び第2の偏光子の透過軸の相対関係と、上記ファラデ
ー回転子及び上記旋光子における偏光方向の回転方向
と、上記ファラデー回転子及び上記旋光子における偏光
方向の回転角の波長依存性とが設定されている光アイソ
レータが提供される。
【0009】また、本発明によると、増幅すべき信号光
を伝送する光伝送路の途中に設けられ、少なくともコア
に希土類元素がドープされたドープファイバと、上記信
号光の波長及び上記希土類元素の種類に応じて予め定め
られた波長の励起光を出力する励起光源と、上記光伝送
路における上記ドープファイバの少なくとも一方の端部
の近傍に設けられ、上記励起光を上記信号光と合波して
上記ドープファイバに導き入れる手段と、上記光伝送路
における上記ドープファイバの少なくとも一方の端部の
近傍に設けられた本発明の光アイソレータとを備え、該
光アイソレータにおける上記第1波長は上記信号光の波
長に一致するようにされた光増幅器が提供される。
【0010】
【作用】本発明の光アイソレータの構成によると、第1
及び第2の偏光子の透過軸の相対関係と、ファラデー回
転子及び旋光子における偏光方向の回転方向と、ファラ
デー回転子及び旋光子における偏光方向の回転角の波長
依存性とを適切に設定しているので、第1波長の光は順
方向には透過し逆方向には透過せず、第2波長の光は順
方向及び逆方向に透過する。従って、第1波長の光に対
しては光アイソレータとなり、第2波長の光に対しては
透過損失を無視すれば何も無いのと同じになる。このた
め、第1波長の光を信号光とした伝送を行うことがで
き、第2波長の光を用いてOTDR或いはOFDRを実
施することができる。
【0011】
【実施例】以下本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。図1は本発明の第1実施例における光アイソレータ
の構成及び動作を説明するための図である。この光アイ
ソレータは、偏光子1とファラデー回転子2と旋光子3
と偏光子4とを順方向(信号光を伝送すべき方向)にこ
の順序で配置して構成される。
【0012】以下の説明では、X軸が偏光子1の透過軸
に平行でZ軸が光の伝搬方向に平行なXYZ直交座標系
を用いる。この座標系において、紙面の裏面側から表面
側に向かう方向はX軸の負側から正側に向かう方向(+
X方向)であり、図の下から上に向かう方向はY軸の負
側から正側に向かう方向(+Y方向)であり、順方向の
光の伝搬方向はZ軸の負側から正側に向かう方向(+Z
方向)である。
【0013】また、偏光子の透過軸とは、特定の偏光方
向(電場ベクトルを含む平面を伝搬方向に見たときの方
向)の光を透過させ該特定の偏光方向と直交する偏光方
向の光を除去するタイプの偏光子である場合には、透過
光(直線偏光)の偏光方向と平行な軸という意味であ
る。
【0014】ファラデー回転子2は、磁気光学結晶(こ
の実施例ではYIG)に所定の磁界を印加して構成され
る。ファラデー回転子2は、これを透過する光(直線偏
光)の偏光方向をその透過方向にかかわらず一定の回転
方向にその波長に応じた回転角だけ回転させる。
【0015】つまり、+Z方向に透過する光も−Z方向
に透過する光も一つの座標系に対して同じ回転方向に偏
光方向を回転されるのである。この実施例では、その回
転方向は、+Z方向に向かって時計回り方向である。
【0016】偏光方向の回転角は波長に依存する。この
実施例ではファラデー回転子2の構成要素としてYIG
が用いられているので、波長1.3μmの光について回
転角が225°となり波長1.55μmの光について回
転角が175°になるようにYIGの厚み等が設定され
る。
【0017】旋光子3は光学活性を有する結晶(この実
施例では水晶)からなる。旋光子3は、これを透過する
光(直線偏光)の偏光方向をその透過方向に応じた回転
方向にその波長に応じた回転角だけ回転させる。つま
り、+Z方向に透過する光に対する回転方向と−Z方向
に透過する光に対する回転方向は、同じ座標系で見たと
きに異なる。
【0018】この実施例では、+Z方向に透過する光は
その偏光方向を伝搬方向に向かって反時計回り方向に回
転され、−Z方向に伝搬する光はその偏光方向を伝搬方
向に向かって反時計回り方向(+Z方向に向かって時計
回り方向)に回転される。この実施例では水晶が用いら
れているので、波長1.3μmの光に対する回転角が9
0°になり波長1.55μmの光に対する回転角が43
