JPS6281352A - アリ−ルオキシフエノキシアシルマロネ−ト - Google Patents

アリ−ルオキシフエノキシアシルマロネ−ト

Info

Publication number
JPS6281352A
JPS6281352A JP61230189A JP23018986A JPS6281352A JP S6281352 A JPS6281352 A JP S6281352A JP 61230189 A JP61230189 A JP 61230189A JP 23018986 A JP23018986 A JP 23018986A JP S6281352 A JPS6281352 A JP S6281352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
formula
halogen
compound
formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61230189A
Other languages
English (en)
Inventor
タマース コミベシュ
フェレンツ ドゥトゥカ
イシュトバーン バルタ
イシュトバーン ヤブロンカイ
アーグネシュ フレシュチュ
フェレンツ ビハリ
ジウラ エイフェルト
ペーテル ボフシュ
カタリン トロムフォシュ
アーグネシュ メーサーロシュ
イシュトバーン クーロニャ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Budapesti Vegyimuevek Rt
Original Assignee
Budapesti Vegyimuevek Rt
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Budapesti Vegyimuevek Rt filed Critical Budapesti Vegyimuevek Rt
Publication of JPS6281352A publication Critical patent/JPS6281352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/12Elements constructed in the shape of a hollow panel, e.g. with channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/32Packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit or module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D3/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium flows in a continuous film, or trickles freely, over the conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • F28F3/04Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element
    • F28F3/042Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element in the form of local deformations of the element
    • F28F3/044Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element in the form of local deformations of the element the deformations being pontual, e.g. dimples
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/32Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J2219/322Basic shape of the elements
    • B01J2219/32203Sheets
    • B01J2219/32206Flat sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/32Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J2219/322Basic shape of the elements
    • B01J2219/32203Sheets
    • B01J2219/32213Plurality of essentially parallel sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/32Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J2219/322Basic shape of the elements
    • B01J2219/32203Sheets
    • B01J2219/32224Sheets characterised by the orientation of the sheet
    • B01J2219/32227Vertical orientation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/32Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J2219/322Basic shape of the elements
    • B01J2219/32203Sheets
    • B01J2219/32248Sheets comprising areas that are raised or sunken from the plane of the sheet
    • B01J2219/32251Dimples, bossages, protrusions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/32Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J2219/322Basic shape of the elements
