JPH05149949A - 新規な微量物質測定法 - Google Patents

新規な微量物質測定法

Info

Publication number
JPH05149949A
JPH05149949A JP33558091A JP33558091A JPH05149949A JP H05149949 A JPH05149949 A JP H05149949A JP 33558091 A JP33558091 A JP 33558091A JP 33558091 A JP33558091 A JP 33558091A JP H05149949 A JPH05149949 A JP H05149949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
dna
nucleic acid
labeled
complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33558091A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Sasaki
一幸 佐々木
Takeya Satou
岳哉 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Seifun Group Inc
Original Assignee
Nisshin Seifun Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Seifun Group Inc filed Critical Nisshin Seifun Group Inc
Priority to JP33558091A priority Critical patent/JPH05149949A/ja
Priority to EP92119952A priority patent/EP0544212A1/en
Publication of JPH05149949A publication Critical patent/JPH05149949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • C12Q1/682Signal amplification
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances

Abstract

(57)【要約】 本発明は、検体中の検出すべき微量物質をこの物質と特
異的結合性を示す物質と反応させ、この特異的結合性物
質は核酸によって標識されており、この標識核酸をDN
AポリメラーゼまたはRNAポリメラーゼを用いて増幅
し、増幅されたDNAまたはRNA量から検体中の微量
物質を検出・定量することからなる高感度検出法に関す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、細菌、ウイルス、寄生
虫等の感染疾患の診断、自己免疫疾患等の診断、組織適
合抗原の検出、ホルモンの検出、ホルモン異常の診断、
癌診断、食品中の細菌毒素の検出等において微量の検体
試料から微量物質を検出・定量する微量物質の高感度検
出法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、微量生体物質の検出や測定には、
免疫測定法、レセプター・アッセイ法等のように、生体
物質と生体物質に対する特異的結合性物質との反応が好
んで用いられている。これらの方法では、目的物質もし
くはそれに対する特異的結合性物質、または特異的結合
性物質に対する第3の結合性物質など、反応にかかわる
成分の一つを放射性物質や酵素などで標識し、最終的に
反応した標識物を検出及び測定することにより、目的物
質の検出及び定量を行うが、標識物の検出限界が目的物
質の検出、測定の感度を定める最大要因となっている。
これらの方法で通常用いられる標識物の検出限界は、例
えば放射性物質の3Hで1fmol,125Iで10amolであ
り、酵素のβ−ガラクトシダーゼで0.2amol(120分
子)である。これらの事は、検出及び測定の感度に理論
的に限界があることを示している。しかも上記の検出限
界は、例外的に感度の高い場合であって、実際にはある
物質とそれに対する特異的結合性物質との親和性が、必
ずしも満足できる程に高いとは限らないことが多い。
【0003】酵素免疫測定法では、アビジン・ビオチン
系を用いた増幅方法が一般的であるが、ビオチン化ある
いはアビジン化した標識物の非特異的な結合によるバッ
クグラウンドが高くなり、感度が悪くなるという欠点が
ある。高感度化の操作に特異性が非常に高い方法を採用
することによって、バックグラウンドの干渉を抑えるこ
とが求められるところである。
【0004】一方ポリメラーゼ・連鎖反応(PCR法)
