JPH0611415A - 偏光依存性測定方法及び装置 - Google Patents

偏光依存性測定方法及び装置

Info

Publication number
JPH0611415A
JPH0611415A JP4167885A JP16788592A JPH0611415A JP H0611415 A JPH0611415 A JP H0611415A JP 4167885 A JP4167885 A JP 4167885A JP 16788592 A JP16788592 A JP 16788592A JP H0611415 A JPH0611415 A JP H0611415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarization
optical signal
polarization state
measurement target
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4167885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2730658B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Namihira
宜敬 波平
Toshio Kawasawa
俊夫 川澤
Hiroharu Wakabayashi
博晴 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
Kokusai Denshin Denwa KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Denshin Denwa KK filed Critical Kokusai Denshin Denwa KK
Priority to JP4167885A priority Critical patent/JP2730658B2/ja
Publication of JPH0611415A publication Critical patent/JPH0611415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2730658B2 publication Critical patent/JP2730658B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】光増幅伝送システム,光アイソレータ,光ファ
イバカプラ等の光デバイスにおいて、全ての偏光状態に
おける被測定物の高精度な偏光依存性を測定する方法及
び装置を提供する。 【構成】光源手段1から出力された光信号S1を、偏光
制御手段2により全ての偏光状態を作り出して回転させ
て、被測定物3を通過させ、当該被測定物3が存在する
状態の信号光S2a′パワー変動P1分と被測定物3が
存在しない状態の信号光S2bパワー変動P0分とを比
較演算することにより、被測定物3以外の機器の偏光依
存性の光パワー変動分を相殺P1−P0して、被測定物
の偏光依存性P2を測定する方法及び装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光増幅器を利用して光
信号を中継伝送する光増幅伝送システム,光アイソレー
タ,光ファイバカプラ等の光デバイスの偏光依存性損失
(又は利得)特性を測定する方法及びその実施に直接使
用する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種従来の技術を図面につき説明す
る。図9は従来の偏光依存性損失(又は利得)を測定す
る装置の第1の構成例を示すブロックダイアグラムであ
る。図中、1は信号光S1を出力する光源、2αは偏光
子2aとλ/2波長板等のπ位相素子2bとからなる偏
光コントローラ、3は測定対象たる被測定物、4は被測
定物3を通過してきた信号光S2を受信・測定する光受
信測定機である。
【0003】図10は従来の偏光依存性損失(又は利
得)を測定する装置の第2の構成例を示すブロックダイ
アグラムである。図中、2βはλ/4波長板等のπ/2
位相素子2cとλ/2波長板等のπ位相素子2bとから
なる偏光コントローラである。なお、前記第1の従来例
と同一の部材には同一の符号を付した。
【0004】図11は従来の偏光依存性損失(又は利
得)を測定する装置の第3の構成例を示すブロックダイ
アグラムである。図中、2γは光ファイバ形位相器2d
と光ファイバ形回転器2eとからなる偏光コントローラ
である。なお、前記第1の従来例及び第2の従来例と同
一の部材には同一の符号を付した。
【0005】従来の偏光依存性測定装置を使用した、測
定の概念を図12を用いて説明する。従来は、光源1の