    • B01J2219/32203Sheets
    • B01J2219/32255Other details of the sheets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明ハ、新規なアリールオキシフェノキシアシルマロ
ネート、その製造方法、前記化合物を含む除草剤組成物
および前記組成物を使用することによって雑草を除去す
る方法に関する。
所定のフェノキシ−フェノキシ−カル1トン酸誘導体が
除草特性を有していることが知られている。
かかる化合物は、ハンガリー特許第178,245号明
細書および米国特許第4.448,966号明細書に開
示されている。
本発明の一観点に従い、下記一般式(I):以T全山 〔上式中。
R1は水素、ハロゲン、トリフルオロメチル、トリフル
オロメトキシまたはシアンを表わし、R2は水素、ハロ
ダン1念はメチルを表わし、R3はC1〜4アルキルを
表わし、ナしてR5置換基は同一または相異なっていて
よく、 Xは一隅または−CH=を表わし、そしてnはOまたは
1である〕 で表わされる新規なアリールオキシフェノキシアシルマ
ロネートを提供する。
上記一般式(1)の新規化合物は、カルボニル基に結合
している部分の構造において公知の誘導体と異なってい
る。
一般式(1)の新規化合物は、とりわけ出芽前施用にお
いて、公知の誘導体より強い除草効果を示す。本発明の
化合物は、種々の栽培植物、特に双子葉植物の栽培にお
けるイネ科雑草の選択的制御にとりわけ適している。
一7役式(1)の化合物のうち好ましいのは、式中のR
1およびR2が塩素であり、R3がエチルを表わし、X
が−C)(=でありそしてnがOである誘導体である。
一般式(1)のさらに好ましい化合物において、R1は
トリフルオロメパチルであり、R2は水素を表わし、R
はエチルであり、Xは−N=を表わしセしてnけ0であ
る。
「C1〜4アルキル」なる語は1〜4@の炭素原子を有
する直Sまたは分岐鎖のアルキル基(例えば、メチル、
エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル)を
意味する。
本発明の別の観点に従って、活性成分として0.01〜
95重1チの量の少なくとも1種の一般式(1)の化合
物(式中のR,R,R,Xおよびnは前記定義に同じで
ある)を適当な固体または液体の担体または稀釈剤およ
び必要により助剤(例えば、界面活性剤、消泡剤、凍結
防止剤および接着剤等)と混合して含む除草剤組成物を
提供する。
本発明の組成物は固体ま念は液体であることができ、通
常の形(例えば、粉末混合物、散粉、顆粒、ペースト、
乳濁液、懸濁液、溶液、スプレーおよび濃厚物等)で最
終製品にすることができる。
本組成物は、農業および植物保護において通常使用され
る稀釈剤および担体および助剤を含んでいる。
固体担体は鉱物または合成材料、例えば、チャイナクレ
ー、珪質上、タルク、アタ・ぐルジャイト、珪藻土、ア
ルミナ、珪酸および種々のシリケートであることができ
る。液体稀釈剤として、例えば。
鉱油留分(例えば、軽油ま九は灯油)、動物または植物
起源の油、芳香族、脂肪族ま之は脂環式炭化水R(例え
ば、ベンゼン、トルエン、キシレン。
シクロヘキサンおよびテトラヒドロナフタレン等)およ
びそれらの誘導体(例えば、クロロベンゼン、アルキル
ナフタレン、シクロヘキサノールおよびブタノール等)
または強い極性溶剤(例えば、ジメチルホルムアミド、
ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドンおよび水
等)を用いることができる。
界面活性剤(乳化剤、分散助剤、湿潤剤、消泡剤または
抗凝集剤)はイオン性または非イオン性のものでありて
よい。イオン界面活性剤として。
以下の化合物を用いることができる:飽和ま念は不飽和
カルボン酸の塩:脂肪族、芳香族ま念は脂肪−芳香族炭
化水素のスルホネート;アルキル、アリールおよびアル
アルキルアルコールのスルホネート;アルキル、アリー
ルおよびアルアルキルカルボン酸およびそれらのエステ
ルおよびエーテルのスルホネート;フェノール、クレゾ
ールマ念はナフタレンの縮合物のスルホネート;動物ま
友は植物起源の硫酸化油;アルキル、アリールまたはア
ルアルキルリン酸エステル:脂肪アルコールまたはアル
キルフェノールを用いて形成された酸化エチレンのポI
J りIJコールエーテルのスルフェートおよびホスフ
ェート、等。
非イオン界面活性剤として、例えば以下の化合物を用い
ることができる:酸化エチレンと脂肪アルコールとの縮
合物:アルキルアリールポリグリコールエーテル:酸化
エチレンおよび/または酸化プロピレンおよびそれらの
誘導体のポリマー;アルキルセルロース。
消泡剤として、例えば、低分子量を肩する酸化エチレン
/酸化プロピレン縮合物;脂肪族アルコール;特別のシ
リコーン油または脂肪酸アミドを用いることができる。
接着剤または増粘剤として、例えば、アルカリ土類金属
石鹸;スルホ琥珀酸エステルの塩:水に可溶性または膨
潤性の天然または合成高分子材料を用いることができる
凍結防止剤として、例えば、エチレングリコール、プロ
ピレングリコールまたはグリセロールを用いることがで
きる。
本発明の除草剤組成物は、炙桑工業の公知方法によって
少なくとも1種の一般式(1)の化合物を適当な不活性
の固体および/または液体の担体または稀釈剤とおよび
必要により助剤と温合することによって製造することが
できる。
本発明のさらに別の観点に従って、保護すべき対象物に
、好ましくは植物、植物の部分または土壌に、!動量の
一般式(r)の化合物または該化合物を含有する組成物
を施用することを含む雑草の制御方法を提供する。
本発明のさらにまた別の観点に従って、一般式(I)の
化合物(式中のR、R、R%Xおよびnは前記定義に同
じである)の與遣方法を提供する。
この判遣方法は、 a)下記一般式(II): 〔上式中、R1、R2、nおよびXは前記定義に同じで
あり、ナしてYはハロゲン、シアノまたはC1〜6アル
キルカルざニルオキシを表わす〕で表わされるアリール
オキシフェノキシカルボン[9導体を、下記一般式(■
): 〔−上式中、Rけ前記定義に同じである〕で表わされる
マロネートの金属誘導体と反応させるか、または金属化
合物の存在において前記一般式(III)のマロネート
と反応させること、またはb)下記一般式(IV): 〔上式中、R’ 、 R2およびXは前記定義に同じで
ある〕で表わされるアリールオキシフェノールまたはそ
のアルカリ金属塩を、下記一般式(■)二す:T/J?