°になるように、旋光子3の厚みが設定されている。
【0019】尚、数度の違いによる損失の増大はわずか
であるから、以下の説明では、ファラデー回転子2にお
ける波長1.55μmの光に対する回転角が180°で
あるとし、旋光子3における波長1.55μmの光に対
する回転角が45°であるとする。
【0020】図2は、図1の光アイソレータにおける波
長1.3μmの各光ビームの偏光方向を説明するための
図である。図2(A)は順方向(+Z方向)についての
ものであり、図2(B)は逆方向(−Z方向)について
のものである。図2においては、図1に図示された各光
ビームの偏光方向を表示するために、各光ビームの偏光
方向を、それぞれ振幅を無視して一定長さの線分として
表している。
【0021】また、図3は、波長1.55μmの光につ
いて図2におけるのと同じように偏光方向を表示したも
のである。尚、図2及び図3においては、+Z方向に見
たときの偏光方向が表されており、見ている方向が必ず
しも光の伝搬方向に一致していないことに留意された
い。
【0022】図2及び図3において、C1 は偏光子1の
透過軸を表し、C2 は偏光子4の透過軸を表す。偏光子
4の透過軸C2 は偏光子1の透過軸C1 を+Z方向に向
かって反時計回りに45°回転させた位置にある。
【0023】図1において、偏光子1を順方向に透過し
た波長1.3μmの平行光ビームは、その太さを無視し
て符号101で示される実線で表される。このビームの
偏光方向はX軸に平行である。
【0024】ビーム101は、ファラデー回転子2にお
いて、偏光方向を伝搬方向に向かって時計回りに225
°回転されてビーム102になる。ビーム102は、さ
らに旋光子3において、その偏光方向を伝搬方向に向か
って反時計回りに90°回転されて、ビーム103にな
る。ビーム103の偏光方向は偏光子4の透過軸C2
平行であるから、このビーム103は偏光子4を透過す
る。
【0025】一方、偏光子4を逆方向に透過した波長
1.3μmのビーム104は、偏光方向を伝搬方向とは
逆の方向の+Z方向に向かって時計回りに90°回転さ
れてビーム105になる。ビーム105は、さらにファ
ラデー回転子2において、偏光方向を伝搬方向とは逆の
+Z方向に向かって225°回転されてビーム106に
なる。ビーム106の偏光方向は、偏光子1の透過軸C
1 に垂直であるから、ビーム106は偏光子1を透過し
ない。
【0026】このように、図1の構成によると、波長
1.3μmの光に対して光アイソレータの機能が達成さ
れる。図1において、偏光子1を順方向に透過した波長
1.55μmの平行光ビームは、その太さを無視して破
線201で表される。このビームの偏光方向はX軸に平
行である。
【0027】ビーム201は、ファラデー回転子2にお
いて、偏光方向を伝搬方向に向かって時計回りに180
°回転され、ビーム202になる。ビーム202は、さ
らに旋光子3において、偏光方向を伝搬方向に向かって
反時計回りに45°回転されてビーム203になる。ビ
ーム203の偏光方向は偏光子4の透過軸C2 に平行で
あるので、ビーム203は偏光子4を透過する。
【0028】一方、偏光子4を逆方向に透過したビーム
204は、旋光子3において、伝搬方向とは逆の方向の
+Z方向に向かって時計回りに45°回転されて、ビー
ム205になる。ビーム205は、さらにファラデー回
転子2において、伝搬方向とは逆の−Z方向に向かって
時計回りに180°回転されて、ビーム206になる。
ビーム206の偏光方向は偏光子1の透過軸C1 に平行
であるから、ビーム206は偏光子1を透過する。
【0029】従って、図1に示された光アイソレータ
は、波長1.55μmの光に対しては実質的には光アイ
ソレータとしては機能しない。つまり、図1の光アイソ
レータの透過損失を無視すれば、波長1.55μmの光
に対しては、光路中に何も無いのと同じである。
【0030】尚、ファラデー回転子2と旋光子3の配置
順序を入れ換えても、図1におけるのと同様の機能が達
成される。図4は本発明の第2実施例を示す光アイソレ
ータの構成図である。この実施例では、図1の偏光子1
及び4に代えて、ウェッジ状の複屈折結晶11及び12
がそれぞれ設けられており、さらに、複屈折結晶11の
順方向上流側には複屈折結晶11の側から順にレンズ1
3及び光ファイバ14が配置され、複屈折結晶12の順
方向下流側には複屈折結晶12の側から順にレンズ15
