JPS6281568A - ヒトプラスミン−α2−プラスミンインヒビタ−複合体の測定法 - Google Patents

ヒトプラスミン−α2−プラスミンインヒビタ−複合体の測定法

Info

Publication number
JPS6281568A
JPS6281568A JP22193085A JP22193085A JPS6281568A JP S6281568 A JPS6281568 A JP S6281568A JP 22193085 A JP22193085 A JP 22193085A JP 22193085 A JP22193085 A JP 22193085A JP S6281568 A JPS6281568 A JP S6281568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasmin
antibody
human
inhibitor
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22193085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0721499B2 (ja
Inventor
Kenji Hosoda
細田 健治
Hideaki Suzuki
英明 鈴木
Kiyoshi Nawata
縄田 清
Yoshihiko Washimi
芳彦 鷲見
Nobuo Aoki
青木 延雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP60221930A priority Critical patent/JPH0721499B2/ja
Publication of JPS6281568A publication Critical patent/JPS6281568A/ja
Publication of JPH0721499B2 publication Critical patent/JPH0721499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 a 産業上の利用分野 本発明は、汎発性血管内PJ固疾患CDIC)等の患者
血漿中に・存在する。しトブラスミンーα婁−プラスミ
ンインしビター複合体の測定う叛に関する。更に詳しく
は1本発明は、血漿検体をある一定以上に希釈するとと
Kより、血漿中に存在スるヒトプラスミン−α8−プラ
スミンインLビター複合体を、正確にしかも再現性良く
、免疫学的に測定する方法に関する。
b 従来技術 ヒトのα、−1ラスミンインヒビターは、青水と諸井に
よって最初に単離・精製された。これは、綜維素(フィ
ブリン)溶解酵素であるプラスミンのエステラーゼ活性
(線mt、ttxu作用>を、瞬間的K1111害する
強力なプラスミンインヒビタ−であり、 11.7チの
糖を含む分子量約67.000の1本釦の糖タンパクで
あることが知らitている( Moroi & Aok
i ; Ths Journal ofBiologi
cal Chemistry、 251.5956−5
965(1976)参照)。このα、−プラスミンイン
ヒビターは、プラスミンの線維溶解作用を阻止する部位
(B、fiman & D、Co11en、 J、B、
C,254,9291−92s+7(1979)参照)
以外K、カルボキシル基末端側の1ラスミン結合部位(
B、Wiman & D、Co11en :Europ
ean Journal of Hioehemist
ry、 &4t 573−578(1978)参照)と
7ミノ基末端のフィブリン結合部位(Y、5akata
t et al ;+ ThrombosisRese
arch 16279−282(1979)参照)を有
していかつ1ラスミンとl:lの割合で結合し複合体を
形成する(B−Wiman & D、Co11en ;
 J、B−C@254+9291−9297(1979
)参照)。
例えば、DIC患者血漿中や、ウロキナーゼによる血栓
溶解療法実施中の患者血漿中では、1ラスミンの前駆体
であるプラスミノーゲンの活性化が起こり、生成したプ
ラスミンとα、−プラスミンインヒビターが反応して両
者の複合体が形成される。
最近、血漿中のプラスミン−α、−プラスミンインLビ
ター複合体の定fkは、血栓溶解療法のモニターやDI
Cの診断等に有効であると考えられるようになった。そ
して、このためには。
血液又は血漿中の1ラスミンーα、−グラスミンインヒ
ビター複合体の量を、正確且つ簡便に測定する必要があ
る。従来知られているプラスミン−α2−プラスミンイ