白 〔上式中、nおよびR5は前記定義に同じであり、そし
て2はハロゲンである〕で表わされるハロダン化合物と
反応させること、または C)下記一般式(■): で表わされるアリール化合物を、下記一般式(t’II
) :以下仝白 〔上記式(Vl)および(■)中、R、R、R、nおよ
びXは前記定義に同じであり、そしてQがヒドロキシま
たはアルカリ金属オキシを表わす場合にけPはハロゲン
を表わし、またはQがハロダンを表わす場合にはPはヒ
ドロキシまたはアルカリ金属オキシを表わす〕で表わさ
れるアリールオキシ銹導体と反応させること を含むものである。
方法a)に従って、一般式(1)のマロネートのナトリ
ウム、カリウムまたはマグネシウム誘導体を用いること
が好ましい。一般式(l[[)のマロン酸誘導体自体を
用いる場合には、金属化合物としてのマグネシウム化合
物とりわけ塩化マグネシウムの存在において反応を行な
うことが好ましい。ハロゲンとしてのYは好ましくは塩
素を表わす。反応は好ましくは不活性溶剤中で行なうこ
とができる。溶剤として、好都合には炭化水素(例えば
、ベンゼン、トルエンまたはキシレン)、エーテル(例
、tii’、ジエチルエーテル、1.2−ジメトキシエ
タン、テトラヒドロフランteはジオキサン)、アミド
(例えば、ジメチルホルムアミドまたはへキサメチルリ
ン酸トリアミド)、ケトン(例えば、アセトンまたはノ
エチルケトン)またはニトリル(例えば、アセトニトリ
ル)等を用いることができる。
一般式(![1)のマロン酸訪導体はその金嬬塩の形で
一般式(■)の化合物と反応させる。マロネートの金属
塩は、例えば、一般式(III)のマロネートをアルカ
リ金属またはアルカリ土類金属化合物と反応させること
だよって予め調製することができる。
これに代わる他の方法に従って、一般式(fl)の化合
物と一般式(III)の化合物との反応は金属化合物、
好it、<は塩化マグネシウムの存在において実施する
。この場合、一般式(III)のマロネートの金属塩は
同一反応系において反応混合物中で形成される。
反応は一10℃〜+180℃の温度で、好ましくは30
〜100℃の温度で達成することができる。所望化合物
は、形成された副生物の除去後、公知の方法によって分
離される。
一般式([1)のマロネートおよびその金属塩および一
般式(II)の出発材料はその一部が公知の化合物であ
る。かかる化合物は米国特許第4,263,040号お
よび第4,227,009号の各明細書におよび刊行物
オルグ、シンス、コル、 (Org、 5ynth。
Co1t、 ) Vol−N 285およびジェイ、オ
ルグ。
ケl−、(J、 Org、 Chem、 ) 50.2
622(1985年)に開示されている。一般式(II
)の新規化合物は前記した刊行物に記載の方法と類似し
た方法で製造することができる。
方法b)およびC)に従って、一般式(IV)の化合物
を一般式(V)の化合物と、および一般式(Vl)の化
合物を一般式(vri)の化合物とそれぞれ、好ましく
は不活性の溶剤または稀釈剤の存在下に反応させる。反
応媒体として、方法a)に関連して前記開示した溶剤を
用いることができる。酸結合剤、例えば、水酸化アルカ
リ、炭酸アルカリ、アルカリエチレートtfcFiアル
カリtart−ブチレート(例えば、ナトリウムまたは
カリウム水酸化物、炭酸塩、エチレートまたはtart
  −ブチレート)または任意の適当な有機塩基(例え
ば、トリエチルアミン)の存在下に実施するのが好まし
い。
本発明は、保護の範囲を限定するものではない以下の例
においてさらに詳細に説明する。
例1 −トの製造 a)2−(:4’−(2”、4“−ジクロロ−フェノキ
シ)−フェノキシツープロピオニル−クロリド35gの
50チエーチル溶液を、ジエチルマロネート17.6g
から調製したジエチル−エトキシ−マグネシウム−10
ネートとエーテル5(ljとの混合物に攪拌下に滴下し
て加える。酸塩化物の添加が終了し念ら、反応混合物を
加熱して1時間煮沸し、室温まで冷却しそして5優硫酸
10(17!、6係炭酸水素ナトリウム俗液IQQm/
および水1QQrn4を用℃・て連続的に洗浄する。こ
のエーテル相を蒸発させ、過剰のマロン酸エステルを蒸
留して除き、この残渣をベンゼン100rn7!と混合
し、シリカカラム上でのクロマトグラフィーに付しそし
てベンゼン50m/で溶離する。合した溶出液を蒸発さ
せる。このようにして、所望化合物35gが徐々に凝固
する生成物の形で得られる。融点:46〜50℃。収率
75係。
b)スターラーおよび滴下漏斗を備えた500m1容フ
ラスコに無水塩化マグネシウム9.52gおよび無水ア
セトニトリル100m1を入れる。この不均質混合物に
ジエチルマロネート16.(lを加え、この反応フラス
コを水浴中に置きその後トリエチルアミン28 ml 
f加える。この0℃の溶液に2−[4’−(2”、4“
−ジクロロ−フェノキシ)−7ユノキシ〕−プロピオニ
ルクロリド35 g”、(15分間以内に滴下して加え
る。この反応混合物を0℃で1時間および室温で12時
間攪拌した後、0チまで冷却し5M塩酸溶液60r!I
lを添加する。
このようにして得られた溶液を、毎回100 mlのエ