及び光ファイバ16が配置されている。
【0031】尚、図4において、実線で示される光路
は、光ファイバ14から光ファイバ16に向かう順方向
の波長1.3μm又は波長1.55μmの光ビームを太
さを無視して表したものである。
【0032】複屈折結晶11及び12は例えばルチルか
らなり、複屈折結晶11の頂部及び底部はそれぞれ複屈
折結晶12の底部及び頂部に対向している。また、複屈
折結晶11及び12は、対応する面同士が互いに平行に
なるように配置されている。図1におけるのと同じファ
ラデー回転子2及び旋光子3が用いられているので、複
屈折結晶12の光学軸は複屈折結晶11の光学軸を順方
向に向かって反時計回りに45°回転させた位置にあ
る。
【0033】光ファイバ14から出射した光は、レンズ
13によりコリメートされて平行光ビームになり、この
ビームは、複屈折結晶11においてその常光線成分と異
常光線成分に分離される。
【0034】これら両偏光成分は、ファラデー回転子2
及び旋光子3を透過するとき、それぞれ偏光方向を順方
向に向かって反時計回りに45°回転され、複屈折結晶
12に入射する。
【0035】このとき、複屈折結晶11における常光線
成分及び異常光線成分はそれぞれ複屈折結晶12におけ
る常光線及び異常光線になるので、これら常光線及び異
常光線は複屈折結晶12から出射したときに互いに平行
である。従って、両偏光成分をレンズ15により絞り込
んで光ファイバ16に入射させることができる。尚、以
上の動作は、波長1.3μmの光と波長1.55μmの
光で共通である。
【0036】一方、光ファイバ16から逆方向に波長
1.3μmの光が出射すると、この光はレンズ15によ
りコリメートされて平行光ビームとなる。このビーム
は、複屈折結晶12においてその常光線成分と異常光線
成分に分離される。
【0037】これら両偏光成分は、旋光子3及びファラ
デー回転子2をこの順に透過するとき、偏光方向をそれ
ぞれ伝搬方向に向かって時計回りに45°回転される。
従って、複屈折結晶12における常光線成分及び異常光
線成分はそれぞれ複屈折結晶11における異常光線及び
常光線となる。
【0038】従って、両偏光成分が複屈折結晶11から
逆方向に出射したときこれらは互いに平行でなく、従っ
て、これらのビームはレンズ13によって光ファイバ1
4には絞り込まれない。
【0039】他方、光ファイバ16から逆方向に波長
1.55μmの光が出射すると、この光はレンズ15に
より平行光ビームにされ、複屈折結晶12でその常光線
成分と異常光線成分に分離される。
【0040】これら両偏光成分は、旋光子3及びファラ
デー回転子2をこの順に透過するときに、それぞれ偏光
方向を伝搬方向に向かって反時計回りに45°回転され
る。従って、複屈折結晶12における常光線成分及び異
常光線成分はそれぞれ複屈折結晶11の常光線及び異常
光線になり、複屈折結晶11から互いに平行なビームと
して出射する。この互いに平行な2つのビームは、レン
ズ13によって絞り込まれて光ファイバ14に入射す
る。
【0041】このように、本実施例によっても、波長
1.3μmの光に対しては光アイソレータとして機能
し、波長1.55μmの光に対しては実質的には光アイ
ソレータとして機能しない光アイソレータの提供が可能
になる。
【0042】また、本実施例によると、偏光子(複屈折
結晶11及び12)において特定の偏光が除去されるこ
とがないので、光アイソレータに入射した光の偏光状態
に依存して透過率或いは損失が変化しない。
【0043】尚、本実施例において、複屈折結晶11を
透過した光がファラデー回転子2及び旋光子3により偏
光方向を回転されたときその偏光方向が複屈折結晶12
の透過軸と平行になるというのは、複屈折結晶11で分
離された常光線成分及び異常光線成分がファラデー回転
子2及び旋光子3により偏光方向を回転されたときそれ
ぞれ複屈折結晶12の常光線及び異常光線になることを
いう。
【0044】また、複屈折結晶12を逆方向に透過した
光が旋光子3及びファラデー回転子2により偏光方向を
回転されたときその偏光方向が複屈折結晶11の透過軸
と垂直になるというのは、複屈折結晶12で分離された
常光線成分及び異常光線成分が旋光子3及びファラデー
回転子2により偏光方向を回転されたときそれぞれ複屈
折結晶11の異常光線及び常光線になることをいう。
【0045】第1及び第2実施例においては、波長1.