ンヒビター複合体の測定方法としては、3つの方法b%
ある。tAlの方法は、二次元交叉免疫電気泳動を用い
る方法である。第2の方法は、プラスミン−α、−プラ
スξンインヒビター複合体のネオアンチグンに対する。
ポリクローナル抗体を用いたラテックス凝集法でおる。
四3の方法は、プラスミノーゲンに対するボIIり1二
ナル抗体と、α、−プラスミンインヒビターに対するポ
リクローナル抗体を、一方を固定抗体にし他方を酵素標
識抗体にした、酵素免疫測定法である。
C発明が解決しようとする問題点 しかしながら、第1の方法は、感度と定量性が低いとい
う欠点があり、紹2の方法・τ、特異性の点で問題h−
ある。また、第3の方法は、感度の面では良好な方法で
あるが、以下に述べる様な問題を有している。即ち、ヒ
トα8−グラスミンインヒビターに対する一定の活性を
有する抗血清を、安定して得ることが困難なゆえに、測
定における再現性にその問題がある。また、免疫反応が
2ステツプであるため(第1鐘;検体中の複合体と同相
抗体との反応、第2す々;固するという欠点がある。煩
雑な2スナツプの操作をよぎなくされる理由として、血
漿中に存在する遊離のプラスミノーゲン(プラスミンの
前駆体)とα、−プラスミンインヒビターは、免疫測定
法を阻害する因子であり、かつこれらの因子は血漿中に
おいて、一般的に、プラスミン−α−プラスミンインヒ
ビター複合体に比し゛て多量に存在するという事実が存
在する。それ故に2スデツプに分けて、これらの影響を
除く必要があるのである。従って、簡更なlステップの
方法をとると、その測定値の正確性ならびに再現性を犠
)シにしてしまうことになる。
d 問題点を解決するための手段 本発明者らは、かかる事情に鑑みて、ヒトプラスミン−
α、−プラスミンインヒビター複合体を、簡便なlステ
ップ法で、正確に再現性良く定量する方法を開発すべく
鋭意研究の結果、抗原親和性の高いα、−プラスミンイ
ンヒビターに対するモノクローナル抗体を用い、かつ検
体血漿を最終希釈倍率1200倍以上に希釈することK
より、簡便で正確で再現性の良いヒトプラスミン−α、
−プラスミンインヒビター複合体のlステップ測定法が
可能であることを確gL、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、l?、)プラスミン−α、−プラ
スミンインヒビター複合体を、不溶性担体Km合した抗
体と、これとは異なる標識抗体とを用いるサンドインチ
法により測定するに際し、(1)いずれか一方の抗体と
して、ヒトα、−グラスミンインヒビターを特異的に認
識するモノクローナル抗体を用いること、(2)血漿検
体を最終希釈倍率1200倍以上に希釈すること、及び
(3)標識抗体と血漿検体を同時に、不溶性担体に結合
した抗体に接触させることを特備とする、七ト血漿検体
中のヒトプラスミン−α、−プラスミンインヒビター複
合体の測定法である。
次に、以下の例により、本発明によるヒトプラスミン−
α、−プラスミスインLビター複合体の含有量の測定方
法を、具体的に説明する。
ヒト1ラスミン又はプラスミノーゲンに対する抗体を、
適当な不溶性担体に固定化する(固定化抗体)。ついで
、不溶性担体を測定しようとする試薬又は検体試料との
非特異的結合を避けるためK、適当な物質で不溶性担体
の表面を被覆する。
ついで、600倍以上に希釈した検体試料(例えば、ヒ
ト血漿)と、適当な標識物質で標識したヒトαオープラ
スミンヒビターに対するモノクローナル抗体(標識抗体
)を、等量ずつ同時に加えて最終希釈倍率1200倍で
、固定抗体と一定時間および一定温度で接触させ反応さ
せる(lステップ法)。この間に、固定化抗体と検体試
料中のしドブラスξンーα、−グラスミンインヒビター
複合体と標識抗体が結合する、これを適当な洗浄液で洗
い、次いで、不溶性担体上に存在する標識抗体の量を定
量する。かくして、その値から、検体試料中のヒトプラ
スミン−α、−1ラスミンインしビター複合体の量を算
出することができる。最終希釈倍率が1600倍よシ小
さい血漿検体希釈倍率を採用した場合は、血漿中の遊離
のプラスミノーゲン、また&言α、−プラスミンインヒ
ビターにより測定系b;干渉される結果、測定されるプ
ラスミン−α、−プラスミンインLビター複合体の値が
干渉をうけてしまうととKな#)、@定値は正確な値で
はないととKなる。
本発明の測定法に使用される不溶性担体としては、例え
ば、ポリエチレン、lヒリプロピレン。
ポリ塩化ビニル・、ポリエステル、ポリ7りIJIff
ニトリル、弗素樹脂、架橋デキストラン、ポリサ°ンカ
ライドなどの高分子、その他、凧、ガラス、金!!4.