出力光S1の偏光状態を、偏光コントローラ2α,2
β,2γを用いて図12に示す様に偏光面を回転(角度
を変化)させて、被測定物3を通過させ、光受信機4で
受信された被測定物3の光出力パワー変動の最大値H及
び最小値Lより偏光依存性特性を測定するものであっ
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、図9乃至図
11に示す従来の偏光依存性測定装置にはそれぞれ、以
下のような問題点が存在した。図9における偏光依存性
測定装置では、光源1の出力信号光S1を偏光子2aで
直線偏光状態を作り、それをλ/2波長板等のπ位相素
子2bで0〜180°機械的に回転させることにより被
測定物3の光出力の最大値H及び最小値Lの差より光出
力変動分を測定していたが、偏光子2aでは直線偏光状
態しか作れないため、直線偏光状態のみの変化分しか評
価しかできず、さらにλ/2波長板等のπ位相素子2b
の機械的回転に伴う誤差による光出力変動分が含まれる
等の問題点が存在する。
【0007】図10における偏光依存性測定装置では、
光源1の出力信号光S1を、λ/4波長板等のπ/2位
相素子2cを0〜45°回転することにより作られた偏
光状態を、λ/2波長板等のπ位相素子2bで0〜18
0°回転することにより、被測定物3の信号光S2出力
パワーの最大値Hと最小値Lの差より、偏光依存性損失
(利得)特性を測定する方式を用いる装置である。
【0008】この方式を用いる装置においては、π/2
位相素子2bの前に図9に示すような偏光子2aがない
ため、全ての偏光状態(直線偏光,円偏光、楕円偏光)
を作ることができず、また、前記第1の従来装置と同様
にπ位相素子2bの機械的な回転に伴う誤差による光出
力変動分が含まれる問題点が存在する。
【0009】図11における偏光依存性測定装置では、
図10におけるπ/2位相素子2c及びπ位相素子2b
の代わりとして、光ファイバ形位相器2d及び光ファイ
バ形回転器2eを用いている。
【0010】それ故、光学デバイスに比べて位相特性が
あいまいで不確定要素があるという光ファイバ形素子特
有の問題点が存在し、また、全ての偏光状態における偏
光依存性測定が実現できず、さらには光ファイバ形素子
2d,2eの捻じりによる回転むらが誤差として測定値
に含まれるという問題点が存在した。本発明は、このよ
うな従来の偏光依存性測定装置の問題点を解決し、全て
の偏光状態における被測定物の高精度な偏光依存性を測
定する方法及び装置を提供せんとするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記従来の課題の解決
は、本発明が次に列挙する新規な特徴的構成手法及び手
段を採用することにより達成される。即ち、本発明方法
の第1の特徴は、光源からの光信号の偏光状態を任意の
偏光状態に変換して回転し、当該回転している任意の偏
光状態の光信号を測定対象に入力する測定用光信号と測
定対象には入力しない参照用光信号とに分岐し、測定対
象から出力された測定用光信号のパワー変動分と測定対
象には入力しなかった参照用光信号のパワー変動分を比
較演算して、測定対象以外の偏光依存性を相殺して測定
対象の偏光依存性を測定してなる偏光依存性測定方法で
ある。
【0012】本発明方法の第2の特徴は、前記本発明方
法の第1の特徴において、光源からの光信号を、まず、
偏光子の透過により直線偏光状態とし、次に、当該直線
偏光状態の光信号をπ/2位相素子を透過させながら当
該π/2位相素子を少なくとも0〜45°回転させるこ
とにより、光信号の偏光状態を任意の偏光状態へと変換
し、その後、当該任意の偏光状態の光信号をπ位相素子
を透過させながら当該π位相素子を少なくとも0〜18
0°回転させることにより、光信号の偏光状態を任意の
偏光状態に変換して回転させてなる偏光依存性測定方法
である。
【0013】本発明方法の第3の特徴は、光源からの光
信号の偏光状態を任意の偏光状態に変換して回転し、当
該回転している任意の偏光状態の光信号のパワー変動分
をまず測定対象を挿入しない状態で測定記録し、次に測
定対象を挿入して光信号のパワー変動分を測定記録し
て、演算手段にて測定対象が挿入された時のパワー変動
分と測定対象を挿入しない時のパワー変動分を比較演算
して、測定対象以外の偏光依存性を相殺して測定対象の
偏光依存性を測定してなる偏光依存性測定方法である。
【0014】本発明方法の第4の特徴は、前記本発明方
法の第3の特徴において、光源からの光信号を、まず、
偏光子の透過により直線偏光状態とし、次に、当該直線
偏光状態の光信号をπ/2位相素子を透過させながら当
該π/2位相素子を少なくとも0〜45°回転させるこ
とにより、光信号の偏光状態を任意の偏光状態へと変換
し、その後、当該任意の偏光状態の光信号をπ位相素子