ーテルを用いて3回抽出し、合した抽出物を硫酸マグネ
シウム上で乾燥させ溶剤および痕跡量のジエチルマロネ
ートを除去する。このようにして得られたわずかに黄色
の油状物は徐々に凝固する。
このようにして4.117の所望化合I吻が得られる。
収率89俤、融点46〜50℃。
(り4−(2’、4’−ジクロロ−フェノキシ)−フェ
ノール25.5gおよびジエチル−2−クロローグロピ
オニルーマaネー)25.1.Fをジメチルスルホギシ
ド15(IA!中に溶解し、炭酸カリウム13.8gを
添加しそしてこの反応混合物を60℃で48時間攪拌す
る。この反応混合物を濾過しそしてP液を蒸発させる。
残渣をベンゼン10(1/中に溶解し、飽和炭酸水素ナ
トリウム水溶液100m1および水を用いて連続的に洗
浄する。ベンゼン溶液を蒸発はせる。このようにして、
所望化合物32.9を得る。収率68俤。
d)ナトリウム−4−(2’、4’−ノクロローフェノ
キシ)−フェノラート27.7 Pおよびツェナルー2
−クロローグロヒオニルーマロネ〜ト25.1.9をジ
メチルスルホキシド150m1中に溶解し、この反応混
合物を攪拌下に60℃で48時間(シ拝する。反応混合
物を濾過しそしてP液を蒸発させる。その残渣をベンゼ
ン100m/中に溶解し、そして飽和炭酸水素ナトリウ
ム水浴液100m1および水を用いて連続的に洗浄する
。ベンゼン溶液を蒸発させる。このようにして所望化合
物30f!が得られる。収率は61チ。
例2 2−[4’−(4”−トリフルオロメチル−フェノキシ
)−フェノキシ〕−グロピオニルプロミド39.9の5
0係エーテル性溶液を、ジメチルマロネー)14.5.
Vから調製したジメチル−エトキシー−r /” ネシ
ウムーマロネートトエーテル50rnlトの混合物に攪
拌下に滴下して加える。酸臭化物の添加が終了したら、
反応混合物を加熱して1時間煮梯し、そして例1に記載
したと同様に処理する。
このようにして、所望化合*37iが放置すると凝固す
る黄色の粘稠な油状物の形で得られる。融点:40〜4
4℃。収率84優。
例3 a)2−[4’−(4“−シアノ−フェノキシ)−7エ
ノキシ〕−プロピオニルクロリド30gおよびエーテル
30m1の混合物を、ジエチルマロネート17.6gか
ら調製したマグネシウムジエチルマロネートの35係エ
ーテル性溶液に滴下して加える。酸塩化物の添加が終了
したら、反応混合物を加熱して1時間煮沸し、そして例
1に記載のように処理する。このようにして、所望化合
物305+が、放置時に凝固する融点42〜46℃の粘
稠な油状物の形で得られる。収率72%。
b)シアノ−フェノール11.9.9およびジエチル−
2−(4’−フルオロ−フェノキシ)−プロピオニル−
マロネート32.69をジメチルスルホキシド150ゴ
中に溶解した後、炭酸カリウム13.8gを添加し、こ
の反応混合物を60℃で6時間攪拌する。反応混合物を
濾過しそしてそのp液を蒸発させる。このようにして所
望化合物361が得られる。収率86チ。
例4 a)マグネシウムスターラー、滴下漏斗および塩化カル
シウム管を備えた250mA!容丸底フラスコに、)ル
エン1001711% トリエチルアミン10,1gお
よび2−1:4’−(5“−トリフルオロメチル−2“
−ピリジルオキシ)−フェノキシ〕−グロビオン酸33
.9を秤量して入れる。この反応混合物を0℃以下に冷
却し、クロロ蟻酸エチル10.8gi、温度が一1℃〜
0℃に保たれる速度で滴下して加える。このようにして
得られfC濃厚な懸濁液をさらに20分間攪拌する。こ
の攪拌下の混合物に、ジエチルマロネ−1−17,6g
から調製したノエチルーエトキシーマグネシウムマロネ
ートおよびエーテル5 Q mlの混合物を、温度が0
℃を越えない速度で添加する。この反応混合物を室温で
16時間放置し、そして例1に記載のように処理する。
このようにして、所望化合物42!jが濃厚々黄色の油
状物の形で得られる。収率90%、n二4=1.496
0゜ b)  2−クロロ−4−トリフルオロメチル−ビリノ
ン18.1gおよびジエチル−2−(4’−ヒドロキシ
ーフェノギシ)−プロピオニル−マロネート32.4g
をジメチルホルムアミド150rn!!中に溶解し念後
、この反応混合物を炭酸カリウム13.8gの存在にお
いて60℃で48時間借拌する。この反応混合物を濾過
し、そして蒸発させる。
この残渣を例1の1)に記載のようにシリカカラム上で
精製する。このようにして、所望化合物30gが得られ
る。収率64優。
例5〜12 第1表に挙げた一般式(1)の化合物を例1〜4に開示
した方法と同様な方法で製造する。
!l’J、T 、r :白 第  1  表 5   CHCt    HC2H3O35〜386C
HCF3HC2H50油状物 7  CHCFOHC2H3O油状物 8CHCF3CH3C2H50油状物 9CHBrHC2H5037〜41 10 N HHC2H50油状物 11  N  Ct   HC2H3O油状物12  
 N   CL    C1C2H3O33〜36例1
3 例4に記載の方法と同様々方法で、4−1:4’−(4
“−トリフルオロメチル−フェノキシ)−7エノキシ)
−2−”ンテン酸を最初に塩化ピパロイル12gと反応