アガロース及びこれらの組合せなどを例示することがで
きる。
標識物質としては、放射性物質、酵素又は蛍光物質を使
用するのが有利である。放射性物質トL −Cit、i
ll I、 1811 、14(、IHなど、酵素とし
てはアルカリフォスファターゼ、パーオキシダーゼ、β
−9−ガラクトシダーゼなど、また、蛍光物質としては
フルオレンセインインチオシ+コL1−一−1J表)j
f02+#++L)−1,j−;岬フーー多2本発明の
ヒトαヨープラスミンインヒビタ−に対するモノクロー
ナル抗体は、例えば、ヒトα。
−プラスミンインヒビターで免疫したマウスの牌II細
兜と、マウスの骨髄腫細胞とを融合させて、所望のモノ
クローナル抗体を産生ずるI〜イブリドーマを得、これ
をin viマO又はin vitr。
で培養することによって任意に得ることができる。特に
好ましいのは、本発明者の一人が先に提案した(q!I
願昭59−75778号)、ヒトα、−プラスミ゛ンイ
ンヒビター中に存在する、1ラスミンの線維素溶解作用
を阻止する部位を特異的に認識し、かかる作用を抑制す
るという性質を有するモノクローナル抗体である。
8  作  用 かくして、本発明により、血漿検体中に存在する遊離の
プラスミン、プラスミノーゲン、α。
−プラスミンインヒビター等の挟雑物の影響を全く受け
ずに、正確に再現性よく、血漿検体中のヒトプラスミン
−α3−プラスミンインヒビター複合体を、簡便に1ス
テツプで測定するととが可能となった。
本発明による測定法が、血漿検体中忙存在すない理由は
1次のごとくと推定される。
本発明は固定化抗体と標識抗体により抗原をはさみこむ
サンドインチ法を用いておシ、このサントイツキ法は、
抗原をすべて測定系で捕捉することをその基本原理とし
ており(非競合法)この点が他の競合法と比べて、安定
で高感度であるゆえんである。そこで本発明は、プラス
ミンとα、−プラスミンインしビターとの複合体を、そ
の測定対照物としているが、血漿中では、本測定系の免
疫学的な阻害物質である1ラスミノーゲン(平均的12
0μm1/ml)、α、−プラスミンインヒビター(平
均的60μm1/sl)の方が、それらの複合体(3〜
60μEl/l1l)K比して圧倒的に多く、一般的に
は、これらの阻害を回避するのは非常に困難であるとさ
れている。しかし、測定系内のこれらの阻害因子を含め
た複合体をすべて結合しうる条件を設定しつれば、阻害
因子の影響を回避し複合体を正確に定量しうるわけであ
り1本発明は上記の条件を満たしているのであ、る。す
なわち、血漿検体を十分に希釈し、かつ、抗原親和性の
高い、α、−プラスミンインヒビター忙対するモノクロ
ーナル抗体を使用することによ)、測定系内の阻害因子
に影響されることなくプラスミン−α、−プラスミンイ
ンヒビター複合体を、正確Vclステップで定量するこ
とを可能ならしめたと推定される。
本発明を、以下実施例によって説明するが、と九によっ
て限定されるものではない。
実施例! 酵素免疫測定法(EIA)による精製ヒトプラスミン−
α、−グラスミンインヒビター複合体の測定 (1)  固相抗体の調整 ウサギをしトプラスミノーゲンで免疫して得た、ヒトプ
ラスミノーゲンに対する抗血清よりIgG成分を分離精
製した。
得られた抗プラスミノーゲン抗体を、タンパク濃度20
 pg/ rnl KなるようにPBS K i: i
整乙、これIerHリスチレンポーlしを加えて3昼夜
浸漬し、抗プうスミノーゲン抗体固定ポリスチレンボー
ルを得た。
(2)  標識抗体の調製(勢願昭59−75778号
参照)青水と諸井の方法によって得られたにトα2−プ
ラスミンインヒビターを用いて、常法に従つCBALB
/Cマウスを免疫し、その膵臓細胞とマウス骨髄腫細胞
P3−Ulを融合させた。その後、常法に従ってヒトα
8−プラスミンインヒビターを認識するモノクローナル
抗体を産生するハイプリドーマを選別しクローニングし
、このハイブリドーマをBALB/Cマウスの腹腔で培
養し、腹水から大量のモノクローナル抗体を得た。この
モノクローナル抗体は、ヒトαヨープラスミンインヒビ
タ−中の、プラスミンの線維素溶解作用を阻止する部位
を特異的ic PJ gm L、かかる作用を抑制する
という性質を有していた。このモノクローナル抗体を、
常法に従ってホースラディシュバーオキシダーゼ(HR
P)で標識化し、標識抗体を得た。
(3)  II製ヒトプラスミン−α、−プラスミンイ