3μm、波長1.55μmの光について説明したが、フ
ァラデー回転子及び旋光子における偏光方向の回転角の
波長依存性等を適切に設定することにより、任意の2波
長の光について第1及び第2実施例におけるのと同じよ
うな動作をさせることができる。
【0046】図5は本発明の光アイソレータを備えた光
増幅器のブロック図である。この光増幅器は、少なくと
もコアにEr,Nd,Pr等の希土類元素がドープされ
たドープファイバ21と、所定の波長λp の励起光を出
力する励起光源22と、光合波器23と、2つの本発明
に係る光アイソレータ24及び25とを備えている。励
起光の波長λp は、増幅すべき信号光の波長及びドープ
元素に応じて設定される。
【0047】光アイソレータ24のポート24Aには送
信側の光伝送路が接続され、光アイソレータ24のポー
ト24Bは光合波器23のポート23Aに接続される。
光合波器23のポート23Bにはドープファイバ21の
第1端が接続され、ドープファイバ21の第2端は、光
アイソレータ25のポート25Aに接続される。光アイ
ソレータ25のポート25Bは受信側の光伝送路に接続
される。光合波器23のポート23Cには励起光源22
が接続される。
【0048】光合波器23は、ポート23A及びポート
23Bから入力した波長λ1 及び波長λ2 (λ1
λ2 )の光をそれぞれポート23B及び23Aから出力
し、ポート23Cに入力した波長λp の励起光をポート
23Bから出力するように機能する。光合波器23とし
ては、結合比に波長依存性がある例えばファイバ融着型
の光カプラを用いることができる。
【0049】光アイソレータ24のポート24Aに入力
した波長λ1 の光は、ポート24Bに通過し、ポート2
4Bに入力した波長λ1 の光はポート24Aには通過し
ない。光アイソレータ24のポート24Aに入力した波
長λ2 の光はポート24Bに通過し、ポート24Bに入
力した波長λ2 の光もポート24Aに通過する。光アイ
ソレータ25のポート25A及び25Bはそれぞれ光ア
イソレータ24のポート24A及び24Bに対応する。
【0050】送信側からの波長λ1 の信号光(伝送情報
を含む)は、光アイソレータ24を順方向(図5におけ
る左から右に向かう方向)に通過して、光合波器23で
励起光と合波されてドープファイバ21に入射する。ド
ープファイバ21内で増幅された信号光は、光アイソレ
ータ25を順方向に通過してこの光増幅器から出力され
る。
【0051】波長λ1 の信号光は、光アイソレータ24
又は25を逆方向(図5における右から左に向かう方
向)には通過しない。従って、波長λ1 の光について、
共振光路内にドープファイバ21を含む光共振器構造が
構成されることはないので、波長λ1 の信号光に対する
良好な増幅特性が得られる。
【0052】一方、図5の光増幅器が光中継器として使
用されている光伝送システムにOTDR又はOFDRを
適用する場合には、送信側から送出する光パルス或いは
強度変調光の波長をλ2 に設定する。こうすると、波長
λ2 の光は、図5の光増幅器を順方向及び逆方向に透過
するので、光伝送路の破断点等からのフレネル反射光や
光伝送路内で生じたレイリー散乱光を送信側で検出する
ことができ、OTDR又はOFDRの実施が可能にな
る。
【0053】図4の第2実施例においては、偏光子とし
てウェッジ状の複屈折結晶を用いたが、偏光子として平
板状の複屈折結晶を用いることもできる。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
光伝送システムに使用したときにOTDR或いはOFD
Rを実施することができる光アイソレータ及び該光アイ
ソレータを備えた光増幅器の提供が可能になとるいう効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例における光アイソレータの
構成及び動作を説明するための図である。
【図2】図1の光アイソレータにおける波長1.3μm
の光ビームの偏光方向の説明図である。
【図3】図1の光アイソレータにおける波長1.55μ
mの光ビームの偏光方向の説明図である。
【図4】本発明の第2実施例を示す光アイソレータの構
成図である。
【図5】本発明の光アイソレータを備えた光増幅器の実
施例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1,4,11,12 偏光子 2 ファラデー回転子 3 旋光子 21 ドープファイバ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の偏光子(1) と、 透過光の偏光方向をその透過方向にかかわらず一定の回
    転方向にその波長に応じた回転角だけ回転させるファラ
    デー回転子(2) と、 透過光の偏光方向をその透過方向に応じた回転方向にそ