させその後ジエチルマロネート17.69から調製した
ジエチル−エトキシ−マグネシウムマロネートと反応さ
せる。この反応混合物の仕上げを行なう。放置すると薄
黄色の結晶付生成物に変わる、粘稠々油状の所望化合物
43gが得られる。融点=52〜55℃、収率874゜
例14 ナトリウム4.6g、ジメチルマロネート26、ゾおよ
びエーテル60mtから、ジメチルナトリウムマロネー
ト溶液を調製し、これを4−(4’−(2“、4“−ジ
クロロ−フェノキシ)−7エノキシ〕−2−ペンテノイ
ルクロリド37gおよびエーテル50rylの混合物に
攪拌下に滴下して添加する。
この反応混合物を加熱して2時間煮沸し、そして例1に
記載のように処理する。このようにして、薄黄色の結晶
性の所望化合物37gが得られる。
収率79優、融点:60〜63℃。
例15〜19 例1〜4および13〜14に記載の方法と同様な方法に
よシ、第2表に挙げ念一般式(1)の化合物を調製する
第  2 表 15  CHCL   If    C2H5142〜
4516  CHCFOHC2H5136〜3817 
 CHCN   HC2H51油状物18  N   
CF   HC2H51油状物例20 工業銘柄の化合物AI(純度=89チ)2.3.9を塩
化メチレン97.79中に溶解し、2重量係の濃度t−
育する溶液を得る。珪藻±4000.9から調製した酸
性パール(Pearl )珪質上担体をレディ’r’ 
(Loedige ) 20型タービンスターラー中に
入れる。担体の平均粒度は0.5〜2叫である。活性成
分プレミックス(2%ww/m溶液)20gを一シ、そ
れによって顆粒をレディデ型スターラー中で5 Or、
p、m、  の回転数で攪拌する。この収着型の顆粒を
パックする。
例21 95チの活性成分を有する噴霧可能な粉末化合物墓2(
純度97チ:回転羽根を備えたミル中で予め粉末にした
もの)240.9を、Cab−0−8itM5 (非晶
質シリカ;担体)2.5gおよびタイf1494分散助
剤(スルホン化クレゾールとホルムアルデヒドとの縮合
物のナトリウム塩)7.5gと乳鉢中で混合する。この
粉末混合物を、250.9/hの供給率の4.5 ba
r (4,5X10Pa)の磨砕空気圧および5bar
(5X105Pa  )の注入空気圧下でタービンミル
〔アル/ディン(Alpine ) LMR3−80)
中で磨砕する。このようにして得られた噴霧可能々粉末
は湿潤剤を含有していないが、容易に湿潤可能であり、
2011mの最大粒度を肩している。10.9/lの濃
度を有するスプレーにおいて、30℃で30分後の浮遊
度は次の通シである: CIPAC標準り水中84%;および CIPAC標準A水中91%。
例22 ツイーン(Tween ) 85 (エトキシル化ノル
ピタントリオレエート)40gおよびサボrナツト(S
apogenat ) T −180(エトキシル化ト
リグチルフェノール)乳化剤30Iおよび工業銘柄の化
合物A7(純度: 964)250gを攪拌下に40〜
45℃でシクロヘキサノン400.9中に溶解する。全
取分が溶解した後、この活性成分の溶液(温度40〜4
5℃)を強攪拌下にイオン交換水200gおよびエチレ
ングリコール70.9の混合物中に注ぎ、その後この混
合物を15〜20℃まで冷却する。攪拌時間の終了前に
、シリコーン(5ilicon ) S RE消泡剤(
ツメチルシリコーン油の30係乳濁液)10gを乳濁液
に添加し、5分後に攪拌を停止する。
例23 本組成物の生物学的適用 イネ科植物(grasa )の種子および栽培植物の種
子を、グラスチック裂の箱(l0XIOXIOcrJ1
3の大きさ)に入れたドナウ用の砂に播種し、試験化合
物の乳化性濃厚物から調製した組成物を砂の表面上に噴
霧しく出芽前処理)および播種の3週間後に噴霧する(
出芽後処理)。グラスチック箱に通常の植物の成長に必
要な速度で給水する。
グラスチック箱はガラス室内に保つ。処理の結果は4週
間の試験期間の後に評価し、0−10の尺度を用いて評
価する。この尺度において、0は徴候なしということを
表わし、そして10は影響を受けた植物が完全に枯死し
たこと(10(1)を表わす。
対照化合物として、2種の市販されている除草剤、すな
わちジクロロホップ−メチル(化学名:メチル−2−(
4−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−フェノキシ〕
−プロパノエート)およびフルアジホップブチル(化学
名ニブチル−2−[4−(5−)リフルオロメチル−2
−ピリジルオキシ)〕−〕フェノキシーグロノ9ノエー
トを用いる。
この結果を下記の第3表に要約する。このデータから、
本発明の化合物の活性は、イネ科雑草に対する平均活性
として、とりわけ出芽前施用において、対照化合物の活
性よりすぐれていると考えられる。
本発明の組成物に対する数種の栽培植物の耐性は、本例
に開示の処理方法によって測定した。双子葉の栽培植物
は本発明の組成物のすべてに対して十分に耐性でありそ
して除草用量において本発明の化合物はいずれも植物毒
性の症状を引き起こさ々いことが見い出された。
以下ぶ白

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記一般式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔上式中、 R^1は水素、ハロゲン、トリフルオロメチル、トリフ
    ルオロメトキシまたはシアノを表わし、R^2は水素、
    ハロゲンまたはメチルを表わし、R^3はC_1_〜_
    4アルキルを表わし、そしてR^3置換基は同一または
    相異なっていてよく、 Xは−N=または−CH=を表わし、そしてnは0また
    は1である〕 で表わされるアリールオキシフェノキシアシルマロネー
    ト。 2、前記R^1およびR^2が塩素であり、R^3がエ
    チルを表わし、Xが−CH=でありそしてnが0である
    、特許請求の範囲第1項記載の化合物。 3、前記R^1がトリフルオロメチルであり、R^2が
    水素を表わし、R^3がエチルであり、Xが−N=を表
    わしそしてnが0である、特許請求の範囲第1項記載の
    化合物。 4、活性成分として0.01〜95重量%の量の下記一
    般式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔上式中、 R^1は水素、ハロゲン、トリフルオロメチル、トリフ
    ルオロメトキシまたはシアノを表わし、R^2は水素、
    ハロゲンまたはメチルを表わし、R^3はC_1_〜_
    4アルキルを表わし、そしてR^3置換基は同一または
    相異なっていてよく、 Xは−N=または−CH=を表わし、そしてnは0また
    は1である〕 で表わされるアリールオキシフェノキシアシルマロネー
    トを、適当な固体および/または液体の担体、好ましく
    は珪質土、シリカおよび/またはシクロヘキサノン、お
    よび必要により助剤、好ましくはエトキシル化トリブチ
    ルフェノールまたはアルキルスルホネートと混合して含
    む除草剤組成物。 5、前記活性成分として、式中のR^1およびR^2が
    塩素であり、R^3がエチルを表わし、Xが−CH=で
    ありそしてnが0である一般式( I )の化合物を含む
    、特許請求の範囲第4項記載の除草剤組成物。 6、前記活性成分として、式中のR^1がトリフルオロ
    メチルであり、R^2が水素を表わし、R^3がエチル
    であり、Xが−N=を表わしそしてnが0である一般式
    ( I )の化合物を含む特許請求の範囲第4項記載の除
    草剤組成物。 7、下記一般式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔上式中、 R^1は水素、ハロゲン、トリフルオロメチル、トリフ
    ルオロメトキシまたはシアノを表わし、R^2は水素、
    ハロゲンまたはメチルを表わし、R^3はC_1_〜_
    4アルキルを表わし、そしてR^3置換基は同一または
    相異なっていてよく、 Xは−N=または−CH=を表わし、そしてnは0また
    は1である〕 で表わされるアリールオキシフェノキシアシルマロネー
    トの製造方法であって、 a)下記一般式(II): ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔上式中、R^1、R^2、nおよびXは前記定義に同
    じであり、そしてYはハロゲン、シアノまたはC_1_
    〜_6アルキルカルボニルオキシを表わす〕で表わされ
    るアリールオキシフェノキシカルボン酸誘導体を、下記
    一般式(III): ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 〔上式中、R^3は前記定義に同じである〕で表わされ
    るマロネートの金属誘導体と反応させるか、または金属
    化合物の存在において前記一般式(III)のマロネート
    と反応させること、または b)下記一般式(IV): ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) 〔上式中、R^1、R^2およびXは前記定義に同じで
    ある〕で表わされるアリールオキシフェノールまたはそ
    のアルカリ金属塩を下記一般式(V):▲数式、化学式
    、表等があります▼(V) 〔上式中、nおよびR^3は前記定義に同じであり、そ
    してZはハロゲンである〕で表わされるハロゲン化合物
    と反応させること、または c)下記一般式(VI) ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) で表わされるアリール化合物を、下記一般式(VII):
    ▲数式、化学式、表等があります▼(VII) 〔上記式(VI)および(VII)中、R^1、R^2、R
    ^3、nおよびXは前記定義に同じであり、そしてQが
    ヒドロキシまたはアルカリ金属オキシを表わす場合には
    Pはハロゲンを表わし、またはQがハロゲンを表わす場
    合にはPはヒドロキシまたはアルカリ金属オキシを表わ
