JPS6281497A - 油脂組成物の製造法 - Google Patents

油脂組成物の製造法

Info

Publication number
JPS6281497A
JPS6281497A JP60221636A JP22163685A JPS6281497A JP S6281497 A JPS6281497 A JP S6281497A JP 60221636 A JP60221636 A JP 60221636A JP 22163685 A JP22163685 A JP 22163685A JP S6281497 A JPS6281497 A JP S6281497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
fat
fatty acids
oils
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60221636A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0643595B2 (ja
Inventor
敦 名郷
黒岡 彰
海老原 善隆
隼人 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP60221636A priority Critical patent/JPH0643595B2/ja
Publication of JPS6281497A publication Critical patent/JPS6281497A/ja
Publication of JPH0643595B2 publication Critical patent/JPH0643595B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 −(産業上の利用分野) 本発明は、マーガリン又はショートニング類の製造に適
した油脂組成物の製造法に関し、殊にパーム油起原の油
脂を多量使用しても品質劣化を来さず、且つ実質的にト
ランス酸を含まない、マーガリン又はショートニング頻
製造用油脂組成物の製造法に関する。
(発明の背景) 近年パーム油は、その生産量が急増しており、安価且つ
大量生産可能な食用油脂として今後益々その重要性が認
識されつつある。しかしながら、このようなパーム油は
結合脂肪酸としてパルミチン酸を多量含み、このパルミ
チン酸を結合脂肪酸とするトリグリセリド成分、例えば
トリパルミチン、2−オレオ−1,3−シバルミチン等
のグリセリドの存在により結晶化速度が遅く和犬結晶を
生じ易いという特性を有するため、パーム油起原の油脂
を使用してマーガリン或いはショー]・ニング等を製造
した場合、保存中に製品がグレイニングを発生したり或
いは硬くしまった状態を呈する等の現象を起こし、製品
としての物性が著しく劣化するという欠点を有する。従
って、従来よりパーム油起原の油脂G、1マーガリン用
或いはショートニング用の油脂として使用することが不
適当であり、大量に使用することができなかった。
(従来技術) このような点から、特開昭50−104206号発明で
は、特定割合のパーム油ベースの脂肪とラウリン酸脂肪
及び水素添加トランス酸含有脂肪をエステル交換して得
た共ランダム化脂肪と非ランダム化脂肪とを混合して、
トランス酸を必須成分として含む特定のダイラテーショ
ン値を有する食用脂肪配合物とすることにより、」−記
欠点を改善しようとする方法が提案されている。ところ
が、トランス酸に関して、特開昭52−623 ] 3
 ’3明細書中には、“例えばボルマン(Ilo1m旧
1)、クレンク(KIp、nk )らIt、1ランス酸
が油脂中にイi存すると、人体G;二対し“ζ必要な必
須脂1)1i酸としてのリノール酸の必要量が増大する
ごとを報告1.ており、このような硬化に、l、って生
成する異性体の病理学上の問題について(1)、現段階
でば何んとも結論づけiUないが、栄#″y的に見れば
IJI取した油脂の消化吸収過程におい′C非1)L率
的な代謝が行われることは明白であって、この観点から
すれば、摂増される油脂中の異性化物を極力少なくする
努力がなされなげればならない”旨、示唆している。