を透過させながら当該π位相素子を少なくとも0〜18
0°回転させることにより、光信号の偏光状態を任意の
偏光状態に変換して回転させてなる偏光依存性測定方法
である。
【0015】本発明装置の第1の特徴は、光信号を出力
する光源手段と、当該光源手段から出力された光信号の
偏光状態を任意の状態に変換してその偏光状態を回転す
る偏光制御手段と、当該偏光制御手段から出力される信
号光を分岐する分岐手段と、当該分岐手段から出力され
る信号光をそのまま受信測定する第1の受信測定手段
と、前記分岐手段から出力される信号光を測定対象を通
過させて受信測定する第2の受信測定手段と、前記第1
の受信測定手段と第2の受信測定手段の測定結果を比較
演算し、前記測定対象以外の偏光依存性をキャンセルし
て記録する演算記録手段とを具備してなる偏光依存性測
定装置である。
【0016】本発明装置の第2の特徴は、光信号を出力
する光源手段と、当該光源手段から出力された光信号の
偏光状態を任意の状態に変換してその偏光状態を回転す
る偏光制御手段と、測定対象を挿入する場合及び挿入し
ない場合それぞれの光パワー変動分を受信測定する受信
測定手段と、当該受信測定手段のデータであるそれぞれ
の光パワー変動分を記録・比較・演算して、前記測定対
象以外の偏光依存性をキャンセルして記録する演算記録
手段とを具備してなる偏光依存性測定装置である。
【0017】本発明装置の第3の特徴は、前記本発明装
置の第1又は第2の特徴における偏光制御手段が、偏光
子とπ/2位相素子とπ位相素子とからなる偏光依存性
測定装置である。
【0018】
【作用】本発明は、前記のような構成手法及び手段を採
用するから、測定対象を通過した光信号の変動パワー分
とは別に、測定対象の存在しない場合の光信号の変動パ
ワー分を測定して、両者を比較・演算して、測定対象以
外の光信号のパワー変動分をキャンセルするので、高精
度な偏光依存性を測定する方法及び装置を提供すること
ができる。
【0019】また、光信号の偏光状態を制御するのに、
まず、偏光子の透過により光信号の偏光状態を直線偏光
状態とし、次にλ/4波長板等のπ/2位相素子を透過
させながら当該π/2位相素子を少なくとも0〜45°
回転することにより、光信号の偏光状態を任意の偏光状
態(直線偏光,楕円偏光,円偏光)として、さらにその
後、λ/2波長板等のπ位相素子を透過させながら当該
π位相素子を少なくとも0〜180°回転することによ
り光信号の偏光状態を任意の偏光状態に変換して回転さ
せることが可能となる結果、測定対象の光出力の最大値
及び最小値の差分により光出力変動分の測定を実現す
る。
【0020】
【実施例】
(装置例1)本発明の第1の装置例を図面につき説明す
る。図1は本装置例の構成を示すブロックダイアグラム
である。図中、2δは偏光子2a,π/2位相素子2
c,π位相素子2bよりなる偏光コントローラ、3′は
参照用光ファイバである。
【0021】4aは被測定物3を通過してきた信号光S
2a″を受信・測定する同期検波方式の光受信測定機、
4bは参照用光ファイバ3′を通過してきた光信号S2
bを受信・測定する同期検波方式の光受信測定機、5,
5′は光アイソレータ、6は外部変調器、7は外部変調
器6に変調信号Mを与える変調信号発生器、8は狭帯域
光フィルタ、9は光分岐器、10は光受信測定機4a,
4bの測定結果を比較演算して記録するコンピュータ等
の演算記録器である。なお、前記従来例と同一の部材に
は同一の符号を付した。
【0022】(方法例)第1装置例に適用する本発明方
法を、図4(a)(b)(c)を参照しながら説明す
る。光源1から出力された信号光S1は、光アイソレー
タ5を通過し、変調信号発生器7からの信号Mにより外
部変調器6で変調され、偏光コントローラ2δに入力さ
れる。
【0023】当該偏光コントローラ2δに入力された光
信号S1′は、偏光子2aで直線偏光状態にされ、π/
2位相素子2cを光信号S1′の入射設定方向に対する
垂直な面内において少なくとも0〜45°機械的に回転
することにより任意の偏光状態(直線偏光,円偏光,楕
円偏光)にされる。次にπ位相素子2bを光信号S1′
の入射設定方向に対する垂直な面内において少なくとも
0〜180°回転することにより、光分岐器9を通り、
例えば、光増幅器3aと光ファイバ3bからなる光増幅
システム等の被測定物3に入射する信号光S2aの偏光
面を0〜360°回転することが可能となる。
【0024】その後、被測定物3の出力光S2a′の光
パワー変動P1分の光ノイズを抑制するために狭帯域光
フィルタ8を通過した光信号S2a″を、光アイソレー
タ5′を通過させて光同期検波方式の光受信測定機4a
で測定する。但し、π/2位相素子2c及びπ位相素子
2bのバックラッシュ等による機械的な回転に伴う光パ
ワー変動分が、測定結果の誤差として含まれる可能性が
ある。