ンζビター複合体の調製。PI owらの方法(J、L
ab。
C11n、 Mad、 93.199. (1979)
参照3に従って精製した。すなわち、1mのヒト血漿(
健常人) t IJ s)ンーセファロースヵラム(1
+wlベッド容)に通過させ、得られ、たプラスミ/ 
−グンを除いた血漿に、60μgのプラスミン水溶液(
10KIU / Td Trasylol ) l m
lを除々忙加え反応させた。反応液を37℃で10分間
放fl後、zmlのりジン−セファロースカラムに通り
、 プラスミン−C2−プラスミンインヒビター複合体
を十分結合させ、次いでリン酸緩命生理食塩水CPBS
)でカラムを洗浄した後、0.05 Mε−7ミノカプ
ロン酸含有PBSでこの複合体を溶出させウルトラグル
AcA44カラムで精製した。  ゛ (4)検量線の作製 前記(1)で得られた抗プラスミノーゲン抗体固定J 
リス+ Iz ンボールなO−5% BSA−Pus 
Kで一昼夜浸漬した。次にこれに、前記(3)の精!l
11シトプラスミンーα、−グラスミンイン辷ビター複
合体、 50nji/d 、 l Onl/Il/、 
5n、F/ Ml * l nl / Id −0,5
nfl/ dの希釈系列の生理食塩水溶液各200%と
、前記(2)のホースラデイシュベルオキシダーゼ(H
RP)allモノクローナル抗体のO,S慢BSA−P
BS溶液200μlを加え、37℃で1時間反応させた
次いで生理食塩水にて洗浄後、HRP用基質液(0,1
Mリン酸/クエン酸緩衝液(pH4,5)中に、ABT
S 50マ/dlとハIH,0,50μl/diを含む
)400plにて、37℃で30分発色させた。0.2
Mシュウ酸水溶液1.01L(で停止反応を行ない、4
20nmlCて吸光度を測定した。
得られた検量籾を、第1図番で示した。
実施例2 本測定系への阻害因子の影響 実施例1の方法に従がい、プラスミン−α、−1ラスミ
ンインヒビターの存在しない健常人血漿を次のごとく添
加し、健常人血漿に含まれる1ラスミノーゲンおよびα
、−プラスミンインヒビターの、本測定系への阻害効果
を調べた。
精製プラスミン−α3−プラスミンインヒビター複合体
を20難fl/1dVc固定し、これに、健常人血漿の
各々25.50.100.200.250.300  
倍希釈溶液(最終希釈倍率が各々200.400.80
0゜160G、 2000.2400倍希釈)を各50
plずつ加え、次いで、それぞれKHRPf1認識抗体
200μlを加え、抗プラスミノーゲン抗体固定ポリス
チレンポールと1時間反応させた、精製プラスミンαヨ
ープラスミンインヒビタ−複合体のみの検量線を基準と
して、健常人血漿を加えたときの複合体の測定値の回収
率を第2図に示した。図から、最終希釈倍率1200倍
以上では、回収率が90’%以上でおり、血漿中の1ラ
スミノーゲン、α、−プラスミンインしビターの影響が
ほとんどないことがあきらかである。一方、低希釈倍率
の血漿検体は、複合体の回収率が90チ以下であり、測
定値の正確さの点で問題がある。
実施例3 精製ヒトプラスミン−α、−グラスミンインヒビター複
合体の添加回収試験 血漿検体の最終希釈倍率400および1600倍にて、
4種の検体(A、 B(11常人) ; C−D(DI
C患者) ) 中のプラスミン−α、−プラスミンイン
ヒビター複合体の定量を行ない、次いでそわぞnの検体
に精製複合体2.5.5.0. l O,0μg/−を
添加し、添加回収試験を行なった。
結果は、第1表に示すごとく、血漿検体の最終希釈倍率
1600倍において回収率83〜108%と良好な回収
率が得られた。一方、血漿検体の最終希釈倍率400倍
では、回収率が59〜81チと不良であり、最終希釈倍
率1600倍における測定の有効性が確認された。
W4L 表 実施例4 実施例IK準じて、血漿検体の最終希釈倍率1600倍
にて、414の検体の日内および月間の再現性試験を行
なった。戸内再現試験は、1日のうちで同じ操作を5回
行ない検体の測定値を得て、その変動係数を算出した。
日間再現性試験は、1日に1回測定操作を行ない、それ
を5日間測定を行ない、検体の測定値を得て、その変動
係数を算出した。
結果は、第2表に示したごとくであり、それぞわの測定
値の変動係数は、日内9日間ともK10%以内であり良
好な再現性を示した。
第2表 実施例5 実施例1の測定法に準じ、血漿検体の廠終希釈倍率16
00倍にて検体を希釈し、健常人lo検体、DICt4