    す〕で表わされるアリールオキシ誘導体と反応させるこ
    と を含む製造方法。 8、式中のYがハロゲン、シアノ、エチルカルボニルオ
    キシまたはtert−ブチルカルボニルオキシを表わす
    一般式(II)で表わされるアリールオキシフェノキシカ
    ルボン酸誘導体を一般式(III)で表わされるマロネー
    トの金属誘導体と反応させることを含む、特許請求の範
    囲第7項記載の製造方法。 9、特許請求の範囲第4項から第6項までのいずれかに
    記載の除草剤組成物の製造方法であって、0.01〜9
    5重量%の量の一般式( I )の化合物(式中、R^1
    、R^2、R^3、Xおよびnは特許請求の範囲第4項
    に定義したと同じである)を、適当な不活性の固体また
    は液体担体および/または稀釈剤および必要により別の
    助剤と混合することを含む製造方法。 10、雑草の制御方法であって、保護すべき対象物に、
    好ましくは植物、植物の部分または土壌に、有効量の下
    記一般式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔上式中、 R^1は水素、ハロゲン、トリフルオロメチル、トリフ
    ルオロメトキシまたはシアノを表わし、R^2は水素、
    ハロゲンまたはメチルを表わし、R^3はC_1_〜_
    4アルキルを表わし、そしてR^3置換基は同一または
    相異なっていてよく、 Xは−N=または−CH=を表わし、そしてnは0また
    は1である〕 で表わされるアリールオキシフェノキシアシルマロネー
    トまたは式( I )の化合物を含有する組成物を施用す
    ることを含む制御方法。
JP61230189A 1985-02-01 1986-09-30 アリ−ルオキシフエノキシアシルマロネ−ト Pending JPS6281352A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
HU37985A HUT42344A (en) 1985-02-01 1985-02-01 Apparatus for originating intensive heat and mass tansport between liquid and steam-gas composite
HU2251/379/85 1985-10-01
HU2251-3798/85 1986-06-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6281352A true JPS6281352A (ja) 1987-04-14

Family

ID=10949342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61230189A Pending JPS6281352A (ja) 1985-02-01 1986-09-30 アリ−ルオキシフエノキシアシルマロネ−ト

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0261251B1 (ja)
JP (1) JPS6281352A (ja)
HU (1) HUT42344A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69414970T2 (de) * 1993-10-06 1999-05-27 Kansai Electric Power Co Wärmerohr und Gas-Flüssigkeit-Kontaktvorrichtung mit Wärmeaustausch, mit Wärmerohren, und Plattenwärmetauscher mit Gas-Flüssigkeit-Kontakt
US6176101B1 (en) 1997-06-18 2001-01-23 Gas Research Institute Flat-plate absorbers and evaporators for absorption coolers
FR2921467A1 (fr) * 2007-09-25 2009-03-27 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme d'echange thermique a plaques destine a la desorption en continu d'une solution a contre-courant d'une phase vapeur, notamment dans une climatisation par absorption
JP5794775B2 (ja) 2010-12-09 2015-10-14 三菱重工業株式会社 気液接触板、気液接触積層ブロック体、気液接触積層構造体及びガス浄化装置
CN103743281B (zh) * 2014-01-16 2015-10-28 深圳市丰瑞德机电技术有限公司 一种换热板、热交换器及热交换系统