は、鋳型となる特定のDNA領域に対して、その領域を
挟むように2つのプライマーをアニールさせ、DNAポ
リメラーゼを用いた反応を繰り返すことによって、鋳型
の領域を特異的に増幅する方法である(特開昭61−2
74697号)。この方法を利用すれば、特定領域を1
0万〜100万倍に増幅をする事が可能であり、試験中
の1DNA分子の存在でも検出が行える事が報告されて
いる〔リ(H.Li)らネイチャー(Nature、第335
巻414〜417頁、1988)〕。そこで微量検体を
用いた遺伝子診断、ウイルス診断、微生物検出等の利用
が考案されている。しかし、PCR法はDNAやRNA
のような核酸を検出する目的には非常に優れた方法であ
るが、核酸以外の物質を増幅することは不可能であり、
これらの検出には適用されないといった欠点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような状況におい
て、従来の方法では極めて微量の生体物質特に核酸以外
の物質を検出及び定量するのに感度が不十分であると考
えられていたものに対して高感度の測定法を提供するこ
とが本発明の課題である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、新規な検出法
および測定法に関するものであり、検出および測定の限
界を飛躍的に向上させ、標識物の検出限界に由来する問
題に、最終的な解決を与えるものである。即ち、標識物
として核酸を用い、目的とする物質に対して特異的に結
合する物質を核酸で標識化し、これを目的物質と結合さ
せた後に核酸を酵素的に増幅することを特徴とする簡便
かつ迅速な高感度検出法である。本発明の技術は、標識
物を用いた技術の全てに適用されうるものであり、従来
のいかなる標識物質の検出および定量による微量の生体
物質の測定法の代わりに用いることが出来るものであ
る。
【0007】すなわち、本発明は検出すべき物質をその
物質に対して特異的な親和性を有する特異的結合性物質
であって核酸で標識化されたものと反応させるか、また
は検出すべき物質と特異的結合性物質との複合体を形成
した後にこの複合体を核酸で標識化するかして、検出す
べき物質−特異的結合性物質−核酸の複合体を形成さ
せ、そしてこの複合体中の標識核酸をDNAポリメラー
ゼまたはRNAポリメラーゼを用いて増幅し、この増幅
したDNAまたはRNAを検出することにより検体中の
物質を検出・定量することを特徴とする方法に関するも
のである。
【0008】本発明をさらに説明すれば、本発明は抗原
と抗体、基質もしくは補酵素と酵素、リガンドと受容
体、糖鎖とレクチン、並びにホルモンと特異結合タンパ
ク質等の特異的な結合性を利用しており、被検液中の目
的物質をマイクロプレート、ビーズ、ディスク片、ゲル
等に固相化して単離した後、該目的物質に対して同様な
特異的結合性を有する物質であって核酸で標識されたも
のを前記固相化した目的物質と結合させるか、被検液中
の目的物質と該物質に対して特異的結合性を有し核酸で
標識された物質との複合体を形成せしめた後に固相化す
るか、または該目的物質と特異的結合性物質との複合体
を固相化した後に核酸で標識する方法を選択することが
でき、そして、固相化された標識核酸をDNAポリメラ
ーゼまたはRNAポリメラーゼを用いて増幅し、増幅さ
れたDNAまたはRNA量から被検液中の目的物質を検
出・定量する方法に関するものである。ここにおいて、
検出あるいは定量される該物質が、核酸を持っているか
持っていないかは問題とならない。該目的物質が核酸を
含んでいる場合には、その核酸中に含まれない塩基配列
を標識に用いれば良い。いずれの場合であっても、標識
に用いた核酸は、オリゴヌクレオチドからキロ塩基単位
の大きさのものまで利用可能であるが、被標識物質と目
的物質との特異的結合を妨害しない程度の大きさである
ことが望ましい。
【0009】標識に用いる核酸は、DNAでもRNAで
もよく、さらには一本鎖でも二本鎖でもよい。しかし一
本鎖のRNAは、被検液中あるいは増幅反応液中のRN
ase活性により、容易に分解されるので、一本鎖で用
いる場合は一般的にDNAを使用するか、あるいは修飾
ヌクレオチドで合成したRNase耐性のあるRNAの
必要がある。二本鎖の場合は、いずれでもよい。
【0010】標識の方法は、標識核酸を合成する際に、
タンパク質、脂質、糖等の生物学的成分と結合し得るよ
うに、予め修飾を加えておき、次に該標識物と被標識物
を反応させて結合することにより行われる。例えば、核
酸の5′末端にSH基を導入し、予めタンパク質に導入
しておいたマレイミド基と反応させることにより標識す
る方法が知られている(PCR Protocols,著者Innis
ら,Academic Press, 1990)。あるいは、上記SH