検体中のプラスミン−α。
−プラスミンイン−ビター複合体の定量を行なった。結
果は第3図に示した如く、健常人に比しDIC群は明ら
かに複合体の出現を示して、いる。
f 発明の効果 以上詳記したよ5に1本発明により、血漿中の遊離のプ
ラスミノーゲン、α、−プラスミンインヒビターの干渉
を排除して、患者血漿中等のプラスミン−α、−プラス
ミンインしビター複合体の濃度を、簡便なlステップサ
ンドインチ法により正確VC測定することが初めて可能
になった。
従ッて、患者血漿中等の1ラスミンーα、−プラスミン
インヒビター複合体と病態との関係について、阻害因子
なしく正確な対応を知ることが可能になり、本発明は、
DIC等の診断及び病理研究環Km用な方法を提供し5
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ヒトプラスミン−α、−プラスミンインヒビ
ター複合体の足置用の検ILIQを示す。 第2図は、健常人血漿添加による複合体の回収率の変動
を示す。第3図は、健常人とDIC患者の複合体の測定
値を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ヒトプラスミン−α_2−プラスミンインヒビター
    複合体を、不溶性担体に結合した抗体と、これとは異な
    る標識抗体とを用いるサンドイッチ法により測定するに
    際し、(1)いずれか一方の抗体として、ヒトα_2−
    プラスミンインヒビターを特異的に認識するモノクロー
    ナル抗体を用いること、(2)血漿検体を最終希釈倍率
    1200倍以上に希釈すること、(3)標識抗体と血漿
    検体を同時に、不溶性担体に結合した抗体に接触させる
    ことを特徴とする、ヒト血漿検体中のヒトプラスミン−
    α_2−プラスインヒビター複合体の測定法。 2、不溶性担体に結合した抗体が、抗ヒトプラスミノー
    ゲン抗体である、特許請求の範囲第1項記載の測定法。 3、標識抗体が、酵素標識されたモノクロナールな抗ヒ
    トα_2−プラスミンインヒビター抗体である、特許請
    求の範囲第1項記載の測定法。 4、モノクローナル抗体が、ヒトα_2−プラスミンイ
    ンヒビター中に存在する、プラスミンの線維素溶解作用
    を阻止する部位を特異的に認識する抗体である、特許請
    求の範囲第1項記載の測定法。
JP60221930A 1985-10-07 1985-10-07 ヒトプラスミン−α2−プラスミンインヒビタ−複合体の測定法 Expired - Lifetime JPH0721499B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60221930A JPH0721499B2 (ja) 1985-10-07 1985-10-07 ヒトプラスミン−α2−プラスミンインヒビタ−複合体の測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60221930A JPH0721499B2 (ja) 1985-10-07 1985-10-07 ヒトプラスミン−α2−プラスミンインヒビタ−複合体の測定法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6281568A true JPS6281568A (ja) 1987-04-15
JPH0721499B2 JPH0721499B2 (ja) 1995-03-08

Family

ID=16774384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60221930A Expired - Lifetime JPH0721499B2 (ja) 1985-10-07 1985-10-07 ヒトプラスミン−α2−プラスミンインヒビタ−複合体の測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0721499B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103713104A (zh) * 2013-12-26 2014-04-09 中华人民共和国淮安出入境检验检疫局 一种检测食品中阪崎肠杆菌的双抗体夹心法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5716355A (en) * 1980-04-25 1982-01-27 Hoffmann La Roche Immunological method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5716355A (en) * 1980-04-25 1982-01-27 Hoffmann La Roche Immunological method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103713104A (zh) * 2013-12-26 2014-04-09 中华人民共和国淮安出入境检验检疫局 一种检测食品中阪崎肠杆菌的双抗体夹心法
CN103713104B (zh) * 2013-12-26 2015-02-11 中华人民共和国淮安出入境检验检疫局 一种检测食品中阪崎肠杆菌的双抗体夹心法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0721499B2 (ja) 1995-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2008360A1 (en) Myocardial infarction immunoassay
EP1385001A1 (en) Reagent and method for immunoanalysis of elastase 1 and method of detecting pancreatic disease
EP0381450B1 (en) Assay for bone alkaline phosphatase
JP3307422B2 (ja) ヒトpivka−iiの免疫学的測定方法
EP3239711B1 (en) Method for measuring anti-drug antibody
KR100207351B1 (ko) 항 인체 플라스민-알파2-플라스민 억제물질 복합체 항체, 하이브리도마 및 면역학적 측정방법
JPS6281568A (ja) ヒトプラスミン−α2−プラスミンインヒビタ−複合体の測定法
JPH0580053A (ja) ヒト子宮体癌細胞の免疫化学的検出方法
JP3121166B2 (ja) 抗pivka−iiモノクロナ−ル抗体
JPH06508219A (ja) プラスミン−α2−アンチプラスミン錯化合物の分析方法及びこの分析方法を繊維素溶解系の変化の尺度として利用する方法
JP2507317B2 (ja) プラスミン―α2プラスミンインヒビタ―複合体の測定方法
Shapira et al. Specific immunoassay for quantitative determination of human trypsin in intestinal content
JPH02152999A (ja) 免疫学的測定法における非特異的反応の除去・抑制に用いるモノクローナル抗体由来物質、その製造方法及びその使用法
WO2017187656A1 (ja) 抗医薬品抗体の測定方法
JP2878317B2 (ja) ラミニン測定試薬
JPH0313864A (ja) TNF―αの測定方法,キット及び診断方法
JP4856381B2 (ja) ヒトオロト酸ホスホリボシルトランスフェラーゼタンパク質の測定法
JP2868808B2 (ja) 活性化血小板抗原測定試薬
JP2002316999A (ja) モノクローナル抗体
JPH11124399A (ja) プロテインcインヒビターとプロテアーゼの複合体測定用モノクローナル抗体
JP3841364B2 (ja) 抗ヒトビトロネクチン・トロンビン・アンチトロンビンiii 複合体モノクローナル抗体、ハイブリドーマ及び免疫学的測定方法
JP2003028860A (ja) チトクロムc測定によるsirsにおける多臓器不全の検査試薬
JP2775445B2 (ja) 抗フェニトインモノクローナル抗体及びそれを産生するハイブリドーマ
JPH02114181A (ja) ヒトプラスミン−α↓2−プラスミンインヒビター複合体測定用の免疫学的測定試薬
JPH02201162A (ja) 酵素抗体複合体、複合体―抗体の組合せ、キット及び診断方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term