【0025】そのため、光分岐器9で参照光S2bの光
出力レベルP0を別の光受信測定機4bでモニターし、
これを演算記録器10で光受信測定機4aの結果から差
し引くことにより、図4(c)に示すようにπ/2位相
素子2c及びπ位相素子2bの誤差をキャンセルして測
定結果P2を出すことが可能となり、高精度に測定可能
となる。なお、光増幅システム以外が被測定物3である
場合には、外部変調器6及び変調信号発生器7による変
調のない、無変調光信号でも測定が可能である。
【0026】(装置例2)本発明の第2の装置例を図面
につき説明する。図2は本装置例の構成を示すブロック
ダイアグラムである。図中、9′は測定用信号光S2a
と参照用信号光S2bとに信号光S1″を分岐するため
の光ファイバカプラである。
【0027】なお、前記従来例及び第1装置例と同一の
部材には同一の符号を付した。本実施例においては、光
ファイバカプラ9′が前記第1装置例の光分岐器9と同
様の作用をするので、その動作は前記第1装置例とほぼ
同様であるから説明を省略する。
【0028】光増幅システム以外の被測定物3であれば
無変調光信号を使用しても測定可能であることも、前記
第1装置例と同様である。これらの測定装置において
は、前記第1装置例では光分岐器9と光受信測定機4
a,4bのそれぞれの偏光特性が、本装置例においては
光ファイバカプラ9′と光受信測定機4a,4bのそれ
ぞれの偏光特性が問題となる。
【0029】尚、光ファイバカプラ9′の偏光特性に関
しては、[Y. Namihira, T. Kawazawa, and H. Wakabaya
shi : "Incident polarization angle and temperature
dependence of polarization and spectral response
characteristics in opticalfiber couplers" Applied
Optics, Vol.30, No.9, pp.1062-1069, 1991.] に報告
されており、その1例を図に示す。
【0030】図5(a)(b)乃至図6(a)(b)
は、光ファイバカプラ9′の偏光依存性の測定例で、横
軸はいずれも入射偏光の回転角度で、縦軸は、(a)は
光信号の偏光状態の変化[1.0=直線偏光,0=円偏
光,その中間は全て楕円偏光],(b)は偏光面の主軸
角の変化を表す。図5に偏光依存性の大きい光ファイバ
カプラ9′の例を示し、図6に小さい例を示す。図5の
光ファイバカプラ9′は、温度を変化すると入射偏光に
対して偏光状態が大きく変化することにより、偏光依存
性が大きいことが分かる。
【0031】これに対し、図6の光ファイバカプラ9′
は、偏光依存性が小さい例を示している。偏光依存性の
測定には、図6に示すような光ファイバカプラ9′の方
が適しているが、図5のように偏光依存性が大きい光フ
ァイバカプラ9′を用いる場合でも、測定の前(後)に
コンピュータ等の演算記録器10にあらかじめ偏光依存
性の初期特性を記録して、被測定物3の結果を差し引く
ことにより高精度な偏光依存性測定が可能である。
【0032】(装置例3)しかしながら、前記第1及び
第2装置例における、光分岐器9又は光ファイバカプラ
9′の偏光特性によるパワー変動という問題点をなくす
ための、本発明の他の装置例を図3に示す。図中、4′
は、同期検波方式の光受信測定機である。なお、前記従
来例及び第1,第2装置例と同一の部材には、同一の符
号を付した。
【0033】図3においては、参照用光ファイバ3′の
光出力レベルP0を事前(後)に測定し、コンピュータ
等の比較演算記録器10に記憶させ、被測定物3の測定
結果P1より、参照用光ファイバ3′のデータP0を差
し引くことにより、高精度な偏光依存性の測定を実現す
るものである。
【0034】又、本装置例は同一の光受信測定機4を用
いるため、前記第1装置例及び第2装置例における光受
信測定機4a,4b内の光ディテクタの偏光特性による
誤差をキャンセルすることができるという利点も有す
る。
【0035】図7及び図8に、本発明による装置を用い
て偏光依存性測定を実施した測定例を示す。 (測定例1)図7は、被測定物3を偏波面保存光ファイ
バカプラとする偏光依存性測定例である。
【0036】図中、Aの黒丸は偏波面保存光ファイバカ
プラのスルーポートの偏光依存性損失特性、Bの白丸は
偏波面保存光ファイバカプラのスプリッティングポート
の偏光依存性損失特性で、それぞれ位相がπ/2ずれた
正弦波状に変化しており、λ/2波長板等のπ位相素子
2bのバックラッシュ等による回転に伴う光パワー変動
分の影響が見られないことが分かる。
【0037】(測定例2)図8は、被測定物3を通常の
3dB光ファイバカプラとする偏光依存性測定例であ
る。図より、温度を変化した場合の0.1dB以下の小