基と生物学的成分のSH基を酸化することにより、ジス
ルフィド結合を形成させることも可能である。この結合
は、後述するように、還元剤を用いて可逆的に切断され
るので増幅反応の際に便利である。
【0011】アビジン・ビオチンのような特異的かつ強
い結合性を利用して、間接的に核酸を結合することも可
能である。例えば、まず検出するべき目的物質に対する
特異的結合性物質をビオチン化しておき、次にこの標識
ビオチンに対して過剰のアビジンを結合させる。1分子
のアビジンは4分子のビオチンと結合し得るが、アビジ
ン過剰の条件下においては、標識ビオチンとアビジンが
1対1の量比で結合し、被標識物質に結合したアビジン
は、さらにビオチン3分子との結合能力を保持してい
る。次に、Milligen/Biosearch 社、Pharmacia 社等か
ら市販されているキットを用いて、予めビオチン化した
核酸を反応させることによって、アビジンを介して核酸
による標識が行える。この方法では、目的物質とそれに
対して特異的な親和性を持つ特異的結合性物質が複合体
を形成した後に、核酸による標識化が可能であるので、
複合体の形成にほとんど影響を与えないで、大きな核酸
分子でも標識として用いることが出来る。
【0012】標識核酸の増幅は、クレノウ(Klenow)D
NAポリメラーゼまたはTaqポリメラーゼを用いて公
知のPCR法(Saiki ら,1985,Science,23
0,1350−1345および Saiki ら,1988,S
cience,239,487−491)で行うことが出来
る。この方法では、鋳型となる核酸とプライマーを適当
に選択することによってバックグラウンドに影響を与え
ることなく感度の増幅が可能となる。DNAポリメラー
ゼ反応は1回の反応でDNA領域を倍化することができ
n回のサイクルにより原理的には2のn乗倍にDNAを
増幅できることになる。従って反応を繰り返すことによ
りDNA領域を十万倍から百万倍にも増幅することがで
き、反応に用いるプローブの量及び反応の回数を適当に
選ぶことによって、被験液中に存在する微量のDNA量
を定量することが可能で、1分子のDNAでさえ検出す
ることができる。
【0013】あるいは、標識DNAにRNAポリメラー
ゼによって転写される配列を入れておけば、RNAポリ
メラーゼを用いてRNAに転写することによる増幅も可
能である。
【0014】標識核酸が必ずしも鋳型として直接増幅さ
れる必要はない。例えば、標識には一本鎖のオリゴヌク
レオチドを用い、鋳型となるより大きな核酸をハイブリ
ダイズさせてこれを増幅することも可能である。この場
合標識は、ハイブリダイゼーションが行える程度の塩基
数(十数個から数十個)があれば十分である。ハイブリ
ッドを形成した鋳型をPCR法で増幅する。あるいは、
特開平2−131599に示されたように、RNAポリ
メラーゼで転写される信号増幅DNAをハイブリダイズ
させる方法も可能である。
【0015】固相化された目的物質と標識特異的結合性
物質が複合体を形成することによって固体担体に固相化
された状態で、増幅を行ってもよいし、または、プロナ
ーゼ及びプロティナーゼK等のタンパク質分解酵素を用
いて消化して、鋳型となる核酸を遊離してから行うこと
も可能である。遊離させる方法としては、ドデシル硫酸
ナトリウム、サルコシン及びトライトンのような界面活
性剤、もしくはチオシアン酸イオン及びカルシウムイオ
ン等のカオトロピックイオンを用いるか、熱、酸及びア
ルカリ処理を行うか、またはジチオスレイトールやβ−
メルカプトエタノール等の還元剤を用いて遊離すること
も出来る。
【0016】増幅された核酸の検出は、それ自体公知の
方法で、例えば放射性同位元素、酵素及び蛍光物質等を
用いて行われる。検出方法としては増幅反応中に標識プ
ライマーを使用するか、または反応液中の前駆物質に標
識されたものを使用して、直接検出・定量する方法及び
増幅核酸にハイブリダイズ、または特異的親和性を持つ
標識物を使用する間接的方法がある。
【0017】実施例1 DNA標識抗体を用いる方法 工程1. 抗グリセンチン抗体へのマレイミド基の導入 グリセンチンN末(1−32)に対するポリクローナル
抗体(ウサギ抗血清のIgG画分)10mgをグリセンチ
ンをリガンドとしたアフィニティクロマトを行い、抗グ
リセンチン抗体を精製した。精製した抗体を20mMリン
酸ナトリウム(pH7.2)で1mg/0.3mlの濃度に調
製した。これに30μlのN,N−ジメチルホルムアミ
ドに溶かしたマレイミド試薬(N−(マレイミドメチ
ル)−シクロヘキサン−1−カルボン酸塩)0.1mgを
加え、30℃で1時間反応させた。反応後、10分間遠
心して、不溶物を取り除き、0.1Mリン酸ナトリウム
(pH6.0)で平衡化したNAP−25カラム(Pharm
acia 社)を用いてゲルろ過を行い未反応のマレイミド