    の波長に応じた回転角だけ回転させる旋光子(3) と、 第2の偏光子(4) とが順方向にこの順序で配置され、 上記第1の偏光子(1) を順方向に透過した第1波長の光
    が偏光方向を上記ファラデー回転子(2) 及び上記旋光子
    (3) により回転されたときその偏光方向が上記第2の偏
    光子(4) の透過軸に平行になり、 上記第2の偏光子(4) を逆方向に透過した第1波長の光
    が偏光方向を上記旋光子(3) 及び上記ファラデー回転子
    (2) により回転されたときその偏光方向が上記第1の偏
    光子(1) の透過軸に垂直になり、 上記第1の偏光子(1) を順方向に透過した第1波長とは
    異なる第2波長の光が偏光方向を上記ファラデー回転子
    (2) 及び上記旋光子(3) により回転されたときその偏光
    方向が上記第2の偏光子(4) の透過軸に平行になり、 上記第2の偏光子(4) を逆方向に透過した第2波長の光
    が偏光方向を上記旋光子(3) 及び上記ファラデー回転子
    (2) により回転されたときその偏光方向が上記第1の偏
    光子(1) の透過軸に平行になるように、 上記第1及び第2の偏光子(1,4) の透過軸の相対関係
    と、上記ファラデー回転子(2) 及び上記旋光子(3) にお
    ける偏光方向の回転方向と、上記ファラデー回転子(2)
    及び上記旋光子(3) における偏光方向の回転角の波長依
    存性とが設定されていることを特徴とする光アイソレー
    タ。
  2. 【請求項2】 上記第1及び第2の偏光子はそれぞれテ
    ーパ状の複屈折結晶からなり、 上記第1及び第2の偏光子は該第1の偏光子の頂部及び
    底部がそれぞれ該第2の偏光子の底部及び頂部に対向し
    且つ対応する面同士が互いに平行になるように配置さ
    れ、 上記第1の偏光子の順方向上流側には該第1の偏光子の
    側から順に第1のレンズ及び第1の光ファイバが配置さ
    れ、 上記第2の偏光子の順方向下流側には該第2の偏光子の
    側から順に第2のレンズ及び第2の光ファイバが配置さ
    れていることを特徴とする請求項1に記載の光アイソレ
    ータ。
  3. 【請求項3】 ファラデー回転子(2) 及び旋光子(3) の
    配置順序のみが請求項1に記載のものと異なる光アイソ
    レータ。
  4. 【請求項4】 増幅すべき信号光を伝送する光伝送路の
    途中に設けられ、 少なくともコアに希土類元素がドープされたドープファ
    イバ(21)と、 上記信号光の波長及び上記希土類元素の種類に応じて予
    め定められた波長の励起光を出力する励起光源(22)と、 上記光伝送路における上記ドープファイバ(21)の少なく
    とも一方の端部の近傍に設けられ、上記励起光を上記信
    号光と合波して上記ドープファイバ(21)に導き入れる手
    段と、 上記光伝送路における上記ドープファイバ(21)の少なく
    とも一方の端部の近傍に設けられた請求項1乃至3のい
    ずれかに記載の光アイソレータとを備え、 該光アイソレータにおける上記第1波長は上記信号光の
    波長に一致することを特徴とする光増幅器。
JP4205043A 1992-07-31 1992-07-31 光アイソレータ及び該光アイソレータを備えた光増幅器 Withdrawn JPH0651242A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4205043A JPH0651242A (ja) 1992-07-31 1992-07-31 光アイソレータ及び該光アイソレータを備えた光増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4205043A JPH0651242A (ja) 1992-07-31 1992-07-31 光アイソレータ及び該光アイソレータを備えた光増幅器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0651242A true JPH0651242A (ja) 1994-02-25

Family

ID=16500507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4205043A Withdrawn JPH0651242A (ja) 1992-07-31 1992-07-31 光アイソレータ及び該光アイソレータを備えた光増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0651242A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6377393B1 (en) 1998-11-13 2002-04-23 Nec Corporation Optical amplifier apparatus, optical transmission apparatus equipped with break point detecting function using optical amplifier apparatus, and bidirectional optical transmission apparatus