さな偏光依存性測定でも可能であることが分かる。以上
の測定結果より、本発明の実施例の偏光依存性損失(利
得)測定方法の有用性が実証される。
【0038】
【発明の効果】かくして、本発明によれば、偏光子,λ
/4波長板等のπ/2位相素子及びλ/2波長板等のπ
位相素子を用いることにより、光信号の全ての偏光状態
(直線偏光,楕円偏光,円偏光)において、全ての偏光
面の主軸角変化における偏光変動を測定することが可能
となる。
【0039】また、π/2位相素子やπ位相素子を機械
的に回転した場合の光パワー変動分をキャンセルするこ
とにより、高精度な偏光依存性損失(又は利得)測定方
法が実現可能となり、その結果、偏光依存性損失(利
得)の小さな光増幅器,光デバイス及び長距離光増幅中
継伝送システムが達成される等、優れた有用性を発揮す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の装置例の構成を示す図である。
【図2】同上、第2の装置例の構成を示す図である。
【図3】同上、第3の装置例の構成を示す図である。
【図4】本発明方法の、偏光依存性損失(又は利得)の
測定概念を説明するグラフである。
【図5】本発明の第2の装置例に用いる、光ファイバカ
プラの偏光依存性が大きいものの偏光依存性の測定例を
示すグラフである。
【図6】同上、光ファイバカプラの偏光依存性が小さい
ものの偏光依存性の測定例を示すグラフである。
【図7】被測定物を偏波面保存光ファイバカプラとす
る、本発明による偏光依存性測定例である。
【図8】被測定物を通常の3dB光ファイバカプラとす
る、本発明による偏光依存性測定例である。
【図9】従来の偏光依存性損失(利得)測定装置の構成
例を示すブロックダイアグラムである。
【図10】同上、従来の偏光依存性損失(利得)測定装
置の構成例を示すブロックダイアグラムである。
【図11】同上、従来の偏光依存性損失(利得)測定装
置の構成例を示すブロックダイアグラムである。
【図12】従来の偏光依存性損失の測定概念を説明する
グラフである。
【符号の説明】
1…光源 2α,2β,2γ,2δ…偏光コントローラ 2a…偏光子 2b…π位相素子 2c…π/2位相素子 2d…光ファイバ形位相器 2e…光ファイバ形回転器 3…被測定物 3′…参照用光ファイバ 4,4′,4a,4b…光受信測定機 5,5′…光アイソレータ 6…外部変調器 7…変調信号発生器 8…狭帯域光フィルタ 9…光分岐器 9′…光ファイバカプラ 10…演算記録器

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源からの光信号の偏光状態を任意の偏光
    状態に変換して回転し、 当該回転している任意の偏光状態の光信号を測定対象に
    入力する測定用光信号と測定対象には入力しない参照用
    光信号とに分岐し、 測定対象から出力された測定用光信号のパワー変動分と
    測定対象には入力しなかった参照用光信号のパワー変動
    分を比較演算して、 測定対象以外の偏光依存性を相殺して測定対象の偏光依
    存性を測定することを特徴とする偏光依存性測定方法。
  2. 【請求項2】光源からの光信号を、 まず、偏光子の透過により直線偏光状態とし、 次に、当該直線偏光状態の光信号をπ/2位相素子を透
    過させながら当該π/2位相素子を少なくとも0〜45
    °回転させることにより、光信号の偏光状態を任意の偏
    光状態へと変換し、 その後、当該任意の偏光状態の光信号をπ位相素子を透
    過させながら当該π位相素子を少なくとも0〜180°
    回転させることにより、光信号の偏光状態を任意の偏光
    状態に変換して回転させることを特徴とする請求項1記
    載の偏光依存性測定方法。
  3. 【請求項3】光源の偏光状態を任意の偏光状態に変換し
    て回転し、 当該回転している任意の偏光状態の光信号のパワー変動
    分をまず測定対象を挿入しない状態で測定記録し、 次に測定対象を挿入して光信号のパワー変動分を測定記
    録して、 演算手段にて測定対象が挿入された時のパワー変動分と
    測定対象を挿入しない時のパワー変動分を比較演算し
    て、 測定対象以外の偏光依存性を相殺して測定対象の偏光依
    存性を測定することを特徴とする偏光依存性測定方法。
  4. 【請求項4】光源からの光信号を、 まず、偏光子の透過により直線偏光状態とし、 次に、当該直線偏光状態の光信号をπ/2位相素子を透
    過させながら当該π/2位相素子を少なくとも0〜45
    °回転させることにより、光信号の偏光状態を任意の偏
    光状態へと変換し、 その後、当該任意の偏光状態の光信号をπ位相素子を透
    過させながら当該π位相素子を少なくとも0〜180°