試薬を取り除いた。0.5mlずつ分画した各画分の28
0nmの吸収を測定しピーク画分を集めた。
【0018】工程2. 標識DNAの調製 DNAの合成は、全自動DNA合成機 Gene Assembler
(Pharmacia 社)を用いて、β−シアノエチル−ホスフ
ァアミダイト法により行った。合成DNAの5′末端へ
のSH基の導入には、C6−Thiolmodifier(Amersham
社)を用い、DNAの合成の最後の段階で導入した。合
成したDNAの配列は、以下に示すが、どの様な配列で
も選択し得る。
【0019】5′SH-CCGTGTATTC TATAGTGTCA CCTAAATCG
T ATGTGTATGA TACATAAGGT TATGTATTAA TTGTAGCCGC CGTTCT-OH 3′ 引続き、DNAの支持体よりの切り出し、脱保護基の処
理、及び合成DNAの精製は、合成機供給者の指示する
方法で行った。精製したDNAを0.1Mリン酸ナトリ
ウム(pH6.0)で平衡化したNAP−10カラム(P
harmacia 社製)を用いてゲルろ過を行い、1.5mlの
0.1Mリン酸ナトリウム(pH6.0)溶液とした。
【0020】工程3. DNA標識抗体の調製 工程1の蛋白画分と工程2のDNA溶液を、それぞれ
1.5mlずつ混合し、4℃で終夜反応してDNA−抗体
の複合体(核酸標識抗体)を形成させた。次に、10分
間遠心して不溶物を除いた後、MonoQ カラム(Pharmaci
a 社製)を用いてイオン交換カラムクロマトグラフィー
を行い、未反応のDNAと抗体を除去した。2mlずつ分
取して該複合体を集めた。該複合体が抗体活性を保持し
ていることは、通例の方法でグリセンチンを固相化した
マイクロプレートを用いた酵素抗体法により確認した。
該複合体がDNAを保持していることは、以下の方法に
よって確認した。上記DNAの5′末端近傍と同配列の
プライマー5′−GTATTCTATAGTGTCAACCTA−3′と、上
記DNAの3′末端に相補的なプライマー5′−AGAACG
GCGGCTACAATTAAT−3′を用いて、通常の方法にしたが
ってPCR増幅を行い、増幅されたDNAをゲル電気泳
動にてプライマーと分離し、エチジウムブロマイド染色
を行い、増幅されたDNAを検出した。
【0021】工程4. 1次抗体の固相化 ポリスチレンビーズを、50mMリン酸ナトリウム pH
7.0で10μg/mlの濃度に希釈したグリセンチンC
末端に対するマウスモノクローナル抗体と混合し、4℃
20時間撹拌して抗体を固相化した。次に、同リン酸バ
ッファーにて4倍希釈したブロックエース(大日本製薬
社製)を用いて、該ビーズのブロッキングを行った。P
BS(10mMリン酸ナトリウム pH7.2,0.15M
塩化ナトリウム)で洗浄後、該ビーズは使用するまでP
BS中に保存した。
【0022】測定 通例のサンドイッチEIA法(酵素免疫測定法、第3
版、石川栄治ら著)と同様の操作を行い、被検出物質で
あるグリセンチンと標識抗体を、工程4において調製し
たビーズに固相化した。即ち、シリコナイズしたガラス
試験管に該ビーズと組換え型ヒトグリセンチン1pgを加
えて反応させた。0.05% Tweenを含むPBSで
該ビーズを洗浄後、2次抗体として工程3で得られた複
合体を用いて反応させた。次に、該ビーズを洗浄して未
反応の標識抗体を除去した後、該ビーズをポリプロピレ
ン微量遠心チューブに移し、Molecular Cloning 2版
(Sambrook ら著)に記載の公知の方法に従って、30
回PCR増幅を行った。増幅されたDNAは、ゲル電気
泳動を行い、エチジウムブロマイド染色にて確認され
た。
【0023】この結果は図1に示される。この図1は 1 DNAサイズマーカー(φ×174 DNA/Hinf
I) 2 PCRに用いるプライマー対 3 グリセンチン非添加検出系 4 グリセンチン lpg 添加した検出系 5 標識に用いたDNA の夫々についてPCR増幅後にその反応生産物の110
量について4%アガロースゲル電気泳動を行いエチジウ
ムブロマイド染色した場合の、この試剤により染色され
た夫々のバンドを写真で示すものである。写真中矢印で
示されるバンドはPCRにより増幅されたDNAを示
す。
【0024】このことから、EIA法では検出されなか
った微量グリセンチンの検出が可能となった。
【0025】実施例2 5′ビオチン化DNAを用いた標識方法 工程1. ビオチン化プライマーの合成 全自動DNA合成機 Gene Assembler(Pharmacia 社)
を用いて、DNAプライマーの合成を行った。塩基配列
は、5′−ATCGTCCATTCCGACAGCAT−3′で示され、市販
のベクターpBR322の制限酵素EcoR Vの切断
部位から下流方向へ20塩基の長さと同じである。ビオ
チン化のためのアミノ基には、N−MMT−Hexanolami
ne linker(Milligen/Biosearch 社)を用い、DNA
の合成の最後の段階で、合成DNAの5′末端へ導入し
た。5′末端のアミノ基のビオチン化は以下のようにし
て行った。NHS-Biotin(Pierce社)5mgを450μlの
DMF(ジメチルホルムアミド)に溶かし、合成DNA
120μg/450μlと混合して室温で1夜反応させ
た。未反応のビオチンは20%エタノールで平衡化した
NAP−10およびNAP−25カラム(Pharmacia
社)を通すことにより除いた。
【0026】工程2. ビオチン化標識DNAの調製 標識用ビオチン化DNAは、以下に述べる方法で調製し
た。制限酵素EcoRVと BamH Iで切り出された
市販のベクターpBR322の192塩基対の断片を鋳
型とし、工程1で調製したEcoR V側のプライマー
100pmolと、塩基配列が5′−GATCCACAGGACGGGTGTGG
−3′であるBamH I側のプライマー5pmolを用い
て100μlのTaqポリメラーゼ・バッファー中、
2.5単位の耐熱性DNA合成酵素(宝酒造社製)を用
い、PCR反応を行った。増幅DNAの確認は、1%ア
ガロースゲル電気泳動により行った。電気泳動後、ゲル
中のDNAをイモビロンN(Millipore社製)にサザン
ブロッティングし、次にアビジン−HRP(西洋わさび
パーオキシダーゼ)とインキュベートして、ビオチン化
DNAと結合させた。次に、HRPの基質であるOPD
(オルト−フェニレンジアミン)を加え、発色させるこ
とによりビオチン化DNAを持つ増幅DNAを検出し
た。
【0027】測定 ビーズに固相化する抗体には、インシュリン様成長因子
結合タンパク質に対する抗体を用い、検出すべきインシ
ュリン様成長因子結合タンパク質と、ビオチン化キット
(Amersham社製)を用いて供給者の指示に従い予めビオ
チン化したインシュリン様成長因子とを実施例1の測定
方法と同様の操作にて反応させた。このようにして抗体
−検出すべき物質−特異的結合性物質の複合体を形成さ
せた後、ビーズを洗浄して未反応のビオチン化インシュ
リン様成長因子を除去した。次にPBSで4000倍に
希釈したアビジンDを加え、ビーズに固相化されている
ビオチン化インシュリン様成長因子と結合させた。結合
しなかったアビジンDを除去した後、標識として上記ビ
オチン化DNAを加えた。ビーズを十分に洗浄した後、
実施例1で述べた同様の方法にてDNAを増幅して検出
操作を行った。
【0028】この結果は図2に示される。この図2は 1および2 インシュリン様成長因子結合タンパク質非
添加検出系 3および4 インシュリン様成長因子結合タンパク質5
0pg添加検出系 の夫々についてPCR増幅後にその反応生産物の1/10
量について4%アガロースゲル電気泳動を行いエチジウ
ムブロマイド染色した場合の、この試剤により染色され
た夫々のバンドを写真で示すものである。写真中矢印で
示されたバンドはPCRにより増幅されたDNAを示
す。
【0029】このことから、ホルモンとそれに対する特
異結合タンパク質との結合のように、抗原と抗体の結合
以外の特異的な結合性を用いた場合であっても、実施例
1と同様に微量物質を検出することが可能であることが
分かった。さらに、複合体を形成せしめた後に核酸標識
を行った場合にも検出が可能である。
【0030】実施例3 DNA標識Fab′を用いた定量 工程1. 抗アルカリホスファターゼFab′断片の調
製 特開昭63−209597に開示したアルカリホスファ
ターゼに対する抗血清から、プロテインAカラム(BioR
ad 社製)を用いて、供給者の指示にしたがってIgG
を精製した。10mgのIgGを用いて、公知の方法(酵
素免疫測定法、第3版、石川栄治ら著)に従って、Fa
b′断片を調製した。
【0031】工程2. DNA標識Fab′の調製 調製したFab′と、実施例1に記載の方法で調製した
5′末端にSH基を持つDNAを等モル量混合し、室温
で20時間反応させてDNA−Fab′複合体を形成さ
せた。該複合体は、実施例1と同様の方法で精製した。
該複合体の確認は次のように行った。予めポリスチレン
ビーズに固相化したアルカリホスファターゼと該複合体
とを反応させた。次に、PCR反応を行って、DNAが
増幅されることを確認した。
【0032】測定 固相化1次抗体は、抗アルカリホスファターゼ・モノク
ローナル抗体No.21を、2次抗体には、DNAで標
識された抗アルカリホスファターゼ・ポリクローナル抗
体のFab′断片を用いて、実施例1の工程4と同様の
操作を行った。ビーズを洗浄後、1mMジチオスレイトー
ルを含むTaqポリメラーゼ・バッファー中で、37℃
1時間反応してDNAを遊離させた。次に、ラジオアイ
ソトープを用いて、牧野の方法(実験医学、第9巻、
p.103−106,1991)に従ってPCR増幅を