また、1977年に開催された1iAO/WIIO合同
専門委員会報告によれば、“市1)ル水添油は、5〜4
5%という広い範囲でトランス結合をもつ脂肪酸を含む
が、これらの油脂をラソi・ヤブタなどの動物に何世代
かにわたって投すしてt)何ら自古な影響を与えないこ
とが認められていイ)。即ち、水添する前の油脂と、し
た後の油脂を栄養学的に比較した研究では、水添により
消失した必須脂肪酸や他の栄養素の要求贋を満たしてや
れば両者の差は特に見出されない′と報告している。
以十のような観点からすれば、いづれにしても油脂中に
トランス酸を可及的含有しない方が栄養学的見地から有
利のようであることが窺われる。
(解決課題及び解決手段) 本発明者らは、如上の点に鑑み鋭意研究した結果、特定
の脂肪酸残基を導入させることにより、パーム油起原の
油脂を多量使用してマーガリン或いはショートニングを
製造しても、保存中物性を損なわず、目、つ実質的にl
・ランス酸を含まない製品が得られるという知見を得て
本発明を完成するに到った。
即ち本発明は、パーム油起原の油脂と炭素数22の飽和
脂肪酸を構成脂肪酸として含む油脂及び/又は炭素数2
2の飽和脂肪酸の低級アルキルエステル類、要すればさ
らに炭素数18の不飽和脂肪酸を主要構成脂肪酸として
含む油脂とをエステル交換して、」二昇融点が20〜5
0℃であり、結合脂肪酸組成において実質的にトランス
酸を含まない共ランダム化脂肪を得ることを骨子とする
、マーガリン又C1−1シー!−トニング頬製造用油脂
絹成物の製造法、である。
以下、本発明についてflj述する。
本発明におけるパーム油起原の油脂し[、パーム油の他
に、パーム油を溶剤等適宜の手段を用いて分画して得ら
れる種々の分画油が適用でき、特に従来量も使用し難い
とされてきたパーム油の高融点画分が有効に利用できる
。また、炭素数22の飽和脂肪酸を構成脂肪酸として含
む油脂としては、炭素数22の不飽和脂肪酸(エルシン
酸)を高割合で構成脂肪酸として含む、高エルシン含有
ナタネ油(High Erucic Ac1d Rap
eseed )が有効に利用でき、かかる高エルシン含
有ナタネ油を極度に水素添加した、所謂極硬油が例示で
きる。また、このような高エルシン含有ナタネ油の極硬
油に替えて炭素数22の飽和脂肪酸の低級アルキルエス
テル類を使用してもよい。
本発明においては、」二記する油脂頬を常法に従いエス
テル交換して、上騨融点が20〜50℃であり、結合脂
肪酸組成において実質的にトランス酸を含まない共ラン
ダム化脂肪を得るが、該油脂類の使用量は共ランダム化
脂肪の該融点が20〜50℃となるように適宜決定すれ
ばよい。該融点が下限未満では軟らか過ぎて耐熱性がな
くなり、上限を越えると硬過ぎて使用し難く、また口溶
けが悪化する傾向にあるので好ましくない。従って、パ
ーム油起原の油脂として該高融点画分を使用した結果、
共ランダム化脂肪の上昇融点が50℃を越えるような場
合、或いは目的製品に応じて融点を調整したいような場
合、例えばパイマーガリンの製造を目的として使用する
ような場合には比較的高く、逆に低温において充分展延
性を示すスプレッドの製造を目的として使用するような
場合には比較的低いのが有利であるから、これらの場合
には必要に応じて炭素数18の不飽和脂肪酸を主要構成
脂肪酸として含む油脂を併用するのがよい。
かかる併用油脂としては、常温で液状を呈した、所謂液
体油が好適であり、例えば大豆油、ヒマワリ種子浦、綿
実油、落花生油、米糠油、トウモロコシ油、サフラワー
油、オリーブ油、カポック油、ナタネ油(低エルシン含
有)等、またIJごれらの混合油が例示できる。
本発明によれば、共ランダム化脂肪中に結合脂肪酸とし
て炭素数22の飽和脂肪酸を0.3〜10%含有させる
ことによって効果が得られるので、かかる含量となるよ
うに、炭素数22の飽和脂肪酸を構成脂肪酸として含む
油脂及び/又は炭素数22の飽和脂肪酸の低級アルキル
エステル類を使用すればよい。なお、−に記炭素数22
の飽和脂肪酸含量が下限0.3%未満では品質改良の効
果が得られ難く、逆に10%を越えて使用しても、それ
以上の効果は得られない。而して、本発明において得ら
れる共ランダム化脂肪の脂肪酸組成は、炭素数22の飽
和脂肪酸が0.3〜10%、炭素数16及び炭素数18