    回転させることにより、光信号の偏光状態を任意の偏光
    状態に変換して回転させることを特徴とする請求項3記
    載の偏光依存性測定方法。
  5. 【請求項5】光信号を出力する光源手段と、 当該光源手段から出力された光信号の偏光状態を任意の
    状態に変換してその偏光状態を回転する偏光制御手段
    と、 当該偏光制御手段から出力される信号光を分岐する分岐
    手段と、 当該分岐手段から出力される信号光をそのまま受信測定
    する第1の受信測定手段と、 前記分岐手段から出力される信号光を測定対象を通過さ
    せて受信測定する第2の受信測定手段と、 前記第1の受信測定手段と第2の受信測定手段の測定結
    果を比較演算し、前記測定対象以外の偏光依存性をキャ
    ンセルして記録する演算記録手段とを具備することを特
    徴とする偏光依存性測定装置。
  6. 【請求項6】光信号を出力する光源手段と、 当該光源手段から出力された光信号の偏光状態を任意の
    状態に変換してその偏光状態を回転する偏光制御手段
    と、 測定対象を挿入する場合及び挿入しない場合それぞれの
    光パワー変動分を受信測定する受信測定手段と、 当該受信測定手段のデータであるそれぞれの光パワー変
    動分を記録・比較・演算して、前記測定対象以外の偏光
    依存性をキャンセルして記録する演算記録手段とを具備
    することを特徴とする偏光依存性測定装置。
  7. 【請求項7】偏光制御手段は、偏光子とπ/2位相素子
    とπ位相素子とからなることを特徴とする請求項5又は
    6記載の偏光依存性測定装置。
JP4167885A 1992-06-25 1992-06-25 偏光依存性測定方法及び装置 Expired - Fee Related JP2730658B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4167885A JP2730658B2 (ja) 1992-06-25 1992-06-25 偏光依存性測定方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4167885A JP2730658B2 (ja) 1992-06-25 1992-06-25 偏光依存性測定方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0611415A true JPH0611415A (ja) 1994-01-21
JP2730658B2 JP2730658B2 (ja) 1998-03-25

Family

ID=15857881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4167885A Expired - Fee Related JP2730658B2 (ja) 1992-06-25 1992-06-25 偏光依存性測定方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2730658B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011169689A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Pdl測定器およびpdl測定方法
JP2012175607A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバ伝送路設計方法
JP2021048542A (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 富士通株式会社 光ネットワーク装置および伝送路監視方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011169689A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Pdl測定器およびpdl測定方法
JP2012175607A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバ伝送路設計方法
JP2021048542A (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 富士通株式会社 光ネットワーク装置および伝送路監視方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2730658B2 (ja) 1998-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3588015B1 (en) Brillouin and rayleigh distributed sensor