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB644976A (en) * 1948-09-22 1950-10-18 Gerald Johnstone Williamson Improvements in and relating to apparatus for contacting gases or vapours with liquids
DE1289066C2 (de) * 1965-10-08 1973-03-01 Thumm Heinz Kreuzstrom-Rieselwerk fuer Rueckkuehlanlagen, insbesondere fuer einen Kuehlturm zur Wasserkuehlung
DE2527143A1 (de) * 1975-06-18 1977-01-13 Ring Hugo Fuellmaterial fuer rieseltuerme, insbesondere fuer biologische tropfkoerper
FR2459437A1 (fr) * 1979-06-20 1981-01-09 Cem Comp Electro Mec Perfectionnements apportes aux dispositifs d'echange de chaleur et, notamment, aux aerorefrigerants

Also Published As

Publication number Publication date
HUT42344A (en) 1987-07-28
EP0261251A1 (de) 1988-03-30
EP0261251B1 (de) 1989-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002521401A (ja) 除草性フェノキシプロピオン酸n−アルキル−n−2−フルオロフェニルアミド化合物
NO783986L (no) Oksimestere.
US3397054A (en) Process for controlling plant growth
JP2001302594A (ja) 除草性ベンゾイルオキシカルボキシレートおよびカルボキサミド
JPS6281352A (ja) アリ−ルオキシフエノキシアシルマロネ−ト
CA1233468A (en) Herbicidal aryloxy phenoxy acyl malonates
US3333943A (en) Herbicidal compositions
CA1233469A (en) Herbicidal 4-chloro-aryloxy-acetyl- and 4-chloro- aryloxy-propionyl-malonates
US3352863A (en) 3, 5-disubstituted uracils
US3013061A (en) 2-methoxy-3-methyl-5, 6-dichloro-benzoates
JP3889967B2 (ja) 高選択性除草剤フェノキシプロピオン酸アルコキシカルボニルアニリド化合物及びその製造方法
AU595834B2 (en) Herbicidal phenoxy benzoyl malonates
US3664823A (en) Herbicidal 3-(substituted ureido) crotonamides and crotonates
JP2567251B2 (ja) テトラヒドロフタルイミド誘導体
JP2531195B2 (ja) インタ―ゾ―ル誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JP2745737B2 (ja) ベンジリデンアミノオキシアルカン酸アミド誘導体、その製造法及び除草剤
JPH06102658B2 (ja) 3―(アミノオキソアセチル)―2―(2―イミダゾリン―2―イル)ピリジン誘導体除草剤およびそれらの塩
JPS6024095B2 (ja) アルキル置換シクロヘキセニルアセトアミド誘導体、その製法および除草剤
JPH02221244A (ja) 除草剤組成物
HU202207B (en) Fungicide compositions containing new nicotinic acid derivatives as active components, and process for producing the active components
JPH04202157A (ja) フェノキシ酢酸誘導体及びこれを有効成分として含有する植物生長調節剤
JPS59212479A (ja) ピリダジン誘導体及び除草剤
JPS5931749A (ja) シアノフエノキシフエノキシペンテン酸誘導体、その製造法及び該化合物を含有する除草剤
JPH0517386A (ja) インダン化合物、その製造方法及びそれを含有する除草組成物
JPH03130261A (ja) 除草活性のある1―フェニル置換5―エキソ―メチレン―ピロリジン―2―オンおよび2―フェニル置換3―エキソ―メチレン―4,5,6,7―テトラヒドロイソインドール―(2h)―1―オン