の飽和脂肪酸の合計量が20〜80%、残余が主として
炭素数18の不飽和脂肪酸であるのが普通である。
本発明においては、このような共ランダム化脂肪をマー
ガリン又はショートニング等の製造に使用するが、使用
に際して以上の共ランダム化脂肪の単独油または融点の
異なる共ランダム化脂肪、即ち使用するパーム油起原の
油脂の種頬或いは配合割合の相違により互いに融点の異
なる2種以−Fの共ランダム化脂肪、をそれぞれ混合し
た混合油を使用してもよく、またこれらの単独曲成いは
混合油に更に非ランダム化脂肪である前記液体油を混合
して使用してもよい。後者の場合、液体油に混合する共
ランダム化脂肪の割合は大体20重量%以上使用するの
が好ましく、これより少ないとマーガリン、ショートニ
ング或いはスプレッド等製品の耐熱性乃至腰が弱くなる
傾向にある。
かくして得た油脂を従来公知の方法或いは該方法に準じ
て使用してマーガリン又はショートニング類を製造する
(効果) 以上の如く、従来マーガリン又はショートニング類に使
用し難いとされてきたパーム油起原の油脂、就中使用し
難いとされてきたパーム油高融点両分が、本発明により
製品保存中のグレイニング化或いはザラツキ等品質劣化
を起こすことなく多量に使用できるようになったのであ
り、■つ実質的にトランス酸を含まないので、栄養学的
見地からも全く懸念することのない製品が得られるので
ある。特に、本発明における油脂組成物を使用して製造
したテーブルマーガリン乃至スプL/ソドは、展延性が
よく軟らかいにもかかわらず保形性が良好であり、油の
滲みだしもない優れた品質を有するのである。
(実施例) 以下に実施例及び比較例を例示して本発明効果をより一
層明瞭にするが、これらは例示であって本発明の精神が
これらの実施例に限定されるものでないことはいうまで
もない。なお、例中部及び%は何れも重量基準を意味す
る。
実施例1 乾式分別法により分画して(すた沃素価4o、1、融点
49.0℃で、結合脂肪酸中のパルミチン酸含量が53
%であるパームステアリン62部とナタネ油の極度硬化
油(結合脂肪酸中の炭素数22の飽和脂肪酸含有434
5%)3部及び大豆油35部とを混合し、公知の方法に
よりランダムエステル交換して、沃素価71.1、融点
37℃、結合脂肪酸組成において炭素数22の飽和脂肪
酸1.3%、炭素数16の飽和脂肪酸37.4%、炭素
数18の飽和脂肪酸5.8%、炭素数18の不飽和脂肪
酸51.0%で、実質的にトランス酸を含まない共ラン
ダム化脂肪を(qた。この共ランダム化脂肪45部と大
豆油55部とを混合して融点31 ”C3固体脂含有指
数(SFT、%)が10℃で20.0,1.5°Cで1
3.5.20℃で1).0.25℃で8.0.30℃で
6.0を有する、実質的にトランス酸を含まないテーブ
ルマーガリン用に適した油脂組成物を得た。
かくして得た油脂組成物80部にレシチン0.3部及び
グリセリン脂肪酸エステル(商品名、M8−20B、 
イーストマンコダック■製)0.3部を添加して加温融
解し、さらに着色料及び着香料を適贋混合して油相を調
製した。一方、水16.6部、脱脂粉乳2部及び食塩1
.4部を混合して水相を調製し、上記油相と該水相とを
ホモミキサーにて混合攪拌し、次いでコンビネータ−に
より急冷混捏処理してテーブルマーガリンを製造した。
このマーガリンを熟成後(5℃、4日)1/オメーター
にて測定した値(硬さ)は、5℃で810g / ct
Aであり、パンに塗布したとき低温(マーガリンの温度
約5℃)での1m延竹し、1良好で、[1つF1熔けも
良好であった。また、このマーガリンを5℃に6週間保
存したものはグIノイニング乃至ザラツキがなくMi織
が極めて良好であった。また、該マーガリンを縦40■
−1横401■、高さ20mnにカットし、これをプラ
スチック性の透明容器に入れ25℃にて一昼夜放置して
も型崩れすることなく、浦の)薮み出しもなかった。
比較例1 実施例1において使用したのと同じパームステアリンを
60部及び大豆油40部とを混合し、同様にしてランダ
ムエステル交換し、沃素価78.0で融点40℃のエス
テル交換油脂を得た。このエステル交換油脂60部と大
豆油40部とを混合して融点35℃、固体脂含有指数(
SFI、%)が10℃で19.0.15℃で14.0.