US4750833A (en) Fiber optic dispersion method and apparatus
Heffner Deterministic, analytically complete measurement of polarization-dependent transmission through optical devices
US7009691B2 (en) System and method for removing the relative phase uncertainty in device characterizations performed with a polarimeter
US20040130724A1 (en) Determining an optical property by using superimposed delayed signals
US11469816B2 (en) Distributed sensing apparatus
US10415971B2 (en) Apparatus and method for diminished bias error due to polarization mismatch
US5841536A (en) Polarization interferometer apparatus using the polarization dependent phase lag in a birefringent retarder
US6836327B1 (en) In-line optical polarimeter based on integration of free-space optical elements
US10429187B1 (en) Apparatus and method for optical power control
US5654793A (en) Method and apparatus for high resolution measurement of very low levels of polarization mode dispersion (PMD) in single mode optical fibers and for calibration of PMD measuring instruments
US6504604B1 (en) In situ polarization mode dispersion measurement
US20200072609A1 (en) Apparatus and method for diminished bias error due to polarization mismatch
US5351124A (en) Birefringent component axis alignment detector
US6429929B2 (en) Method and apparatus for measuring phase differences between intensity-modulated optical signals
JP2730658B2 (ja) 偏光依存性測定方法及び装置
WO1996036859A1 (en) Measurement of polarization mode dispersion
JP2005502266A (ja) 偏光度に基づく偏波モード分散補償器
EP1272824A1 (en) Method and apparatus for measuring phase differences between intensity-modulated optical signals
Baney et al. Elementary matrix method for dispersion analysis in optical systems
US7555221B2 (en) Method and apparatus for polarization-independent RF spectrum analysis of an optical source
JP2005283466A (ja) 振動計測装置
CN117405242A (zh) 一种光频解调系统以及光频解调方法
SU1019343A1 (ru) Оптоэлектронное измерительное устройство
US20040197042A1 (en) Method and apparatus for alignment of a polarization maintaining optical fiber

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees