JPS6281564A - 核酸を加溶媒分解ナイロン支持体上に固定化する方法及び該方法により固定化された核酸 - Google Patents

核酸を加溶媒分解ナイロン支持体上に固定化する方法及び該方法により固定化された核酸

Info

Publication number
JPS6281564A
JPS6281564A JP61228528A JP22852886A JPS6281564A JP S6281564 A JPS6281564 A JP S6281564A JP 61228528 A JP61228528 A JP 61228528A JP 22852886 A JP22852886 A JP 22852886A JP S6281564 A JPS6281564 A JP S6281564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
nylon
probe
immobilized
dna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61228528A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0516839B2 (ja
Inventor
ロバート・ジェイ・キャリコ
ロバート・ピー・ハッチ
ウィリアム・エル・パターソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Corp
Original Assignee
Miles Laboratories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miles Laboratories Inc filed Critical Miles Laboratories Inc
Publication of JPS6281564A publication Critical patent/JPS6281564A/ja
Publication of JPH0516839B2 publication Critical patent/JPH0516839B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/544Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being organic
    • G01N33/545Synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6834Enzymatic or biochemical coupling of nucleic acids to a solid phase
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/803Physical recovery methods, e.g. chromatography, grinding

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の背景] 本発明はDNA及びRNAのような核酸を固体支持体上
に固定化する方法に関する。固定化された核酸は相補性
の一重鎖ポリヌクレオチドとのハイブリッド形成により
、特定のポリヌクレオチド配列の存在を測定するための
プローブ(probe)として特に使用される。核酸の
ハイブリッド形成は、中でも人間及び動物薬、農業及び
食品科学の分野における分析方法として有用である。特
に、該方法はバクテリア及びビールスのような病原因子
の検知及び同定を行い、抗生物質耐性について微生物を
選別(スクリーニング)し、また悪性細胞を検出するの
に用いられる。
ハイブリッド形成試験では、通常、試料中に存在する核
酸又はプローブ核酸のどちらか一方を固定化する。かか
る固相技術においては、最終的には、固定相上に形成さ
れた。プローブと相補性の試料ポリヌクレオチド間のハ
イブリッドの検出が行なわれる。これらの方法において
、核酸の固定化のために従来最も一般的に用いられてき
たマトリックスは微細孔性のニトロセルロース膜である
。より近年になって、微細孔性ナイロン膜は、ニトロセ
ルロースよりも良好な機械的強度を有するため、普及す
るようになった。第4級アンモニウムイオンのような陽
イオン性基をナイロン膜に導入してその湿潤性の改良を
行った製造業者もいる。核酸の固定化に用いられる全て
の公知のニトロセルロース膜及びナイロン膜は、それら
の表面上に・ポリヌクレオチドを吸着せしめるために高
濃度の塩(tligh 5alt)を必要とし、また吸
着したDNA又はRNAを永久的に固定するために約8
0℃のベーキングを必要とする。
固体マトリックス上に形成された固定化ハリブリッドの
検出は、通常、該ハイブリッドと特異的に結合する検知
可能な蛋白質試薬を加えることにより行われる。通常、
かかる蛋白質試薬は、プローブ核酸上のりガント部分又
はハイブリッド自体の独特な構造と結合するという点で
特異的な抗体又は他の結合性蛋白質から成る。前者の例
としては、ビオチン基又はハプテン基を有するプローブ
核酸のアビジン又は抗ハブテン抗体との結合による検出
がある。後者の例としてはDNA−RNA若しくはRN
A−RNA二重鎖体(duplexes)又は挿入若し
くは抗原的に変性された二重鎖体に対して選択性を有す
る抗体の使用がある。特異的結合性蛋白質試薬は検知可
能な成分、通常は酵素で標識化される。
酵素標識された又は検知可能な蛋白質試薬を用いて、従
来公知の固体マトリックス上の/%イブリッド形成を測
定する際の問題はかかる試薬の非特異的吸着である。こ
の非特異的結合により、全試験操作の感度が制限される
。したがって、効果的かつ安定な固定化を得るために高
濃度の塩やベーキングを必要としないより良好な、核酸
を固定化するための固体マトリックスが必要とされてい
る。さらに、かかる新規なマトリックスは、特にハイブ
リッド形成試験において、また特に得られたハイブリッ
ドを標識蛋白質試薬を用いて検出する場合に必要とされ
る。また、ハイブリッド形成操作には、通常、数段階の
インキュベーション及び洗浄工程が要求されるため、公
知の微細孔性膜は、脆弱で取扱いが困難であるために迅
速処理には向かない、固体状のより剛性の支持体材料に
よってこれらの問題は解決される。
[発明の概要] 部分的に加溶媒分解されたアミド基を有するナイロンか
ら成る固体支持体又はマトリックス上に効果的かつ安定
に固定化され得ることが今や見出された。加溶媒分解は
、ナイロンのモノマ一単位間のアミド架橋を通常はプロ
トン性溶媒のような溶媒で処理することにより開裂せし
める方法である。その結果、2種の異るフラグメントが
形成され、これらは、それぞれ、末端に修飾若しくは未
修飾のカルボキシル基及びアミノ基を有する。加溶媒分
解方法は、形成される末端官能基が未修飾のカルボキシ
ル基及びアミンである加水分解、又は形成される末端基
がアルキルエステルのようなエステル及びアミンである
アルコリシスを伴うことができる。ナイロン支持体の加
溶媒分解は、無水条件下にトリアルキルオキソニウム塩
のようなアルキル化剤を用いて処理し1次いで水を加え
ることにより行うのが好ましい、核酸と部分的に加溶媒
分解せしめられたナイロン支持体との相互作用の性質の
正確なところは知られていないが、静電気的かつ、恐ら
くはその他の非共有結合的力が主に関係していると考え
られる。
本発明の核酸固定化方法は幾つかの利点によって特徴づ
けられる。核酸の、変性されたナイロン表面への吸着を
達成するために高濃度の塩を存在せしめる必要がない、
さらに、吸着された核酸のベーキングを行って固体支持
体に安定に固定化せしめる必要もない。酵素標識複合体
(conjugates)のような蛋白質系試薬を用い
て支持体上に形成されたハイブリッドの検出を行う際の
特別な利点は、この変性ナイロン表面がかかる試薬に対
して極めて低い非特異的結合性を示すことによってより
高感度の検出限界が達成されることである。
[好ましい実施態様の説明] 特定の核酸の固定化形成に必要であるか、又は好ましい
ナイロン支持体中の加溶媒分解の程度は、通常、日常的
な試験によって測定される。加溶媒分解の結果、ナイロ
ンポリマー中のモノマ一単位を架橋しているアミド基が
開裂する。したがって、加溶媒分解は、全体としてのナ
イロン支持体の構造的一体性を破壊したり、大きく弱め
てしまわない程度に制御する0例えば、ナイロン支持体
をビーズの形で用いた場合、通常は、直径4.76mm
のビーズ表面上に露出される。利用可能なアミド基の2
0〜500ナノモルが加溶媒分解されることが予測され
る0表面が平滑であると仮定すると、これにより1平方
cm当り30〜700ナノモルの加溶媒分解性基が得ら
れる。かかる直径が4.76s+mのビーズ上に露出さ
れたアミド基め約150ナノモルの加溶媒分解が、核酸
を固定化するのに特に有用であることが判明している。
実質的にいかなる手段を用いてナイロンアミド基を加溶
媒分解して1本発明の有用な固定用支持体を形成しても
よいものと思われる0通常、加溶媒分解法には、ナイロ
ン支持体の塩酸、硫酸、スルホン酸又はトリクロロ酢酸
のような酸との接触を伴うか又は無水条件下に、適切な
活性剤を用いたアミド基の活性化を行った後に水の添加
を伴う通常の酸加水分解が含まれる。活性化剤はアミド
を0−アルキル化してイミデートを形成する働きをする
。イミデートは、水で処理すると加水分解してアミノカ
ルボアルコキシ置換ナイロンを形成する。加水分解を伴
うアルキル化反応の結果は。
全体的にはアルコリシス、すなわちアルコールの添加に
よる開裂と等しい結果をもたらす、有用なアルキル化剤
には硫酸ジアルキル、アルキルトリフレート、アルキル
ジフェニルスルホニウム塩、過塩素酸アルキル及び特に
、低級アルキル塩のようなトリアルキルオキソニウム塩
、好ましくはトリメチルオキソニウム塩及びトリエチル
オキソニウム塩が挙げられる。塩の対アニオンは、通常
、ヘキサクロロアンチモン酸塩、ヘキサフルオロリン酸
塩及びテトラフルオロ硼酸塩から選ばれるが、最後に挙
げたテトラフルオロ硼酸塩が好ましい。
ナイロン支持体の加溶媒分解に特に有用な一般的方法は
、まず、支持体をトリアルキルオキソニウム塩1例えば
テトラフルオロ硼酸トリメチルオキソニウムの非水溶媒
、例えば塩化メチレン、四塩化炭素又はジエチルエーテ
ル溶液で処理する。
インキュベーションを、好ましくは撹拌しながら約13
4〜約5時間行うが、約3時間位が最適である。反応温
度は広範に変化させることができ、主に任意に決定され
る。室温における処理が通常用いられる。活性化せしめ
た支持体を非水溶液から除去し、次いで場合により一連
の非水溶媒による洗浄を行い、更に水、好ましくは、塩
濃度的0.1mM以上及びp)l約7〜約10を有する
。硼酸塩、リン酸塩及び炭酸基のような、低求核性の低
イオン力緩衝液と接触せしめてアミド結合の酸又は塩基
触媒加水分解を防ぐ、加溶媒分解は約30分〜−晩行な
う、好ましくは、加溶媒分解された支持体を1次に水又
は緩衝液中で1日〜1週間もの長時間にわたって洗浄す
る。最終生成物は水若しくは緩衝剤の存在下又は乾燥状
態で保存することができる。
上記の好ましい可溶媒介解法は、主に末端にエステル基
又はアミ7基をそれぞれ有する開裂したフラグメントを
与えるものと理解され、したがってかかる方法にはアル
コール部分の添加による総体的アルコリシスが伴うもの
と理解される。少量、又はある場合には大量の付加的生
成物は単なる加水分解の結果書られるカルボキシルとア
ミンのフラグメントである。これらの最終生成物は全て
本発明の核酸の固定化方法において有用であると考えら
れる。
ナイロン支持体は、通常、α、ω−アミノカルボン酸モ
ノマーから成るものばかりでなく、ジアミンとジカルボ
ン酸モノマーとの縮合物をはじめとするポリアミドから
成るものとする。活性化操作は、モノマ一単位の長さに
かかわらず、どのようなポリアミドにも適用することが
できる。芳香族、アルキル又はアルケニル骨格はすべて
アミンカルボアルコキシ(aminocarbalko
ry)−置換ナイロンを与える。同様に、骨格及びアミ
ド基は広範に置換され得るが、もしある種の官能基、例
えばカルボキシル基、ヒドロキシル基、フェノール基及
びアミンが存在する場合には、これらはアルキル化反応
中に修飾される。これは、最終的に加溶媒分解されたナ
イロンが、実質的に核酸を吸着する働きをする限り許容
される。
支持体の配座及び一般的組成は、その表面上に加溶媒分
解されて及び核酸と相互作用する、露出されたナイロン
アミド基を有する限り、核酸の固定化への適用に際して
は所望により変化させることができる。支持体はビーズ
、細片、マイクロタイターウェル(sicrotite
r weltg) 、試験管、微細孔性膜等の形態であ
ってよい、ビーズは、その操作性の良さ及び高い表面積
率から特に有利であることが判明している。直径1pM
〜約1cmの範囲のナイロンビーズが特に用いられる。
均質又は不均質なナイロンで形成された支持体を用いる
ことができ、また非ナイロン芯又は基材上にナイロンを
被覆して用いてもよい。
本発明の加溶媒分解されたナイロン支持体は、一般に、
所望の数の塩基を含むDNA、RNA及びそれらの訓導
体又は変性体をはじめとする核酸の固定化に用いること
ができる。ゲノム及びプラスミド核酸並びにそれらの制
限フラグメント及び合成オリゴヌクレオチドは本発明に
より固定化することができる。
通常、所望の核酸又は核酸の母集団は、支持体を該核酸
の緩衝液又は分散液中でインキュベートすることにより
加溶媒分解ナイロン支持体上に固定化される。緩衝液は
イオン強度が低く1通常、塩濃度的0.5M以下及びp
H約4〜約10、好ましくは約7を有するものが好まし
い。有用な緩衝液は、リンm塩、炭酸塩、トリス等を含
み、ヌクレアーゼ阻害剤1例えばエチレンジアミン四酢
酸(EDTA)、ドデシル硫酸ナトリウム又はアラリン
トリカルポン酸(aurin tricarbox7h
i acid)を含有する。インキュベーションを約1
〜4時間行って結合部位を飽和せしめる。より短いイン
キュベーション時間を用いて飽和状態に満たない量の核
酸を吸着せしめてもよい、インキュベーション温度は、
好ましくは、20〜60℃テするが1例えば50℃とい
ったや覧高温を用いるのが好ましい、固定化が完了した
ら、次に支持体をこの目的のため周知のサケ精子DNA
のような非特異的な核酸溶液中でインキュベートして、
満たされていない核酸結合部位を飽和せしめるのが好ま
しい。
固定化核酸は、アフィニティーリガンドとして一重鎖又
は二重鎖核酸を用いたアフィニティークロマトグラフィ
ー及び精製方法において使用することができ、特に、生
体液のような試料中の特定のポリヌクレオチド配列を検
知するハイブリッド形成試験に適用される。一般に、本
発明の核#1固定化手段は、固相ポリヌクレオチドの使
用又は形成を伴ういかなるハイブリッド形成方法におい
ても用いることができる。
通常のハイブリッド形成試験においては、試料の核酸又
はプローブとしての核酸のどちらかが、相補性を測定す
る目的で他の一方と接触せしめられる場合に固定化され
る。プローブは、対象とされる配列に対して実質的に相
補性の少くともlの一重鎖の塩基配列を有する。本発明
の固定化方法は、通常、より長いインキュベーション時
間を用いてこの素子を製造又は調製することができ、し
かも、実際の試験に必要な時間が増えることがないので
、該試験を行うための固定化プローブを提供するのによ
り有用である。
試料中の対象となる配列の存在を示す、ハイブリッドの
形成は種々の方法で検知される。当業界公知のように試
料の核酸及び固定化されていないプローブのうちの一方
を放射性同位元素、蛍光体、化学発光体、酵素又は特異
的に結合可能なリガンドのような検知可能なマーカーで
標識することができる。したがって、ナイロン支持体と
結び付くようになる。かかる標識の量はハイブリッド形
成の程度と直接関係する。また、対象とされる配列の第
1の部分が、固定化された第1のプローブとハリブリッ
ドを形成し、対象とされる配列の、相互に排他的な第2
の部分と標識化された又は他の方法により検知可能な第
2のプローブとのハイブリッド形成により検知が行なわ
れる2重ハイブリッド形成方法も公知である。
プローブを標識化する特に際立った方法は、詩学的変性
により、プローブの分子中に、特定の結合性物質のため
の結合部位を、包含せしめることである。ヌクレオチド
配列中に存在する結合部位の例は、プローブがプロモー
ター蛋白質(例えばバクテリオファージプロモーター及
びRNAポリメラーゼ)と結合可能なプロモーター配列
[例えばラクトースプロモーター及びトリプトファンプ
ロモーター(trp−prao+oter) ]’から
成るか、又はリプレッサー蛋白質(例えばラクトースリ
プレッサー)と結合可能なオペレーター配列(例えばラ
クトースオペレーター)から成るか、あるいはまた特定
の抗体と結合可能な抗原性ヌクレオチド若しくは配列(
例えば5−ブロモ若しくは5−ヨードデオキシウリジン
及びZ−DNA)から成るような部位である(英国特許
明細書第2.125,964号参照)。プローブの化学
的変性により導入された結合部位は特に有用であり1通
常、特定の結合対の片方をプローブ核酸と結合せしめる
ことが伴う。結合対は、ビオチン/アビジン ハブテン
あり k*百1hfr沫 害★lし輸/レクチン、酵素
/阻害剤等の有用な結合対から選ばれる。結合対が蛋白
質性要素と非蛋白質性要素とから成る場合、蛋白質性要
素はプローブのハイブリッド形成の変性条件下では不安
定になるため、非蛋白質性要素をプローブと結合せしめ
るのが好ましい。好ましいシステムにはプローブと、ビ
オチン又はハブテンのようなリガンドとを結合させ、こ
れらに対してそれぞれ標識アビジン又は抗ハプテン抗体
を用いることが含まれる。
有用なりガントI!:4識プローブの製造は公知である
(例えば欧州特許公告公報筒63.879号及び第97
,373号、PCT公報第83−002.286号参照
本発明に特に有用なハイブリッド形成の形式は、固定化
ポリヌクレオチドプローブの使用及び得られたハイブリ
ッドを標識化された若しくはその他の方々によって検知
可能なハイブリッド結合性試薬、通常は該ハイブリッド
に対する選択性を有する抗体のような特異的結合性蛋白
質との結合によって測定することが伴うものである。一
重鎖核酸類及び他の種類の二重鎖体と比較して特定の二
重鎖体に対して選択性を有する抗体には、DNA −R
NA、RNA・RNAに対する抗体及び限られた範囲内
のDNA−DNAに対する抗体並びに挿入二重鎖体(i
ntercalated duplexes)に対する
抗体がある。
DNA−RNAハイブリッドに対して特異性を有する抗
体は、単独重合体又はペテロ重合体ポリヌクレオチド二
重鎖体から成る免疫原(抗原)によって刺激される。有
用な単独重合体二重鎖体のうち、特に好ましいものはポ
リ(rA)・ポリ(dT)である[キタガワ(Kita
gawa)及びストーラー(Stoller) 、 M
o1. Lmmunol 、土」。
413(1982)]。しかしながら、通常、ペテロ重
合体二重鎮体が好んで用いられφ×174ピリオン(v
irion) D N AのRNAポリメラーゼによる
転写をはじめとする種々の方々によって製造される[ナ
カザト(Nakazato)  、  Biochem
 。
±9,2835 (1981)]。選ばれたDNA・R
NA二重鎖体はメチル化蛋白質によって吸着されるか又
は他の方法により通常の抗原性担体材料、例えば牛血清
アルブミンと結合せしめて所望の宿主である動物に注射
する〔ストーラ−(Stoller) 、 Meth、
 Enz mol、 、ヱj、70(1980)参照]
RNAφRNA二重鎖体に対する抗体は中でもレオウィ
ルス又は砂糖きびが感染するフィージー病ウィルスのよ
うなウィルス類からの二重鎖RNAに対して惹起される
。またホモポリマーの二重鎖体、例えば、中でもポリ(
r I)・ポリ(rC)又はポリ(rA) ・ポリ(r
U)が上記のような免疫感作に用いられる。
DNA −DNA二重鎖体に対して選択性を有するモノ
クローナル抗体が欧州特許公開筒135.139号に報
告されている。
挿入二重鎖体に対する抗体は、通常、カチオン性蛋白質
又は蛋白質誘導体(例えばメチル化牛血清アルブミン)
とアニオン性の挿入核酸複合体とのイオン複合体から成
る免疫原に対して惹起され有結合せしめてもよい。
上記の抗ハイブリッド抗体は、通常、上記のような検知
可能な基で標識され1本発明の支持体上に形成されたハ
イブリッドを容易に測定することが可能となる。また、
抗体試薬は、それ自体の抗原性のような本来の性質に基
いて検出される。標識化抗(抗体試薬)又は蛋白質Aは
、−次抗体試薬と結合してその検知が可能となる。
本発明を下記の実施例により説明するが、これによって
本発明は、何ら制限されるものではない。
[実施例1] 大腸菌23s  リポソームRNAに対して相補性の配
列を有する一重鎖DNAプローブを加溶媒分解ナイロン
ビーズ上に吸着せしめた。このプローブと大腸菌23s
  RNAとのハイブリッドを形成し、これをDNA−
RNAハイブリッドに対する抗体で検知した。
ナイロンビーズ ロ゛ シカゴのプレシジョン・プラスティック・ポール・カン
パ=−(Precision Plastic Ba1
l Go、)カら入手]500個を、テトラフルオロ硼
酸トリメチルオキソニウム750 ragを含む無水塩
化メチレン500m1中で3時間激しく攪拌した。ビー
ズを直ちに塩化メチレン各100.lで3度洗浄し、p
)19.5のO,1M硼酸ナトリウム緩衝液200mJ
に加えた。ビーズを上記緩衝液と共に1.75時間攪拌
し、次いで水を5〜7回(1回分1fL)交換しながら
6日間水洗した。最後にビーズを風乾した。
スルホン酸トリニトロベンゼン(TNBS)との反応に
よりビーズの第1アミンを調べた。ビーズ1個を、その
表面上のアミンと反応してビーズを黄橙色に着色するT
NBSl、17ミリモルを含むpH9,3の0.1MN
a2B407緩衝液0.85−と共に室温にて3時間振
とうした0次に30mMグリシン150ト見を加えて過
剰のTNBSと30分間反応させた。反応混合物のアリ
コート40IL9.を亜硫酸ナトリウム1.55℃Mを
含むpH7、0の0.1M硫酸ナトリウム緩衝液0.9
64中に加えて希釈すると、414nmにお也する吸収
が記録された。この反応に用いた全TNBSを、ビーズ
を用いない以外は上記のように製造した対照を用いて測
定した。
種々の量のグリシン(O〜0.8ミリモル)を上記Na
2B、O,緩衝液中でTNBs  1.6ミリモルと3
0分間反応させて検量線を作成した。これらの反応混合
物のアリコー)40gMをリン酸塩/亜硝酸塩0.96
wJ中に加えて希釈し吸収を記録した。ビーズを用いず
に測定した全TNBSとビーズと反応後の過剰のTNB
 Sの量との差がビーズ上の7ミノ基のモル数である。
加溶媒分解したナイロンビーズはビーズ1個当りアミン
130ナノモルを含んでいた。
23s  RNA  ため DNAプローブ23s  
RNAをコードする、大腸菌のrrnDオペロンからc
7)EcoRI/BgJI  IIフラグメントをM 
13 m p 9ベクターにクローニングし、ピリオン
DNAを製造した[ジンクスーロバートソン(Jink
s−Robertson)等、鉦胞坦旦旦、33,86
5 (1983)]、DNA調製物の夾雑物であるRN
Aは、DNAを0.3MNaOH中、37℃で4時間イ