20℃で10゜5.25℃で8.5.30℃で6.0を
有する油脂組成物を得た。
この油脂組成物を使用した以外、後は全て実施例1と同
様にしてマーガリンを得た。
このマーガリンを同様に熟成後レオメータ−にて測定し
た値(硬さ)は、5°Cで670 g / ctAであ
り、パンに塗布したとき低温(マーガリンの温度約5°
C)での展延性は良好であったが、5°Cに6週間保存
後のマーガリンの組織は若干グレイニング乃至ザラツキ
を呈していた。また、該マーガリンを同様に縦40m1
.横40mm、高さ201)にカットし、これをプラス
チック性の透明容器に入れ25℃にて一昼夜放置したと
ころ、型崩れが著しく保形性の悪いものであり、且つ容
器下部に多量の油のγ蓼み出しが見られた。
実施例2 実施例1と同様にして調製した共ランダム化脂肪80%
と液体油20%とを混合して融点37.3℃、SFIが
5°Cで29.5,10℃で25.8,15°Cで19
.4.20℃で14.1.25℃で1).8゜30℃で
8.0を有する、実質的にトランス酸を含まない油脂組
成物を(すた。この油脂組成物を使用し前例と同様にし
てマーガリンを製造した。このマーガリンは、熟成後の
レオメータ−値が5℃で1884g/cJ、10℃で9
82 g / cJであり、低温でも容易に練り込める
焼物用マーガリンとして優れた物性を有していた。この
マーガリンを使用して焼成したパウンドケーギは、しっ
とりとした食感の滑らかなものであった。
実施例3 乾式分別法により分画して得た沃素(1)ii 57.
8、融点’22℃のパームオレイン95部と高エルシン
含有ナタネ浦の極度硬化油5部とを混合し、公知の方法
によりランダムエステル交換して、沃素価55、融点4
0℃、結合脂肪酸組成において炭素数22の飽和脂肪酸
2.4%、炭素数16の飽和脂肪酸37%、炭素数18
の飽和脂肪酸6%、炭素数18の不飽和脂肪酸41%で
、実質的にl・ランス酸を含まない共ランダム化脂肪を
得た。この共ランダム化脂肪70部と液体油30部とを
混合して、SFIが5℃で35.0.10℃で32.8
.15℃で27.2.20℃で20.7.25℃で16
.5゜30℃で1).8を有する油脂組成物を得、前例
と同様にしてマーガリンを製造した。このマーガリンは
、レオメータ−値が5℃で1950 g/cJ。
10℃で1085g/cdであり、腰もちが良く組織の
良好な焼物用マーガリンであった。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、パーム油起原の油脂と炭素数22の飽和脂肪酸
    を構成脂肪酸として含む油脂及び/又は炭素数22の飽
    和脂肪酸の低級アルキルエステル類、要すればさらに炭
    素数18の不飽和脂肪酸を主要構成脂肪酸として含む油
    脂とをエステル交換して、上昇融点が20〜50℃であ
    り、結合脂肪酸組成において実質的にトランス酸を含ま
    ない共ランダム化脂肪を得ることを特徴とする、マーガ
    リン又はショートニング類製造用油脂組成物の製造法。
  2. (2)、パーム油起原の油脂がパーム油を分画して得ら
    れる高融点画分である、特許請求の範囲第(1)項に記
    載の方法。
  3. (3)、炭素数18の不飽和脂肪酸を主要構成脂肪酸と
    して含む油脂が常温で液状を呈した油脂である、特許請
    求の範囲第(1)項又は第(2)項に記載の方法。
  4. (4)、共ランダム化脂肪を炭素数18の不飽和脂肪酸
    を主要構成脂肪酸として含む非ランダム化脂肪と混合す
    る、特許請求の範囲第(1)項乃至第(3)項の何れか
    に記載の方法。
JP60221636A 1985-10-03 1985-10-03 油脂組成物の製造法 Expired - Fee Related JPH0643595B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60221636A JPH0643595B2 (ja) 1985-10-03 1985-10-03 油脂組成物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60221636A JPH0643595B2 (ja) 1985-10-03 1985-10-03 油脂組成物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6281497A true JPS6281497A (ja) 1987-04-14
JPH0643595B2 JPH0643595B2 (ja) 1994-06-08

Family

ID=16769875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60221636A Expired - Fee Related JPH0643595B2 (ja) 1985-10-03 1985-10-03 油脂組成物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0643595B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5547698A (en) * 1990-04-03 1996-08-20 Van Den Bergh Foods Co. Division Of Conopco Inc. Edible fats
WO2000024850A1 (fr) * 1998-10-28 2000-05-04 Kaneka Corporation Compositions a base de graisse et procedes de fabrication correspondants