WO2011015143A1 (zh) * 2009-08-05 2011-02-10 华为技术有限公司 光设备及其光组件
CN107908022A (zh) * 2017-12-21 2018-04-13 珠海光库科技股份有限公司 光纤隔离器及其使用方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6377393B1 (en) 1998-11-13 2002-04-23 Nec Corporation Optical amplifier apparatus, optical transmission apparatus equipped with break point detecting function using optical amplifier apparatus, and bidirectional optical transmission apparatus
WO2011015143A1 (zh) * 2009-08-05 2011-02-10 华为技术有限公司 光设备及其光组件
CN107908022A (zh) * 2017-12-21 2018-04-13 珠海光库科技股份有限公司 光纤隔离器及其使用方法
CN107908022B (zh) * 2017-12-21 2024-05-03 珠海光库科技股份有限公司 光纤隔离器及其使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7457548B2 (en) Quantum optical transmission device and quantum optical generator device therefor
US5212586A (en) Optical circulator having a simplified construction
EP0595595B1 (en) Superfluorescent source
JPH0895095A (ja) 分散補償器及び光増幅器
US10415971B2 (en) Apparatus and method for diminished bias error due to polarization mismatch
JP2021501364A5 (ja)
JP4079228B2 (ja) 光サーキュレータの機能を有する光デバイス
US20070230882A1 (en) All-optical polarization rotation switch using a loop configuration
CN209198829U (zh) 保偏稀土掺杂光纤放大器
JPH0651242A (ja) 光アイソレータ及び該光アイソレータを備えた光増幅器
US6954307B2 (en) Four-port PM circulator
CN110568637B (zh) 光纤隔离器、激光器及工业设备
WO1993020475A1 (en) Improvements to optical phase shifting
JP3317999B2 (ja) 光アイソレータ
JPS6239712A (ja) 光フアイバジヤイロスコ−プ
JPH0246432A (ja) 光増幅装置
US5625490A (en) Optical coupler
US6839169B2 (en) Optical apparatus and method for selectively transmitting optical signals
JP2977926B2 (ja) 光サ−キュレ−タ
JPH0230233A (ja) 光伝送路の波長分散補償方法
WO2019090706A1 (zh) 一种具有全保偏功能的m-z干涉光路结构
Chen et al. Design of Six-port Optical Circulator with a Small Aperture of Faraday Rotator
JPH052896Y2 (ja)
JP2000131645A (ja) 光アイソレータ及び光サーキュレータ並びにそれを利用した光増幅器
JPS6282338A (ja) 光フアイバ試験装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991005