ンキュベートすることにより消失せしめた。30%酢酸
を加えてアルカリを中和し、冷エタノールを用いた沈澱
によってDNAを回収した。
1笠人立羞°・   ナイロンビーズ への  し加溶
媒分解せしめたナイロンビーズ14個を、エチレンジア
ミン四酢酸(EDTA)1ミリモル及び上記DNAプロ
ーブ28g1 (28JLg)を含むpH7,4のリン
酸ナトリウム緩衝液2.0aJと合わせた。この混合物
を50℃で14時間振とうしてからサケ精子D NA 
(4、25mg/d)141 JLQを加え、更に振と
うを50℃で4時間続けた。(サケ精子DNAは、DN
Aプローブについて上述したように0.3M  NaO
Hで16アミド40%と下記の成分: サケ精子D NA       0 、2tng/m!
ポリビニルピロリドン   Lmg/m17フイコール
(F + c o I l )    1 mg /、
、t(ファルマシア) 牛血清アルブミン     1mg/JNaC11,8
M EDTA         10mM リン酸ナトリウム緩衝液  0.1M ドデシル硫酸ナトリウム  lag/。
(SDS) を含む水溶液60%から成るハイブリッド形成反応溶液
2.0d中に入れた。ビーズを55℃で17時間インキ
ュベートし、SDSを0.1%含t/lX5SPE (
lXssPElfNacJLo、18モル及びEDTA
Iミリモルを含むPH7,7の10mMリン酸ナトリウ
ム緩衝液である)毎回2falで2度洗浄した。
DNA −RNAに、 るモノクローナル4 の挺造 DNA・RNAハイブリッドの1製造 rのバイブo −、w+−+  /ky l 7 AI
++n ↓zaDNAの大腸菌からのDNA依存性RN
Aポリメラーゼによる転写によって製造される。この操
作法はナカザト(Nakazato)によりBioch
em 、±9.2835 (1980)に記載されてい
る。
メチル化チログロブリンの製造 牛チログロブリン[米国、ミズリー州、セントルイスの
シグマ・ケミカル社(SigmaChea+1cal 
Ca、)製]100mgを無水メタノール10−及び2
.5M  HCJ)のメタノール溶液400p−1と合
わせた。混合物をロータリーミキサーで室温にて5日間
反応させた。沈澱物を遠心分離により採取してメタノー
ルで2度、更にエタノールで2度洗浄した0次いで該沈
澱物を減圧下で一晩乾燥した。
マウスの免疫感作 EDTA  1ミリモルを含むPI(7、4の20mW
)リス−塩化水素緩衝液250ILJl中(7)DNA
φRNAハイブリッド150pgをメチル化チログロブ
リン150#Lgの水250gM溶液と合わせた。沈澱
物が形成され、これにトリス緩衝液2.54を加えた。
混合物全体を等量のフロインドアジュバントで乳化した
。各々のBALB/cマウスに上記懸濁液0.5−を免
疫注射した。3週間後及びそれ以後は1週間ごとに追加
免疫注射を行った。第1回目の追加免疫注射を行ってか
ら1週間目から開始して以後2週間ごとに血液を採取し
た。
血清中の抗体価を酵素標識免疫吸着試験法によって測定
した。イムロン(Immulon) II [米国、バ
ージニア州、アレクサンドリアのタイナテック社(Dy
nateck)製]マイクロタイターウェルのそれぞれ
に5gg/−溶液50ル見を入れることによりDNA 
@RNAを塗布した。このDNA−RNAを、NaCJ
l’ O,15モルを含むPH6,8の0 、015M
クエン酸ナトリウム緩衝液中に加えた。この溶液を室温
で2時間放置してから、ウェルを牛血清アルブミン5n
+g/−及びトウ4−7 (Tween) 20洗浄剤
0.5%(V/V)を含むPH7,4の0.02Mリン
酸ナトリウム緩衝液で洗浄した。適当に希釈した抗血清
をウェルに加えて固定化DNA−RNAと該抗体とを結
合せしめた0次に結合した抗体を周知の操作により、酵
素標識抗マウスIgGを用いて検出した。DNA・RN
Aに対して高い血清力価を有するが、一重鎖DNAに対
しては低い力価を有するマウスの牌臓細胞とミエローマ
細胞とを融合してハイブリドーマを製造した[スチュア
ート (Stuart)等量Proc、 Natl、 
Acad、 Sci。
陽、78.3751 (1981);ガルフレ(Gal
fre)及びミルスタイン(Mi l5tein)の1
已」工in  Enz mol、 、73 、1 (1
981) ] a例えば、この細胞系は、米国、マリー
ランド州、ロックビルのアメリカン拳タイプeカルチャ
ー・コレクシ、 7 (American Type 
Cu1ture Co11ection)にATCCH
B  8730として寄託されている。
クローニングしたハイブリドーマはマウスの腹腔内で増
殖せしめ更なる用途のための適当量の抗クロマトグラフ
ィーにより腹水から単離した。
23s  RNA  ハイブリ・ド1 種々の量の大腸菌 23s  RNAを含むハイブリッ
ド形成反応溶液150 ILl中で一連のハイブリッド
形成反応を行った。固定化DNAプローブを有するビー
ズ1個を各反応に用い、上記混合物を55℃で21時間
インキュベートした。次にビーズをSOS  0.1%
を含むlX5SPE0.5ml中ですすぎ、この溶液0
.5d中、55℃で3′0分インキュベートした。ビー
ズをもう一度すすぎ、形成されたDNA−RNAハイブ
リッドの量をイムノアッセイにより測定した。
上記ビーズをそれぞれ、NaCfL  O,15モル、
牛血清アルブミン0.5%(W/V)、トウ4−720
 0.5%(v/v)及びEDTA1ミリモルを含むP
H7、4’の0.02M  リン酸ナトリウム(PBS
/BSA/)ウィーン/EDTA)50g文中、室温で
30分振とうした。次にPBS/BSA/トウィーン/
EDTA出+L#n1JA、D%ra /l 、、tv
/−z)Il’LA、+11を加え、更に振どうを30
分継続した。上記ビーズを、トウイー70.5%(v/
v)、BSAO,5%(W/V)及びMgCJ121.
0ミリモルを含むpi(7,4の50+wNリン酸ナト
リウム緩衝液(リン酸塩/トウィーン/ B S A 
/ M g Cl 2 )で2度(毎回0 、5−)す
すいだ。
ビーズをそれぞれ、リン酸塩/トウィーン/B S A
/Mg 0文2中で500倍に希釈したβ−ガラクトシ
ダーゼ標識抗マウスIgG[米国、イリノイ州、シカゴ
のアマジャム社(Amersha厘)製]150 gl
と共に1時間振とうした。上記ビーズを、NaC1O,
5モルを含むリン酸塩/トウィーン/BSA/MgC立
20.5−中で5分間づつ2度洗浄した。
各ビーズを、MgCl25ミリモル含むpH7,4の5
0mMリン酸ナトリウム中の0.8d7−β−ガラクト
シル−3−[3−ジメチルアミノブロビル力ルポキシア
ミド]クマリン[ウオーナ(Worah)等のクリニカ
ル・ケミストリー(CI in。
Chew、)、27,673 (1981)] 250
#L1中、25℃で30分インキュベートすることによ
り、結合β−ガラクトシダーゼ標識を測定した。
次いでリン酸塩緩衝液1.54を加え、励起に405n
II+及び発光に450nmを用いて蛍光を記録した。
30          1!40 酵素活性は、ハイブリッド形成反応溶液中の23s  
RNAの増加に伴って上昇し、これは加水分解ナイロン
ビーズに固定化された試料RNAとプローブDNAとの
ハイブリッドの存在を示すものである。
23s  RNAを用いずにハイブリッド形成反応混合
物に加えたビーズは、β−ガラクトシダーゼ標識抗マウ
スI[G  O,15%と非特異的に結合した。
ニトロセルロース微細孔性膜及びβ−ガラクトシダーゼ
標識化結合性蛋白質を用いた同様の実験では0.3〜2
.0%の非特異的結合が得られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、核酸を、アミド基が部分的に加溶媒分解されたナイ
    ロンから成る固体支持体と接触せしめる工程からなるこ
    とを特徴とする核酸固定化方法。 2、ナイロンを無水条件下にアルキル化剤によって処理
    した後に水と接触せしめる特許請求の範囲第1項記載の
    方法。 3、活性化剤がトリアルキルオキソニウム塩である特許
    請求の範囲第2項記載の方法。 4、固定化すべき核酸が所定の塩基配列を有し、該核酸
    をナイロン支持体と結合せしめた後に、該支持体に非特
    異的核酸を接触せしめて該支持体上の、残余の核酸結合
    部位を飽和せしめる特許請求の範囲第1項記載の方法。 5、固体支持体がビーズの形状である特許請求の範囲第
    1項記載の方法。 6、核酸がDNAである特許請求の範囲第1項記載の方
    法。 7、核酸がRNAである特許請求の範囲第1項記載の方
    法。 8、アミド基が部分的に加溶媒分解されたナイロンから
    成る固体支持体と結合した核酸から成ることを特徴とす
    る固定化核酸。 9、核酸が、非共有結合により固体支持体と結合せしめ
    られた特許請求の範囲第8項記載の固定化核酸。 10、固体支持体がビーズの形状である特許請求の範囲
    第8項記載の固定化核酸。 11、核酸がDNAである特許請求の範囲第8項記載の
    固定化核酸。 12、核酸がRNAである特許請求の範囲第8項記載の
    固定化核酸。 13、(a)試料を、測定すべき配列に対して実質的に
    相補性の、少くとも1の一重鎖塩基配列を有する固定化
    ポリヌクレオチドプローブと接触せしめる工程;及び (b)得られたハイブリッドを、ハイブリッドと結合す
    る標識化結合性試薬と接触せしめることにより測定する
    工程から成り、固定化プローブを、アミド基が部分的に
    加溶媒分解されたナイロンから成る固体支持体と結合せ
    しめてあることを特徴とする、試料中の特定のポリヌク
    レオチド配列を測定する方法。 14、プローブが非共有結合により固体支持体と結合さ
    れている特許請求の範囲第13項記載の方法。 15、固体支持体がビーズの形状である特許請求の範囲
    第13項記載の方法。 16、プローブがDNAから成る特許請求の範囲第13
    項記載の方法。 17、プローブがRNAから成る特許請求の範囲第13
    項記載の方法。 18、得られたハイブリッドがポリヌクレオチドプロー
    ブとは抗原的に異り、標識試薬が、一重鎖核酸に対する
    よりもハイブリッド二重鎖体に対して選択性を有する抗
    体試薬から成る特許請求の範囲第13項記載の方法。 19、抗体試薬が抗DNA・RNA性又は抗RNA・R
    NA性である特許請求の範囲第18項記載の方法。 20、プローブが、標識化結合性試薬と選択的に結合せ
    しめられている、特定の結合性リガンドで標識されてい
    る特許請求の範囲第13項記載の方法。 21、リガンドがビオチン又はハプテンであり、結合試
    薬がそれぞれアビジン又は抗ハプテン抗体である特許請
    求の範囲第20項記載の方法。 22、結合試薬が酵素で標識されている特許請求の範囲
    第13項記載の方法、
JP61228528A 1985-09-30 1986-09-29 核酸を加溶媒分解ナイロン支持体上に固定化する方法及び該方法により固定化された核酸 Granted JPS6281564A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/781,514 US4806631A (en) 1985-09-30 1985-09-30 Immobilization of nucleic acids on solvolyzed nylon supports
US781514 1985-09-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6281564A true JPS6281564A (ja) 1987-04-15
JPH0516839B2 JPH0516839B2 (ja) 1993-03-05

Family

ID=25122987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61228528A Granted JPS6281564A (ja) 1985-09-30 1986-09-29 核酸を加溶媒分解ナイロン支持体上に固定化する方法及び該方法により固定化された核酸

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4806631A (ja)
EP (1) EP0219695B1 (ja)
JP (1) JPS6281564A (ja)
CA (1) CA1288708C (ja)
DE (1) DE3666593D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08501844A (ja) * 1992-09-01 1996-02-27 フォスター ミラー インク 誘導機能付き掘削機

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1339446C (en) * 1987-03-02 1997-09-09 Norman C. Nelson Polycationic supports for nucleic acid purification, separation and hybridization
US6270961B1 (en) * 1987-04-01 2001-08-07 Hyseq, Inc. Methods and apparatus for DNA sequencing and DNA identification
US5047523A (en) * 1988-08-02 1991-09-10 Ortho Diagnostic Systems Inc. Nucleic acid probe for detection of neisseria gonorrhoea
JP2739068B2 (ja) * 1988-09-24 1998-04-08 春馬 川口 Dna固定ミクロスフェア及びそれを用いるdna転写制御因子精製法