JP2003003195A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Asahi Denka Kogyo Kk エステル交換油脂組成物
WO2007037370A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-05 Riken Vitamin Co., Ltd. 可塑性油脂組成物
JP2007135443A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Adeka Corp 可塑性油脂組成物
JP2007143433A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Adeka Corp 油脂性素材配合焼菓子練り込み用油脂組成物
JP2007174988A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Fuji Oil Co Ltd 可塑性油脂組成物(ハードストック)及びこれを用いた可塑性油脂食品の製造法
JP2007177100A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Fuji Oil Co Ltd 可塑性油脂組成物(ハードストック)及びこれを用いた可塑性油脂食品の製造法
JP2008301731A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Fuji Oil Co Ltd 油脂移行耐性油脂組成物
JP2010104325A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Fuji Oil Co Ltd 焼菓子用油脂組成物及びそれを使用した焼菓子
KR20110049788A (ko) 2008-09-02 2011-05-12 닛신 오일리오그룹 가부시키가이샤 유지 조성물 및 가소성 유지 조성물
JP4743924B1 (ja) * 2010-10-19 2011-08-10 株式会社J−オイルミルズ 可塑性油脂組成物並びにその製造方法及び用途

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5262313A (en) * 1975-11-17 1977-05-23 Asahi Denka Kogyo Kk Production of edible fats and oils
JPS5725396A (en) * 1980-06-19 1982-02-10 Standard Brands Inc Edible fat product
JPS5725395A (en) * 1980-06-19 1982-02-10 Standard Brands Inc Edible fat product
JPS58198245A (ja) * 1982-05-13 1983-11-18 Fuji Oil Co Ltd 製菓用油脂のグレイニング防止法
JPS5915609A (ja) * 1982-07-19 1984-01-26 Toshiba Corp 蒸気タ−ビン制御装置
JPS59135839A (ja) * 1982-12-30 1984-08-04 ユニリ−バ−・ナ−ムロ−ゼベンノ−トシヤ−プ 油中水型エマルジヨン

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5262313A (en) * 1975-11-17 1977-05-23 Asahi Denka Kogyo Kk Production of edible fats and oils
JPS5725396A (en) * 1980-06-19 1982-02-10 Standard Brands Inc Edible fat product
JPS5725395A (en) * 1980-06-19 1982-02-10 Standard Brands Inc Edible fat product
JPS58198245A (ja) * 1982-05-13 1983-11-18 Fuji Oil Co Ltd 製菓用油脂のグレイニング防止法
JPS5915609A (ja) * 1982-07-19 1984-01-26 Toshiba Corp 蒸気タ−ビン制御装置
JPS59135839A (ja) * 1982-12-30 1984-08-04 ユニリ−バ−・ナ−ムロ−ゼベンノ−トシヤ−プ 油中水型エマルジヨン

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5547698A (en) * 1990-04-03 1996-08-20 Van Den Bergh Foods Co. Division Of Conopco Inc. Edible fats
WO2000024850A1 (fr) * 1998-10-28 2000-05-04 Kaneka Corporation Compositions a base de graisse et procedes de fabrication correspondants
JP2003003195A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Asahi Denka Kogyo Kk エステル交換油脂組成物
WO2007037370A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-05 Riken Vitamin Co., Ltd. 可塑性油脂組成物
JP2007089527A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Riken Vitamin Co Ltd 可塑性油脂組成物