行ったところ、増幅されたDNAの定量が可能となっ
た。
【0033】
【発明の効果】本発明は従来検出限界の問題のために検
出あるいは定量されなかった微量物質に対して検出・定
量を可能にする高感度の測定方法を提供するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1における試料のPCR増幅後の反応生
産物の110量について4%アガロースゲル電気泳動を
行い、エチジウムブロマイド染色した場合のこの試剤に
より染色された夫々のバンドを示す写真である。
【図2】実施例2における試料の同様の染色された夫々
のバンドを示す写真である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年8月7日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【従来の技術】従来、微量生体物質の検出や測定には、
免疫測定法、レセプター・アッセイ法等のように、生体
物質と生体物質に対する特異的結合性物質との反応が好
んで用いられている。これらの方法では、目的物質もし
くはそれに対する特異的結合性物質、または特異的結合
性物質に対する第3の結合性物質など、反応にかかわる
成分の一つを放射性物質や酵素などで標識し、最終的に
反応した標識物を検出及び測定することにより、目的物
質の検出及び定量を行うが、標識物の検出限界が目的物
質の検出、測定の感度を定める最大要因となっている。
これらの方法で通常用いられる標識物の検出限界は、例
えば放射性物質の3Hで1fmol,125Iで10amolであ
り、酵素のβ−ガラクトシダーゼで0.0002amol(1
20分子)である。これらの事は、検出及び測定の感度
に理論的に限界があることを示している。しかも上記の
検出限界は、例外的に感度の高い場合であって、実際に
はある物質とそれに対する特異的結合性物質との親和性
が、必ずしも満足できる程に高いとは限らないことが多
い。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 検出すべき物質をその物質に対して特異
    的な親和性を有する特異的結合性物質であって核酸で標
    識化されたものと反応させるか、または検出すべき物質
    と特異的結合性物質との複合体を形成した後にこの複合
    体を核酸で標識化するかし、そしてこの標識核酸をDN
    AポリメラーゼまたはRNAポリメラーゼを用いて増幅
    し、この増幅したDNAまたはRNAを検出することに
    より検体中の物質を検出・定量することを特徴とする方
    法。
JP33558091A 1991-11-26 1991-11-26 新規な微量物質測定法 Pending JPH05149949A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33558091A JPH05149949A (ja) 1991-11-26 1991-11-26 新規な微量物質測定法
EP92119952A EP0544212A1 (en) 1991-11-26 1992-11-24 Method for the detection or quantitation of trace substances

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33558091A JPH05149949A (ja) 1991-11-26 1991-11-26 新規な微量物質測定法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05149949A true JPH05149949A (ja) 1993-06-15

Family

ID=18290174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33558091A Pending JPH05149949A (ja) 1991-11-26 1991-11-26 新規な微量物質測定法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0544212A1 (ja)
JP (1) JPH05149949A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007527995A (ja) * 2004-02-20 2007-10-04 ザ・トラスティーズ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・ペンシルバニア 分子上のエピトープの免疫検出のための試薬、キット及び方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07505765A (ja) * 1992-02-04 1995-06-29 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 核酸の複製によるアッセイのリポーターの増幅
US5985548A (en) * 1993-02-04 1999-11-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Amplification of assay reporters by nucleic acid replication
AU6913394A (en) * 1993-05-13 1994-12-12 United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Nucleic acid tagged immunoassay
US5648213A (en) * 1994-08-30 1997-07-15 Beckman Instruments, Inc. Compositions and methods for use in detection of analytes
AUPN283195A0 (en) * 1995-05-05 1995-06-01 Australian Water Technologies Pty Ltd Method for the detection of viable cryptosporidium parvum cells
IT1291913B1 (it) * 1997-05-22 1999-01-21 Angeletti P Ist Richerche Bio Metodo che prevede l'uso di batteriofagi per la rivelazione della presenza di molecole di interesse in campioni biologici
US7524628B2 (en) * 2000-07-25 2009-04-28 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Method for detecting molecules expressing a selected epitope via fluorescent dyes
US6743592B1 (en) 2000-07-25 2004-06-01 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Methods, systems and kits for immuno-detection of epitopes expressed on molecules
US7341831B2 (en) 2001-07-18 2008-03-11 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Method for immuno-detection of epitopes
JP5117719B2 (ja) 2003-04-18 2013-01-16 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー 免疫増幅
US20060035242A1 (en) 2004-08-13 2006-02-16 Michelitsch Melissa D Prion-specific peptide reagents
CN102725639A (zh) 2009-11-04 2012-10-10 诺华有限公司 蛋白质聚集物与单体分离中作为结合试剂的带正电物质
CZ2014527A3 (cs) 2014-08-05 2016-02-17 Ústav Organické Chemie A Biochemie Akademie Věd Čr, V.V.I. Způsob detekce aktivní formy analytů ve vzorku a stanovení schopnosti dalších látek vázat se do aktivních míst těchto analytů
CN105445256A (zh) * 2014-09-02 2016-03-30 江苏泽成生物技术有限公司 促黄体生成素lh定量测定试剂盒及其制备方法与检测方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4556643A (en) * 1982-07-26 1985-12-03 Agracetus Assay method and probe for polynucleotide sequences
US4748111A (en) * 1984-03-12 1988-05-31 Molecular Diagnostics, Inc. Nucleic acid-protein conjugate used in immunoassay
JPH03167474A (ja) * 1989-11-27 1991-07-19 Hitachi Ltd 免疫学的測定法
AU659798B2 (en) * 1990-05-04 1995-06-01 Chiron Corporation Protein-nucleic acid probes and immunoassays using same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007527995A (ja) * 2004-02-20 2007-10-04 ザ・トラスティーズ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・ペンシルバニア 分子上のエピトープの免疫検出のための試薬、キット及び方法
US7842456B2 (en) 2004-02-20 2010-11-30 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Reagents, kits and methods for immunodetection of epitopes on molecules

Also Published As

Publication number Publication date
EP0544212A1 (en) 1993-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6511809B2 (en) Method for the detection of an analyte by means of a nucleic acid reporter
AU783644B2 (en) Methods and kits for proximity probing
US7306904B2 (en) Methods and kits for proximity probing
JP4266634B2 (ja) リガンド検出方法
ES2424269T3 (es) Inmuno-PCR sándwich por desplazamiento
JPH0516838B2 (ja)
JPH05149949A (ja) 新規な微量物質測定法
JP2012019797A (ja) ディップスティック検定における改良型結合相互作用
JPH0516839B2 (ja)
WO1997032044A1 (en) A method for the amplification and detection of a nucleic acid fragment of interest
JP2023505195A (ja) 核酸結合免疫サンドイッチアッセイ(nulisa)
WO2019035763A1 (en) APTAMERS FOR DETECTION OF ZIKA FLAVIVIRAL PROTEIN
JP2023171748A (ja) 近接検出アッセイのための制御
JP4437856B2 (ja) 同一鎖内に相補性領域を有する核酸の検出方法
JP2005257641A (ja) Rnaポリメラーゼを用いて複数の蛋白質を同時に検出する方法
JP2021019539A (ja) 核酸検出方法及びキット
WO2024059773A2 (en) Ultra-sensitive analyte detection and quantification using catch and release with proximity detection
JP2001013139A (ja) 免疫学的測定法
WO1989009281A1 (en) Method for amplifying and detecting nucleic acid in a test liquid
US20050239078A1 (en) Sequence tag microarray and method for detection of multiple proteins through DNA methods
AU2022279886A1 (en) Method for sensitive analyte detection assays and kits therefor
He Development of on-chip proximity ligation assay with in situ single molecule sequencing readout
CA2393703A1 (en) Assay system for detecting analytes and a method for the preparation thereof and use thereof