US5324829A (en) * 1988-12-16 1994-06-28 Ortho Diagnostic Systems, Inc. High specific activity nucleic acid probes having target recognition and signal generating moieties
CA2005927A1 (en) * 1988-12-21 1990-06-21 Chander Bahl Method of preparing nucleotide probes using a bridging complement
US5237016A (en) * 1989-01-05 1993-08-17 Siska Diagnostics, Inc. End-attachment of oligonucleotides to polyacrylamide solid supports for capture and detection of nucleic acids
DE69028725T2 (de) * 1989-02-28 1997-03-13 Canon Kk Partiell doppelsträngiges Oligonukleotid und Verfahren zu seiner Bildung
WO1992008808A1 (en) * 1990-11-14 1992-05-29 Siska Diagnostics, Inc. Non-isotopic detection of nucleic acids using a polystyrene support-based sandwich hybridization assay and compositions useful therefor
WO1992010588A1 (en) * 1990-12-06 1992-06-25 Affymax Technologies N.V. Sequencing by hybridization of a target nucleic acid to a matrix of defined oligonucleotides
US5424219A (en) * 1991-10-25 1995-06-13 Cytech Biomedical, Inc. Method of performing assays for biomolecules and solid supports for use in such methods
WO1994000600A1 (en) * 1992-06-25 1994-01-06 Microprobe Corporation Solid supports for nucleic acid hybridization assays
US5795784A (en) 1996-09-19 1998-08-18 Abbott Laboratories Method of performing a process for determining an item of interest in a sample
US5856194A (en) 1996-09-19 1999-01-05 Abbott Laboratories Method for determination of item of interest in a sample
US6133436A (en) 1996-11-06 2000-10-17 Sequenom, Inc. Beads bound to a solid support and to nucleic acids
US6355419B1 (en) 1998-04-27 2002-03-12 Hyseq, Inc. Preparation of pools of nucleic acids based on representation in a sample
US6048695A (en) * 1998-05-04 2000-04-11 Baylor College Of Medicine Chemically modified nucleic acids and methods for coupling nucleic acids to solid support
US6979728B2 (en) * 1998-05-04 2005-12-27 Baylor College Of Medicine Articles of manufacture and methods for array based analysis of biological molecules
DE19840531C2 (de) * 1998-08-28 2003-05-15 Roboscreen Ges Fuer Molekulare Mit Nukleinsäuren beschichtete Reaktionsräume, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US7109024B2 (en) * 1999-11-15 2006-09-19 Dr. Chip Biotechnology Inc. Biomolecule-bound substrates
JP2001149060A (ja) * 1999-11-29 2001-06-05 Nisshinbo Ind Inc 核酸固定化基板
DE10000629C5 (de) * 2000-01-10 2010-06-02 november Aktiengesellschaft, Gesellschaft für Molekulare Medizin Verfahren zur Identifizierung einer auf einen festen Körper aufgebrachten Markierung
EP1356088A2 (en) * 2000-06-07 2003-10-29 Baylor College of Medicine Compositions and methods for array-based nucleic acid hybridization
US7439346B2 (en) * 2001-10-12 2008-10-21 Perkinelmer Las Inc. Nucleic acids arrays and methods of use therefor
EP1451318A4 (en) * 2001-10-12 2007-06-27 Perkinelmer Las Inc NUCLEIC ACID COMPILATIONS, NETWORKS AND METHODS OF USE THEREOF
US20030124599A1 (en) * 2001-11-14 2003-07-03 Shiping Chen Biochemical analysis system with combinatorial chemistry applications
US6927029B2 (en) 2001-12-03 2005-08-09 Agilent Technologies, Inc. Surface with tethered polymeric species for binding biomolecules
US20030124542A1 (en) * 2001-12-28 2003-07-03 Spectral Genomics, Inc. Methods for mapping the chromosomal loci of genes expressed by a cell
EP1966391A2 (en) * 2005-12-21 2008-09-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of performing a microarray assay

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1083508A (fr) * 1975-11-13 1980-08-12 Jacques Grange Supports porteurs de chaines laterales, procedes d'obtention de ces supports, procedes de fixation de composes organiques comportant un residu glucidique sur lesdits supports, produits et reactifs resultant de ladite fixation chimique
FR2422956A1 (fr) * 1978-04-13 1979-11-09 Pasteur Institut Procede de detection et de caracterisation d'un acide nucleique ou d'une sequence de celui-ci, et reactif enzymatique pour la mise en oeuvre de ce procede
JPS5510590A (en) * 1978-05-04 1980-01-25 Wellcome Found Enzyme immunity quantity analysis
US4455370A (en) * 1982-05-17 1984-06-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transferring separated components in gel electrophoresis via nylon membrane
US4588682A (en) * 1982-12-13 1986-05-13 Integrated Genetics, Inc. Binding nucleic acid to a support
US4618649A (en) * 1983-06-03 1986-10-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Copolymers of poly(vinyl trifluoroacetate) or poly(vinyl alcohol)
IL71715A0 (en) * 1983-08-05 1984-09-30 Miles Lab Method,gene probes and test kit for detecting bacteria by nucleic acid hybridization
US4652517A (en) * 1984-06-11 1987-03-24 Diagnostic Research Limited Partnership Methods for the in vitro detection and identification of unknown pathogens or genetic entities
FR2565996B1 (fr) * 1984-06-15 1988-01-22 Inst Nat Sante Rech Med Acides nucleiques marques chimiquement, leur utilisation et necessaire pour sa mise en oeuvre
US4563417A (en) * 1984-08-31 1986-01-07 Miles Laboratories, Inc. Nucleic acid hybridization assay employing antibodies to intercalation complexes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08501844A (ja) * 1992-09-01 1996-02-27 フォスター ミラー インク 誘導機能付き掘削機

Also Published As

Publication number Publication date
CA1288708C (en) 1991-09-10
EP0219695A1 (en) 1987-04-29
DE3666593D1 (en) 1989-11-30
US4806631A (en) 1989-02-21
EP0219695B1 (en) 1989-10-25
JPH0516839B2 (ja) 1993-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6281564A (ja) 核酸を加溶媒分解ナイロン支持体上に固定化する方法及び該方法により固定化された核酸
CA1288709C (en) Immobilization of nucleic acids on derivatized nylon supports
EP0739356B1 (en) Polyclonal antibody to pna/nucleic acid complexes
US5985548A (en) Amplification of assay reporters by nucleic acid replication
JP2618381B2 (ja) 核酸ハイブリダイゼーシヨン検定を行うための方法およびキツト
EP0336454B1 (en) Nucleic acid hybridization assay
US5223393A (en) Detection of analytes having binding sites for at least two binding moieties
EP1563100A2 (en) Displacement sandwich immuno-pcr
JPS60144662A (ja) 核酸プローブ、ポリヌクレオチド配列およびその抗体を検出するための試験方法および試薬系
JP2001504586A (ja) イムノrnaにより蛋白質を検出する方法
JPH10179197A (ja) 隣接してアニーリングしたプローブの三重らせん形成を用いる核酸の同定方法
JP3288041B2 (ja) 抗rna抗体の検出方法
JPH05149949A (ja) 新規な微量物質測定法
Witkowski et al. Enzyme-linked immunosorbent assay for an octapeptide based on a genetically engineered fusion protein
US5244785A (en) Determination of high molecular weight analytes using a β-galactosidase complementation assay
JP7307793B2 (ja) 結合対のメンバーを有するストレプトアビジン被覆固相
EP0797778B1 (en) A method for preparing non-proteinaceous strongly negatively charged macrobiomolecules, which are linked to plastic
US20050239078A1 (en) Sequence tag microarray and method for detection of multiple proteins through DNA methods
US20040259131A1 (en) Methods for detection of target molecules and molecular interactions
JPH0627109A (ja) 免疫測定法及び免疫測定用試薬キット
JPH07118291A (ja) 核酸と免疫化学的活性物質との複合体、その製法およびその複合体を使用する免疫化学的測定試薬
JPH03128000A (ja) 核酸の検出法及び検出試薬
JPH08205897A (ja) 特異結合検査法およびそれに用いる検査用試薬
JP2000146978A (ja) 生物学的活性物質の固定化用担体
AU2002329458A1 (en) Methods for detection of target molecules and molecular interactions