US8399041B2 (en) 2005-09-30 2013-03-19 Riken Vitamin Co., Ltd. Plastic fat composition
JP4664176B2 (ja) * 2005-09-30 2011-04-06 理研ビタミン株式会社 可塑性油脂組成物
JP2007135443A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Adeka Corp 可塑性油脂組成物
JP2007143433A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Adeka Corp 油脂性素材配合焼菓子練り込み用油脂組成物
JP2007177100A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Fuji Oil Co Ltd 可塑性油脂組成物(ハードストック)及びこれを用いた可塑性油脂食品の製造法
JP2007174988A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Fuji Oil Co Ltd 可塑性油脂組成物(ハードストック)及びこれを用いた可塑性油脂食品の製造法
JP2008301731A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Fuji Oil Co Ltd 油脂移行耐性油脂組成物
KR20110049788A (ko) 2008-09-02 2011-05-12 닛신 오일리오그룹 가부시키가이샤 유지 조성물 및 가소성 유지 조성물
US8603565B2 (en) 2008-09-02 2013-12-10 The Nisshin Oillio Group, Ltd. Oil-and-fat composition and plastic oil-and-fat composition
JP2010104325A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Fuji Oil Co Ltd 焼菓子用油脂組成物及びそれを使用した焼菓子
JP2012105547A (ja) * 2010-10-19 2012-06-07 J-Oil Mills Inc 可塑性油脂組成物並びにその製造方法及び用途
WO2012053354A1 (ja) * 2010-10-19 2012-04-26 株式会社J-オイルミルズ 可塑性油脂組成物並びにその製造方法及び用途
CN103118545A (zh) * 2010-10-19 2013-05-22 J-制油株式会社 塑性油脂组合物及其生产方法和用途
JP4743924B1 (ja) * 2010-10-19 2011-08-10 株式会社J−オイルミルズ 可塑性油脂組成物並びにその製造方法及び用途
US8778440B2 (en) 2010-10-19 2014-07-15 J-Oil Mills, Inc. Plastic oil and fat composition, and production method and usage thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0643595B2 (ja) 1994-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0129293B1 (en) Edible fat and a process for producing such fat
JP3761984B2 (ja) フライ用油脂組成物
JP3225046B2 (ja) 可食性脂肪スプレッド
JPH09501465A (ja) 健康によいスプレッド脂肪
CA2412735C (en) Preparation of a blend of triglycerides
HU225065B1 (en) Natural triglyceride fat and its use
DE1910062A1 (de) Margarinefett und Verfahren zu seiner Herstellung
JPH0614836B2 (ja) 脂肪混和物の製造方法
BRPI0617550A2 (pt) gordura dura, processo para a produÇço de uma gordura dura, gordura de margarina e espalhÁvel
JPS6281497A (ja) 油脂組成物の製造法
US3671267A (en) Peanut butter
JPH11510396A (ja) 食用植物性脂肪組成物
JP4775326B2 (ja) 油脂移行耐性油脂組成物
JPH11500318A (ja) 食用可塑性スプレッド
JP3791943B2 (ja) エステル交換油脂の製造方法
JP4146431B2 (ja) スプレッド用油脂組成物
USRE30086E (en) Plastic emulsion food spread
JP4277414B2 (ja) 油脂組成物
JPH07506491A (ja) 優れた光沢のトランス硬化脂肪
AU2003248335B2 (en) Triglyceride fat suitable for spread manufacture
JP4347559B2 (ja) フライ用油脂組成物、フライ用油脂結晶成長抑制剤
JP3870406B2 (ja) 可塑性油脂
JPS62205738A (ja) 油脂の結晶成長抑制剤
JPH01262754A (ja) 油脂組成物
JPH04141048A (ja) 食用油脂組成物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees